
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2008年3月20日 07:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月18日 21:30 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月18日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月18日 01:17 |
![]() |
4 | 7 | 2008年3月17日 18:59 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月16日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
できますよ。異なる録画モードでも結合可能。(DR+SR+ERなど)
書込番号:7558409
2点

>別の番組をつなぐ(結合)する事は出来るんでしょうか?
可能ですが、出来ればHDDでした方が良いです。違う機種や、違うメーカーで録画した物を
ディスクで結合するなら、BD-Rでは無くBD-REを薦めます。
BD-Rでタイトル結合を繰り返したら、再生不能になったディスクも有ります。
BD-REなら大丈夫でした。
書込番号:7558587
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。
DVカメラから取り込んだ動画をDVDにダビングしようとして
トラブっちゃってます。誰か助けて下さい...
i−Link経由で取り込んだDVカメラの動画を
DVDにダビングしたのですが、
何故か半分くらいしかDVDに入っていません。
ダビングする際には、自動調整を選択できない状態で
そのままダビングできるかと思っていたのですが、
出来上がったものを再生してみたら、元データの半分程度の
チャプターしか入っていませんでした。何か考えられることはありますか?
分かるかたいらっしゃいましたら、是非ご教授下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

tadatchさん
こんばんは。
少しわからない事があるのですが・・・。
動画の時間はどれくらいですか?
その動画はDVカメラからと書いてあるので、自分で撮影されたものでしょうね。
私はこれまでDVD-Rを数十枚ダメにしています。
PCに取り込んでDVDに書き出すと、オーサリングの時間が約2倍かかるので、同じ時間かかるのですがPCからDVテープに書き出して、I−Link経由でDVDにダビングしていました。その場合時間によってSPとかLPを措定しますが、出来上がったDVDを見ると書き込まれていない部分が可成りあり、勿体ないので今ではPCで時間はかかっても処理しています。もちろん「時間優先」を選択しています。
答えになっていませんね。
書込番号:7547948
0点

すみません。自己解決です。
動画データのソースがDVテープだったのですが
チャプターが多すぎたようです。
実際のデータとしては、DVDに全て入っていたのですが、
チャプターの最大数を超えたチャプター以降は
DVD化する際に全て結合され、一つのチャプターになっていたため
チャプターを飛ばして確認したことで、勘違いしてしまいました。
ご丁寧にレスを下さったトラ10さん。ありがとうございました。
書込番号:7551984
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めまして。
昨年末にX-90を購入いたしまして
特に不自由もなく使用していたところ、
2月の下旬からBSのNHK系のチャンネルが全て
『受信できません・・・・』
の表示で視聴できなくなってしまいました。
他の民放BSは問題ないのですが、
BS1・2・hiにすると、アンテナレベルが2〜3まで落ちてしまいます。
一緒につないでいるBRAVIAでは普通にBSは全チャンネル視聴できますので
アンテナや配線は問題ないと思うんですが、
どういう事なのでしょうか???
0点

テレビ接続ケーブルが、外れかかってるとか?
本体の電源を切って、コンセントから電源も外して再度繋げてみて
それでも、受信されないようであれば、サポートセンターに連絡するしか
ないですかね・・・。
書込番号:7546151
0点

NHK−BSはBSデジタルで最も高い周波数を割り当てられているため、BSデジタル
用に設置した受信設備のほとんどで最も低い数値が出ます。逆にBS11やTwellV
はBSアナログの時代も使われた、BSアンテナやブースターの中心付近の周波数だから
最も高い数値が出ます。
BSデジタルという言葉も無かった7年以上前のBSアンテナや集合住宅の共同受信シス
テムは設計時からBSデジタルの受信に十分な性能が無かったり、経年劣化で映らなく
なっているものもあります。チューナーの故障や配線の間違いならBSデジタル民放も
映りません。
書込番号:7546516
1点

