
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年2月25日 17:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月24日 21:55 |
![]() |
3 | 11 | 2008年2月23日 08:22 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月22日 05:49 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月22日 00:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月21日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今まで撮り溜めていたのをBD-R DLへダビングしようとしたのですが
タイトルを選択していたら30タイトル以上が選択出来ません
30タイトル以上はダビング出来ないのでしょうか?
あと、30タイトル以内に収めてダビングしようと思ったのですが
「タイトルの合計時間が12時間を超えています」的なメッセージが出てきました
12時間以内でないと無理なのでしょうか?
0点

1枚のディスクで、200タイトルまでですので大丈夫のはずです、
何回かに分けてダビングしてください。
1タイトル、8時間以上の番組は管理情報が巨大でダビングでないけど、
多数のタイトルの合計ならできると思われるのですが、
一度に12時間越えの場合も制限があるのでしょう。
書込番号:7438622
1点

複数タイトルでも、合計で12時間を越える場合はダビングできません。取説の165Pをご確認下さい。
ダビング可能タイトル上限数については、取説にも表記はありませんが、おそらくバカボン2さんがおっしゃるように、基本は200タイトルまでいけるはずです。
書込番号:7440276
0点

Count Basieさん
取説の165Pを見ましたがみつけられませんでした。
BDの200タイトルまでは、69Pに書いてあります。
書込番号:7441901
0点

通りすがりですがBDをいつかは購入しようと考えているので、気になって見てみました。
この機種の説明書をダウンロードしてP165の『ダビング・転送をする前に 』というところの下から2番目の項目に確かに
『HDDとBD間のダビングで、複数のタイトルを選択して合計12時間を超える場合はダビングできません。』
とありました。
BDの規格の制限なのか、この機種固有の制限なのか分かりませんが、結構不便な制限があるんですね(´・ω・`)
書込番号:7444021
0点

失礼しました、
今朝改めて見ましたら、書いてありました。
書込番号:7444159
0点

バカボン2さん
こんにちは。69Pの記述は私も確認はしていたんですが、これってBDへの通常書き込みだけでなく、ダビング時の一括書き込みにも適用されると考えていいんでしょうか?
フタを開けてみたら、できませんなんてこともありそうですけど、実際に200タイトルダビングすることはないでしょうね。私の500Gは30タイトルで既にパンパンです。(泣)
書込番号:7444450
0点

Count Basieさん
ダビング時の一括書き込みは、合計30タイトル12時間までですよ、取説にはそうあります。
それ以上は何回にも分けてムーブするのでしょう。
>実際に200タイトルダビングすることはないでしょうね。
半年ほどまえだったかな? いましたよ。
パナのBDで50Gメディアに、スカパー の番組を低いレートでムーブしたところ、かなり容量が余った状態で200タイトルにたっしたようでした。
書込番号:7444892
0点

バカボン2さん
30タイトルまで。見つけました。166Pですね。ありがとうございました。
200タイトルムーブした方がいたんですか!驚きです。
XMBに200タイトル表示されてたら、きっとうっとおしいでしょうね。(笑)
書込番号:7445805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
地デジで録画した番組をPSPに転送しようとしたのですが、エラーメッセージが出て転送できなかったので、他のメモリースティックに交換したら転送できました。
X90とメモリースティックの相性とかあるのでしょうか?
ちなみに転送できなかったのは、SANDISK製の4GBの物です。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

メモリースティックはニセモノが出回っているらしいですね。
エラーが出たのはニセモノなのかも。
書込番号:7433118
1点

どうせ買うならUXGAさん、返信ありがとうございます。
おでかけ転送以外では、PCでの動画の転送やゲームのセーブなど、普通にPSPで使えていたのですが・・・。
まぁ、2GBの物が使えていて、今のところ不自由していないので諦めることにします。
書込番号:7436390
0点

