
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2007年11月4日 13:21 |
![]() |
13 | 13 | 2007年11月8日 07:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月2日 15:41 |
![]() |
22 | 16 | 2007年11月5日 01:01 |
![]() |
19 | 27 | 2007年12月21日 11:44 |
![]() |
14 | 8 | 2007年10月26日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90使用していて、DVDやCS試聴時に発生する
シマシマのノイズが気になっていたのですが、解決しました。
シネマ変換モードの設定"自動"はやめた方が無難です。
設定をビデオにするだけで、完全にシマシマから解放されます。
なんでソニーは自爆設定を標準設定にしてしまったんでしょうか。。。
フィルム判別能力は改善の余地が有りそうです。
それまでは当面ビデオ設定かな
9点

情報ありがとうございます。
私も本日入手してDVD視聴中にシマシマ線に気づき
かなり気になっていました。
本気でパナのBW900に買い換えようかなと思ったくらいです。
情報どおりビデオに設定変更したら全くなくなりました。
助かりました。
書込番号:6940631
0点

僕のX90は、シネマ変換モードを自動にしてても問題ないですよ。
綺麗な画質です。
他の人はどうですか?
書込番号:6940958
0点

私のX90も同じくシマシマ線出ます。
V9や過去のスゴ録では「自動」では出なかったのに…。
使ってるチップが従来と違うんでしょう。
ビデオにすると出ません。
DVDのアニメ(の一部、出ないのも当然あります)、
CSのアニメ(SD)でのみの問題ですが。
書込番号:6941692
1点

ソニーに、どのDVDソフトで問題が起きたかの情報を添えてクレームを入れたらどうでしょうか。
フィルムI/P変換のチューニングを変えた新ファームウェアを出してくれるかもしれません。
書込番号:6942066
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
いつも皆さんの知識など参考にさせて頂いてます。 今日カタログだけ貰うつもりでY電気に行きました、レコーダーコーナーに着くと早速定員がくいついてきて話を聞いていると こちらの商品はファミリンクに対応してます、確認済みです。との事なので当方AQUOSユーザーでしてソニーかパナで1ヶ月後辺りに購入と考えてましたが ついついその場で価格交渉して買ってしまいました 入荷待ちですが初めてのレコーダー購入今から楽しみです。
2点

購入おめでとうございます。
>こちらの商品はファミリンクに対応してます、確認済みです。
本家「AQUOSファミリンク」は、HDMI+i.Link接続機器に謳っていますが、SONY機の方はHDMIしか無いので、HDMIで規定された機器間制御コマンドの範囲の機能に対応しているのでしょう。
それでも、「AQUOSファミリンク」に対してどの程度動くのか、興味が有りますね。
出来ればレポートお願いします。
テレビ番組表からレコーダー予約まで出来るかも知れないし、単純に電源連動機能だけかも?
AQUOSファミリンク
http://www.sharp.co.jp/familink/index.html
「ブラビアリンク」 対応機器
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/support/bravia_link.html
書込番号:6939010
1点

m-kamiyaさん ありがとうございます。詳しくは聞きませんでしたがソニーは対応してパナは出来ないとの事でした m-kamiyaさんの言う通り どの程度出来るのか試してレポさせて頂きますね!
書込番号:6939576
1点

なんだかその店員さんシャープAQUOSのファミリンクをブラビアリンクを勘違いされてませんか。基本的に、同じメーカー同士のテレビ+レコでないと連携(リンク)機能は使えないはず、と思いましたが・・。
書込番号:6940102
2点

>同じメーカー同士のテレビ+レコでないと連携(リンク)機能は使えない
もちろんメーカーの立場では動作を「保証」できないとリンク機能が「使える」と呼べませんから、メーカーはそう言っています。
しかしリンク機能のベースとなっているHDMIのCEC機能は、基本的な仕様が決まっており各社もそれに従っていますから、電源オンオフ・再生停止といった基本的な機能はメーカーが違っても動く場合もあります。
パナは「保証しない」を一段上回り「他社製品だと絶対動かないようにする」として積極的に蹴っているのでしょうか。そこまでしなくてもいいように私は思うのですが。
書込番号:6942084
1点

はい、しえらざーどさんと同じ考えです。
>基本的に、同じメーカー同士のテレビ+レコでないと連携(リンク)機能は使えないはず、と思いましたが・・。
何とかリンクが出だしたばかりの頃は、HDMI CEC機能(HDMI 1.2a)で定義された内容が少なく、多くの機能を独自仕様で実現しているみたいなので、当時は互換性が無い=他社では動かない。と表現されていると思っています。
HDMI 1.2aでCEC機能が初定義されたみたいですが、HDMI Ver1.3aで更に機能拡張が行われているので、各社の足並み(仕様)が気になったのです。
(時期的に言っても、レグザリンク,ブラビアリンクの互換性には期待をしているのですが。)
特に初期に機能を多く定義したメーカー程、互換性に苦しむ可能性が高いです。
その意味でパナは独自拡張が多いのでは?と思っています。
書込番号:6942493
0点

