
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2013年12月9日 20:38 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月2日 22:57 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年4月1日 13:33 |
![]() |
5 | 0 | 2010年9月29日 23:24 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月23日 17:33 |
![]() |
18 | 16 | 2010年10月21日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日、動作不安定(購入後、5年9か月経過)になり、修理に出しました。
1、録画中にフリーズし、録画失敗。
2、おまかせ録画をすると数日でおまかせ録画できなくなる。本体初期化するとおまかせ録画できる。
しかし、数日するとおまかせ録画ができなくなる。
3、新品DVDーRがディスクエラーで使用不可。または、ディスクトレイが開いていないのに、OPENを表示する。
4、カード認識不良(未申告)
ちなみに、システムエラーは、一度も発生しておりません。
上記の症状で修理に出して、本日、修理完了で戻ってきました。
症状1および2は、症状再現で、HDDの交換。
症状3は、未再現という事でしたが、ドライブユニット見込み交換。
症状4は、未申告のため、再現なのか未再現なのかわかりませんが、テープA交換。
という修理内容でした。
気になる修理費用は、32340円(税込)でした。
修理費用+αでBDレコーダーを買えそうですが、購入当初19万円程だったので捨てるのが勿体ないため
修理いたしました。
5点

こんにちは
私もまだこの機種を使っておりますので、情報が詳細で大変参考になりました。
この先故障して修理費が同じくらいだったら、外付けで録画容量が増やせたりする機種に買い替えたいと思いますが、ふるってだけあって殻付きのディスクが使えるのが唯一の利点かなぁ!?とも思います。
ありがとうございます。
書込番号:16622884
1点

その修理代なら、新品のEW500買った方が、良かったかもしれません。
書込番号:16625277
0点

修理で使えるんだったら修理で使えばいいのではないですか。修理代も相場的ですね。
買い替えろと簡単には言うけれど、19万円出したものをそう簡単に廃棄できるかといえばそうはいかないと思います。安い価格で買うのと高い価格で買うのとでは気持ちはまったく異質ですね。年月とともに古い機種が使えているというのは何かうれしいものですょ。傍から見ていても、凄いと思うことも古い機種であれば惹きつけられますね。
安く購入して喜んでも、交換部品や技術料は、値引きなしのものですからね。そこは理解していないとね。
書込番号:16936553
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
私も購入して3年ぐらいですが、半年ぐらい前からBDの認識が悪くなり、ついにまったく認識できなくなって修理に出しました。通勤途中のヤマダ電機でお願いしたら、取次料としてまず3500円取られました。その後修理代(BDドライブ交換)として22000円かかるという連絡が来ました。まさか3年もたたずに壊れるとは思っていませんでした。なお保証がきれていてもソニーのサービスへ直接連絡したほうが取次料がないぶん安いかもしれません。(送料はかかると思いますが)
0点

光学ドライブなんて、ましてやBDドライブなんてそんなもんじゃないかと思います。
私見ですが、壊れる要素満載のBDレコは延長保証必須だと思います。
で、壊れたら(可能であれば)ソニーサービスステーションに持ちこみ。
これだと思いますよ。
まぁ、500GB機も安くなってきたのでさっさと買い換えるのも手です。
ハードディスクは、壊れた時のことを考えて容量の大き過ぎないものが良いかと。
私も延長保証切れて壊れたら、その時は買い替えです。
書込番号:12850250
0点


取次料の\3,500-は修理代の一部に充てられるんじゃないんですか?
つまり前金として扱われるんじゃないでしょうか?
修理しなければ戻って来ないかも知れませんが、修理すれば前金扱いじゃないの?
書込番号:12850432
0点

みなさん、さっそくいろいろ意見をありがとうございます。取次料に関してですが、これはあくまでヤマダ電機がソニーへ取次ぎの手数料なので、修理するしないにかかわらずまず払わなくてはいけないもので、ソニーの修理代金とはまったく別物です。なお、保証期間内ならば必要ありません。(明記してあります)
書込番号:12850457
0点

ふじぶなさん。
ありがとうございます。
不躾な割り込み質問に答えて頂き、ありがとうございます。
以前、ビクターのCDレコーダー(保証切れ)の修理を近所の三菱電機ショップに持込んだとき、修理見積もり料を払ったんですけど、修理したら修理代に充ててくれたので差額分の修理代を払うだけでしたので、それと同じなのかなと思った次第でした。
最近はシステムが変わったんですね。
ヤマダ電機に持ち込む際は参考にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:12850560
0点

ふじぶなさん今晩は。
もしかして購入は他店でされたのでしょうか?
私も以前ヨドバシで購入した保証期間内のソニーのウォークマンをヤマダで点検に出したことがあるのですが他店購入なので2000円取られました。引っ越しでヨドバシがない地域だったので仕方なく払いました。
書込番号:12851950
0点

