
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2008年1月8日 09:09 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月23日 16:04 |
![]() |
13 | 8 | 2007年12月23日 00:49 |
![]() |
19 | 27 | 2007年12月21日 11:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月18日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月17日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆さんこんばんは。
そして、どうせ買うならUXGAさん、その節はありがとうございました!
本日、X90が届きました。
箱から取り出して、BW900より筐体が遥かにしっかりしている事を痛感。
価格は安いけれど、所有する満足感はこちらの方が上ですね。
XEL-1と接続(当然の如くHDMI)して、まずBD-ROMや録画済みBD-REで
画質をチェックしましたが、パナが穏やかなバランス志向なのに対し、ソニーはコントラストのレンジを広げ輪郭をキリっと描く傾向に感じました。
そして、この画質はPS3にも一脈通じるものがありますね。
開発部隊は異なっても、画質傾向が似るのは面白いです。
音質については、自分の使用環境はアナログ2チャンネル再生なので
敢えて書くまでも・・・とも思うのですが、ピラミッド型安定志向のサウンドのパナに対し、解像度重視で切れ込みの良さを感じるソニーと
いう感じで、画質の傾向とダブる点が興味深く感じました。
操作性ですが、PS3やXEL-1で慣れているとは言え、レコーダーをXMBで
操作する点には最初戸惑いもありました。
しかしすぐに慣れ、パナよりもサクサクと反応するので気持ちいいですね。
EPG画面も、パナはスクロールの反応が悪い上ウザいCMが邪魔くさいのに対し、
こちらは全くストレスを感じさせません。
その他の機能はまだ一部しか使っていないのですが、この機種で最も
やりたかったコピフリ素材のBD-RE(Ver1.0)をHDDに書き戻す作業を、
早速実行してみました。
続いて無事ベアディスクに焼いてバックアップが完了した時は、ちょっと
感動したりして・・・。
こんな当たり前のような事が、パナでは出来ないんだもの・・・。
まあ、コピワン導入後にBDレコを出した松下にとっては、コピフリBDを
コレクションしているエアチェッカーは「お客さん」じゃないですからね。
ここまではいい事だらけのようですが(買ったばかりなのでどうしてもそうなりますが)、
唯一マルチタスク性能の低さだけは、やはり不満です。
ムーブ(若しくはダビング)の最中、他の作業を一切受け付けてくれない
頑固さは、ちょっと困り者です。
パナはその点、圧倒的に優れていますからね。
取りとめもなく色々書きましたが、今のところかなり満足しています。
BW900を買った直後よりも、満足度は高いかも・・・。
まだ試していないオート・チャプター機能や、自動録画機能も、使ってみれば
感銘を受けるんでしょうね・・・。
1点

どうせ買うならUXGAさん、おはようございます。
最初からこちらを選んでおけば、と思う程でした。
色々な意味で、インターフェイスがX90の方がよく出来ている印象を
持ちました。
リモコンの使い勝手も、全然こちらの方がいいです。
ダイレクト選局する為に、いちいちカバーを開けずに済むだけでも
違いますし・・・(笑
HDD容量はBW900の半分ですが、録り貯めない主義の自分にはこれで
十分過ぎる程です。
BW900との価格差約7万円は、殆どHDDのコスト分という気もしますので、
自分としてはコストパフォーマンスはX90の方がかなり上だと感じています。
とにかく、良い買い物だったと思います。
書込番号:7215108
2点

当たり前田のおせんべいさん、
こんにちは、
いや〜X90買われましたか♪(喜)
>自分としてはコストパフォーマンスはX90の方がかなり上だと感じています。
ご存知の通り、X90をBW900に交換しようかと思ってましたから
前田さんのご意見は嬉しい限りです(笑)
ところで、アドバイスをお願いしたいんですが、
XEL-1、X90間のお勧めHDMIケーブルとお勧め電源ケーってありますか?
書込番号:7216295
0点

SONYのハイグレードHDMIケーブルがお勧めです。
接続する時には、ハイグレードHDMIケーブルに信号の流れの矢印がプリントされていますので、気をつけて下さい。
書込番号:7216398
0点