当方は全然知識が無く良く解りませんがソニーの画質で映し出します。とも言ってましたねどうなんでしょう?
書込番号:6942851
0点

LINKと言えるかわかりませんが、
SHARPさんのAQUOSとPanasonicさんのDIGAをHDMI端子で接続しているとき、テレビそのものの
チューナーを使っているときや別の外部入力を選択状態で、DIGAの各メニュー(再生ナビ、予
約一覧、番組表、操作一覧)といったものを開く操作をすると該当のHDMI端子がつながってい
る外部入力に自動的に切り替わったり、テレビの電源を切ると、(選択状態でなくても)すべて
のHDMI端子に接続しているDIGAの電源が連動して落とせたりはするようです。
書込番号:6945487
1点

参考まで。
ファミリンクとブラビアリンク 吉「永」小百合と矢沢「永」吉がリンク
[6940458]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=6937140/
書込番号:6955688
0点

自宅に戻ってきたので、AQUOSとDMR-BW900で試してみましたが、AQUOSのリモコンにあるファ
ミリンクのためのキー[録画][再生]/フラップの中にある[レコーダー電源][早戻し][早送り]
[機能選択][録画停止][停止]のうち、[早戻し][早送り]の2つのキー以外は、ほぼ正常に動作
しました。([録画]は既に1番組を録画しているときにも実行できました。)
ただし、再生が始まるとビエラリンクの場合と同じ「再生操作パネル」(DMR-BW900/800/700の
取扱説明書 操作編 P89の右下の絵)が開くので[早戻し][早送り]も[一時停止]も可能です(こ
こではAQUOSリモコンの4方向キー、「決定キー」「戻る」キーが使用可)。
[機能選択]自体はAQUOS側でメニューが開きますが、その配下のサブメニューで[AQUOSレコー
ダーで予約する][録画リスト][メディア切換][HDMI機器選択]が選択できます。
[AQUOSレコーダーで予約する]を選択することでDIGA側の番組表が開いて、ここでもAQUOSリモ
コンの方向キー、「決定キー」「戻る」キーが使用可で番組を予約することができます。しか
し放送波を切り替えることができないようです(詳細予約の画面まで行って時間指定予約まで
進めば方向キーで切り替えることはできます)。
[録画リスト]ではDIGA側の「再生ナビ」が開き、再度ここでもAQUOSリモコンの方向キー、「決
定キー」「戻る」キーが使用可で番組を選んで再生することができます。
[メディア切換]では常に[BD/SD]ボタンを押したように動作しBDドライブもしくはSDドライブ
に切り換えることはできましたが、HDDに戻すことができません。
[HDMI機器選択]ではAQUOSにつながっているHDMIインタフェースを切り換えます。
---
DMR-XW51でも試してみましたが、[録画]ボタンがうまく動作しません(一度うまく行ったよう
な気がしましたが気のせいかも...)。DMR-BW900では100%動作しているのですが...
他はDMR-BW900の場合と同様に問題なく動作しています。[早戻し][早送り]がキーとして動作
しないのも同様です。
[メディア切換]は、「HDD/DVD/SD切換」として働きますので、HDDにも切り換えられます。
---
DMR-BW200では、今のところ[レコーダー電源]と[再生]ボタンしか動作させられませんでした。
「番組表」や「再生ナビ」を開いた状態からはDMR-BW900やDMR-XW51と同様にAQUOSのリモコン
で操作できますが、[機能選択]で[AQUOSレコーダーで予約する][録画リスト][メディア切換]
が反応してくれません。
書込番号:6956126
2点

idealさん
ついでに確認していただきたいのですが、
DIGAの電源オフ時からで、アクオスの「録画」ボタンで今テレビで見ているのを、
DIGAの電源オンになり、かつ録画開始されましたか?
それと上記で録画開始されてからDIGAの電源をオフにしても録画は停止されませんか?
X90の板ですみません。
書込番号:6956270
0点

>ついでに確認していただきたいのですが、
当たり前だと思いますが、テレビとレコーダ両方オフ時からの、
どっちかオンにすると、もう片方もオンになる、
逆にオン時にオフにすると、もう片方もオフになる、
はクリアしてのことですよね?
書込番号:6956287
0点

>当たり前だと思いますが、テレビとレコーダ両方オフ時からの、
どっちかオンにすると、もう片方もオンになる、
逆にオン時にオフにすると、もう片方もオフになる
上記でidealさんが述べられてましたね。ほんとにすみません。
書込番号:6956288
0点

