
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年3月29日 16:53 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月29日 14:07 |
![]() |
26 | 28 | 2008年3月28日 19:30 |
![]() |
4 | 7 | 2008年3月28日 13:17 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月28日 09:12 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月27日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。
念願のX90を一昨日手に入れました。
一通り設定を終えたところなのですが、
「放送受信設定」の中にある「BS/CSアンテナレベル」の画面について教えて頂きたい事があります。
BS、CSともに受信できているのですが、この「BS/CSアンテナレベル」の画面を出している際、
レベルを表す横バーの上部に、次のメッセージが常に表示されています。
「B-CASカードを本体に正しく挿入し、
アンテナの向きを調整して[決定]を押してください。」
B-CASカードも挿入していますし、BS/CSともに受信できているのですが、B-CASカードが認識されていないの?と
思ってしまうメッセージに受け取れました為、皆さんのX90ではどのように表示されていますか
ご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

うちのX90も同じメッセージが出ています。
ちなみに受信には何も問題ないです。
V9でも同じなので、SONY機共通の仕様かも。
書込番号:7601192
1点

うろ覚えですがうちも同じだったと思います。
それは単にB-CASカードを入れないと受信そのものができずに
アンテナ調整もできないから念のためそう表示しているだけでは
ないでしょうか。アンテナ調整は多くの場合購入直後設置時しか
やりませんので、B-CASカード入れ忘れる可能性を考えてそうして
いるのではないかと思います。
書込番号:7602847
1点

うちのは出なかったと思います。
故障だらけのポンコツだからかなぁ。
早く修理だそ。
書込番号:7602920
0点

どうせ買うならUXGAさん
akibowさん
ご回答ありがとうございました。
安心して使用できます!
どうもありがとうございました。
書込番号:7603252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆さんすいませんが、BDZ-X90のダビング速度について教えて下さい。
BDZ-X90はHDD→DVDのダビング速度はいくつでしょうか?
又HDD→BDのダビング速度はいくつでしょうか?
0点

DVDへのムーブ・コピーの場合は、等速ダビングしかできません。
これはX90がDRまはたH.264でしか録画できず、どちらも変換なしではDVD-Videoにもっていけないためです。
BDの場合は録画モードを変更するなら(DR→SRなど)等速、
録画モードを変更しない場合は、録画モードのレートが低ければ低いほど速くなります。
また書き込まれるメディアが2倍速か4倍速かでも異なります。
これについては取扱説明書にあります。SONYのサイトからダウンロードしてみてください。
書込番号:7602737
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
みなさんこんにちは。
規格争いも決着し、上位機種のX90でも価格的にも特売価格で実質12万円をきる価格で購入可能な状況となり購入検討を始めました。
ただ、ブルーレイはまだ製品化されて第一弾の段階だと思うので、近い将来より優れた機能が追加される可能性がある気がして購入を躊躇しています。
というのもプラズマを2003年に購入後数年後には地デジチューナーが搭載されたりHDMI端子がついたりとかもう少し待てば良かったかなと少し後悔した経験があるからです。
ブルーレイの場合は現状に比べ小さな機能は別にして、さほど大きな機能追加がないだろうということならそろそろ買い時の気がしますがみなさんはどのようにお考えですか?
あと価格的にもまだ下がる方向なのか、そろそろ落ち着いてきた頃なのかについてもお考えをお聞かせ下さい。
3点

値頃感があって、機能に不満が無いなら、買いでしょう。
BD機は、実質3世代目(機能的にも)です。
現状の放送&受信環境でこれ以上の機能は、あまり意味がないと思います。ただ、新しい機能を追加しないと、新製品が売れないのも事実です。
ただ、当分は画期的な変化は少ないと思います。
自分も約1年前に32インチを買って、失敗したかな?と思うことはあります。でも、その間、その画面サイズでそれなりの高画質を堪能していたのですから、それはそれで良かったと思ってます(物欲が・・・笑)。
書込番号:7540516
4点

>さほど大きな機能追加がないだろうということならそろそろ買い時の気がしますが
X90はスペック的にはフル装備です。
新製品でも大きな機能追加はないと思います。
買うかどうかは御自分の判断でどうぞ。
>あと価格的にもまだ下がる方向なのか、そろそろ落ち着いてきた頃なのか
4月以降は上昇に転ずると思います。
今以上に下がるのは新製品発表以降でしょう。
書込番号:7540528
2点