自然食さん、お久しぶりです!
X90、行ってしまいました〜!
最初、BW900とX90のどちらにするか迷いに迷ったのですが、
挙句の果てに両方買ってしまいました(汗)
やはり、どちらにも長所・短所があり甲乙つけ難く、
両者は宿命のライバルという気がします。
しかし、本体・リモコンとも高級感はX90の圧勝ですね。
パナは、名より実を取ったような?
あと、リモコンの使い勝手は、10倍くらいこちらの方がいいです(笑)
XEL-1とのHDMIリンクが有効になるのも、ちょっと嬉しい点ですね。
書込番号:7217018
1点

>自然食さん
ちょっとググりに行ってました^^
電源ケーブルの件ですが、AIRBOWブランドのCPSL-Mがお勧めです。
単品販売しているケーブルとしては、メガネタイプのインレットに
対応する数少ない製品です。
画質・音質は、機器を取り替えた時ほどではないですが、確実に向上します。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory2.html#CPSC-LM
HDMIケーブルは、dijitanさんお勧めの品で間違いないと思いますが、
フルテック(古河電工)製もいいようです。
書込番号:7217063
1点

dijitanさん
こんばんは、
SONYの人に、製品開発のときどのHDMIケーブルを使ってるの?
と聞いたら「SONYハイグレードHDMIケーブルです!」と返事が・・
愚問だったと苦笑しました(笑)
当然相性は一番いいでしょうね!
ありがとうございました。
当たり前田のおせんべいさん、
こんばんは、
>AIRBOWブランドのCPSL-Mがお勧めです。
見ましたがCPSC-Mではないでしょうか?
貸出しもあるようですね、検討したいと思います(♪)
HDMIはSONY、フルテック、PURE AV、WIRE WORLD(UHH5-2)
あたりで考えてみたいと思います。
さすがにHDMIは色々あって迷いますね(笑)
ありがとうございました。
それからX90とRD-A1の画質比較レポートをお願いしたいのですが、
どうでしょうか?(簡単なものでけっこうです)
いろんなことお願いしてすみません!
(RD-A1の板にも同じこと書いてます)
書込番号:7217886
0点

>見ましたがCPSC-Mではないでしょうか?
ビンゴです(アセアセ)
HDMIケーブルの件ですが、ワイヤーワールドはかなり硬いそうですよ。
XEL-1が浮いちゃうかも知れません!?
A1 VS X90は、あちらの板にUPしましたので、よろしければご覧ください^^
書込番号:7218050
1点

当たり前田のおせんべいさん
素早いご対応まことにありがとうございました。
RD-A1 VS X90レポート興味深く読ませていただきました。
感想は後日あちらに・・
ワイヤーワールドは硬いですか!あの「きしめん」みたいなのが・・
XEL-1浮いちゃ〜まずいですね(笑)
浮くのは出費だけにしてほしいです(笑)
書込番号:7218356
0点

>まあ、コピワン導入後にBDレコを出した松下にとっては、コピフリBDを
コレクションしているエアチェッカーは「お客さん」じゃないですからね。
ソニーも二層ブルーレイに対応したのは今回が始めてなので、二層ブルーレイにしか録画できない、2時間半を越えるようなコピーフリーの大作映画には対応できないので残念です。
書込番号:7219456
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
うちだけかもしれませんが、004では受信感度が40以上合ったのですが、007になり一部20台になり、受信できなくなっていました。が、008になった昨日からまた40以上になり綺麗に写るようになりました。うーん。
2点

良く分からないのですが、受信感度がファームウェアで変化するものなんでしょうか?
受信感度を管理するソフトが変わったというのなら、わかりますが。
書込番号:7151555
0点

感度表示が下がった時はリセットしてください。
バージョンアップ後は自動再起動するので、
それで直ったのでしょう。
尚、リセットするとデバイス起動タイミングによっては
おかしくなる事があります。
前回のバージョンアップ後の再起動でたまたまおかしくなり
今回ので直ったと言う事でしょう。
書込番号:7151597
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
店で展示してあるX90でも不具合が出るか確認しに店に行ったら(結果は[7146393] )、ついでに裏技を知ることができました。
本体の「停止」「録画モード」「ディスク取り出し」の3つのボタンを同時に押すと、ディスクトレイの動作をロックしディスクを出すことができなくなるようにできます。
同じ操作でロック解除できます。
X90、L70どちらも同じですので、現行SONY機共通のものと思います。
ちなみに同じ操作でV9ではロックできません。
2点