メモリースティックには、マジックゲートという著作権保護技術が使われておりますが、偽者にはこれがありません。
書込番号:7438650
0点

メモリースティックをPSPで初期化した直後でも転送できませんか?
私の場合、購入したメモリースティックに以前PSPで使用していた
メモリーステックのデータをPC上でコピーした後で、お出かけ転送を
したら同様の症状が発生したことがあります。
この時、メモリースティック初期化後に何もデータをコピーしない状態で
お出かけ転送をしたら正常に転送できるようになりました。
書込番号:7441163
0点

初期化してもだめでした。
バカボン2さんのおっしゃる通り、マジックゲートに対応していないのかもしれませんね。
書込番号:7442359
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めまして。
12月17日に購入して約二ヶ月、毎日の様に色々試してみて、不具合の検証をしました。結果は以外です。
1:コーデック変換をしてのディスク書き込みが出来ない。
HD、SDコンテンツの区別はなく、例えばDR(MPEG2-TS信号)でHDD録画したものをXRやSRなどのAVCHDに変換してのBDダビング、若しくはXRやSRなど、AVCHDコーデックでHDD録画したものをDVD-RにVRフォーマットした上でダビング(当然MPEG2変換されます)すると、必ず99%でダビングが止まっており、リセットするしかなくなってしまいます。
試しに24時間放置して置いても止まりっぱなし、メディアを別のメーカーやSONY製の別の物に変えても同様の状況でした。
また、光学メディアはフォーマットされただけで空だったので、別コンテンツをコーデック変換無しにダビングする事が出来ました。また、HDD内のコンテンツも残ったままです。
2:HDD収録されたコンテンツをコマ送りしたり、頻繁に一時停止するとフリーズし、画面が暗転。暫く放置しとも復旧しないので、リセットすると、本体表示画面に「POWER OFF」と表示されるが、本体センターの青色灯は消えず、再度リセットすると消える。
1に関しては、過去スレで同様の書き込みを拝見しましたが、リセットしても同様の不具合が出るのでサポセンに問い合わせたところ、「リセットして駄目ならコンセントを抜いて2分程自然放電して、再度試してみて下さい」と言われ試してみましたが、駄目でした。
2に関しては、「出来るだけその様な頻繁に一時停止をする作業は避けて下さい」との事でした。まぁPCでHD編集を行なっていても、同様の症状(フリーズ、またはソフトが落ちる、最悪OSも落ちる)を経験しているので、仕方無いかと思うんですが…
不具合が出た皆さんは、修理はどうしてますか?
販売店に相談したら、新品交換も検討すると言われましたが、同様の不具合が出たり、違う不具合の個体に当たる可能性がありますし、メーカー修理の場合、預けてしまうとその間の録画が出来なくなりますし(毎日何かしら録画してるので…)。
正直悩んでます。
0点

現在までBDは20枚、DVDは10枚ほど焼きましたが一度も焼きミスはありません。
レートはDR・XR・XSRまででそれ以下のレートでのムーブは行っていません。
2.に関しては私自身がそのような使い方をしないのでフリーズも経験ありません。
考えるにAVCHDの処理に時間がかかる?のか、動作一つ一つが緩慢です。
連続した「コマンド」を要求すると処理が追いつかなくなるのでしょうか?
私の交換修理の経験は「RD-Z1でHDD交換」の時以外、S-77・D-70でもありません。
D-70はRD-Z1の修理期間中、代替機として買ってしまったのですがね。
書込番号:7427166
0点

昨年11月に購入し、1.2共に全く同じ症状でしたのでサポセンに連絡したところ代替機に交換して頂きました。ちなみに保証書もあわせて再発行して頂きました。相変わらずフラッシュは反応が良くありませんが、フリーズするようなことは無くなりました。ご参考まで。
書込番号:7427243
1点

私も両方とも経験ありません。AVCHDのディスクは入れたことがないんでわかりませんが。
書込番号:7428060
0点

率直に、交換されたほうがイイと思います。
悩まれても精神的によくないです。ちなみに1 、はありません。 レコーダーとしては致命的な不具合だと思います。
書込番号:7428408
1点

私も両方とも経験ありませんが、下記の症状が出ました。リセットして直りましたが、将来的にリセットしても直らなくなったらと思うと不安です。
1、PSPへのおでかけ、おかえり転送のおかえり転送をしようとしたら、フリーズ。
2、HDに録画してあるすべての番組が、再生すると赤い線のノイズが入る。
書込番号:7429149
0点

