
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2008年3月9日 00:44 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月8日 09:43 |
![]() |
168 | 79 | 2008年3月3日 16:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月3日 14:14 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月23日 08:13 |
![]() |
11 | 22 | 2008年2月21日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現金払いが嫌だったので、高くなりますがクレジット(3回払い)で購入しました。
購入前はレスポンスが遅いというクチコミがかなり気になっていましたが、バージョン009の為か、比較的サクサクと動いてくれました。ボタンを連打するとイマイチ処理が追いついていない感じにはなりますが、普通に操作すれば問題ないレベルだと思います。少なくとも「ワンテンポ遅れる」といった感じはしませんでした。
また、もう一つ言っておきたい点が一つ。DVDの再生ですが、明らかにPS3のアプコンよりキレイでしたよ? 再生するソフトにもよるのでしょうが、PS3再生時に出たノイズが、X90ではかなり低減され、見やすかったです。もう完全にBDに移行しようと思い、DVDは全て売る気でいたのですが、X90の再生能力を体感して、やっぱりDVDもとっておこうかな?と迷うようになってしまいました。。。
昨日(生活的な時間?では今日)届いたばかりで、録画はまだ試していませんが、とりあえず購入初日の感想を書きました。今のところ不満はゼロです。
5点

ToGaMcさん
ご購入おめでとうございます。
私は昨年末に入手し、大きな不具合も無く稼動していますが、録画の頭の数秒間、音声が切れるのが嫌ですね。のりしろ部分がもう少し長ければ問題ないのですが・・・。
Ver009は良いですね、私のは未だ008ですが、上記も含めた細かい部分が直っていると良いですが・・・。
DVDは、BD版が発売されるまで持っていた方が良いと思います。
必ず発売されるとの保証もありませんので。
HD画像を満喫して下さい。
書込番号:7491841
0点

バージョン009はそんなによかったのですか?アップコンも綺麗とな?そんな事言われるとあっしもほしくなりまさぁ!
書込番号:7491873
0点

>明らかにPS3のアプコンよりキレイでしたよ?
PS3のアプコン設定は何にしています?
2倍が一番綺麗ですよ。
>PS3再生時に出たノイズが、X90ではかなり低減され、見やすかったです。
そういう傾向はあります。
適度な「ボケ味」が出ていますね。
009は良いようですね。
書込番号:7491880
2点

ご購入おめでとうございます。
009は良さそうですね。
008からの改善項目を早く知りたいです。
ダウンロード版が出る前に、ホームページに予告や改善項目の詳細などをアップしてほしいものです。
書込番号:7491943
0点

おめでとう御座います。X-90の醍醐味を味わえるお仲間が増えたと言うことですね。
私のX-90もver.008ですのでverアップが楽しみです。
D-70や東芝RD-Z1でのDVD再生と比べても、薄皮1枚?程は見通しが良いように感じます。
書込番号:7492389
0点

うちのバージョンを確認したらver.006だったので、バージョンアップしたくサポートに電話したところ、デジタル放送ダウンロード期間が終わっているので、サポートの人が伺うかモノをサポートに送くるかどちらかで対応してくれるそうです。
そのときver.008とver.009の違いを確認したところ同じモノだそうです。アップグレードの場合はver.008で出荷時に入れた場合は009にしているということでした。ご参考までに。
書込番号:7493469
3点

間違いました。
アップグレードではなくアップデートですかね。
書込番号:7493519
0点

スレ主です。
PS3のアプコン設定ですが「フル」になっていました。「2倍」に変えて見てみましたが、やはり私はX90の方が見やすいです。それに「2倍」に設定すると左右に黒い部分が出て微妙でした(汗
※映画、音楽PV、音楽ライブと3つのDVDで比較しました。
>ver.008とver.009の違いを確認したところ同じモノだそうです。
>アップグレードの場合はver.008で出荷時に入れた場合は009にしているということでした。
本当ですか? 同じプログラムなのにバージョンが違うって事があるんですかね?
では、009がサクサク動くのは、本体のハードウェア自体の能力が初期出荷と比べて上がっているとかですかね???
過去の書き込みをみても、009のレスポンスが良いのは確かみたいですし・・・。
書込番号:7496263
2点

ソニー得意技のこっそり仕様変更説?
確かにプログラムが完成しているのに配布しないのはおかしい気がするし、レスポンスの悪さをソフト面だけで改善できるとは思えない。
とりあえずバージョンを009にしといて、ハードの仕様変更をファームバージョンの違いでごまかしているのか?
買うの早まったかな…
書込番号:7505757
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今私はDVDレコーダーのスゴ録 RDZ-D700を買って使っています。
X-pict HDは凄いですね。感動しました。
皆で出かけた時の写真をその時の思い出の音楽を使って
作ってあげたら、めちゃくちゃ驚かれ、感動されました。
さてお気に入りのX-pictですがX-90でも
パターンの種類や写真、音楽の撮りこみ速度等、
基本は全く変らないのですか?
そろそろ次回はバージョンアップしたx-pictを期待します。
要望1
顔認識の技術も一般的になってきましたから
写真の顔を認識してくれて顔の切れて映らない人がない様に!
要望2
画像や音楽の取り込み速度の高速化の他、
使いたい写真を一枚一枚取り込むのではなく、
使いたい写真をすべて選んでから一挙に取り込めるようにしてもらいたい。
要望3
音楽と写真の枚数を自動でピッタリ納まるようにもらいたい。
要望4
マニア向けにこの写真はこのパターンで表示する等
自分でもできる簡単な編集機能が付いたらなおいい。
要望4は複雑になるので無くてもいいが
1〜3は是非次回のバージョンで実現してもらいたいと思います。
こんな素晴らしい機能が付いているのははSONYだけなんだから
少し手を加えてもっと素晴らしい物に近づけてもらいたいです。
1点