じんぎすまんさんの仰るとおりだと思います。
NHKのBS1〜3はアンテナ調整の少しのずれで受信不可になります。
その場合でもスレ主さんの仰る「民放だけは映る」と言う状態になります。
アンテナが新しい物なら、強風などの理由からアンテナ位置がずれている可能性大です。
電気店、或いはアンテナ工事業者などに「再調整」を依頼するか、ご家族と連携して
再調整してみて下さい。
手で上下左右に微妙に動かして受信できるポイントを見つけても、ネジで固定するときに
ずれることもあるので、ちょっと慎重な作業になります。
書込番号:7546966
1点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる事はわかるのですが、
ウチは新築マンションの共同アンテナで、
同じアンテナジャックから引いているTVは普通にNHK-BSの各チャンネルが見れるのです。
そんな事ってあるのでしょうか?
今、家でいろいろ試しているのですが、にっちもさっちもいきません(泣)
書込番号:7547194
0点

>そんな事ってあるのでしょうか?
あります
TVのチューナーは概してレコーダーより高性能だから
TVは映るのにレコーダーは映らないことはあり得ます
もちろんX90の不具合もあり得るから
打つ手が無いなら販売店に相談されては?
書込番号:7547767
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
後日、SONYに連絡してみます。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:7550060
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
いつもこのページを拝見させていただいてます。
40W5000が先週末に届き画質の綺麗さに驚いています。(今まで25ブラウン管を使用してました。)
しかしDVDレコーダーが3年前のVICTOR製品(アナログチューナー2機)でDVDやHDに録画したものなどを見るとどうしても画質が気になってしまい今月末までにX90を購入しようと考えています。
皆さんの中で最近購入した若しくは購入を検討している方がいらっしゃいましたら情報をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

昨日(3/16)に池袋のヤマダとビックカメラ本店で交渉無しで 148,000円+20% 還元でした。
書込番号:7545823
0点

dettiさん、早速の回答ありがとうございます。
今日といっても、もう昨日になりますが購入してきました。
どちらも同じならLABIで買おうと思っていたのですが結果は以下のとおりです。
まず、ビックに行ったのですが159,800円*20%という回答。カカクコムの話をしたのですがタイムセール以外ありえないといわれ、このまま粘っても無駄だと思いLABIへ。
LABIで最近TVを買ったということを伝えると149,800円*20%の提示を受けたのですが、もう一押しと思いカカクコムの情報を伝えたところ、その値段でOKということで購入しました。
商品は19日の夜に届くので待ち遠しい限りです。
個人的にはLABIのほうが売り場面積が広いからか落ち着いて商品見れますし、店員さんの対応もよいように感じます。今日対応してくれた店員さんもよかったですし。
書込番号:7548923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
当方テレビにもAVセンターにもHDMIで繋ぎたいと
思っており、“HDMIの出力が1系統”しか無いので
購入に二の足を踏んでおります。
SONYの宣伝文句には“シアターを官能する”とあるのですが・・・
時期モデルにはHDMI出力数は増えると思われますか?
また同じ思いをしていらっしゃる方は居ませんでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせくださいませ。
0点

HDMI端子の数が増えることはまずないでしょう。
AVセレクタやAVアンプなどを利用するのが、今後も一般的になるかと思います。
書込番号:7532543
0点

“シアターを官能する”となるとAVアンプを使うと思われますので、
そちらで2系統hdmi出力をもったものを選べばいいと解釈もできますね。
hdmi出力2つで、両方ともhdmi音声までとなれば、
AVアンプに出力が2系統なければ、AVアンプ2台必要になりますから・・・・
AVアンプに出力が2系統あれば問題が起こりません。
もしくは、AVアンプのhdmi出力にhdmi切替器をつければいいことになります。
そこまで考えずに単にコストで決まっただけかも知れませんけど。
書込番号:7532557
0点