>1
異常です。
私は焼きミスはありませんでした。
ただX90でDRで保存したBDがなぜかPS3で音声表示がステレオと
表示される(音はちゃんとサラウンド)という事はあります。
焼いたディスク全部。
V9ではきちんとサラウンドと表示されますし、実害はないん
ですが。
>HDD収録されたコンテンツをコマ送りしたり、頻繁に一時停止するとフリーズし、画面が暗転。
>まぁPCでHD編集を行なっていても〜仕方無いかと思うんですが…
仕方なくはありません。
コマ送り程度でフリーズ!(過去のどのソニー機でも今だ未体験です)
するのは異常です。
本体が不安定なんでしょう。
私はX90を3週間で処分してしまいましたが、その個体ではフリーズは
ありませんでした。
他の方の不具合報告を見てもそれほどの症状は出ていなかったので、
当たりの個体だったのかな?
なので新品交換した方が良いでしょう。
書込番号:7429173
1点

>1、PSPへのおでかけ、おかえり転送のおかえり転送をしようとしたら、フリーズ。
>2、HDに録画してあるすべての番組が、再生すると赤い線のノイズが入る。
昨年の11月始めに本体が届き、交換品含め2代目ですが一度もありません。
ただ、1回だけしか起きなかった動作不良も多々ありましたから、少し様子をみられてはどうでしょう。
気まぐれな動作不良は多いですよ、この機種は・・・
>2:HDD収録されたコンテンツをコマ送りしたり 〜以下省略。
ここまで不安定ではありませんが、逆コマでフリーズ→再生で10秒後に正常再生 というのは
多々ありますが、無視して使ってます。
あと、最近ではAVアンプ(ONKYO TX-SA705)との接続で音声が途切れ途切れに出力され、
AVアンプが正常に認識してくれない現象がありますが、1度停止し、再び再生すると正常に認識され再生されます。
この件はAVアンプの初期不良かな?と思い同じアンプを購入店からお借りし検証しましたが、
全く同じ現象が起きるのでX90の方が原因かな?と思っています。もちろんリセット前後の
検証です。 頻繁に起きる現象でないのと、再再生?すると解消されるので、これまた無視して使っております。
>正直悩んでます。
交換できる環境があるのなら一度交換し、その後に起きるかも知れない不具合はその時になってから考えた方が
精神的に楽だと思いますがどうでしょう?
書込番号:7429293
0点

>カレーは中辛さん、デジタル貧者さん
そうですね。新品交換して貰います。
それでも不具合が出たら、その時考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7429340
0点

1に関して同様の症状が出ています。
サポセンに問い合わせたところ、同様の案件がいくつか寄せられていて、メーカーとして原因究明中とのこと。
「修理・交換しても同じ可能性がありますので、対応策が出るまでお待ちください」と言われました。
症状が出ていない方もいらっしゃるようなので、交換も考えましたが、既に録画してある番組がたくさんあり、消えてしまうのもどうかと思いますので、少しの間、対応を待とうと思っています。
書込番号:7432977
0点

発売前に予約して購入しました。
書き込み等はした事がないので、不具合はわかりませんが
非常に困った現象がでています。
市販のDVDを視聴していると突然画面がSTOP。
リモコン操作が全くききません。
仕方がないので、本体のスイッチでDVDを取り出そうとしても出てこない!
1時間経っても出てこない!
仕方なく電源コードをコンセントから抜いて、指し直してから
やっとDVDが取り出せました。
他のDVDでも同じ現象が結構あります。
そのDVDを見ると傷があるものばかりでしたので、そのせいなんだろう?
と思ってますが、その都度コンセントを抜くのはかなり面倒です。
これって、初期不良にはならないですか?
前のD-87ではこんなことなかったのですが?
書込番号:7433074
0点