こんにちは。私もこのアプリには大変感動しています。友人や親戚等との思い出アルバムとしてプレゼントすると、皆ビックリしてくれます。この機能だけでもSONYを選んで良かったと思います。
私も時期バージョンには、内蔵音源.エフェクト数の増加と音源時間の延長、そしてバイオには付いている動画と静止画両方に対応したモノを期待しています。
また、こんなに素晴らしいアプリなのですから有料でも構わないので、単体での機能アップ版の販売や、アップグレード版のダウンロードによる機能拡張を期待しています。
SONYさん、このアプリもっと宣伝した方が良いですよ!現状では知らない人の方が多いと思います。
書込番号:7486932
0点

要望2の「使いたい写真を全て選んでから取り込み」というのは、既にX90では対応しています。
要望4の「マニア向けにマニュアル編集機能をつけて欲しい」というのは、分かる気がしますが、本当にマニアならPCの動画編集ソフトを使うのでは?
Premier ProやFCPならAEやShakeなどの画像処理をを使わなくても作れるレベルの自動エフェクトですから。
書込番号:7486941
0点

確かにあゆぞーさんの仰る通りにこのレベルの自動エフェクトはPCでも簡単に出来るモノだと思います。
しかし現実としてテレビとレコーダー、そしてPCが同じ環境(部屋等)に共存している家庭はそれ程多くないのではないでしょうか?
このアプリの魅力は家族の誰もが居間で簡単に楽しみながら作業出来るという部分に本質があると私は思います。
従って、ややマニアックに使いこなしたいという方(主に購入者?)に対してのアプローチも必要かと個人的には感じます。
書込番号:7487018
0点

そうですね、もっと宣伝したほうがいいですよね。
こんなに皆に喜ばれる機能なのだからCMでアピールすればいいのに。
もったいない・・・(笑)
パソコンで編集して素晴らしいアルバムを作れることと
x-pictでは、天と地の違いほどあると思うのですよね。
でも、もう少し痒い所に手が届く様な編集ができればと思います。
X-90は指定した画像が一気に取り込めるのですね。
それは便利ですね。あとお気に入り音楽の倍速取り込みは必須ですね。
すぐに改善できそうな所は沢山あるのに、他で手がいっぱいかな??
素晴らしい機能なのだから
他メーカーに先を越されてしまわないよう頑張ってもらいたいです。
書込番号:7487394
0点

そうなんですよね!
すぐに改善出来そうな事が多いから歯痒いんですよね?お気持ち察します。
永ちゃんが出て、これを操作して「他のメーカーにすんの?もったいない」なんてCMやったら、SONYのシェア絶対なモノになると思いません?
書込番号:7487421
0点

私もこの機能大好きです☆いかにもソニーらしいメディアアプリです。
文化祭の写真代わりにみんなに配って好評でした。
D700の時と特に機能で変わったことは無いですね。
私はCD取り込み曲数を増やせれば、と古いもの順に消されるのでなく選べれば、曲名を自分で変更できたらな、というのが希望かな。
でも一番うれしいのはデジカメの高画素いかしたHD映像、スゴ録ではDVDに落とすとSDになっちゃうんですよねー。ここでブルーレイならばハイビジョンなのはうれしいです。
書込番号:7488084
0点

>できませんかさん
なるほど。我が家はリビングにPCがあり、奥さんもそこそこPCが使えるので分かりませんでしたが、そういう要望も有るんですね。
失礼しました。
書込番号:7498073
0点

あゆぞーさん
ご夫婦でパソコンを操作出来て良いですね。
我が家では購入に渋っていた、パソコン出来ない妻にこの機能を教えたら「凄いね!よい買い物だったね」と喜ばれました。
お陰でいずれ出るであろう次期機種への買い替えも割とスムーズに行きそうです(笑)。
書込番号:7500231
0点

X-pictを知らない方のために!
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/tour/x-pict/index.html
書込番号:7501571
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
とうとう東芝がHD-DVD撤退するようです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/hd_dvd/?1203161049
さてこれでブルーレイが勝ったことになるようですが、この後ブルーレイはDVDほど普及すると思いますか?
皆さんのご意見とその根拠をお聞きしたいですm(_ _)m
2点