こんばんは!
ん〜akibowさんのおっしゃっている意味が良く分からないし、何か勘違いされているのでは?…って思います。
スレ主さんは、HDMIをAVセンター(
AVアンプ)とテレビ(ディスプレイ)の2系統に繋ぎたいのに、X90には1系統しか無いからと、躊躇されてる訳ですから、答えは簡単ですよ〜
何もAVセンター(AVアンプ)にHDMIの出力が2系統無くても1系統は、入力端子があるなら、出力も最低1系統ありますから、X90のHDMI出力をAVセンターに繋いで、AVセンターのHDMI出力をテレビのHDMI入力に繋げればそれでOKです。
スレ主さんがSONYのブラビア等のDeepColor対応テレビをお持ちで、AVセンターがHDMIver1.3もしくは1.3a対応じゃ無い場合は、DeepColorで出力されなくなりますから、その場合は、グリーンハウスから発売されているHDMIセレクター(HDMIver1.3の2系統同時出力付き)を導入されたら、X90からセレクター経由でAVセンターとテレビに繋ぐとDeepColor対応も万全です。
書込番号:7532945
0点

勘違いしてました・・・
どっから「TVとプロジェクターに接続」と読んじゃったんでしょうか(^^;)
すみません。
AVセンターってAVアンプのことと言うことでいいですか?
TVとAVセンター双方に繋ぎたい理由はなんでしょう?
画質のため音声と映像を分離したい?
AVセンターの電源を切っている時でもTV単体で視聴したい?
タコダさん推測の通り、AVセンターにhdmi出力があることを想定していない?
書込番号:7534267
1点

私も常にアンプから音声を出力したいとは思わないので、HDMI2系統は必要だと思います。
単にコストの問題だと思いますが、アナログチューナーやアナログ出力など無駄なものを省いて
デジタル放送やHD時代に相応しい仕様を考慮した製品づくりを進めて欲しいものです。
書込番号:7540669
3点

なるほど
その目的なら出力は切替だけでいいなら余分な電力もコストも小さく収まりそうですね。
できることなら、AVアンプ側で、音声デコードを行っていないときは単純なセレクタ並みかそれ以上に消費電力が削減されるといいな、と思うのですが・・・これなら1系統でもあまり問題ないです。CEC機能が一般的になればAVアンプの操作もあまりないでしょうし。
書込番号:7545293
0点

私も、たぶんHDMI出力端子が当分増えることはないと思います。
単純ですが、理由は製造コストです。たぶん少しでも原価を落としたいと思うので、
RCA端子やS端子くらい量産されないと、実現しないのではないでしょうか。
あと、Ver.1.3a以降の著作権保護と、はやりのなんとかリンクは関係していますかね。
各メーカー間で誤動作を起こしかねない、とか。
考えてみたら、PCもDVI-I出力端子を2個そなえたモデルは、
自作かよほどのハイスペックでないとたぶんないでしょうし。
>グルーオンさん
>私も常にアンプから音声を出力したいとは思わないので、HDMI2系統は必要だと思います。
同意です。アンプ側に信号をスルーできる機能があればいいのですが。
書込番号:7546782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆さんはどこのメーカーのブルーレイディスクを使用していますか?
また、お勧めのブルーレイディスクはありますか
私は主にBD-REを使用することが多いのですが最初は機器とブルーレイディスクのメーカーは
同じほうがいいかなと思いましたが価格面で高いので今は
Vctor ブルーレイディスク書換型 25GB カートリッジ無し 2倍速 5枚 [BV-RE130A5] を使用しています。書換型なので何十回と繰り返さないと耐久性はわかりませんが今のところ1枚も書き込みエラーなどは起きていません。
価格も5380円→5580円→4680円と変動していますが先週の木曜日あたりからこの値段でアマゾンで販売していましたので大量買いのチャンスかなとも思っています。
他にもっと安くて信頼できるメディアがあれば教えてください。
BDZ-X90とは直接関係ありませんがよろしくお願いします。
参考までにアマゾンのは
http://www.amazon.co.jp/Vctor-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E6%9B%B8%E6%8F%9B%E5%9E%8B-25GB-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E7%84%A1%E3%81%97-BV-RE130A5/dp/B000WOTY3S/ref=pd_sbs_e_img_4です。
0点