コンビニで働く高校生さん、
おはようございます。出掛けにレスしてくださったのをみてあわてて試したので少ししか検証
できませんでしたが、結果としてはどれもダメです。
> DIGAの電源オフ時からで、アクオスの「録画」ボタンで今テレビで見ているのを、
> DIGAの電源オンになり、かつ録画開始されましたか?
できませんでした。DIGAの電源をAQUOSのリモコン[レコーダー電源]でONにしてから[録画]は
できました(DIGAの電源を入れた時点でCSのある局が選択されており、AQUOSでは地上デジタル
の局を視聴している状態で、録画されたものはAQUOSで視聴している局でした)。
ただ、上で書いた実験ではHDMIインタフェースを選択してから行なうものだと思っていました。
今回、AQUOSを自チューナー視聴状態で[レコーダー電源]とかを操作してどのHDMI機器の電源
が操作されるかを指定できていません(今回はたまたまDMR-BW900が動作したのでそのまま[録
画]してみました)。
> それと上記で録画開始されてからDIGAの電源をオフにしても録画は停止されませんか?
[レコーダー電源]では電源をONにすることはできますが、OFFにはできませんでした。すみま
せん。
上で書き込んだとおり、通常はAQUOSの電源を落とすとHDMI接続されているすべてのDIGAの電
源も落ちていたのですが、録画状態では電源が落ちませんでした。
> 当たり前だと思いますが、テレビとレコーダ両方オフ時からの、
> どっちかオンにすると、もう片方もオンになる、
どちらもできませんでした。
> 逆にオン時にオフにすると、もう片方もオフになる、
AQUOSの電源を落としたときには上記のとおりですが、DIGAの電源を落としてもAQUOSが落ちる
ことはありません(リンクとして正しい動作かはわかりませんが、これはこちらでも良いかな
とも思います)。
---
HDMIインタフェースを切り換えてから操作することばかり考えていましたので、コンビニで働
く高校生さんのアドバイスは「目から鱗」でした。出勤の途中でもしかしたら、AQUOSの方の
チューナーで視聴中に[AQUOSレコーダーで予約する]とかすれば、任意の番組表が開けるのか
しら、とかいろいろ考えてしまいました。
また、時間を作って試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6956458
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
11/1ケーズデンキより連絡が入り入荷しましたとの事。
(ソニーに確認したら発売前に出荷していいとの事だったらしいです)
早速取りにいって接続すると映像にノイズが走る。
どうやらHDMI端子の故障らしい。
すぐに電話するとすぐ交換しますとの事。
配送するのには当日可能でしたが時間がかかるみたいなので
交換しにいきました。
交換後は何もなく無事接続できました。
まだブルーレイの映画を見てませんが地デジで録画したものを再生しましたが綺麗でした
KURO5010との相性はまだわかりません。
とりあえずDiskを入れたときに入力切替が自動なのと電源OFFが連動できることは確かめ
ました。再生ボタンなどは動きませんでした。
もうちょっといじったらレビューします。。
取り急ぎ納期のお知らせでした。
0点