>ただ、ブルーレイはまだ製品化されて第一弾の段階だと思うので、近い将来より優れた機能が追加される可能性がある気がして購入を躊躇しています。
ベアBDレコとしては第二世代にあたり、レコとしての機能は一通り満たしていると思います。
今後追加される機能として有り得るのは、BD-ROMの再生に関してフル機能対応とか、Pana機の
AVC録画との互換性のすり合わせとかでしょうか。無くて困るというほどの機能が追加される
予定は近い内には無いと思います。
ああ、AVCのW録が追加される可能性はありますが、来年以降ではないでしょうか。
元々DVD/HDDレコのDVDドライブがBDドライブに変わっただけとも言えるので、機能的には最初
から使える性能を有していますよ。
コスト以外はほとんど全ての点でDVDレコに勝っているので、値段の折り合いがついた時点で
買えば問題無いと思いますよ。
書込番号:7541280
1点

このX90はすばらしいです。
将来新商品がでても機能的に見劣りしない
立派なレコーダだと思います。
書込番号:7541290
2点

皆さん
早速のご返事ありがとうございます。
価格は確かに決算時期の特売の傾向があり、デジタル貧者さんのおっしゃる通り
4月以降は通常の価格に戻る可能性はありますね。
少し古い話ですがSーVHS機が15万円程度していたことを考えると既にむしろ安過ぎかもしれませんね。
ジントちゃんさんのおっしゃるPanaのAVC録画との互換性のすり合わせというのは
DVDへの4倍録り関連の件ですか?
個人の趣向ですが、よこまヨさんのいう通り現状でも十分すばらしいのだと思います。
私的にも確かにPana機に比べ総合的にソニーのほうが面白いのではないかと感じています。
X-pict HDもぜひ使いたいと思いました。
ところが、今判明した問題点が一つあります。
我が家は現在、地上波のアンテナがなくCATVのPana製セットトップボックスから電波を入れています。
多チャンネルは見るこが少ないので今は有料チャンネルは休止中です。BS・CSアンテナは別途立てました。
将来的にCATVの有料チャンネルを復活した場合iリンク接続しハイビジョン録画できるのはPana機だけのようです。X90の場合は通常画質、通常音声での録画になってしまいます。
技術的には別途スカパーe2等に入れば可能ですが、費用的にいまCATVの地上波料金に月2000円程度たせばよいのに比べると少し考えてしまいます。
書込番号:7541529
2点

>将来的にCATVの有料チャンネルを復活した場合iリンク接続しハイビジョン録画できるのはPana
それでしたら、一応現段階ではPana機の方がオススメかと思います。
私は機能追加の予測というよりはあくまでも希望ですが、SONYがTS対応するか、PanaがDLNA対応すれば(または東芝がBD)
即買いと思っていたのですが、しばらく出そうもないのでシャープのAV10をとりあえずのムーブ用に購入しまして、
Rec-Pot、A301、XW51からのムーブに使っています。
ただ私もSTB(Pana・HDD内蔵)利用していますが、AV10ですとSTBから直接ムーブ出来ないのでRec-PotまたはXW51にSTBから
直接録画またはムーブしてからAV10になります。
PanaのSTB(特にHDD内蔵)ですとやはりPanaのBD機を持っていると利便性が高いです。
※ただし、STBからの直接録画は一見便利そうですが、Pana機はiLink録画中は他の予約も再生も出来なくなってしまうので
機能を殺してしまうことになるのでSTBをHDD内蔵のものにして(TZ-DCH2000/2800/2810)
必要な時にムーブしたほうがお薦めです。
一応、もう2台BDは購入したいのですが、Pana機BDは私の環境では必須なので夏前には1台は購入予定です。
年末までにSONYがTS対応してくれればSONY機をと思うんですが、もしかしたらTSよりも先にDHCP-IPのver.1.2対応で
DLNAムーブの方が先に来るかもしれないですね。
書込番号:7544778
1点