別に国産なら気にしませんが、TDKが一番多いです。
次にソニーが多いです、理由は安いからです。買い始めた頃は三菱が安かったので購入していましたが
TDKが激安なので購入しています。
今まで普通に録画した場合は焼きミスは無いです。ただ、特殊な編集を繰り返して、エラーで見れなくなった
BD-Rは有ります。
本格的な編集をディスク上でするなら、BD-REを薦めます。
書込番号:7538433
0点

森の住人白クマ さん早速の返信ありがとうございます。
>TDKが激安
とのことですがBD-REでどのぐらいの価格ですか?
私が調べている限りではBD-REが5枚で4680円がいまのところ最安値なのですが。
Vctorのは中身はパナソニックのOEMらしいので一応は安心しているのですが。
この値段相当かそれ以下でTDKなら魅力的ですね。
差支えなければ森の住人白クマ さんの購入先も教えていただくと助かるのですが。
書込番号:7538568
0点

購入の安さを求めるのなら、オークションがオススメですね。
書込番号:7538758
0点

>Vctorのは中身はパナソニックのOEMらしいので一応は安心しているのですが。
VctorはBD-R、RE共にパナです。
私もAmazonで購入がほとんどなので最近はVctorのREがメインです。
安いですから。
TDKとSONYのREはそれぞれ純正です。
SONYは標準でブルーのレーベルがいいですね。
書込番号:7540080
0点

BDZX-90を使ってるのですが
500Gと書いてあるのに
実際は492Gしかありません
これは異常でしょうか
書込番号:7540320
0点

>500Gと書いてあるのに 実際は492Gしかありません
>これは異常でしょうか
2回初期化してみましたが、492,7GB/500GBにしか
なりません。
過去ログで他の方も同じです。
ですので正常です。
書込番号:7540438
1点

デジタル貧者さんもVctorのREがメインですか。
デジタル貧者さんも使ってらっしゃるならこれからもVctorのREメインで行きたいと思います。
皆さん色々情報ありがとうございます。
書込番号:7540920
0点

画面表示の話なんですけど
テレビ会社のマークは設置してすぐには表示されないのでしょうか
書込番号:7540931
0点

ブレーレイのレコーダーは今バカ売れしている。
⇒メディアも本格量産化にシフトしてほしい。
設備投資さえすればすぐにでも量産化できるのに何故すぐにやらないのだろうか?
ブルーレイメディアの大量消費者は、私を含め早期の低価格化を望んでいます!
▼製造装置について
基盤の射出成型
この行程では、ポリカーボネート樹脂の原料ペレットを、300度くらいまで温度を上げて溶かし、ディスクのスタンパー(微細なピット形状があらかじめ掘り込まれているディスク原版)が装着されている「金型」に流し込んで金型を締めて、高圧力を加えた後、冷却して取り出します。
精度のよい金型、微細形状の良いスタンパーを用い、最大で40トンというような高圧力を加える事によって精密な寸法・ピット形状を持つ透明なポリカーボネートディスクができる。
取り出されたディスクは、その後薄膜形成前までに充分(数分以上)冷却されます。
▼射出成形機
ブルーレイディスクの基盤を成型する射出成型機としては、住友重機械工業のものが有名。その成型機に取り付けるブルーレイディスク用の金型としては、精工技研のものが有名である。
http://www.blu-ray.jp/modules/bluwiki/?%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%EC%A5%A4%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A4%CE%C0%BD%C2%A4%CA%FD%CB%A1
書込番号:7541311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