ポン吉太郎さんこんにちは
ご購入おめでとうございます!私もSONYにするかPanasonicにするか
散々迷いましたが、BDZ-V9を所有していることもあって今回はBW700にしました。
パナ機を使ってみて思いましたが、おまかせ自動チャプターはやはり便利です。
これからデジタルライフを楽しんで下さい。
書込番号:6934602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めに、星の金貨さんご指摘どうも同じDD音声記録なのに?まさかと思いましたが
>panaのAVC録画の音声は互換のあるモードで録画しましたか?
>たしか通常設定だと互換のないモードだと思いますが?
記録音声を(サラウンドがステレオになちゃうけど)固定でBD-REにHG/HX/HE
記録で再テスト、X90ですべて再生出来ました。
(これってもしかしてSONYで再生するために作ってあげたモード?)
一応、地デジのサラウンド無いのもオートで記録したのも昨日やって再生できなかった。
パナはSONYのAVC何もしなくて再生できる。
ちなみにBW200は固定でも駄目。(私はサラウンド欲しいので固定は使わない)
W録制限はBW200に近い感じになってます。
いうより録画1の制限と録画2の制限がちがい同時に使うと両方の制限が付く
録画1は録画中のHDD/BDの再生がDR/AVCともに出来ますがBD-V不可
録画2は録画中のHDD/BD/BD-Vの再生がDR/AVCともに出来ます。
録画1は録画中のHDD/BDの編集(チャプターA-b消去、タイトル分割等)がDR/AVCともに出来ます。
録画2は録画中のHDD/BDの編集はDR/AVCともにマークとタイトル結合のみ出来ます。(ほとんど出来ない)
あとちょい不良オヤジさんも書いている様なので省略
あと良く分らなかったのが同じ番組のW録って番組表から出来ないのですか?
SONYのレコお持ちの方わかります?
W録制限はパナの圧勝!と言うことで私は録画1のシングル録画機&タイトル結合編集機として使う事にしました。
(録画2は非常用にします。BD3台の強みですね)
BD-Vの早見再生、出来ません。
録画1の録画中は早見再生、出来ません。
早送り/早戻しはどこかで書かれてましたが紙芝居です。(前後3段階)
パナの方がかなり良いです。(前後5段階)
スローも前後1段階のみ
パナはスローも前後5段階…
編集は今回のパナかなり良くなってるので大差ないと思います。
パナは再生しながらキャプ打って、チャプター一覧へにいき一時停止で複数選択のち消去ボタンで消してしまえばたいした手間かからないのでSONYで無くてもタイトル結合に目をつぶればかなり良くなってる。
録画モード変換はやはりダビングのみでHDD内変換無さそうです。
そのかわりパナで出来ないAVCのモード変換ダビング出来ます。
(例、XR→SR、画質はさらに荒くなりますが)
前回と同じBDZ-X90→AVC-3808→VPL-VW60でHDMI接続の環境です。
スクリーンはKIKUCHI WAV-100HDCです。
BD-V、私はパナの方がノイズ等が少なく発色もきれいに見えました。
音質も大差ないです。AVC-3808が前のVSA-AX4ASiと比べてもリニアPCMもAACも
格段に音よくしてくれているのでアンプが差を無くしてるかも?
PJはSONYなんだけどな?
AVCの画質は、やはり1440の為か背広の布目とうがモアレ見たいになってる。
どのモードも、もやもやした感じで地デジみたいにやはりなんちゃってHD?
ただ通常の43や50のプラズマ、液晶で分るかは自分で見てくださいね。
VPL-VW60は画質が思いっきりシャープなので見えてしまいます。
XRでもヘリコプターのローターにノイズが出ている。動くものがちらちらする。
パナはHXでも分らなかった。SONYは動きにも弱そうです。
前回も言いましたが画質はあくまで私個人の感想ですので突っ込まないで下さいね。
11点

わすれました。SONYはDRからAVCに変換ダビングの字幕の焼きこみ設定できます。
書込番号:6934537
2点

>あと良く分らなかったのが同じ番組のW録って番組表から出来ないのですか?
V9は出来ませんでした。
片方は日時指定予約を使う事になりますね。
改善されてないのなら、あくまでもそういう使い方は
ソニーとしては想定しない、という意思表示かな?
また著作権保護に対して過剰に反応しての事だと
思います。
書込番号:6934598
2点

電子の要塞さん、
お疲れさまです。
> SONYはDRからAVCに変換ダビングの字幕の焼きこみ設定できます。
Panasonicさんも「マルチ音声」のどの音声ストリームをAVCに入れるか、「マルチ映像」のど
の映像ストリームをAVCに入れるか、「字幕」の入/切を指定したい場合は、再生中に「信号切
換」を行なって「番組中番組の保存」でダビングするようです(取扱説明書 操作編P106)。
# おっしゃってるのは、そういうことではないのかな
書込番号:6934620
2点

電子の要塞さん、
逆に、SONYさんの場合、「マルチ音声」「マルチ映像」のとき、AVCに記録する「音声」「映
像」は指定できるでしょうか?
書込番号:6934623
2点

AVCに記録する音声、文字放送についてはDR>AVC変換時または、AVC録画時にあらかじめ設定していたとおり変換されます。
音声(主/副)、文字放送(書き込む/込まない)
設定から変更しか出来ないので、こまめに変えたいときはめんどくさいかもしれません
AVC画質については私的(突っ込み無しね)には
SR、HXだとHXのほうが若干解像感が有る
LSR、HEだとLSRのほうが綺麗
に見えます。
書込番号:6935546
1点

店頭で両機少しだけ触りました。リモコンの反応がDシリーズから後退して少々鈍くなってます。それでも若干パナよりましかな。
ジョイスティクが無くなり若干使いづらくなった。全体的にSONY機の売りであるリモコン反応がワンテンポ遅れる感じがします。それでもXMBに慣れてしまったらパナ機は使いづらい。 パナ機リモコンの下部にHDDの切り替えボタンがあったり、何でこんな所にこのボタンが?と思うことしばしば、リモコンが手になじまない。慣れのせいも有るのでしょうが。
SONY機のリモコンは中央に主要なボタンが配置されているのと裏面の人差し指ようのえぐれがあり持つときしっくり来る。次の機種ではもっさり感無くしてジョイスティク復活させてねSONYさん。
まあパナ機買う人はこんな事どうでも良いのでしょうがね、2年ほど前までレジュームもついてないDIGAが一番売れていたのだから。
書込番号:6937079
1点

