
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月1日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月1日 06:55 |
![]() |
5 | 3 | 2008年1月30日 23:46 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月30日 18:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月29日 01:37 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月28日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
数日前に「ハンディカムよりUSB取り込み障害」でアドバイスを頂いたものです。
SONYサポートセンターよりメールで回答が返ってきました。
やり取り中ですが、試しにやってほしいとあり「ダウンミックス」設定を「ドルビーサラウンド」から「ノーマル」に変更してどうですか、とありました。
確かに「ノーマル」にしたら、左右の音声は正常でした。
テレビ、接続等、再生する環境の問題ではないと思いますので、
ディスクに保存して他のプレイヤー、テレビ、販売店で再生しても同じなので。
ドルビーデジタル設定とダウンミックス設定の関係、用途は何なのでしょうか?
設定を変えて録画すれば大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、お手数ですがお聞かせください。
0点

本気を持っていないので推定ですが
音声をアンプにHDMIや、光ケーブルでつなぐ時はドルビーサラウンドに設定し、赤白のピンケーブルでつなぐ時はノーマルに設定する仕様ではないでしょうか?
故障か元々かわかりませんがサラウンドに設定してしまうとピン赤白ケーブルの音声がステレオのL、Rではなく5.1チャンネルのL、Rの音声にきりかわってしまうのでしょう。
書込番号:7327032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90を購入予定ですが、正直、I.link(TS)入力のあるパナ機と迷っています。
画質的に「I.link>コンポーネント>S端子」で宜しいでしょうか?
他のデッキやチューナーを入力してHDDに録り込みたいのですが、
現在X90をご使用の皆さんはどうなさっていますか?
電化製品に全く詳しくない上、初ブルーレイ購入になります。
宜しくお願い致します。
0点

>他のデッキやチューナーを入力して
チューナーとは?
X90にチューナーがあるので、繋ぐ必要はないです。
トラモジのCATVとか使っていてSTBからi.LINKムーブしたいのかな?
デッキとはD-VHS?
i.LINKしてもコピーフリーのものしか取り込めませんよ。
書込番号:7322118
0点

>どうせ買うならUXGAさん
ありがとうございます。
チューナーは、今BSデジタルの「パナソニックTU−BHD100」というのを繋いで録画しているんですが、BSデジタル内蔵だから問題ないんですね(その際、新たにアンテナが必要でしょうか?)
デッキはビデオを入力しようと思いましたが、ビデオデッキにはI.link出力がないのに今更気付きました(すみません)。海外製の安いDVDプレイヤーを入力する場合にはコンポーネント接続で大丈夫そうですね。
書込番号:7322278
0点

>海外製の安いDVDプレイヤーを入力する場合にはコンポーネント接続で大丈夫そうですね。
ひょっとして、コンポーネントと書いてあるのは、コンポジットのことなのでしょうか?
コンポジット接続ならば、S端子より低画質ですヨ。
(わたしの勘違いであれば、失礼します。)
書込番号:7322475
0点

>はらっぱ1さん
ありがとうございます。
海外製の安いDVDプレイヤーにコンポーネント出力があったので、X90でコンポーネント入力を考えておりましたが、入力は出来ないんですね・・・。となると、コンポジットかS端子入力になってしまうんですね。
書込番号:7323215
0点

X90とDVDプレーヤーを繋いでどうするの?
ダビングができるわけでもないのに。
書込番号:7323525
0点

>どうせ買うならUXGAさん
ありがとうございます。
DVD(今まで録り集めたもの)は、そのままHDDに録り込めるんですよね?
勉強が足らなくてすみません。
書込番号:7323644
0点

コピーワンスものを録画したDVDからは、Blu-rayにダビングはできません。
コピフリものならできますが、再エンコするため画質は下がります。
まあ、AVC録画でLSRモード以上ならハイビジョン解像度なので、SD画質のDVDからのダビングでも、画質劣化は少なくなるとは思います。
(もちろんハイビジョン画質に変わるわけでもありません)
書込番号:7323961
0点

>どうせ買うならUXGAさん
ご丁寧な回答を頂き、重ね重ねありがとうございます。
不具合(?)的な不安が無いと言ったら嘘になりますが、これでX90を買う決心がつきました。ありがとうございます。
書込番号:7324178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
いつも勉強させていただいております。
Sony製DCR-PC100からDVテープ(i.LINK)→HDDへのダビングを考えております。その際、HDDにダビングされたファイルの形式は何になるのでしょうか?
HDDにマスターとして保存したく、ほぼ無劣化のDV-AVIなら嬉しいのですが・・・。
情報に不足などありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
1点

詳しくは無いのですが、HDV形式ならそのままDRモードで記録されると思います。
DVなら、普通のAVC録画になる(変換される)と思います。
デフォルトはSRだと思います。
書込番号:7317325
1点