両陣営の参入企業の往来を観ると一目瞭然ですが、今回の次世代DVD競争に限れば、最後までHD-DVDに固執した、と云うより抜け駆けに取り残された東芝がババを引かされたんですね。
ちょうどβでSONYがババを引かされたのと同じで、最初は利権の裾分けを狙って集まっていながら、旗色が悪いとさっさと逃げてしまった企業の多いことw
まだBlu-ray Disc Association(BDA)に参入していないMicrosoftは好意的な方で、HD-DVD規格の立案に携わり、本来なら東芝の盟友であるはずのNECが、実はちゃっかりBDAにも参入しているのですから;
Qosmioやdynabookの今後について、すぐにBDドライヴを搭載するかは判りませんが、あんなにβを引張ってたSONYでさえVHSをリリースしたくらいですからね。
いくら東芝ほどの巨大企業でも、時流には逆らえません。
書込番号:7417361
1点

皆さんおっしゃるとおり、将来東芝はブルーレイ陣営に参加するんでしょうね・・・
規格統合会議で、歩み寄るブルーレイ陣を切り捨てたくせに、調子がいいもんですね。
利益のため、ブルーレイ陣とわざと対立し、規格を乱立して、消費者に迷惑をかけたのだから、私個人的には、その次世代DVDにはかかわらないで欲しいです。
まぁ、企業は利益に動きますから、感情論なんて役に立ちませんが・・・
書込番号:7417973
2点

今回の顛末の一端に、ユーザーの勇み足があると考えます。TOSHIBAの誤算と言えば、価格競争に持ち込め無い、まま終わった今回のレース。現時点でこの結果が出ず、北京オリンピック後に結果が出ていると少し変わった、かも知れませんね。液晶テレビのシェアは値段の安い韓国や中国の商品に圧され気味の日本陣営、
ソニーと松下は今回を期に海外での巻き返しを計るはずですよ。
書込番号:7419252
0点

結局・・・今販売されているのは片面1層1倍速15GBのHD DVD-Rと、片面2層1倍速30GBのHD DVD-Rのみですよね。
HD DVD-R 15GBは1倍速が1枚600〜700円で、30GBは3,500円くらいもする。
一方、BD-R 25GBは2倍速が1枚600〜700円で、この時点で既に記憶容量単価はBDの勝利。
たとえレコーダーが安くても、記録メディアでこんなに差が付いてしまっているんじゃ魅力ナシ。
しかも、HD DVDはRWが出てないので、規格としても北斗神拳状態。
これじゃぁ、買えと言う方がおかしい。
書込番号:7419379
3点

BD規格のベースとなった、SONYとPHILIPSのCDコンビが策定した次世代DVD規格に対して、当初はその対抗規格の中核に東芝と共に松下が居たのは興味深いところです。
そして松下は規格分裂を嫌ってBD規格策定に加わったが、DVDを発展させた規格に拘った東芝は残った。
この時点で潮流が動いてしまったのでしょうね。東芝も共同規格に賛同していればこんな騒動にならなかったでしょう。
これは私見ですが、2005年の規格統合協議の時点では互いの規格コンセプトがあまりに隔絶していたために手遅れだったのだと思います。
確かに次世代メディア規格を両立させて市場を混乱させた責任は重いですが、それによって世間の耳目を集め、また規格の内容を昇華させてくれたことも事実です。
この対決がなければ、次世代メディアへの移行はもっと遅いものだったのかも知れません。
逆に東芝の開発力が加わることで更に素晴らしい規格が生まれていた可能性も拭えませんが…A^^;
東芝は周囲の思惑に翻弄されたあげく重い十字架を背負わされることになりましたが、それでも比較的早いタイミングで幕を引いてくれた大英断は、歓迎することはあっても責められるべきではないと思います。
DVD規格策定から書込み規格の乱立を経て今回の騒動に至る経緯は、戦国時代の関ヶ原に至る勢力争いの様相を彷彿とさせるものがあり、客観的には非常に面白かったです。
書込番号:7419767
0点

東芝が悪いとは思わないけどね。
規格が決まった当初はBDは問題を抱えてたし、東芝の主張も間違っては居なかったんだけど、BDが技術的な課題をクリアして実用に耐えるようになったので、より高性能なBDが選ばれたというだけの話ですよ。
そもそも、東芝はBD陣営に一旦歩み寄ろうとしたのだけど、なぜか決裂に舵を切ったような経緯もあります。
当の引導を渡したワーナーだって最初はHD DVD一本だったわけです。決裂に踏み切るときの決断も、撤退の決断も的確だと思いますよ。的確すぎて怪しいくらい。
むしろ、われわれ消費者が選べる機会を作ってくれた両陣営に感謝して、ファンも多い東芝がレコーダーから撤退することのないよう、スムーズにBDに移行して欲しいですね。素早くコンパチドライブに乗り換えてくれることが従来ユーザーには善後策になると思いますけど。
自分もHD DVDプレイヤーは買いましたけど、返品に応じて欲しいとは思いません。市場を盛り上げて楽しませてくれた東芝に感謝したいと思います。
書込番号:7419837
1点