その裏技によって実用上どんなメリットがあるんですか?
書込番号:7146745
1点

メリットは人それぞれ。
私だったらそれをヒントにサービスモードへの入り方を
探しますね。
そういったヒントになるという意味では私にとっての
メリットはあります。
書込番号:7146761
2点

そう、チャイルドロックですね。3歳、5歳の子持ちの身としてはいい情報です。早速利用したいと思いますが、ちなみに解除も同じ手順で?
書込番号:7146976
0点

すみません、解除も同じってちゃんと書いてくれてましたね。
書込番号:7146985
0点

この情報を悪用して店頭の映画ソフトとかを盗む人っているんでしょうねぇ ちなみにトレイロックはデモ用ディスクを盗まれないようにするための機能ですよ
書込番号:7147396
2点

>その裏技によって実用上どんなメリットがあるんですか?
・店側としてはデモ用ディスクの盗難防止。
(DVDもそうですがブルーレイは盗難されたらかなりイタイのでは?)
・一般家庭なら小さい子供対策
中のディスクを抜くとか触るとかはいいのです・・・
小さいこともは出たり入ったりするものに「おもちゃ」「お金」など身近にあるものをつっこんで遊びます。
手を挟む可能性もあるし、開いたトレイにありえない方向からの力を加え破壊活動をすることも・・・。
機械・我が子双方を守るためにあってうれしい機能です。
書込番号:7147405
3点

実は過去ログ見る限りできないとされてきた「リピート再生」がかかります。
DISCもHDD再生もエンドレスで再生を繰り返します。
ちなみに過去のV9、7やスゴロクでも同様のコマンドがあります。
片手じゃ無理、左側である二つのボタン押しながらイジェクト押します。
念のため言っておくとあまり初心者はやらないほうが良いです。ロック、アンロックはある条件下でないと発動できないのでイザというとき開いたりできないと困ります。
何かを再生中や録画中は発動できません。なんでもないときのみできます。ちなみにDISCが入っていようと入っていなかろうとできます。
あくまで非公式コマンドだからこれでトラブってサポートに問い合わせるなんて困ったちゃんにはならないようにして下さいな。
書込番号:7149316
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

比較レポート楽しみにしています!
頑張って下さい!
書込番号:6931482
0点

電子の要塞さん こんばんは。
比較とテスト楽しみにしてます。
私は明日2日入荷予定で買ってきます。
書込番号:6931491
0点

期待しています(^^)
が、人柱にならないようご注意ください。
わたしもそのうちあとを追う予定です...
書込番号:6931497
1点

色んな人の意見は参考になるので、レポートお待ちしています(^^)
デジタル貧者さんの、D700,V9との比較レポートを見てから検討するかな?
でも、殆ど購入する積りなんですが...東芝はもう購入しないし
パナはチャプターを打つのは非常にやり易いですが、その他がチョット...
書込番号:6931575
0点

おめでとうございます。
ちなみにお互いのAVC録画したBDは再生出来ますでしょうか?
書込番号:6931938
1点

期待してます。高画質なBDVでの対決を是非。
今日、わざわざお台場まで見に行ったけど、TVやソースの差が大きすぎて全然わかりませんでした。
書込番号:6932660
1点

祝 X90、BW900導入おめでとうございます。
SONY vs PANAの頂上対決を語れる貴重な存在です。
もうどんどん自慢しまくっちゃって下さい。
私的にはMPEG4AVC比較視聴、特にレートが8Mクラスの、
SONY−SR(8M)対 PANA−HX(8.6M)に関心
着眼点を置いています。
そのレポートが拝見できる日を楽しみにしています。
書込番号:6932873
1点

ただいまテスト終了…げ!5:36だ。
詳しくは起きてから別スレで書きますが。仕事あるのに(^^;)
多分皆さん一番気になっているAVCですが、
パナ BW900はSONYのXR/XSR/SR/LSR/LR/ERすべてBD-REで再生、可能です。
SONY X90はパナのHG/HX/HEすべてBD-REで再生、不可でした。
ちなみにXR/XSR/SR/LSR/LR/ERはBW200でもやはり駄目です。
結局BW200では今回のAVCすべて再生不可となりました。
では、みなさんおやすみなさい。
書込番号:6933365
3点