らむおくんさん
>結局、パナとソニーどっちが良いのでしょうか?
BDやDVDにAVC録画をするときに、5.1chで録画したければパナしか選択肢が無くなります。
マルチポストと言われてはいけませんので、
[6937248]の書き込みをご参照下さい。
書込番号:6937297
0点

みなさん、こんにちは予約中のX90入荷と昨日
連絡があり、今日BW800と比較してこようと
思いますが、このスレみて、パナにしようかなと
いう気もでてきました。悩むー。私2台はかえましぇーん、電子の要塞さん(笑)
>同じ番組のW録って番組表から出来ない
ならちょっと私は困ります。家族が簡単にW録できないし。
w録中にHDDにすでに録画した番組は再生できるということで
うれしいですが市販の映画BDは録画1での録画すればxなら
いやですね。
>編集は今回のパナかなり良くなってるので大差ないと思います。
ありゃ、じゃソニーは私にとっていいのは
1)DLNA、DTCP−IP機能
2)PSPおでかけ、おかえり転送機能
3)おまかせまる録(女優さん名入れといたら
自動で録画してくれる)
4)>そのかわりパナで出来ないAVCのモード変換ダビング出来ます
くらいですか?
1,2はすぐには使いそうにない(お金がない)
>AVCの画質は、やはり1440の為か背広の布目とうがモアレ見たいになってる
>VPL-VW60は画質が思いっきりシャープなので見えてしまいます
私、電子の要塞さんと同じアンプ、PJなので
こりゃパナソニックかな?
お好み焼きは広島風さん
>BDやDVDにAVC録画をするときに、5.1chで録画したければパナしか選択肢が無くなります
ありゃー!!それはいかん!!
avc録画5.1CHは私には必須。
予約キャンセルしbw800買い
rec−potも買うか、、、。
とりあえずLAN-HDD録画(regza)
とREC-POTにしようかな?
BW800の初期不具合の方おられるようなので。
書込番号:6937455
0点

>BDやDVDにAVC録画をするときに、5.1chで録画したければパナしか選択肢が無くなります。
>[6937248]の書き込みをご参照下さい。
DVDにAVC録画をするときに
BDにAVC録画をするときに
上はAVCRec自体無理ですが、下はソニー機でも可能ですよ
書込番号:6937575
0点

昨日買いました。
激しい動きや画面切り替わりの際、
串状ノイズ(水平方向)が出ませんか?
書込番号:6937854
0点

本日、X90を買いに行こうかと思っていますが、画質に対する評価が少し低いような・・・
特に問題ない範囲なのでしょうか。
それとも、これまでの機種と比較しても悪いのでしょうか。
基本はWOWOWハイビジョンをBDにしたいだけなのですが、再生用に考えていたPS3を2階のリビングに移動しようかと思っており、再生品質も少し気になっています。
書込番号:6937924
0点

画質は基本的に綺麗だと思います。
アップコンバートは思いのほか結構良く、
PS3追加で買うかは保留にしてます。
先の串状ノイズは、DVD、放送問わず
SDソースをHDMI経由で見た際に確認されました。
一瞬ちらっと見える程度のもので
個人的に我慢できるレベルのものです。
ごく一瞬なので、切り替わりの多いソースでないと多分気づかないと思います。
また、SRとLRで録画してみましたが割と綺麗にとれてましたよ。
書込番号:6938002
1点

串状ノイズ消せました。
シネマ変換モードの自動設定を解除するだけです。是非お試しを。
書込番号:6940513
0点

alpha_xyzさん,こんにちは
そうですか、
BDにAVC録画をするときに、5.1chで録画できるのですね?
最初HDDにDRで録画し、BDにAVCエンコードして焼くときに5.1ch
のままOKですね?
うーむ、悩む。取りあえずキャンセルして様子みようかな?
REGZA Z2000がきてLAN−HDDで録画できるのですが、
REC−POTも買えばTVの2チューナーとも録画できるので。
これでとりあえず、待つか?
書込番号:6941157
0点

ソニーの場合は、
5.1ch AVCでBDに焼き、パナで再生できる。
パナの場合は、
5.1ch AVCでBDに焼くと、ソニーでは再生できない
ということなんですかね??
パナの場合、記録音声を「固定」にして<AVC>でHDDに記録し、BDにムーブすると等速となり、画質が劣化するとのこと。でも、<DR>でHDDに記録し、それを音声「固定」にして、直接AVCにレート変換すれば、本来のAVCの画質になるのかな?
パナであっても、私みたいにステレオ音声でいい人は、DR→ AVC(固定)と常にやれば、互換性があり、画質も最適なBDが作れるということでしょうか。
## 高速ダビングが一切使えないというデメリットはありますが。。
既出ですが、マニュアルにパナの「オート」は、パナ独自方式と明記されています。ソニーでは、一生再生できないということですよね。
これには、私はとても嫌な感じを受けます。
結局、規格の乱立というDVDの歴史を繰り返すということでしょうか。。(メディア自体は乱立していませんが)
書込番号:6944995
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