東芝はこのレコーダー市場から完全撤退では?
出して欲しいですが。
ムアディブさんの言ってた東芝の歩み寄り自分もそう記憶してます。
改良規格の提案も結局決裂に終わったみたいな。
で、BD勝利の件ですがどうやらメーカーからしたら楽勝でもないような。
日経新聞この前みたら、昨年の時点じゃ年末商戦の目玉がないとか、ソニー会長は「規格統合のチャンスの話があったころに出来れば戻りたい」(昨年11月だったけかな)と嘆きをもらしたとか。
あと、もしも、ワーナーにソニーがしかけたとしたら凄いことですね。
ま結果はでたし終わったことですね。
とにかく、この事業はTVとかと比べても厳しいみたいです。
あとはコピワン、ダビング10の撤廃、もっと全うな改善案でもしてもらえたらすんなりと普及すると思うのですが。気持ちよく購入する気になれないんですよね。そうゆう人もいると思うんですが。いないか。
書込番号:7423476
1点

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/entertainment.aspx?n=MMITea001019022008
>しかし東芝の立場になってみると、それはないぜ……である。これまで何のために一緒にやってきたのか。東芝とワーナーは1994年のDVD規格戦争で、共同戦線を張り、ソニー/フィリップス規格を撃退。次世代DVDでも当初はHD DVDだけ採用し、次世代DVDのしっかりとした世界をつくろうと言っていた。
私はムアディブさんの意見に近いですね!
関ヶ原合戦でした
済んだ話ですがなぜワーナー/小早川秀秋が裏切ったのか? この真相が解らない?
食わせ者ストリンガー/家康の千両箱が在ったのか? 無かったのか?
彼はハリウッド人脈を持っていましたから、最初からこの勝負は着いていたかも知れませんが?
東芝の立場にたって見ると完全撤退はまだ傷が浅かった。
東芝ユーザーと東芝には、お気の毒なことです。
BDの普及は市場が決めることでしょう。
前回の敗者SONYの高笑いだけで終わらないようにして欲しいですね!
書込番号:7427641
1点

DVDでは、規格が乱立したのと比べればこれでよかったのかもしれませんね。
ただCD→音楽、DVD→映像と進化してきてHD-DVD、BD→高品質映像という感じに思っているのですが、すでに容量についてはHDですし、通信速度については光が整いつつあります。
円盤として渡せる、残せる、というメリットはあると思うのですが、残ったとはいえ今後もBDが円盤としてどこまで必要とされるかは不透明のような気がしてきます。
書込番号:7433796
0点

>通信速度については光が整いつつあります。
■ 高度ネット配信の実現性は「?」通信環境整備には長い時間が必要 参照
速度ではなくネット配信最大のボトルネックは、配信のためのサーバー負荷であり、バックボーンを流れる大量のデータを、遅延なくさばき続けるルーティングの負荷
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/rt052.htm
当分無理です。
書込番号:7434005
0点

>ネット配信最大のボトルネックは、配信のためのサーバー負荷であり、バックボーンを流れる大量のデータを、遅延なくさばき続けるルーティングの負荷である。
確かにサーバーを中心とした、旧態依然としたネットワーク配信では斯様な問題がありますが、そんなの現代のネットワーク技術では問題ではありません。
一連のWinny騒動によって世間一般には悪者のイメージが強いですが、P2P技術を応用すれば良いのです。
そうすれば視聴者がサーバーの役割も負担してくれるので、ボトルネックを回避できるはずです。
Winny騒動で取沙汰されている著作権や頒布件に関する問題についても、PCからのアクセスを禁じた暗号化を施し(←クローズドネットワーク化してもよい)、各家庭のSTBをノードとして用いれば解決できるのではないでしょうか。
そうするとパッケージメディアも然りながら、レンタル業界は大打撃を被るでしょうけれどw
書込番号:7445125
0点

私も記録メディアの時代はもう時期終わると思います。
だから、HD DVDが撤退してBlu-rayが生き残ったとしても、Blu-rayもそんなに長続きしないんじゃないかな〜と思っています。たぶん、10年くらい?
技術的な問題ってのは技術でどーにでもできるんですよ。問題は需要とコストだと思いますね。
書込番号:7445200
0点

>私も記録メディアの時代はもう時期終わると思います。
私もネット配信の可能性とそれがレンタル業界に与える影響は論じましたが、それが実現したとしても即メディアの根絶には繋がらないと思います。
私自身がそうなのですが、録画データやパッケージを手許に置きたい要望は必ず在るもので、斯様なニーズがある限り(例え形態は変わっても→)メディアは存続するのではないでしょうか。
書込番号:7445551
0点