電子の要塞さん、おつかれさまです♪
私もやっちまいますよ、仕事あるのに哲哉…。
私は両者の互換性はないと思っていたんですが、意外と再生できてしまうのは驚きでした。
ソニーが松下のBD(AVC)を読めないのは、まぁ、ソニーだから仕方ないかな。
書込番号:6933384
0点

電子の要塞さん、♪ぱふっ♪さん、
お疲れさまです。やはり、
Main Profile ⊆ High Profile
ということなのでしょうか?
# わたしも早く加わりたい ideal@会社
書込番号:6933431
1点

>パナ BW900はSONYのXR/XSR/SR/LSR/LR/ERすべてBD-REで再生、可能です。
>SONY X90はパナのHG/HX/HEすべてBD-REで再生、不可でした。
これはパナのAVC記録方式に独自要素が入っている気がしますがw
PS3での挙動もソニーはファイルまで認識される
パナは駄目のようですし
書込番号:6933482
0点

>SONY X90はパナのHG/HX/HEすべてBD-REで再生、不可でした。
Ver-upで再生できるよう見守りたい。
>Main Profile ⊆ High Profile
個人的に最も実用的と考えるモードの両者25GBBD収録時間
SONY(メインプロファイル)=1440X1080=SRモード(8M)=約6時間5分
PANA(ハイプロファイル)=1920X1080=HXモード(8.6M)=約6時間
mpeg2→mpeg4への再エンコードにフルHD解像度であるHigh Profileまでは必要ないと
考えるが、時間の差が5分しか無いところをみるとPANAの方が優秀かなと。
果たして肝心の画質はいかに。
PANA機は編集精度(特にカット後の音声途切れ)と筐体に足がついてプラモデルっぽさが
無くなれば、次はPANAでも良いと考えます。(RWマルチドライブ化も切望)
松下さん、そろそろ久しくマニア心を擽る銘機の開発に尽力を!
書込番号:6933548
1点

panaのAVC録画の音声は互換のあるモードで録画しましたか?
たしか通常設定だと互換のないモードだと思いますが?
書込番号:6933669
0点

星の金貨さん、
> panaのAVC録画の音声は互換のあるモードで録画しましたか?
> たしか通常設定だと互換のないモードだと思いますが?
AVCRECの時だけかと思っていましたが、取扱説明書の記述を見るとブルーレイディスクのとき
も「固定」にしないと互換性が無いんですね...
ということはサラウンドでの記録や高速ダビングができない...
SONYさんのAVC録画の音声フォーマットはどうなっているんでしょうか?
書込番号:6933699
1点

ソニーもAAC5.1はDDサラウンド5.1化されますね
パナデジカムのAVCHDはX90で読み込めるとインタビューがあったので
ハイプロファイルが邪魔しているのでも無さそう
パナ機のAVC保存形式が悪いとか、ソニー機の再生が悪いとかじゃなく
お互いにメーカー側で検証を重ねてもらって
パナ機、ソニー機、PS3の乗り入れは実現して欲しいですね
書込番号:6933789
0点

電子の要塞さん.
自分も期待していた、レポートありがとうございます。
BW800を購入してAVC録画をテストし実用性を確認しました。
後は、SONYとのAVC録画の互換性を知りたくソニーショールームに、行ってきました。
BW800でAVC録画したBD-REを展示中のX90にセットしましたが不可でした。
(係りの方に了解の上、セット)
この件をお客様相談室に確認したところ、置いてあった物は製品版でなく
製品は再生できると、即答でなく折り返しで連絡いただきました。
互換性があると、信じていましたが・・・
書込番号:6933856
0点