比較レポート楽しみにしています!
頑張って下さい!
書込番号:6931482
0点

電子の要塞さん こんばんは。
比較とテスト楽しみにしてます。
私は明日2日入荷予定で買ってきます。
書込番号:6931491
0点

期待しています(^^)
が、人柱にならないようご注意ください。
わたしもそのうちあとを追う予定です...
書込番号:6931497
1点

色んな人の意見は参考になるので、レポートお待ちしています(^^)
デジタル貧者さんの、D700,V9との比較レポートを見てから検討するかな?
でも、殆ど購入する積りなんですが...東芝はもう購入しないし
パナはチャプターを打つのは非常にやり易いですが、その他がチョット...
書込番号:6931575
0点

おめでとうございます。
ちなみにお互いのAVC録画したBDは再生出来ますでしょうか?
書込番号:6931938
1点

期待してます。高画質なBDVでの対決を是非。
今日、わざわざお台場まで見に行ったけど、TVやソースの差が大きすぎて全然わかりませんでした。
書込番号:6932660
1点

祝 X90、BW900導入おめでとうございます。
SONY vs PANAの頂上対決を語れる貴重な存在です。
もうどんどん自慢しまくっちゃって下さい。
私的にはMPEG4AVC比較視聴、特にレートが8Mクラスの、
SONY−SR(8M)対 PANA−HX(8.6M)に関心
着眼点を置いています。
そのレポートが拝見できる日を楽しみにしています。
書込番号:6932873
1点

ただいまテスト終了…げ!5:36だ。
詳しくは起きてから別スレで書きますが。仕事あるのに(^^;)
多分皆さん一番気になっているAVCですが、
パナ BW900はSONYのXR/XSR/SR/LSR/LR/ERすべてBD-REで再生、可能です。
SONY X90はパナのHG/HX/HEすべてBD-REで再生、不可でした。
ちなみにXR/XSR/SR/LSR/LR/ERはBW200でもやはり駄目です。
結局BW200では今回のAVCすべて再生不可となりました。
では、みなさんおやすみなさい。
書込番号:6933365
3点

電子の要塞さん、おつかれさまです♪
私もやっちまいますよ、仕事あるのに哲哉…。
私は両者の互換性はないと思っていたんですが、意外と再生できてしまうのは驚きでした。
ソニーが松下のBD(AVC)を読めないのは、まぁ、ソニーだから仕方ないかな。
書込番号:6933384
0点

電子の要塞さん、♪ぱふっ♪さん、
お疲れさまです。やはり、
Main Profile ⊆ High Profile
ということなのでしょうか?
# わたしも早く加わりたい ideal@会社
書込番号:6933431
1点

>パナ BW900はSONYのXR/XSR/SR/LSR/LR/ERすべてBD-REで再生、可能です。
>SONY X90はパナのHG/HX/HEすべてBD-REで再生、不可でした。
これはパナのAVC記録方式に独自要素が入っている気がしますがw
PS3での挙動もソニーはファイルまで認識される
パナは駄目のようですし
書込番号:6933482
0点

>SONY X90はパナのHG/HX/HEすべてBD-REで再生、不可でした。
Ver-upで再生できるよう見守りたい。
>Main Profile ⊆ High Profile
個人的に最も実用的と考えるモードの両者25GBBD収録時間
SONY(メインプロファイル)=1440X1080=SRモード(8M)=約6時間5分
PANA(ハイプロファイル)=1920X1080=HXモード(8.6M)=約6時間
mpeg2→mpeg4への再エンコードにフルHD解像度であるHigh Profileまでは必要ないと
考えるが、時間の差が5分しか無いところをみるとPANAの方が優秀かなと。
果たして肝心の画質はいかに。
PANA機は編集精度(特にカット後の音声途切れ)と筐体に足がついてプラモデルっぽさが
無くなれば、次はPANAでも良いと考えます。(RWマルチドライブ化も切望)
松下さん、そろそろ久しくマニア心を擽る銘機の開発に尽力を!
書込番号:6933548
1点

panaのAVC録画の音声は互換のあるモードで録画しましたか?
たしか通常設定だと互換のないモードだと思いますが?
書込番号:6933669
0点

星の金貨さん、
> panaのAVC録画の音声は互換のあるモードで録画しましたか?
> たしか通常設定だと互換のないモードだと思いますが?
AVCRECの時だけかと思っていましたが、取扱説明書の記述を見るとブルーレイディスクのとき
も「固定」にしないと互換性が無いんですね...
ということはサラウンドでの記録や高速ダビングができない...
SONYさんのAVC録画の音声フォーマットはどうなっているんでしょうか?
書込番号:6933699
1点