X-90ではまだDVDを再生中、フリーズと言う事態には陥ってはいません。
旧世代のD-70ではメディアのメーカー・状態によって「読み込めずにブラックアウト」
と言う、状態になることがあります。
それでも、「ACを抜いて再起動」まではしないでも復帰は出来るのですが。
ピックアップの品質と言うか、クリティカルな物だとかなり読み込みにシビアなのかな?
私の場合は、D-70で読めない物もRD-Z1では再生できたりしますので・・・・・。
大昔のLD機でも読み込めない→フリーズと言うことがありました。
高級機ほど、その傾向が強かった記憶があります。
書込番号:7433540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
昨年の12月中旬に入手し、順調に作動してましたが
ついに不具合が発生しました。
@HDDに撮り貯めた映画が一部見れません。録画済の一覧では、タイトルや録画日時の
情報は出てますが、サムネイル画像がなく真っ黒です。ダビングを試みるも
「ダビングできません」という表示がでます。お客様相談センターに電話しましたが
BS/CSアンテナの受信レベルが低いせいだといわれましたが(チェックしたら最大値が黄色の
帯にかかってましたが・・・)、同じ日の午後と夜の2回録画したうち1つが見られない
状態です。直近の録画は問題なく再生できます。
確か一度冒頭のシーンだけ見たので「NEW」のマークが消えているはずですが、マークは
残ってます。
AX90で録画したコピワンのタイトルをDVD-RWにダビングして、再生したところ認識せず
「このディスクは操作できません」と表示されます。ところがDVDレコーダーのすご録
RDR-HX70で再生すると見ることができました。こちらはディスクをセンターに送付して
チェックしてもらうことになりました。
同様の症状が出ている方いらっしゃったら、対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私はどちらも経験ありませんが…
その、SONYの言うことは当たっている場合もあると思います。
レベルが低くて記録したMPEGデータが不正な状態だと、うまく再生できない場合もあると思います。
なお、アンテナ受信レベルはチャンネルによって違うので、再生エラーの番組のチャンネルの受信レベルで確認したほうがいいです。
BSアンテナの場合は、固定がしっかりしているか、土台が堅牢かを確認したほうがいいでしょう。
風で向きが揺すられると、受信レベルが落ちることもあるでしょうから。
書込番号:7405626
1点

<どうせ買うならUXGA> さんの一理あるかも、また衛星受信のため雪とか大雨とかで受信感度が変わりますので、テレビの感度レベルが約40以上あれば問題ないと思われます。
書込番号:7406456
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
大雨や雪で受信状態が悪いときは、自己メールでお知らせがきますが
今回の事象では、メールは届いてません。
また、ほとんどの録画はうまくできており、しかも同じ日の別の時間帯で
同じスターチャンネルの映画が録画できているのですが・・・。
アンテナレベル調整して、もう少し様子見てみることにします。
書込番号:7408196
1点

症状Aについて、センターから連絡がありました。センターのX90では再生できたので
私のX90がおかしいようです。修理に出すことにしましたが、代替機の準備ができたら
送る予定です。代替機はV9かV7になるようです。@の症状も合わせてみてもらいます。
では、修理が終わりましたら報告します。
書込番号:7428732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今回、新築の購入に合わせてホームシアターを組みたいのですが、BDZ-X90を購入しようと考えております。そこで、それぞれAV機器の接続方法が色々調べてみたもののよくわかりません。大変恐縮なのですが、ご教授いただけないでしょうか?
ちなみに、接続予定の機器は以下の通りです。
またその他に良いアドバイスもいただければ幸いでございます。
@BDZ-X90(ソニー/フルーレイレコーダー)
⇒プロジェクタがソニーのため選択しました。
AAVC-3808(DENON/AVアンプ)
⇒HDMI出力が2系統でTVとプロジェクタに出力できるから選択しました。
BBRAVIA KLD-40X5000(ソニー/液晶TV)
⇒プロジェクタがソニーのため、ブルーレイレコーダーもソニーを選択したから。
CVPL-VW60(ソニー/プロジェクタ)
⇒価格的にコストパフォーマンスが良さそう(実際に観て決めました)だから選択しました。
DAM-10W(BOSE/スピーカー)
⇒実際に音を聞いて、また小型で、コスト的にも手が届きそうだったので選択しました。
宜しくお願いいたします。
0点