ディーガBW200の場合、番組情報や番組連動データ放送まで録画されていますが、ディーガでは、その情報を見ることができません。
しかし、その録画番組をシャープのHDW15にアイリンクムーブして、HDW15で再生すると、番組情報も番組連動データ放送も見ることができます。
HDW15でブルーレイディスクにムーブした後も、ディスクを再生すると番組情報も番組連動データ放送も見ることができます。
ですから、アイリンクムーブは、ブルーレイレコーダーには必須だと思います。
それから番組情報や番組連動データ放送の録画も、必須だと思います。
昨年のF1日本グランプリだと、レース中のコース順位や、レーサーのプロフィールが連動データで見ることができるので便利です。
ソニーのブルーレイレコーダーは、ブルーレイを出しているメーカーの中で一社だけ、アイリンクムーブができないし、番組連動データも録画できないので、次の機種で対応しないと他のメーカーに取り残されそうです。
書込番号:7544885
4点

hiro3465さん、高画質動画さん
なるほど、番組連動データ録画の件があったのですね。
今の環境ではセットトップボックスが一世代古く連動非対応なためノーケアでした。
確かにスポーツ観戦等ではあったほうがよいですね。
あと、SONYはなぜTS対応しないのでしょうか?やはりコスト面でしょうか。
せめて最上位機種にはつけるべきですね。
書込番号:7545078
0点

番組連動データは録画しない為にパナ機では1層に入らない
番組もソニー機では1層に入ります(DR)。
メリットもありますよ。
データ放送を記録しても意味ないパナ機では、仕様改善は昔から
望まれていますがね。
他にも挿入の度に管理領域を書き換える、CMカットで音声が消える、
等々要改善項目は多いです。
>SONYはなぜTS対応しないのでしょうか?やはりコスト面でしょうか。
面倒なんでしょう、互換性検証が。
i.LINKムーブなんて他社任せでいいと考えてる節も
ありますね。
BDレコを買えば自己完結出来るので、i.LINKムーブ対応のDVDレコ
やREC-POTを持ってなければ必要有りません。
i.LINKムーブって等速だし、編集すると再生できない(場合もある)
、録画日の日付が消える、チャプターが消える、等々気をつけないと
いけない事は多いです。
書込番号:7545215
2点

>ジントちゃんさんのおっしゃるPanaのAVC録画との互換性のすり合わせというのは
DVDへの4倍録り関連の件ですか?
DVDへのAVC録画はAVCrecといって別の名前になります。
AVC録画の互換性というのは、Panasonic機でAVC録画した場合、音声「オート」モードだと、
BDにムーブしてもSONYBDレコやPS3では再生出来ない問題です。
これは、PanasonicのAVC録画の音声仕様が独自の拡張仕様で、他社が対応するかどうかは任意
だからです。
仕様自体は悪くないので、これとAAC無劣化記録と両方BDの標準に採用して欲しいですね。
書込番号:7545559
2点

>というのもプラズマを2003年に購入後数年後には地デジチューナーが
>搭載されたりHDMI端子がついたりとかもう少し待てば良かったかなと
>少し後悔した経験があるからです。
2003年といえば、まだまだ高かった時期ですね。よく買いましたね。
ちょうど、BSデジタルハイビジョン放送が始まった、2000年。この年を
「デジタル元年」と言うそうですが、3、4年先、5、6年先に出るであろう、
あたらしい規格を知り得た人間など、かなり限られていたと言われますね。
騙し々の販売戦略だったようにも思えますが、決してオーバーな表現では
ありませんね。
書込番号:7546187
0点

ソニーの初代ブルーレイレコーダーや、、そのころのソニーのハイビジョンテレビには、アイリンク端子がついてたと思います。
D−VHSデッキへのハイビジョンの録画では、番組情報も連動データ放送も録画再生が可能でした。
プラズマテレビや液晶テレビなどの薄型テレビが、動画解像度やコントラストなどの点でブラウン管よりも後退するなど、デジタル家電に関しては、時間の進行と技術の進歩が必ずしも比例しない場合があるようです。
書込番号:7546472
0点