ソニーもAAC5.1はDDサラウンド5.1化されますね
パナデジカムのAVCHDはX90で読み込めるとインタビューがあったので
ハイプロファイルが邪魔しているのでも無さそう
パナ機のAVC保存形式が悪いとか、ソニー機の再生が悪いとかじゃなく
お互いにメーカー側で検証を重ねてもらって
パナ機、ソニー機、PS3の乗り入れは実現して欲しいですね
書込番号:6933789
0点

電子の要塞さん.
自分も期待していた、レポートありがとうございます。
BW800を購入してAVC録画をテストし実用性を確認しました。
後は、SONYとのAVC録画の互換性を知りたくソニーショールームに、行ってきました。
BW800でAVC録画したBD-REを展示中のX90にセットしましたが不可でした。
(係りの方に了解の上、セット)
この件をお客様相談室に確認したところ、置いてあった物は製品版でなく
製品は再生できると、即答でなく折り返しで連絡いただきました。
互換性があると、信じていましたが・・・
書込番号:6933856
0点

昨日X90を受取り、少しいじってみました。前はV7を使っていました。
V7も寿命が来るまで、バックアップ用に使うつもりです。暫くは同じ
番組を予約したりして、違いを見てみます。
全体的には、値段が普及帯になった分、機能・性能が落ちている気が
しています。
(1)リモコン
・キーのタッチが重くなった。
・チャプター・マークの消去キーがなくなっている。
(チャプター・マークの消去は、チャプターの結合で行う必要あり。
V7のチャプター消去キーは使えない。:-()
・V7はBD3、X90はBD1で設定し、両方のリモコン、一方のリモコンの
どちらを使用してもいい。
(2)文字入力
・タイトル名変更を頻繁に行うのだが、入力方法が全く変わっていて、
どちらが効率いいのか、今のところ分らない。
・携帯のキー入力に慣れている人向き?
・タイトル名変更は、番組情報表示からできなくなっていて、面倒。
(サムネール変更についても、同様。)
(3)HDDからの再生
・グループ表示でジャンル分けすると、ジャンルというアイコンが
表示され、階層が一つ増えてしまって、番組選択に時間がかかる。
(4)BD-ROMからの再生
・起動時間が少し早くなった気がする。
(5)BD-REからの再生
・当然だが、V7で録画したディスクは普通に再生可能。(V7のSR
はそのままSRと表示される。)
・X90でSR、LSRで録画したディスクの番組は、V7では再生不可。
ディスクそのものもV7では初期化だけしかできなくなる。X90で
録画した番組を消せば、再び編集可能となる。これは少し残念。
(6)HDDへの録画
・前はSR、今回はLSRを自分のデフォルトの録画モードにしてみて
いるが、SDからHDになった分、解像度は良く、小さな文字も判読
が容易。一時停止させると、ノイズが若干気になる。
・番組表からの予約で、マークがマークなしになっているのが気に
なる。
・2つの番組予約が時間的にかちあった場合は、録画2にするか
聞いてくる。これは前よりも便利。
・番組表表示は1/2/4から3/5/7になったが、7チャンネル表示だと
情報量が不足するので、5チャンネルがいいかも。
・A-B消去で、番組冒頭の余分な部分を消すのが大変なことがあった。
・おまかせチャプターは、V7の方がうまく行っている場合あり。
X90ではCMとの境界を若干見逃していた。
(7)応答性
・プロセッサの性能が低くなったのか、全体的に重い。
・早送りやXMB・番組表のスクロールは、前ほどスムーズではない。
(8)BDドライブ
・ディスクにアクセスする時の、カクッカクッという音が気になる。
・ディスクのロードに若干時間がかかるようになった気がする。
・ディスクトレイが出る時に、フロント扉が閉まっていれば、フロ
ント扉は自動的に開くが、開いたままになる。
[環境]
・V7とX90をHDMIでフルHDの24型PCディスプレイIO-DATA LCD-MF241
XBRに接続。
・4X3の映像がHDMIで見ると横長になってしまうため、S映像・音声
コードでも繋いでいるが、昨日は映像が見えていたのが、今日は見え
なくなっている。音は出ている。NHK BS1にしてみたら、こちらも見
えなくなっている。Sではない方の映像コードは繋いでいない。HDMI
では横長になる以外は異常は無い。
書込番号:6933885
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
Phile-webで最新BDレコーダーを実機で比較が出てました。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
>AVC録画時の画質に決定的な差は無い
さほど差が無いように書かれてますね。
>DMR-BW900は音も十分に高品位だが、それ以上に画質面での
>アドバンテージが大きい。
気になるBD-Vは、画質はパナの様ですね?
もうすぐ展示、始まるのでその日に見に行こう!
4点