私もネット配信は普及すると思いますが、それがディスクメディアの普及の、必ずしも妨げにはならないと思います。
つまり、ネット配信では、サーバーの問題から今の価格で、HD画質のデータの通信は不可能だと考えるからです。
たとえば、あれだけお金のあるgoogleが運営する『you tube』でさえ、あの解像度で、あの画質です。
光通信は普及し、データ転送量が増加するでしょうが、サーバーの処理能力の問題で、現時点では高画質、高解像度の映像は、配信不可能と考えます。
さらにやはり、好きな作品のディスクを手元に置いておきたい人は、結構いると思いますのでブルーレイはある程度までは、普及すると思います。
ブルーレイの構造を考えると、価格は普及率とともに、下がると思います。
書込番号:7446088
2点

>光通信は普及し、データ転送量が増加するでしょうが、サーバーの処理能力の問題で、現時点では高画質、高解像度の映像は、配信不可能と考えます。
サーバーの能力云々を抜いても、技術的にHD画質の動画配信は可能だと思いますよ。
同じスレで同じ内容のレスを幾度も記したくないので、少し上の私のレス[7445125]をご覧ください。
書込番号:7446360
1点

耀騎さん
すみません、すべて読んだつもりでしたが、なぜか読み飛ばしていました。
P2P技術の応用ですか・・・
私は、情報系一般人くらいの知識しかもっていないのですが、暗号化やクローズドネットワークだけでは、みんなのPCでデータを共有するP2P技術では、著作権を守れないと考えられます。
あれだけ強固といわれた、ブルーレイのコピーガードも破られたそうですし・・・
私はP2P技術は不完全な技術で、大きなお金が動くネット配信には向かないと考えています。
書込番号:7447135
0点

天竜門さん、前レス[7446360]では言葉が冷たかったですね。不快な印象を与えてしまっていたらゴメンなさい。
>私はP2P技術は不完全な技術で、大きなお金が動くネット配信には向かないと考えています。
Winnyなどファイル共有ソフトの影響で、皆で音楽・映画・ゲームソフトなどのデータを共有(=複製を所有)するイメージが付き纏っていますが、本来P2P技術はもっと広義なもので、各個がサーバとしてもクライアントとしても働くノードの集合によって形成されたネットワーク形態を指します。
話を著作権&頒布権の保護に戻しますが、ノードの映像+音声出力やネットワークとインターフェース以外のI/Oを省くなり独自ファームで稼動するSTBにすればどうでしょう?
配信されるソフトもストリーミング化するなり完全な状態でノードに残らないシステムにしては?
ネットワーク接続が前提ですから、暗号鍵を(ユーザーに知らせず→)常に書き換えることも出来ますよね。
ユーザーとすれば手軽にHD映像を楽しめることになるし、我ながら良いアイデアだと思ったのですが…;
>あれだけ強固といわれた、ブルーレイのコピーガードも破られたそうですし・・・
DVDやCCCDのプロテクト解除で有名な、某常駐型シェアウェアですね。
それなら尚さら、コンテンツホルダーは強固なセキュリティを求め、PCを遠避けると思います。
記録用途も考慮されているBDは更に分が悪いのではないでしょうか。
>私もネット配信は普及すると思いますが、それがディスクメディアの普及の、必ずしも妨げにはならないと思います。
>好きな作品のディスクを手元に置いておきたい人は、結構いると思いますのでブルーレイはある程度までは、普及すると思います。
これは私も同意見です。
私自身、一度観れれば満足できる作品はWOWOWやGyaOやレンタルで済ませても、本当に気に入った作品はパッケージメディアを購入して幾度も観返していますから、VHS→レーザーディスク→DVDで所有するライブラリを、またBDで揃え直さなければいけません (T^T)
ちゃんと普及して、旧作もBDでリリースして欲しいですね。
書込番号:7451799
0点

で、このブルーレイという規格は、いったい何年くらい存在し続けるのでしょうかねー?VHSビデオはおよそ15年くらい繁栄を保ったということになりますかね。次なる新規格DVDは五年後くらいに開発され、十年後には、ひょっとしてブルーレイという名前すら人々に忘れ去られ・・・
いやはや、技術の進歩は年々早くなるし、次から次へと新しい代物が開発され、何年先には、こういう規格のDVDが新たに市場に出回って・・・などという予想はとてもじゃないけどできないね・・・
書込番号:7462638
0点

返信の遅さに定評のある一応スレ主天竜門です(笑)
本当に遅くなってすみませんでした。
>耀騎さん
返信ありがとうございます。
大変ためになるお話ありがとうございます。
なんとか半分くらいは理解したつもりです。
私は、機械工学系の技術者の卵で、情報系の知識が中途半端なので、耀騎さんの知識がうらやましいかぎりです。
ここからは素人意見ですので、話半分で聞いてください。
>配信されるソフトもストリーミング化するなり完全な状態でノードに残らないシステムにしては?
そのソフト(映像)を見る以上、一度はそのデータがパソコン上に記録されることになるはずですので、何らかのソフトを使って、それと同時に別の場所にコピーすることで保存可能になるのではないでしょうか?
そもそも、一度でもパソコン上に記録され、データが手元のパソコンに記録される以上、そののち残らないように、消去しようが保存可能なんじゃないでしょうか?
>ネットワーク接続が前提ですから、暗号鍵を(ユーザーに知らせず→)常に書き換えることも出来ますよね。
暗号鍵をユーザーに知らせなくても、結局解析ソフトが開発され、現在のようにイタチごっこになると思いますが、どうなんでしょう?
ですので『P2P技術は不完全』だと思ったのですが、どうなんでしょうか?
所詮素人意見ですので、間違っていたらすみません。
書込番号:7470914
0点