bspeedteさん
少し本題からそれるかも知れませんが
そうなんです、2003年4月に購入しましたが、まだ高かったです。
でも、新居に越した機会に思い切って買いました。
今や元気のなくなった会社の43インチだったのですが、その会社との取引があった関係で
結構安くしてもらえ、2年位は家電量販店価格とあまり差はない状況で持ちこたえていました。その間他の人より一歩先んじてあれだけの綺麗な画質を体験でき、また薄型テレビを持っているというちょっとした優越感を堪能できたので、上に書いたとおり機能面の変化にやや不満もありますが、よかったんだと思います。
ということは今回のブルーレイも多少の機能の遺失より、機会の遺失の方がケアするべき点かも知れませんね。
高画質動画さん
なるほど、「デジタル家電に関しては、時間の進行と技術の進歩が必ずしも比例しない場合があるよう」なのですね。
確かに1年程前にデジカメを買い換えたときに、当然3年前に購入したものより、画質が綺麗だと思い込んでいたのですが、結果的にCCDのサイズが小さくなったことにより画質という重要な機能が悪くなっていたのには驚きました。
書込番号:7546915
0点

ソニーの初代BDレコBDZ-S77ではi.LINK端子も付いていますし、
データ放送記録も出来ます。
パナソニックの初代BDレコは今と同じデータ放送は記録するも
再生は出来ない仕様です。
もはや「伝統」ですね(笑)。
昔はBSデジタル放送も3chで同じ番組でも音声が違う、筋が違う等の
放送が想定されており、実際にありましたが、今は単にHVで単一の
番組を流すに過ぎません。
>時間の進行と技術の進歩が必ずしも比例しない場合
というより環境の変化と実際の使われ方の結果で仕様も
変わっていく、ということですね。
>画質という重要な機能が悪くなっていたのには驚きました。
このX90もそのパターンですよ。
この安さであれば仕方ありませんが。
書込番号:7549780
0点

この先は価格競争に入るのは間違いないので、もう30万円のレコーダーは作れない気がしますね。
その反面、時間が延びるとか、便利な機能はどんどん搭載されていくと思いますし、新しいフォーマットもまた出てくるでしょう。(微妙に著作権保護の仕様が違うとか、中間の解像度が追加されるとか)
ただ、放送は音質に限界がある (DVDより劣る) ので、高画質/高音質を追求するならセルBDということになって、プレイヤーもちゃんとしたオーディオメーカーから良いものが出てきそうな気がしてます。
デジカメについて言えば、カールツァイスを初搭載したカメラを持ってますが、画質は素晴らしいものの、大きさやハウジングの問題から、新しいカメラを買ったら使わなくなりました。
現状の製品にピンと来ないならもう少し待ってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7549806
2点

私は「ダビング10」対応の機種が出たら、買いたいなと思っているのですが、
(といっても、実際に買えるわけではなく、あくまでも気持ちの問題ですが)
「ダビング10」の機能は、あまり気にされない方が多いのでしょうか?
かくゆう私も、ダビングすることはほとんどないのですが。
ただ、HDDもすぐにいっぱいになってしまいますので、あった方が便利かな?
くらいなのですが。
書込番号:7570647
0点

>私は「ダビング10」対応の機種が出たら、買いたいなと思っているのですが、
ダビング10は基本的には現在発売されている機種にもほとんど対応しますよ。
ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080129.html
パナ
http://panasonic.jp/diga/info/index.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_dubbing10.html
>「ダビング10」の機能は、あまり気にされない方が多いのでしょうか?
安心感はありますが、残したい番組が多いWOWOWなどは今のところコピワンのままのようなので・・・
書込番号:7570754
0点

きたこさん
ソニーとパナのベアBD機は「ダビング10」対応です。
「ダビング10」実施後にファームアップされます。
ですので誰も話題にはしないんですよ。
>HDDもすぐにいっぱいになってしまいますので、あった方が便利かな?
「ダビング10」はコピワンと違って9回ダビング後10回目にムーブされて
消えますので反対に不便になりますよ。
不要な番組はすぐ消すようにしたほうがいいですね。
書込番号:7570789
0点

AVCHDビデオカメラですが、
従来1440×1080&Main Profileで十分、としてきたSONYが、
SR11/12で1920×1080&High profileに対応してきたので、
ブルレイレコも次かその次には対応してくるのでは?
書込番号:7572667
0点