AVシステムだけであれば、
X90
|
(HDMI)
|
AVC3808-(HDMI)-BRAVIA
|
(HDMI)
|
VW60
として、スピーカーはAVC3808から出せば良いと思います。
あと、普段視聴用で
X90−(D端子+音声)−BRAVIA
の接続をしておいた方が良いと思います。
理由は、HDMI信号はAVC3808の電源を入れないと通過できないと思いますので。
あと、同じ理由で、ブラビアリンクも使えないと思います。
この辺は、確信がありません。
書込番号:7413338
0点

新居にホームシアター建設とは羨ましい限りですね。
接続法ですがAVアンプにHDMIで入力するのはX-90だけですね。
アンプのHDMI出力にPJと液晶テレビを繋ぐだけになるでしょう。
予定のboseスピーカーだと、SWを除いたSPをアンプの各々のSP端子に配線、
SWはアンプのSW用出力端子からSWのアンプ入力に接続するようになりますね。
私の経験談から少し、お聞きしたいと思います。
PJでの再生でスクリーンはどの程度の大きさをお考えでしょうか?
メーカーにもよりますが、値段にもかなりばらつきがありますし、
種類によっても描画能力がかなり違ってきます。
PJを試視聴された時のスクリーンをお気に入りだったらその価格、設置方法・場所など
テレビを「ポンッ」と置いて見るような訳にはいかないことが多いです。
部屋の大きさがわからないので何とも言えませんが、80〜100吋での映写を考えると
予定のboseスピーカーではかなりバランスの悪い組み合わせかと察します。
40吋液晶との組み合わせならばウエルバランスだと思われますが。
スクリーンと40吋液晶を置いて、なお再生用の5.1chSPを置くのはかなりスペースを
占領するものです。故に、「bose」なのだとは推察できるのですけども。
私は昨年、戸建てからマンションへ引っ越し、PJ+100吋スクリーンと36吋HVテレビ
の組み合わせを、部屋の都合から42吋液晶のみに縮小せざるを得ませんでした。
以前のサラウンド用SPを現在はメインのフロントへサラウンド&センターはJBLcontrol1の
5本使いで構成しています。
高画質はBRディスクの売りですが、音質もDVDとは一線を画す高音質で記録されています。
DENONのAVアンプもHDオーディオ対応機なのですからここはSPにもそれなりの機種を
選ばれたら?などと思ってしまいました。
音や色の好み・デザイン・大きさなどは考えず私なりに値段から同程度のものを選ぶと
1.JBL2400WG+JBLcontrl1x3本
2.VICTOR・SX-LT55MK2+SX-WD5+SX-LC33
などのトールボーイ型フロントSPをメインにされるとバランスの良い音と絵が楽しめるかと。
余計なことまで申し上げたかも知れません、どうぞご容赦のほどを。
書込番号:7413687
0点

エンヤこらどっこいしょさん
普段視聴用のアドバイスもいただきありがとうございます。
たしかにブラビアリンクはHDMIでBRAVIAとX90を接続しなければ無理なんですよね?!
それはそれで残念です。X90はどうやらHDMI出力が1系統のようなので…。
浜オヤジさん
ありがとうございます。
約360p(視聴距離)×約318p(スクリーン側)の大体8畳くらいのリビングに設置予定ですが、LDKが一緒の空間です。
スクリーンはSE-100HDAM/W(キクチ)にしました。
確かに、スピーカーは悩んだんですが、聞いたところ予想以上に良い音(ま、あんまり分かってないんですが…感覚的にそう感じました)でしたので、良いのではないかと…。
あとは予算的な部分も大きいですけどね。
やはり他のスピーカーも検討したほうが良いでしょうか?不安になってきました…。
たしかに他のスピーカーを聞いた経験はほとんど無いに等しいので。
書込番号:7413890
0点