HDD上ではMPEG2に変換されて記録されます。
もとのDVの映像からは劣化します。
書込番号:7318774
2点

エンヤこらどっこいしょさん
しえらざーどさん
早速のご回答ありがとうございます。
PCに取り込むようにDVAVIを期待していたのですが、無理そうですね・・・残念。
ですが、疑問が解明されましたので大変嬉しいです。ありがとうございました!
これから録画モード等をもっと勉強していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7318908
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。
いつもお世話になっております。
最近、X90で番組を録画していると録画が始まった瞬間に、
いきなりE402:エラーコードみたいなのが出てきます。
説明書を見たのですがエラーコード一覧がなく困っています。
皆さんはこのようなことがないでしょうか?私だけでしょうか?
ご意見いただけましたら助かります。よろしくお願いします。
なお、今月の最初くらいに最大録画時間のことで質問したのですが
そのときに最大録画時間の検証したら書くといっておきながら
スレッドがかなり流されていたりで書いていなかったので
いまさらですが書きます。
録画1・2共に録画ボタンを押しての録画は画質に関係なく8時間で
強制的に終わっていました。やっぱり8時間以上の録画は無理なようです。
0点

取説P206にあるように、E****が出たらサポセンに連絡したほうがいいでしょう。
書込番号:7313791
0点

やっぱりでましたか、私もE402のエラーコードがでました、そこでコンテンツがありませんとも出ましたがテレビの画面だけでしたそれも地デジの041チャンネルだけでした、
メーカーに聞きましたら更新の時間に<PM11からAM5時位までリモコンで電源を切って下さいとの事でした。その時予約録画も停止しで下さいと言う事でした2日ぐらいやってみたらいまはエラーコードが出ません、もともとわたしは電源を切ったことがありませんでした。
参考になれば?
書込番号:7314959
2点

どうせ買うならUXGAさん・・・お返事ありがとうございます。
説明書は見逃していました。エラーコード一覧のようなページあると思っていたので細かいところまで見ていませんでした。サポートセンターに電話しようと思っていたのですがgaunsanさんの書き込みがありましたので電話は必要なくすみました。
gaunsanさん・・・お返事ありがとうございます。
どうせ買うならUXGAさんにサポセンへの電話を勧められ電話しようと思っていたのですが電話せずに済みました。同じ症状が出てる人がいたことと、対処法を書いてもらえたことで安心できました。確かに私も電源は基本的にきらないタイプだったのでほとんど電源を切ったことが無かったのでタイマー録画の空いてる時間を見て電源を切っておきます。
どうせ買うならUXGAさん、gaunsanさんお返事ありがとうございました。
書込番号:7316961
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめまして。初歩的な質問ですみませんが、よろしく御願いいたします。
本日、『BDZ-X90』を家電量販店で購入して、視聴・録画しているのですが、TVのデジタル放送の映像と比べて、画面が『薄暗い』と感じます。("ホーム"の画面も含めて全体的に画面の明るさが薄暗いと感じます。)
使用しているTVはパイオニアの『PDP-427HX』です。本日購入した『BDZ-X90』は所有2台目のレコーダーで、1台目は同じくソニーの『RDZ-D800』を使用しています。『RDZ-D800』では、画面の明るさはTVの映像と同等だと感じています(『RDZ-D800』と『BDZ-X90』で同じ番組を録画して比較しても、やはり『BDZ-X90』の映像が薄暗い印象を受けます。)
映像設定などをいじってみたのですが、薄暗さは変わらず、これは『BDZ-X90』の仕様なのでしょうか?
ちなみに、『PDP-427HX』にレコーダー2機ともにHDMIケーブルでつなげています。『RDZ-D800』はソニー製、『BDZ-X90』はアーベル?(Arvel)というメーカーのHDMIケーブルで接続していますが、ケーブルなどの接続の仕方に問題があるのでしょうか?
0点

TV側の調整がおかしいのでは?
外部入力と、TV内蔵チューナーの視聴で画質設定は同じですか?
書込番号:7304674
0点

D800からソニー製HDMIケーブル抜いてX90に接続して
みてどうでしょう?
(TV側は抜かない)
それでX90が暗いならX90の問題と言えるでしょ。
書込番号:7305750
0点

TV側の調整が同じだったとして・・・
ホントに「薄暗さ」が問題なのでしょうか?
主観の問題だとは思いますが「薄暗さ」以外に色純度やコントラストはどうですか?
「問題」なのではなく「調整=仕様」なのでは?
明るさを求めるならプラズマではなく(しかもPDP-427HX?!)液晶等選択してはいかがでしょうか.
HDMIはデジタルですからケーブルで明るさは変わらないのでは?
またデジタル貧者さんの言う位は試してみてから質問しないと.
書込番号:7306029
0点