昨日X90を受取り、少しいじってみました。前はV7を使っていました。
V7も寿命が来るまで、バックアップ用に使うつもりです。暫くは同じ
番組を予約したりして、違いを見てみます。
全体的には、値段が普及帯になった分、機能・性能が落ちている気が
しています。
(1)リモコン
・キーのタッチが重くなった。
・チャプター・マークの消去キーがなくなっている。
(チャプター・マークの消去は、チャプターの結合で行う必要あり。
V7のチャプター消去キーは使えない。:-()
・V7はBD3、X90はBD1で設定し、両方のリモコン、一方のリモコンの
どちらを使用してもいい。
(2)文字入力
・タイトル名変更を頻繁に行うのだが、入力方法が全く変わっていて、
どちらが効率いいのか、今のところ分らない。
・携帯のキー入力に慣れている人向き?
・タイトル名変更は、番組情報表示からできなくなっていて、面倒。
(サムネール変更についても、同様。)
(3)HDDからの再生
・グループ表示でジャンル分けすると、ジャンルというアイコンが
表示され、階層が一つ増えてしまって、番組選択に時間がかかる。
(4)BD-ROMからの再生
・起動時間が少し早くなった気がする。
(5)BD-REからの再生
・当然だが、V7で録画したディスクは普通に再生可能。(V7のSR
はそのままSRと表示される。)
・X90でSR、LSRで録画したディスクの番組は、V7では再生不可。
ディスクそのものもV7では初期化だけしかできなくなる。X90で
録画した番組を消せば、再び編集可能となる。これは少し残念。
(6)HDDへの録画
・前はSR、今回はLSRを自分のデフォルトの録画モードにしてみて
いるが、SDからHDになった分、解像度は良く、小さな文字も判読
が容易。一時停止させると、ノイズが若干気になる。
・番組表からの予約で、マークがマークなしになっているのが気に
なる。
・2つの番組予約が時間的にかちあった場合は、録画2にするか
聞いてくる。これは前よりも便利。
・番組表表示は1/2/4から3/5/7になったが、7チャンネル表示だと
情報量が不足するので、5チャンネルがいいかも。
・A-B消去で、番組冒頭の余分な部分を消すのが大変なことがあった。
・おまかせチャプターは、V7の方がうまく行っている場合あり。
X90ではCMとの境界を若干見逃していた。
(7)応答性
・プロセッサの性能が低くなったのか、全体的に重い。
・早送りやXMB・番組表のスクロールは、前ほどスムーズではない。
(8)BDドライブ
・ディスクにアクセスする時の、カクッカクッという音が気になる。
・ディスクのロードに若干時間がかかるようになった気がする。
・ディスクトレイが出る時に、フロント扉が閉まっていれば、フロ
ント扉は自動的に開くが、開いたままになる。
[環境]
・V7とX90をHDMIでフルHDの24型PCディスプレイIO-DATA LCD-MF241
XBRに接続。
・4X3の映像がHDMIで見ると横長になってしまうため、S映像・音声
コードでも繋いでいるが、昨日は映像が見えていたのが、今日は見え
なくなっている。音は出ている。NHK BS1にしてみたら、こちらも見
えなくなっている。Sではない方の映像コードは繋いでいない。HDMI
では横長になる以外は異常は無い。
書込番号:6933885
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
20年間使っていたTVが幸いなことに(?)2台続けて壊れました。
X90を購入するタイミングだったのでTV2台と合わせて購入し、ホーム
サーバーシステムを構築しました。痛い出費だが・・・。
小さなシアタールームにX90を置いて、リビングと寝室に同じSONYの
TVを各々置いてLANで接続しています。
X90にDRで録画し、3か所で自由に見ることが出来ます。私は見ては消
す形が多いのでDR録画の制約も苦になりません。焼くのはAVCだが。
録画しながら、X90で再生し、リビングでも再生するなんて事も出来まし
た。ソフトによって、6.1CH環境で見たり、リビングで見たりTPOで
選べます。非常に満足しています。
ホームサーバーシステムを作れば、
・レコーダーが1台でよい
・WOWOW等の契約が1つでよい
・メディアに焼いて持ちまわらなくてよい
というメリットがあります。
少し残念なのは、
・早見?ができない
・クライアントは2か所同時は不可
・クライアント側で録画の消去ができない
・ドアホンと繋げない(冗談)
ことくらいでしょうか。大した問題ではないですね。
ホームサーバーを構築する可能性があるならX90は良い選択肢です。
とSONYを褒めつつ、パナがDLNA対応していたらそっちを買ったと思う。
前のレコーダーとプロジェクターがパナだから。何故ドアホンの方にいったの
だ。冗談だと思ったぞ。
0点