>水の透明感やブルーの美しさに明らかな優位性が感じられるのである。
ぐぁぁぁ、そうなんだ。X90で発注してるんだが、画質に差があるとなると悩むぅぅ、、、(-o-;;
録画するだけならD-VHSが既にあるし、実は一番の楽しみはBD-ROM再生だったりするからなぁ。パイレーツで思いっきりチューニングしたんだろうけど。
とはいえ、音も捨てがたいし、、、
書込番号:6903068
1点

Phile-webの視聴機器(テスターの視聴機器)と同じ
なら参考になるけど、環境は様々だから参考で。
V9とBW200もHiViとAVレビューで正反対の結果が
出て一喜一憂されたのは記憶に新しいでしょ。
HiViの結果もプロジェクターの画質傾向を加味して
分析しているBDのブログもありましたしね。
(ブログ書いてる人はBW200オーナーなんですが)
書込番号:6903925
2点

ぐはぁっ!!
マジですか〜パナに画質に軍配が上がるなんて。。。。
ソニーのDeep Color出力はどおなんだ〜
書込番号:6903948
0点

訂正。
>と同じなら参考になるけど、環境は様々だから参考で。
↓
>と同じなら鵜呑みもいいけど、環境は様々だから参考程度で。
好みもあるから他人の意見はどのみち参考にしか
ならないものだけどね。
書込番号:6903952
2点

>HiViの結果もプロジェクターの画質傾向を加味して
>分析しているBDのブログもありましたしね。
発見しました、これですな。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/2620938#2620938
説得力ありますね。
パナのTVってコントラスト感優先で、黒/白潰れしやすい。
SONYはガンマ高めな絵作り。
これは今も昔もそうだから、TVに合わせてチューニングしてるだけ、、、と。
そういう意味では、パナのTVとパイレーツに合わせてチューニングしたんですかね。
TVとレコーダーのメーカーは合わせたほうがいいってことか、、、なんかつまらん結論だな。(^o^;
TVは今パナなんだけど、この先どうなるかわからんし困ったもんだ。
書込番号:6904095
2点

>TVとレコーダーのメーカーは合わせたほうがいいってことか、、、なんかつまらん結論だな。(^o^;
げっ,TVはREGZAなんです私。
PJはソニーVW60にしましたが。
ま,HD DVDのRD-X7を買う気は今の所ありません
X90予約中。
藤井さんごめんなさいねーーー。
書込番号:6904416
0点

>DMR-BW900とBDZ-X90のスペック上の最大の違いとしてAVC録画時の解像度の違いが挙げられるが、筆者が見た限りでは、両者の違いは圧倒的というレベルではない。数字の上でソニー機が不利なことはその通りなのだが、実際に放送を録画して比較視聴をしても、数字ほどの決定的な差が出るわけではない。
おー安心しました。無駄な再生できないデータ放送もパナは録画すると書き込み
みましたので,そんなに差ないなら,これは容量的にソニーが優位ということですよね。
>どちらを購入すべきか迷っている読者も少なくないと思う。もちろん筆者もその一人であり、大いに悩んでいる
ありゃ,評論家にはメーカーが機械寄付するんだと思ってたのですけど。
で,山ちゃんどっちを買うんでしょうか?
書込番号:6904427
1点

PANA機(前機BW200)の色の階調性が高い評価は今回の新機種にも引き継がれているようです。
PHL=アメリカのパナソニック映像研究開発拠点「パナソニック・ハリウッド研究所」(Panasonic Hollywood Laboratory)
恩恵は、PHL標準クロマプロセッサ(AVCエンコーダー)搭載のお家芸によるもので、BD-ROM
の再生時に色信号を4:2:0から4:2:2にアップサンプリングするアルゴリズムに工夫を凝らし、
色のグラデーションや精細感が高く表現でき、それがAVCに限らず、Mpeg2の信号にも効果が
あるとの事。
実際私も36のSFPブラウン管で(BW200とV9になるが)比較した事があるが、画のトータル
としてバランスの良さは松下に軍配が上がった。
余白に私は既にX90を予約(支払い)を済ませたが、BW900以下両機ユーザーのレポート
を待つ、あとは慣れるのみ。←SONYも対BW200で研究されていると思うので譲れない部分が
あることを信じたい。
書込番号:6909593
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