普段TVも結構ごらんになるのであれば、X90とBRAVIAはHDMIで接続し、プロジェクタと
X90はD端子->コンポーネント接続というのも実用的には十分ありだと思います。
BRAVIAとX90をリンクでつないでRFリモコンというのは、体験される価値のある非常に
便利な機能ですので。
HDMIを分配機で分配するという手もありますが、分配機が高価かつ不安定感があるので、
今はやめておいた方が得策だと思います。
書込番号:7413961
0点

お部屋のインテリアにも影響がありますし、SPの選択はどなたも迷うところですよね。
boseのセット物はスペースユーティリティーは最高の部類ですよね。
ご紹介したセットはお値段的には近い線をいく組み合わせです。
私は洋画のアクション物・SF物並びに2CHステレオでのJAZZを聞くことが多いので
現在のようなALL・JBLでの構成になっています。
ご覧になるソフトの傾向でもSPの選択は違ってきますしね。
お近くにSPを試聴出来るお店でもあるなら切り替え試聴をして、あればboseと比較するのも
良いかと思います。
単体SPでも最近は5.1CHを想定したラインアップがされています。
AVアンプのDENONにもトールボーイ型のSPはかなりありますしね。
SE-100HDだとスクリーン中央までだいたい床面から6-70CMの高さになりますから
音源がその辺に位置しないと台詞が下から聞こえてくるようになります。
センターSPはそれでも違和感は少ないですがやはり画面の中心に音源を合わせた方が
自然に聞こえると思います。
度重なり余計なことまで申し上げました。
書込番号:7414015
0点

個人的には、3808でHDMI出力が2系統あるので、TV、PJともにHDMIで接続したいですね。
また次世代音声フォーマットも再生可能な環境なのでHDMI接続をおすすめします。
ただTV,スクリーン側にX90、3808を配置すると、PJまでのHDMIケーブルが相当な長尺ものになると思われます。
VW60は1.3a非対応ですが、メーカーサポートによると1.3a対応のHDMIケーブルでの接続を推奨しているようなので、なかなか難しいところです。
あと個人的に似たような構成なのですが、X90は録画1で録画中は市販のBDが再生できないのが不便で、私はリニアPCMのBD再生にかぎってはPS3で再生しています。
新築とのことなので、比較的柔軟に対応できる今のうちによくご検討なさってみて下さい。
書込番号:7414855
0点

紅のとんちゃんさん
ありがとうございます。
分配機ですか。なるほど考えていませんでした。何かお勧めの物がございましたらご紹介くだされば幸いでございます。
浜オヤジさん
ほんとご親切にアドバイスしていただきありがとうございます。
スピーカーはもう一度検討してみます。視聴するのが良さそうですね!妻が「あんまり大きいのはやめて」と言うもんで…。
マイルマンさん
ありがとうございます。
HDMI良さそうですね。なにより接続が簡単そうです。
おっしゃる通りで、TV、スピーカー、BDレコーダー、AVアンプとは反対側にプロジェクタをセッティングする予定なんです。ケーブルは一応「ハイグレードHIGH SPEED HDMI端子ケーブル10m」を購入しておいたんですが、大丈夫でしょうか??不安です…。
また皆様に教えていただきたいのですが、たとえばTV放送のサッカーをプロジェクタにて映せるのでしょうか??またその際の音声をスピーカーから出せるのでしょうか??
少し頭が混乱しております。恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:7418479
0点

TV視聴中にAVアンプの電源を入れっぱなしにでき、かつ、ご検討中のアンプが、
BRAVIAリンクを通してくれるアンプなのであれば、アンプからの分配出力でOKと思います。
分配機は今だとGefen社の製品等々になるかと思いますが、使用経験ありますが、不安定で
サポートも適当なので、前にも書きましたが私はおすすめしません。
どの程度プロジェクターの使用頻度が高いか次第なんですが、TVは普通毎日見ますからね。
私の場合は結局TV優先でやっちゃってます。アンプもいちいちつけたくないので、TVと
レコーダー直結です。
書込番号:7418935
0点