私も将来的にX90を設置している部屋とは違う部屋にブラビアを設置して
LAN接続しようと考えてる者です。
深夜プラス0さんにお伺いしたいのですが、LANは有線ですか?無線ですか?
もし無線なら、どのように構築しているか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:7123837
0点

ボクも最近DLNAつなぎましたが、接続は有線でないとだめってことになってますね。ボクも最初知らずに無線でつなぎましたが映像とぎれまくりで視聴に耐えませんでした。PLCとかでもだめなんでしょうか?
ボクの場合はできればHDD内に子供のアニメをいっぱい入れて見せたいので、DRモードの制約はきついです。ダビング10になっても他のモードはDLNAでは見られないんでしょうか?
書込番号:7124742
0点

おいらも無線でLAN構築しました。
しかし、ハイビジョン放送に関しては残念としか言えません。
いぬマンさんの仰るとおり映像も音声も途切れまくり。
当方、孫にアンパンマン(CS放送)を見せてやるためにブラビア(32J3000)を購入したのでそれでもなんとかガマンしております。
地デジをメインに考えておられる方には有線接続をお勧め致します。
書込番号:7126487
0点

皆さんは無線派が多いようですね。ロケフリが無線だからDLNAも無線で
作れれば良いのに、やはりロケフリはアナログだから可能なのでしょうか。
>Wデジはいつ?さん
LANは有線です。10BASEのハブを100BASEに替えるだけで終
わりでした。恵まれてましたね。Wデジはいつ?さんの場合は、一番簡単なの
はサーバとTVをLANのクロスケーブルで繋ぐ形でしょうか。
無線が必須とするとロケフリになり、サーバはパナという選択もありますね。
私のTVの光デジタル端子からAAC出力が出るようです。DLNA経由で
ビデオをTVで見るとサラウンドと出るので、サラウンド音声も伝送してく
れているかも知れません。そうするとロケフリより良い部分が出てきますね。
>いぬマンさん
PLCも有線ですね。問題はLANの速度なんでしょうか。PLCは理論値
190Mbpsとか出ているので100BASEを超えていますね。う〜ん、
理論値は不安。
AVC対応は、よく知らないのですがMPEG2(DR)が現状でMPEG4
(AVC)はまだまだ先なのではないでしょうか。やっとDLNA規格が決
まった段階?TVは買換えになるんじゃないかな。
いぬマンさんが期待しているのは下記でしょうか。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/13/news123.html
このようDLNAとは別ににサーバでAVCからMPEG2に変換してくれ
ればTVを買換える必要は無いですね。
>bigmacpapaさん
残念ですね。私も構築前に有線とか無線は全く気にしていませんでした。速
度も10Mじゃ不安だから100Mにした程度で、たまたまドンピシャで合
致した感じです。
ではでは、皆さんこれからもよろしくお願い致します。
書込番号:7127720
0点

本日、バッファローさんに電話をし、いろいろと設定を変えてみましたがやはりダメでした。
高性能の物と変えたら問題が解消するかとの問いにバッファローさんの担当さんはなんとも言えないとの答え。年内はこのまま我慢ですね。
来年もう一回検討してみたいと思ってます。
書込番号:7127909
0点

こういう記事があるんですね。興味深く見せてもらいました。将来的にはもっと(ボクにとっての)有用性が増す方向で進化してくれることを期待してみます。
実は我が家では現在TV(ブラビアJ5000)以外にPS3を介してリビングのX−90とダイニングのTVをつないでいます。
このカタチだとDRモードは視聴できず、逆にAVC(地デジ録画等のコピワン物をのぞく)の視聴が可能ですので前のレコーダーより移したアニメや地アナの録画をこれで見せてます。将来的にPS3側のアップデート等で全面視聴可にならないかな、と期待してましたがこっちの方が実現性は高そうですね。
書込番号:7128994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

2007年10月26日クチコミ[6909758]
142,500円(5年保障付き)
店名等は馴染みの店なのですいません。
書込番号:7122806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