迷いの大豚さん こんばんは。おっしゃるように購入は他店です。ただ、今回の修理に際して店頭で聞かれたのは保証期間かどうかのみでヤマダで購入したかどうかはまったく聞かれなかったです。また渡された明細書にも保証期間内か否かで取次料が規定されており、どこで購入したかはまったく触れられていないので、関係ないのではないかと思っていました。保証期間内は無料とだけ書いてありますが、他店購入の場合は取次料がかかるのですね。たしかに購入もされてないのに無料で取り次いでいたらその分赤字ですからね。
書込番号:12852179
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
10月初旬から起動がマスマス怪しくなり、12月末に壊れたと
判断し、SONYへ修理に出しました。宅配業者が取りに来て、1週間も
経たないで戻ってきました。
HDDの不良とテープ?(B-CASカードのこと?)が不良との事。
修理代は、24000円、宅配サービス料が2200円、消費税1310円
合計27510円・・・でした。長期保障に入るべきでしたね。
BDZ-AT900を購入したので、ちゃんと長期保障いれました。
参考にどうぞ?
3点

参考になりました、ありがとうございます
5年保障に入っているX90は今の所、快調ですが
保障に入っていない(多分?)BDZ-V7は気が付けば、システムが立ち上がらなくなっていました
(電源は入るがTVに出力せず、ドライブトレイも開かず 電源以外の操作を一切受け付けない)
同様の費用がかかるものと見て、今から貯金します
価格も重要ですが長期保障がつけられるお店で買う事が大事だなと
改めて認識いたしました
書込番号:12469432
0点

(?_?)なぜ長期保証には入らなかったのかもお聞きしたいところです。
m(._.)m
書込番号:12499983
0点

milanoさんへ
お恥ずかしいかぎりですが、
壊れないと思ったから?・・・です。
3〜5年は大丈夫と思ったからです。(根拠ないけどね)
BDZ-AT900は量販店で長期保障に入りました。
書込番号:12501181
0点

なるほどー。
店員さんも長期保証を奨めてくれればよかったですのにね。
ソニーのは編集機能など複雑なことができるので、その分早く壊れがちなのかもしれないですね。
書込番号:12503029
0点

遂に我が家のX90も今朝[システムエラー]が出ましたので
ヤマダの5年保障を活用して、修理入りして来ました
やっぱり保障は必須です
レコーダーは壊れる物と思って購入しなければいけませんね
(ちなみに昨日はパナのDMR-XW40のDVD読み込み不良でサービスマンに
直して貰ったところです、対応が超早かった・・さすがPanasonic!!)
修理に2週間かかるとの事で嫁が怒りそうなので
ついでにAT700買いました、もちろん5年保障つけて
それにしてもBDレコ安くなりましたね〜
X90が2007年10月28日購入、\186,900
同じ500GBのAT700は\55,300
3年5ヶ月で1/3以下ですよ
書込番号:12846608
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
購入から丁度3年でハードディスクが壊れました。
過去のカキコミを見ると発生トリガこそ異なりますが、システムエラー発生で
HDD交換をされている方が多いようですね。
K's電気保障期間内だったので無料修理となりましたが、まだバックアップしてなかった
家族旅行etc.のデータの一部が消失してしまいました(悲)
幸いにも大部分は、デジタルビデオ内に残しておいたおかげで復旧できましたが
これからは、すぐに BD-R に保存しようと思います。
【壊れる日の前日に前兆】
メニュー画面に変なアイコンが表示されたり、操作の途中で突然フリーズ。
→電源OFF
【壊れた日当日】
データを BD-R にバックアップしようと思い、ディスクを入れ初期化中にフリーズ。
→電源長押しするも、再起動後"PREASE WAIT"点灯しっぱなし、
又は "SYSTEM ERROR"点灯。
→電源コード抜き、暫く放置後電源コードをつなぐも上記と同様の動作。
(上記2パターンを複数回実施するも改善されず。)
→購入したK's電気の長期保障期間(5年)内だったので、電話で修理依頼。
後日、ソニーの修理担当者が来て、2〜3時間かけハードディク交換+
ソフトウェア交換してもらい復活しました。
修理担当者いわく、保障に入ってないと5〜7万円程かかるとのこと…。
HDD積んでいる製品の長期保証は大事だなぁ、とつくづく感じました。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
以前ブルーレイレコーダーの書き込みでホーム画面に現れるゼブラノイズについて書きました。メーカーでは本体との回答があり、買い換えかも考えていました。
皆さんからも沢山の情報を頂きました。今回解決しましたので報告します。
私のHITACHIのプラズマですが、初期型(H01)でしたのでDeep colorは非対応みたいで、X90の映像設定でDeep color出力を“切”にしたところ、ゼブラノイズが現れなくなりました。
やはりこのプラズマだと高性能タイプのレコーダーを持ってきても限界があることが解りました。誰かが指摘してくれてました。検討していたEX200を買う前にフルスペックのプラズマを買った方がよいと。
とりあえずX90の不具合ではなかったことで、X90を使い続けようかと思います。
お騒がせしました。また情報をくださった方々有り難うございました
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
昨年3月に価格コムサイトで激安で購入(138000円)
10月25日故障しました
今日引き取り修理です
ネットで安価で購入しましたが
修理費で安く買った差額を支払う事になりますね
2点