天竜門さんが仰る通り、PCを端末として用いた配信ですと、いくら厳重に保護してもクラックされてしまうでしょう。
だからこそ今までのレスで申しているように、
>(略)PCからのアクセスを禁じた暗号化を施し(←クローズドネットワーク化してもよい)、各家庭のSTBをノードとして用いれば解決できるのではないでしょうか。
>(略)ノードの映像+音声出力やネットワークとインターフェース以外のI/Oを省くなり独自ファームで稼動するSTBにすればどうでしょう?
STBの配布方法については色々と手段がありますが、某「窓」OSで有名な世界最大のIT企業は、高性能なゲーム機(PS2やPS3)をその筆頭候補と観ており、対抗するために自社からもゲーム機をリリースしているという説もあります。
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/02/25/entry_25005519/
書込番号:7479225
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今日、池袋ビックカメラで、交渉のすえ、近隣の競合店(Y電気)の金額を伝えたら
なんと、¥149800でポイント20%付きで5年保障付き(購入金額の5%なので)
実質15%のポイントなので、¥127330です。
対応してくださった店員さんもとても親切でしたので良い買い物したと思います。
1点

みんももしんさん>こんにちは^^
いいですねー^^大成功ですね!
自分もビック池袋に行こうかなあ・・・
車で30分位だし・・・それとビック有楽町も交えて三つ巴になりそう^^
話は変わりますが、何となく隣のヤマダの方が商品は落ち着いて見れますよね?^^
これからモデルチェンジになる度に、価格はどんどん下がるでしょう。
自分は夏前(オリンピック前)に出るであろう機種を狙います。多分、出るはずです。
♪不思議な不思議な池袋〜 東が西武で、西、東武。高くそびえるサンシャイン!
ビック、ビック、ビック、ビックカメラ♪
脳裏に焼き付くフレーズです。
書込番号:7477721
0点

「Y電気」ではなく、「YAMADA電機」と書きましょう。
書込番号:7478914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
不具合・緩慢動作等で可哀想な気もするX-90ですが、一ヶ月半ほど使って嬉しいことが
ありました。
保存用の番組をCMカットして焼くためにもっぱら「A-B消去」を使います。
以前から使っているD-70だと一回消去の度にメニュー画面へ戻りかなり面倒ですが、
X-90では消去後も編集場面のままなので「ホホー」などと嬉しくなりました。
D-70とX-90の間の三世代(D-77・D-700・V9)で既に改善されていたのか知りません
でしたが予期せぬよろこびでありました。
「A-B消去」後、再生時にカット地点で映像が止まるのはD-70でもX-90でも同じですね。
ところが、東芝RD-Z1でそのディスクを再生すると「シームレス再生」が出来てます。
DVD画質はD-70よりはRD-Z1の方が自分の好みなのでこんな事も小さな喜びになりました。
1点

>D-70とX-90の間の三世代(D-77・D-700・V9)で既に改善されていたのか知りません
スゴ録Dシリーズ第3世代(D77A系)で既に改善されている様です。
私はDシリーズ第3世代機は購入していないので聞いた話ですが。
D700・V9ではX90と同じです。
>「A-B消去」後、再生時にカット地点で映像が止まるのはD-70でもX-90でも同じですね。
これもねぇ…。
V9では止まらないんですが。
書込番号:7429443
1点

デジタル貧者さん、いつも楽しく読ませて頂いています。
V9が新発売の時に買う買わないで迷ったんですが結局買わずじまいで今日に至りました。
その頃にS-77をV9に買い直された友人が居まして、現在手元にあるS-77は彼からの
譲渡品であります。
X-90はDVD再生が新機種でもあり、D-70・Z1よりクリア−さが増しているように感じます。
アップコンの性能に寄与するところが大かと思います。
市販ソフトの再生はどの機種で?とあれこれ考えながら楽しい毎日です。
幸いにも私のところのD-70は購入以後全くノートラブルでありがたいことです。
上にも書きましたRD-Z1は買って1週間ほどでHDDを認識できなくなり、メーカーでの
HDD交換と相成りました。
交換された300GのHDDを2個ともサービスの方に言って「引き取り」ました。
HDDは何処も異常なかったのですが、現在ではYAMAHAのCDレコと42z3500の外付けHDD
として第2の人生を送っております。
書込番号:7430379
0点

自分も前機種からの買い替えですが、A-B消去機能はありました。
消去と言えばX-90で『良い!』と思ったのは、HDD録画の番組を
複数指定して一度に消去できる機能が追加された点です。
おまかせ録画すると見ない番組も録画されていて、すごい量が
録画される上、デジタルなので容量もかなりかさみますから、
リストから1番組づつ消去すると結構大変でしたが、
週末にまとめて消去できるようになったのは、便利です。
書込番号:7433092
0点