X-90→HDMI→AVC3808→HDMI→VPL-VW60
↓ →HDMI→KLD-40X5000
↓
スピーカー
上のように結線すれば可能ですね。勿論放送によりますが5.1Chでの音も楽しめます。
ご家族がいらっしゃる場合、よく起きる問題が機器の操作に関してです。
ちょっとDVDを見たいときにどうすれば?見ることが出来るか操作できない事が多い。
「テレビだけ見る」事が殆どならば問題は無いのですが、BEST11さんがお留守の時に
奥様がDVDを見るときにかなり面倒な事になります。
BOSEの場合SW以外はスタンドかラックに載せて置くことが前提になるようです。
SP配線の引き回しも女性には目に付くと気になるところです。
SPの大小は再生音の基礎になります。スポーツ観戦を基準にするとそれなりの音量でないと
面白みも削がれる?などと余計な気を回してしまいます。
何処のご家庭でもSPの大小は奥様との「せめぎ合い」になる問題ではありますね。
PJは「天吊り」「ラック置き」どちらでしょうね?
HDMIケーブルは非常に「抜けやすい」です。特に長くなるとケーブル自体の重みで
接続が甘くなり、抜け無くても認識しない状態になりやすいです。
HDMIケーブルはSONYのDLC-HD**HFシリーズを使っています。
上を見れば何十万もする物がありますが私にとっては現実的な物ではありません。
PJへの配線ですが映像信号だけとはいえなるべく短くするに越したことは無いと思います。
書込番号:7419286
0点

>たとえばTV放送のサッカーをプロジェクタにて映せるのでしょうか??またその際の音声をスピーカーから出せるのでしょうか??
TVからプロジェクターに映像は送れませんので、レコーダーのチューナーを使うことになります。BDで音が出るようセッティングするなら当然放送でも音は出ます。
レコーダーがあるとTVのチューナーは使わなくなると思いますが、一応、TVから同軸か光でアンプにつないでおくと、TVを見るときにサラウンドで視聴できます。
同じく、D3をTVに入れるなら、レコーダーからTVに同軸か光かアナログ音声をつないでおかないとTVから音が出ません。
X90===(D3, 音声)=============>TV
| __(音声)__|↑
| ↓ |
---(HDMI)-->AVC3808---(HDMI)---
|
(HDMI)
↓
プロジェクタ
SPはややこしいので省略。
問題は、TVとプロジェクターで左右逆だと、どちらかが左右逆になることですね。
音響を気にするなら、向きによって差があるのでどちらか良いほうを選ぶべきですが、レイアウト上やむをえないなら、TVからの出力をL〜R逆にして入力する手もあります。ただしサラウンドが聞けなくなりますけど。
書込番号:7420793
0点

紅のとんちゃんさん
ありがとうございました。
私も結局はTVを一番見ると思います。
浜オヤジさん
プロジェクターは天吊というか、壁の中に入れ込んでしまう予定です。
HDMIは抜けやすいんですね。ビニールテープなんかで固定してみます。
ありがとうございました。スピーカーは再検討します。
ムアディブさん
なるほど。なかなか難しそうですが、わからなくなったっ場合にはまた教えて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7428231
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日前々から欲しかったこちらの機種が決算大特価になっていた為
購入し、今週末設置予定です。
その際、一番重要なことを聞くのを忘れてしまい
自分なりに調べてみたのですが、この方法で大丈夫なのか不安なので
教えていただけたらと思い書き込みさせて頂きました。
@映像:LG電子「L206WTQ-WF」
A音 :Logicool「Z4−i」
でつなげようと考えており、LG電子の方にはHDMI端子がないため
HDMI−DVI-D変換プラグを購入しています。ただ20インチのモニターの為
少し画像は落ちるといわれていますが、現在液晶TVを持っていないため
ブラウン管のTVにつなげるよりいいと言われました。
問題はこちらのスピーカーですが、モニターにはスピーカーが付いていないため
購入しました。PC用の為かPHONEという差込にさすピンしかないため、
レコーダーにつなげる際には
「変換アダプタ ピンプラグ×2−ステレオミニジャック」を購入したら大丈夫
でしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_509_80651431/6823113.html
まったくの素人で申し訳ございませんが、いい方法があれば教えていただければと
思います。宜しくお願いします。
0点