どうしてそれが買う前から分からなかったのか不思議です。
壊れることを前提で長期保証に入ることをオススメします。
書込番号:10381158
2点

ソニーから連絡あり
往復送料込みの修理代金23940円でした
購入から1年半です
5年保障も安心だけど買った当時は量販店よりも5万以上安かったので
しかたないって事ですね
書込番号:10392306
2点

うちのも最近、修理(ハードディスク交換)して、引き取り費込みで 23940円 でた。
症状は、録画した映像再生が同じ箇所で止まります。
なんか、バージョンアップ(下3桁023)で、失敗したような感じです。
バージョンアップ後から、動作がおかしくなりました。
書込番号:10395936
2点

ウチも11月12日に「システムエラー」が出て、操作不能になり
昨日戻って参りました。
修理代金は前者の方と同じでしたが、長期保障に入っていた為、
持ち出しは無しで済みました。
今は言わないかも知れませんが、これが「ソニータイマー」かと・・・
同じ時期に同様の障害が多発しているとなると、バージョンアップの
不具合ですかね?
書込番号:10513544
2点

本日、外出先から戻ったら、異音がしてシステムエラーの文字が。
電源も切って外出していたのに、やっぱりバージョンアップの際の障害なのでしょうか?
すごくショックです。
書込番号:10515609
3点

全く同じ症状が出ました。
バージョンアップ後から挙動が不審になり、いきなりシステムエラー画面で復帰しなくなりました。
まずはヨドバシカメラの修理ポイントがかなりあったのでヨドバシ経由にて修理依頼しました。
見積もりがなんと58,860円!! あまりに高いので当然修理はせずに改めてソニーへ修理依頼したら2日後に修理完了。送料込みで24025円でした。
当然HDはまっさらになってしまいましたが、それにもましてヨドバシの修理価格って・・
ある程度の経費は大目に見るとしても、34,000円強はぼったくりでしょーねぇ。
素直に直接ソニー修理センターへ出すことをお勧めします。
書込番号:10895108
2点

なんか、続発している感じが・・
我が家は今のところ何事もありませんが
Ver.023は危険かも?
要確認ですね(5年保障入って良かった・・汗)
>見積もりがなんと58,860円!!
こんな値段なら素直にRX50買いますね
勉強になりました
書込番号:10896274
0点

我が家のX90もシステムエラーになり、起動すらしなくなりました。
購入から2年弱。壊れるの早すぎです。
SONYはデザインがいいから好きですが、壊れやすいことを忘れていました・・・。
カスタマーサポートに電話したら、チップとHDDの故障だそうで、
送料込みで約29000円といわれました。
修理するには高いし、修理しないとしても送料などの4000円弱は負担。
なんか不満がつのる対応でした。
あんなに大切に使っていたのに、2年で故障。
皆さんもこんなにシステムエラーで故障しているのをみると、
機器にもともと不具合があったとしか思えません。
もっとしっかり製品を作れよと怒りがわいてきます。
しかもSONYのPCも最近壊れました。
壊れやすい製品を作るSONY。
SONYは好きだったけど、今後SONYの製品を購入することは無いでしょう。
書込番号:11776014
1点

自分のは、平気ですね。初ロット品だけど。長期保証に加入しています。
なぜか、長期保証に入っている人ほど壊れないことが多いみたいです。(まぁ、無償修理だから、騒ぐこともないのだとは思いますが)
書込番号:11776151
1点

私は2年4ヶ月前に購入しました。長期保障には入っていません。
このスレを見ていて、バージョン023で壊れるかもしれないと思いましたが、何もなかったです。
ちなみに、現在のバージョンは027です。
ついさっきサイエンスZEROをBD-R DLにDR→SR変換で書き込みました。
今再生していますが、まだまだ元気なようです。
書込番号:11776937
1点