レスをいただき、深く感謝いたします。
>どうせ買うならUXGAさん
画質設定をいじってみましたが、変わりませんでした・・・どうやら画質設定の問題ではないみたいでした。
>デジタル貧者さん
仰るとおり、ソニー製ケーブルを『X90』に繋いだら、TV画面と同じ明るさになりました!どうやらHDMIケーブルに問題があったようです。お陰様で、問題が解決してスッキリしました!どうもありがとうございます。
>cavitationさん
>HDMIはデジタルですからケーブルで明るさは変わらないのでは?
>購入する際に店員さんに聞いたのですが、同様に『どのHDMIケーブルを選んでも画質・品質などはほとんど変わらない』と言ったので、店で売れ筋だと言う、Arvel製ケーブル(MAV910HH)を購入したのですが、実際に差(画面の明るさ)がありました・・・。
同じプラズマに繋げている『RDZ-D800』と『BDZ-X90』とで、画面の明るさが明確に分かるぐらい違ってました。(ただでさえ暗めなのに、さらに薄暗い明るさで不快でした)
ケーブルを購入する際にも、気をつけなければなりませんね・・・。
書込番号:7308888
0点

それだけではケーブルが原因とは言えません。
単にD800をつないでいた外部入力の設定が明るかっただけ
かもしれません。
ソニーのケーブルとARVELのケーブルを取り替えて確認
する事を勧めます。
例えば
HDMI1−ソニーケーブル−D800
HDMI2−ARVELケーブル−X90
↓
HDMI1−ARVELケーブル−D800
HDMI2−ソニーケーブル−X90
って事です。
それでX90が明るくなればケーブルの差、変化なければ
外部入力設定の差です。
デジタル貧者さんが書かれたのは
HDMI1−ソニーケーブル−D800
HDMI2−ARVELケーブル−X90
↓
HDMI1−ソニーケーブル−X90
HDMI2−ARVELケーブル−D800
ですから、その結果明るくなったのでしたらケーブルの可能性も
外部入力設定の可能性もあり、どちらかと言うと外部入力設定の
差である可能性が高いです。
PDP-427HXが個別に外部入力設定可能であれば、ですが。
書込番号:7309648
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
この機種固有の質問ではないかもしれませんが、お使いの方教えてください。
液晶・プラズマの大画面テレビに直接アナログ(NTSC)画像をS端子で入力するには距離があり、画像がかなり劣化するため、この機器を活用したく考えております。
BDZ-X90のS端子(入力)⇒HDMI端子(出力)でテレビに映像を映した場合、4×3を16×9に収めるため、左右両端にふちどりが表示されると思いますが、BDZ-X90のリモコンのボタンなどに強制的にフルサイズ(16×9)に変換する機能は持っていないでしょうか?
フルサイズのさらにフルサイズ変換なので無理でしょうか?
HDMI端子はデジタルなので、S端子を引きまわすよりかなり奇麗に映るであろうことを期待しての質問です。
またアナログNTSC(4×3)⇒HDMIケーブル変換で、これらの機種を活用する以外によい方法がございましたら教えて下さい。
0点

>BDZ-X90のリモコンのボタンなどに強制的にフルサイズ(16×9)に変換する機能は持っていないでしょうか?
コメントのような使い方をしないので推測になりますが、X90で出来ることは恐らく、TV画面サイズの設定くらいで、それすらもHDMIを使うとどうなるか分かりません。
ソニー機(他社は知りません)は、HDMIやD端子(D3以上?)の出力をさせるとTV側の設定変更が出来ないはずです。
そう言えば、パナ機には横帯を消す(額縁対策?)機能があったような?
個人的には、下手に中継させるよりも可能な限り直結させたほうが良い気がします。
TVの画質調整回路が優れていれば、その方が良い場合もあります。
書込番号:7296086
0点

松下のビエラ(PZ750シリーズ)なら、画像サイズの変更出来ます。
BDZ-X90 → 50PZ750(42PZ750も) HDMI接続(X90側を1080P出力設定)
フル、サイドカット・ノーマル、サイドカット・ジャスト、サイドカット・ズームなど
フルサイズ画面をリモコンでサイズ変更出来ます。
現在使用している、テレビにこの機能が無ければ、ビエラに買い換える方法と
ヤマハ、デノンなどから出ている、最新のAVアンプを買って、テレビとレコーダー間に
入れる方法がありますね。
AVアンプも、Ver 1.3a 対応品、アナログ映像・アップコンバート機能付きを選んで
テレビとの距離が遠ければ、HDMIケーブルも10mか5mを使用します。
10m、5mのHDMIケーブルも昨年末に、ソニーから発売されたフラット・タイプなら
ば、Ver 1.3a 対応で1080p出力に対応しています。
私も10m品使用して、X90、BW900など出力していますが音声切れ・画像切れなど
不具合は全く発生していません。
書込番号:7296828
0点

機材と機材との距離が遠く、長いケーブルを使う事に抵抗があるようでしたら、ソニーの「ロケフリ」を使うといいかもしれません。
書込番号:7298198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