私の体験からですが、参考になればと思い、報告します。
以前私、HDMI機器とパソコン用モニターをHDMIーDVI変換
で接続を試みた事があります。しかし、接続間でお互いの
機器を認識できませんでした。恐らく、HDMIーDVI変換が問題
ではなく、AV機器であるレコーダ、またはプレーヤーのHDMIの方が、
パソコン専用モニターを認識できない事によるものと思われました。
したがって、全てとは云いませんが、パソコン専用モニターとAV
機器としてのHDMI接続は不可能と思った方が間違いが無いと思います。
私があれこれ言う立場ではありませんが、今の時期、26インチ〜
32インチの液晶テレビが10万円から15万円ほどで買える時代ですので、
これですと、HDMIケーブル1本で、映像も、音声も快適に(ストレス無く)
X−90使いこなす事ができるものと思います。
せっかく、X−90というホームシアター向けのAV機器を購入されたのですから、
X−90の力量を十分に発揮させてあげてるのも、一つの選択肢と思われます。
書込番号:7409955
0点

T-Aさん
>@映像:LG電子「L206WTQ-WF」
>LG電子の方にはHDMI端子がないためHDMI−DVI-D変換プラグを購入しています。ただ20インチのモニターの為少し画像は落ちるといわれていますが、現在液晶TVを持っていないため
ブラウン管のTVにつなげるよりいいと言われました。
HDMI(DVIへの変換時も含む)で接続する場合、変換コネクタ等を使用して、物理的(ハード的)に接続出来るだけでは駄目です。
ソフトウェア的にも接続されないと駄目なのです。
コピーコントロールに対応した認証が必要で、PC用の液晶モニタの場合、HDCPと呼ばれる物がそれに当たり、HDCP対応のモニタでないとコピワン等のコピーコントロール下のコンテンツは再生できません。
ただ、HDCP自体も、PCとの接続を前提とし、PCでコンテンツを再生する事が前提の規格ですので、家電に直接繋いで、ちゃんと機能するかどうかは、私は持ってないので判りません。
何にしてもLG電子「L206WTQ-WF」はHDCP対応では無いようなので、X90に繋げての使用は出来ないのではないかな?
書込番号:7410247
0点

映像については、
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=2&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&parentId=0301&modelCodeDisplay=L206WTQ-WF&model=NOTHING
を見るとHDCPに対応しているようですので、恐らくは大丈夫と思います。
音声も多分、コメントの方法で大丈夫と思います。
ただ、最悪の場合、200vwさんのコメントの可能性も有り得ますので、覚悟はされておいた方が良いと思います。
個人的には、折角のX90が勿体無い気がします。将来的には、少なくともTVをサラウンド対応に乗り換えるか、サラウンドシステムを導入された方が良いと思います。
書込番号:7410298
0点

早速のお返事有難うございます。
やはりPCモニターでは無理もあるのですね。
本来なら液晶TVと一緒に購入予定だったのですが、
手持ちの予算がなく、取り急ぎこちらのレコーダーのみ
の購入となってしまいました。
書込番号:7410382
0点

スレ主さん。先ずは試してみましょう。
HDMIケーブルとHDMI-DVI変換アダプタを買って繋いでみて下さい。先ずは試してみることです。対応はそれからです。
書込番号:7411539
0点

音声のケーブルは、アダプターを買わなくても、そのものズバリのケーブルがあるので、お近くのお店で買われてはいかがでしょうか。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
こんなやつ。
別に変換プラグでも構いませんけどね。
しかし、PCからの音も出したいなら、レコーダーからPCにつないで、PCからスピーカーにつなぐ手もあります。(パソコンの電源を入れないと音が出ませんが)
その場合は、PC〜スピーカー間のケーブルも必要ですね。(付属してるかもしれませんが)
書込番号:7420862
0点

ありがとうございます。
実際つないでみてからですね。色々と試行錯誤してみます。
ケーブルの件ですが、先日直接つなぐタイプの線を
購入してきました。アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:7425327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