私の所は初期生産物です。今の所健在ですが、そう言えば昨晩遅く第一と第二で同時に録画
している時、過去に録画している映像を再生してから消去しましたが動作が異常となり電源もOFF出来なくなりました。
暫らくして録画が終了しましたので再度再生しようとタイトルを見た所先程消去した積りのタイトルが消去されていませんでした。
この時に動作は正常な感じで電源もOFF出来ました。
今までは不都合が無かったのですが皆様の書き込みを拝見してそろそろ我が家も年貢の納め時が訪れているのかと心配になりました。
録画しながら過去に録画した映像を再生させる事にそもそも無理が有るのでしょうか。
書込番号:11791025
0点

>録画しながら過去に録画した映像を再生させる事にそもそも無理が有るのでしょうか。
実害が無くて良かったですね。
自分は、X95も使ってますが、X90のマルチタスクは弱いです。再生で影響が出ることは少ないですが、部分消去等と組み合わせると、フリーズすることがあります。
自分は、失敗されるのが嫌なので、マルチ操作は極力避けています(複数台使っているので可能なのですが)。
書込番号:11791081
0点

エンヤこらどっこいしよさん、マルチで録画中の再生はやはり”禁”の様ですね。
以降充分注意します。
知らぬが仏で無知の怖さが分りました、有り難う御座いました。
書込番号:11800669
0点

遅レスですが、私の場合、2008年6月購入後2009年9月頃(保証が切れてまもなく)から再生の遅れ(画面と音が合わなくなる)や画面がしばらく止まるといった症状が出始め(いわゆるソニータイマー発動)、少しずつ悪化し、2010年9月に起動時にシステムエラーで修復不能になり、修理に出したらハードディスク不良で交換になるので内容はなくなるとのことでした。費用は送料込みで27,510円です。修理から帰ってきたらWD5000AAJS (Western Digital Caviar Blue 500GB)が交換済部品として付いていました。WD5000AAJSの口コミでふみとパパさんという方がBDZ-X90で同じ型番のハードディスクの不良を報告しているので、同じ部品の不良が多く起こっているのかもしれません。調べてみるとこのWD5000AAJSは7200RPMで、付いていた絶縁保護袋は日立のHCS5C1050CLA382 (CinemaStar 5K1000 500GB)用でこちらはAV用5700RPMなので、なんで最初からCinemaStarのようなAV用低回転版を使わずにPC用汎用7200RPM版を使ったのか腹が立ちました。おそらくコスト優先でPC用汎用品を使ったのでしょう。私のは元々音が大きく気になっていました。スタンバイ中もなぜかハードディスクが回りっぱなしの時がありうるささが余計気になったということはあります。完全にダメになる前にソニータイマーに腹が立ってパナソニックのBDレコーダーを買いましたが、そちらは非常に静かです。ハードディスクは何を使っているのかはわかりませんが。
私も2番組同時録画や録画中再生は良く行っていましたが、PCサーバーではあるまいしその程度が原因でこわれやすいなんて設計(部品選定)ミスとしか言いようがありません。
高価なBDレコーダーに安物のPC用汎用ハードディスクを使うな!、とソニーに強く言いたい。(それとも最初からソニータイマー発動が設計要件に入っているのか?)
書込番号:12091629
0点

連投すみません。
BDZ-X90が電源オフ(スタンバイモード、ちなみに予約なし)なのに音がうるさい状態なのに気がついた(気になった)ので、試しにスタンバイモードを前と同じ「高速起動」にしていたのをデフォルトの「標準」にしたら静かになりました。
ところが「標準」で電源を入れて録画を再生しても音は静かなままです。再度「高速起動」にして録画を再生しても電源オフにしてもあのうるさい音は再現しません。あのうるさい音はいったいなんだったろう?
ハードディスクの音でなければファンの強力排気モードか何かだったのだろうか?(スタンバイモードでまさかとは思うが)
謎というか不良というか困った機械です。
書込番号:12091741
0点

再度連投すみません。
やっぱり気になるので、寝るのをやめてテストをしてみました。
結論は、音はファンの音でした。ハードディスクの音は感知できませんでしたが、「高速起動」モードだとハードディスクが回りっぱなしになり、「標準」モードでも再生をしばらく続けていたり、「高速起動」モードだと電源オフ(スタンバイモード)でもハードディスクがしばらく動いていると熱を感知してファンが回り出しうるさくなるようです。「標準」モードにして電源オフ(スタンバイモード)にすると少し時間がたってから静かになります。ハードディスクの熱が冷めたのを検知したからのようです。
音がうるさいのとハードディスク動作は間接的には関係があり、音は単なるシグナルではあったけれど、「高速起動」モードだとハードディスクが回りっぱなしになるようで寿命を縮める可能性があるようです。
今はこのBDZ-X90は使いませんが、そのうち息子が使うようなので、その時は高速起動を優先するか、ハードディスクが故障して使えなくなり録画も失われる可能性を低くすることを優先するか決めさせるつもりです。
書込番号:12091773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