翔大と梨花のパパさん初めまして。
確かに、XMBのOPTIONからのメニューが随分と増えましたね。(D-70と比べて)
X-90を買って2-3日ほど「おまかせ録画」を試して、その余りの多さに驚きました。
私の場合は、すべて手動で番組表を睨みながらの録画予約です。
未だに、「ビデオ留守録」の時代と何ら変わらない毎日です。
昨日、BSアナログをED-betaで録画した「Lee Litenour & Larry Carlton」の95'ライブを
試しにDVDへダビングしてみました。
予想したよりは遙かに良い画質で、現行放送のSD画質BSと似たり寄ったりかな?と
自画自賛しております。
この時代に録り貯めたBSアナログ+beta−METALテープが80本ほどあります。
BDにダビングするほど?の価値がある物もあるかとオリジナルの画質チェックも含め
当分はシコシコと楽しみが増えました。
書込番号:7433520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
本日の午後、正式に発表になるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080219-00000007-yom-bus_all
願わくば、東芝もBDレコーダーに参入して、他社と切磋琢磨しながら市場に製品を投入してもらいたいものです。
DVDレコーダー所有者の7割は、現状のDVDで満足しているというデータもあるようなので、これからいかにBD市場を盛り上げていくかが課題となりそうですね。
1点

17時から正式発表あるそうです。
NHKの21時からも放送予定。(新聞の番組表ですが)
(19時のニュースでも放送あるでしょう)
書込番号:7415873
0点

互換性もなにもソフトが出てこないんだから仕方がない。
実際ポニーキャニオンもさっさと人工衛星かぐやのHDDVD発売中止にしたしね。
>東芝のDVDレコーダの強力な編集機能がブルーレイでも発売されるとなれば・・・
あれだけBDをけなし倒した東芝が「今さらですがBDレコ出します」と言われてもねぇ。
それより土下座が見たいです。
書込番号:7416009
0点

土下座が見たいですか、、、、
このコメントを見る限り、それはないでしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_02/pr_j1903.htm
書込番号:7416274
0点

ソニー、パナ、シャープの社員がメールで 情報交換をしていたと いうから驚きです! ブルーレイの普及に全力投球って感じのソニーと、DVDとの共存共栄を目指している感じのパナ。 2社には かなりの温度差がありますね(ρ_-)o ブルーレイの普及には時間かかりそうですね(ノ_・。)っていうか普及しなかったら どうしよう☆彡その時は 第二の東芝だよ(;_;)
書込番号:7416340
0点

藤井さん、負けたらドゲザーって言ったのにw
>ブルーレイの普及には時間かかりそうですね
え?本当にそう思ってるんですか? HDをまともな時間録画出来るのはBDだけになったので、一気に普及は進むと思われます。今年中には発売当初でも10万円を切るBDレコも出てくるでしょうし。北京オリンピックもあるので、各メーカー(東芝は除く)一気に出してくるでしょうね。PS3のようにサクサク動くBDレコが出るのに期待していますSONYさん
書込番号:7416936
0点

aki茜さん こんばんは。aki茜のレスを読んで安心しました(^-^)ボクの会社ではブルーレイレコーダー持っている人が一人もいなくてブルーレイの普及には不安を感じていたのです(*_*)オリンピック前には 新商品のサプライズ発売は あるでんしょうか?
書込番号:7417037
1点

統一されるんだなぁと思いつつ、
やがて将来、BDもメディアとして世代交代する時を迎えると思いますが、今回の件で
TV番組をHD-DVDを記録メディアにムーブした場合、次の世代に引き継ぐものがコピワ
ンの為に出来ない事が等しくおきるのだなぁと感じてしまいました。
書込番号:7417542
0点

>DVDレコーダー所有者の7割は、現状のDVDで満足しているというデータもあるようなので
DVDレコーダー所有者の7割が、地デジ非対応の昔ながらのブラウン管テレビで観賞しているからではないでしょうか?
実は私もその口だったのですが、昨夏にハイビジョンテレビを買ってしまってからは、DVD画質の悪さに驚嘆している次第です。ハイビジョンテレビの普及とともに、BDの普及も間違いなく広まると思いますよ!
書込番号:7417773
1点

言葉足らずですみません。7割というのは、ハイビジョン対応TVの所有者に対して行ったアンケートの中の7割らしいのです。サンプル数によって信憑性も変わると思うのですが、個人的にはとても信じられない結果です。BD見たら、もうDVDには戻れないと思うのですが。。。
もし、これが事実の数字だとすると、BDの普及に対しても楽観視はできないなと感じています。
書込番号:7417944
1点

「規格争いが終結したからBDの普及率が激増する」ということはないでしょうね。
規格争いと消費者の買い控えは(私に言わせると)全く関係のない話ですから。
但し、「北京オリンピック特需」と「企業&販売店のマーケティングの健全化」により、
今までよりは消費の拡大が見込めると思います。
書込番号:7418385
0点