PCドライブが1万円割ってからでしょうね
でないと6万ぐらいで買えそうにない。
VAIOについているけどディスクが高くてまだ使っているとはいえない。1万円で500GBのHDDをどんどん買っている状態。
書込番号:7573071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは!
BDZ-X90をお使いの方に質問です。
BDZ-V9には、HDDの再生に「早見」という1.5倍速の
再生機能がありますが、BDZ-X90にはありますか?
家電量販店で、チョット弄った時には再生中の
オプションメニューのには無かったようでした。
雑踏の中だったのでジックリ確認できなかったのですが
他の操作方法(例えば早送り1で音声が出るとか)なのかとも
思いましたが、音が出なかったので確認できませんでした。
録り溜めた番組で内容によっては、早見すると時間の短縮になり
よく活用しているので、あると良いなと思ってます。
実際使っておられる方、宜しくお願い致します。
0点

視聴中、黄色ボタンを押せばできますが…
録画実行中はできません。
つまり、追っかけ再生時に「追いつけない」(笑)
ヘビーエアーチェッカーには厳しい仕様です。
書込番号:7594516
1点

X90にも早見再生はありますが、HDD上の番組を再生した場合のみです。
録画BDの再生では早見はできません。
V9はHDDだけでなく録画BDの再生でも早見はできます。
早見再生に関しては、X90はV9よりも退化しました。
書込番号:7594629
1点

録画2で録画中は早見できるはずですけど。
おまチャプもAVCも使えず悲しい限りですが……
私は購入後にこの制限を知って泣きました。
書込番号:7594852
1点

>私は購入後にこの制限を知って泣きました。
意外と使用している人がいるんですねって、僕の方が少数派なのかな?
録画した物を視聴する時はゆっくり見たいから、使用する気は全く起きません。
時間が無いなら見ない。そう言う使い方をしてますね。
映画やドラマでは、時間の間が大事だったりする筈なのですが...まぁ楽しみ方は、人それですね。
書込番号:7595477
0点

> 映画やドラマでは、時間の間が大事だったりする筈なのですが...まぁ楽しみ方は、人それですね。
素敵な作品の「間」なら、絶対に早見しませんよ。その間に意味があるのですから。
でも、つまーーらないドラマも多いもんで。。。サッカーのプレースキックの間もガンガン飛ばしたりします。
書込番号:7595923
0点

ninjauserさん
どうせ買うならUXGAさん
kaju_50さん
森の住人白クマさん
情報・ご意見、ありがとうございます。
とても参考になりました。
一応、機能はあるって事ですね(^^)
見たいドラマや映画を早見する事は少ないですが、
トーク中心の番組や、結果の分かっているスポーツの
内容確認、ダラダラモタモタした格闘技の試合(笑)
などでよく利用しています。
リアルな時間に見られたとしても録画し、その時間は
他の事をやり、あえて後からCMカット&早見すれば
時間節約になるのでとても便利に活用しています。
早送りは早すぎるし、スキップやはだと
完全に飛んでしまうので確認できませんもんね。
いろいろと、ありがとうございました。
購入検討します。
書込番号:7598217
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ファイナライズについてなんですけど~
説明書にはファイナライズしても他の機器で再生出来ない場合もありますて書いてあるんですけど
みなさんはファイナライズで焼いたDVD-Rは 他の機器で再生出来ますか
ちなみに私はプレステ2とパソコンとAVOXのプレーヤーで試しましたが見れませんでした~
0点

正確には「ファイナライズで焼いた」DVDではなく、(ファイナライズは自動的にされます)
「VRモードで焼いた」DVDになります。
この種のDVDは、「VRモード」・「CPRM」対応のプレーヤーでないと再生できません。
PS3なら再生できます。
書込番号:7596224
0点

>プレステ2とパソコンとAVOXのプレーヤーで試しましたが見れませんでした
録画したのはデジタル放送ですか?だとすれば、
問題となるのは、再生機側の対応です。
デジタル放送では、VR録画の再生とCPRMに対応する必要が有ります。
先ずは、再生機側の再生可能メディアを確認して下さい。そこに使われたメディア(DVD-R)と記録方式(VR記録)対応とコピワン(CPRM)対応が書かれてますか?これがないと、再生できません。
このことは、この機種に限った話では有りません。すべてのデジレコに共通の仕様です。
パソコンもDVDドライブと再生ソフトが対応する必要が有ります。
書込番号:7596694
0点

エンヤこらどっこいしょさん〜
地上デジタル放送を録画しました。
再生機器側の事はまた確認します。
ありがとうございました。
やはりデジタル放送はVRモードしか録画出来ませんよね?
書込番号:7597429
0点

ninjaさん〜
ありがとうございました。
確認してみます。
PS3の初期モデルでも試聴可能でしょうか?
書込番号:7597455
0点

>やはりデジタル放送はVRモードしか録画出来ませんよね?
そうですね。VIDEOモードには著作権保護の仕組みが無いので、デジタル放送をVIDEOモードで記録することは出来ません。必ずVRモードになってしまいます。
>PS3の初期モデルでも試聴可能でしょうか?
これは全然OKと思います。
書込番号:7597475
0点

初めてのレコさん〜
ありがとうございました。
他にオススメ機種はありますか
PS3をサブ機にすると言う書き込みを見るんですけど
どういう風に使うのでしょうか?
書込番号:7597496
0点

>PS3をサブ機にすると言う書き込みを見るんですけど
>どういう風に使うのでしょうか?
再生に使うだけの話です。
書込番号:7597539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
5月の引越しに向けてテレビ(BRAVIA KDL-40W5000)と一緒にBDZ-X90の購入を考えております。
違うレスにて「3月が底」といったような内容の書き込みを見ました。実際にkakaku.comでの底値がここ数日値上がりしているようです。
あまりこういった家電を買うほうではありませんので、いつが「買い時」なのか良く分かりません。
諸先輩方にお聞きします。
1.今週末、決算での特価を狙って買いに行く(当方 愛知県在住)
2.引越しが近づくまでギリギリ待つ
3.その他
上記の選択肢でどれが良いでしょうか?
近所に、ケーズ、ヤマダ、コジマ、名古屋まで行けばビックが量販店の範囲です。
ご指導お願いいたします。
2点

3.その他 先の事など誰もわからない。
長いこと見てても過去の経験上の価格推移しかわかりませんし、それが今回の例に当てはまるかはわかりません。
3月の決算時期は値切りやすいですが、4月5月はもっと安いかもしれません。
お財布と相談の上、欲しいと思ったときにご購入ください。
書込番号:7591174
1点

必要なら買う。
欲しいなら買う。
必要無いなら買わない。
ついでに買うとか、必要も無いのに安いから買うとか、周り(みんな)が買ってるから買うってのは後悔しかねないね。
今すぐ必要で無いなら、次機種(北京五輪近く?)まで待ったら?
書込番号:7591214
0点

買い時が分からないなら、しばらく分かるまでログ読んでなさい。
あなたと同じ様な質問する人が、過去にいたし、これからも多分いるでしょう。
あなたが、この掲示板を1年も眺めていたら、今回のような質問をしたことを
恥ずかしく思うでしょう。← 英語的なレス(笑)
書込番号:7591938
2点

バージョンアップで不具合が改善されて、購入しやすくなりましたしね。需要が高まっているのでしょう。
書込番号:7592370
0点

需要と供給で市場価格は決定する
そう学校で習いました。
ここで(価格.com)で習ったことは、それプラス
販売店の思惑、消費者の思惑でも市場価格はブレが生じる。
決算前に在庫を売り切りたくて、安くした店の在庫がなくなっただけのことではないでしょうか?!
また、この結果をみて、安く用意されるお店は必ずでてきますよ。
そして、AV機器は大半は下がっていくものです。消費者が、プレミアがつくから買いだめしてやろう。なんて思わない限り・・・。
よくわからない方がこの板をみて、信用して急いで買いに走るかも知れません。
あまり、根拠のないことを立てない方が良いと思いますよ。
書込番号:7592711
0点

>実際にkakaku.comでの底値がここ数日値上がりしているようです。
量販店で交渉した場合にはもっと安値が出ますよ。
もう2年前からここの値段は「最安」ってわけでは
ありません。
>上記の選択肢でどれが良いでしょうか?
1と2、ですね(3なのか?)。
TVは引っ越し先に配送してもらえばいいのでは?
X90は今週末に量販店に行って交渉で目標価格が
出れば買えばいいし、出なければTVとセットで
値切ってもいいです(つまり5月)。
色々方法はありますから、最善の策を考えて下さい。
書込番号:7593159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