そうなんですか(//▽//)ブルーレイの普及は厳しそうですね(Θ_Θ) よく考えると日本の人ってビデオの三倍モードの画像で、平気な人達が、ほとんどでしたもんね(・ω・)/ 高画質のPS3が 低画質のWiiに 負けちゃって ますもんね(ρ_-)o
書込番号:7418865
1点

北京オリンピック特需とBRの普及の関係
そもそも北京オリンピックの放送って
どこがプロデュースするのかな?
中国の放送会社だったらハイビジョン放送しないんじゃないの?
だとしたらBR買っても意味無いし
書込番号:7419648
0点

>いけだっちさん
私が聞いた話では、ダビング10放送が開始される6月2日頃に現行モデルの最初からダビング10に対応したモデルが出るらしいと聞いています。
まぁファームアップ適応版なのか、全くの新モデルなのかは現時点ではわかりません。
>Count Basieさん
私も同意です。ただ、業界全体がSONYのように「もうDVDレコはしない」と思いきった方向に行ってくれれば、また違うのかなと。東芝が諦めてくれたおかげで、市場はBDに進む訳ですから、上位機種はやはりBDになっていくと思います。
新しいもの、上位機種好きの日本人、思ったより早くBD化は進むと思いますよ。
>機械人形さん いけだっちさん
ちなみに、ディスク自体の生産コストはDVDもBDも大差ないそうです。みるみる低価格化が進めば、すぐにBD全盛って事になると思われます。
たぶんメーカーとしてもそういう売り方をしてくる(BDモデルはフル装備、DVDモデルは大事な機能がはしょられている など)と思いますし。
別件ですが、WiiがPS3に勝ったのは、画質ではなく、純粋に値段と発想なんだと思います。両方持ってますが、Wiiは最初食いつきましたが、飽きるのも早いですね。子供向け玩具という気がしてなりません。逆にPS3は今までのゲーム業界の将来を指している感じです。AV機器としても優秀なので、ゲーム自体は良品が少なくても、使えるって感じがします。
SonyFAN!!さん
オリンピックを今さらSDで流したら、クレームどころじゃありませんよw 各国の放送局やマスコミ関係が最新の放送機材を持ち込んでいくので、放送メディアの宣伝の場といっても過言ではないでしょう。
期待していてもいいと思いますよ。 まぁオリンピック事態は中国の対応は微妙ですけど
書込番号:7420036
1点

>オリンピックを今さらSDで流したら、クレームどころじゃありませんよ
そうは思うが、中国だからねぇ
書込番号:7420140
0点

日本のTV局→ 闇献金→ 中国のごく一部の人 大喜び→ TV局スタッフ現地で手厚い扱い。 いざとなれば女子アナが一肌脱いでくれるでしょう。 人類みな兄弟! 再見(サイツェン)
書込番号:7421138
0点

aki茜さん
そうですね。DVDからBDへの移行が順調に行われることを切に願っています。何と言っても、メディア代が高くて現状では気軽に使えるレベルではありませんから。
松下も、SONYの様にBDのみの発売にしてくれれば、状況はかなり変わると思うんですがね。松下にはDVDの特許料が入っているということですから、DVDは捨てられないんでしょうね。特許料の額は知りませんが、本当にBDで行くつもりなら、思い切った英断をしてほしいと思います。
書込番号:7421531
1点

パナからシングルチューナーのBDレコーダーが出ますね。実売価格は10万前後でしょうか?この調子で低価格化に拍車をかけてほしいですね。
書込番号:7425365
0点

デオデオ、エイデン、ミドリ電化、石丸電機、100満ボルトで、購入したHD DVD機器をBlu-ray Disc対応機器に交換するそうです。
HD DVD機器の方が高額な場合は、差額を返金するとのこと。
回収した機器はどうするんでしょうね。また、返金する原資はエディオンが持つんでしょうか。。。。
どんな思惑があっての施策なのかがわかりません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/21/news127.html
書込番号:7426597
0点

これは思い切った施策ですね。
他の販売店はやりそうにありませんね。
これを使った人は、今後安心材料として、また同じ店で買ったりするのでしょうか?
私は逆でHD DVDプレーヤーはamazonで購入して、X90はミドリ電化で購入しました。
まあ、HD DVDプレーヤーは実質1万円ちょっとぐらいでしたし、こうなるのは分かっていたので、今、HD DVDでしか見れないものを見て、償却するつもりです。最初から、使い捨てプレーヤーと友人に話しをして買いましたから。
まあ、予想通りBDの勝利ということで、X90に次いで、HD DVD撤退後にT70を買い増ししました(別の部屋用)。
書込番号:7426826
0点

おそらくグループ全体の宣伝効果を狙ったんじゃないでしょうか。下手に広告打つよりインパクトもあり、効果は絶大だと思います。何かあっても心配いらない店ということで、好感度も上がる気がします。
但し、購買は基本的に自己責任という原則からすると、ちょっとどうかなという気もしますけど。
BDのことだけ考えれば、プラスの効果はありますね。
書込番号:7427559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





