
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年2月20日 23:05 |
![]() |
5 | 14 | 2008年1月9日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月31日 00:57 |
![]() |
5 | 9 | 2007年12月30日 13:49 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月27日 16:38 |
![]() |
4 | 10 | 2007年12月30日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
もう知っていると思うけど、一応
http://www.dvdtown.com/news/press-relase-warner-bros-to-release-on-blu-ray-only/5062
Warner Home Video will continue to release its titles in standard DVD format and Blu-ray. After a short window following their standard DVD and Blu-ray releases, all new titles will continue to be released in HD DVD until the end of May 2008.
3点

パラマウントとユニバーサルがブルーレイに一本化するのも時間の問題ですね。
これで次世代DVDの争いが今年中には完全に決着がつくんじゃないかな。
書込番号:7206147
1点

ワーナーのソフトも、HD-DVDの縛りから免れて転送レートが上がり、画質向上する事を期待します。
ワーナーのBDソフトの画質は、SPEやディズニーと比べて、あまり良くないですから。
書込番号:7206804
1点

主戦場の米国パッケージソフト市場が真っ先に決着したので、
シェア比98:2といわれる日本のレコーダー市場が皮肉にも(HD DVDよりはアンチBDとしてのHD Recの)最後の砦になりそうです。
自分もワーナーの画質向上(できればMPEG4AVC採用)とロスレス音声標準採用を期待しています。
書込番号:7218030
0点

ところで、クラシック音楽のHDソフトは
BDは皆無、HD DVDはOpus Arteから数点発売されていますが、
このOpus ArteがBDにも参入するようです。
http://www.opusarte.com/pages/product.asp?ProductID=228
こんなところにもワーナー・ショックの影響が現れていますね。
自分はOpus ArteのみHD DVDで買い続けようと思っていましたが、その必要はなくなったようです。
書込番号:7235756
1点

FoxとWarnerにお金が動いたという話。
Fox went to Sony with its concerns and received a reported $120 million payout to stay with Blu-ray.
With no studio joining them on the HD DVD side, Warner's hand was forced and it went with Blu-ray, receiving a reported $500 million for doing so.
http://www.post-gazette.com/pg/08012/848675-96.stm
書込番号:7259848
0点

TAXi4(アスミック/ソニー)のリーフレットによれば、
2/20,22,3/5発売の8タイトルすべてが
2層, MPEG4AVC, Dolby TrueHD(オリジナル、日本語)
のようです。
H(.264)信者としてはうれしい限りですが、MPEG4AVCを採用するというだけでなく、ていねいなエンコードを期待したいところです。
書込番号:7298207
0点

本当に決着しました。
「レコーダーはハードディスクを使えばよい。プレーヤーは高画質なDVDアップコンバーターとして使える」(西田社長)といわれても
HD DVDの使用を前提としたHD-XA1/XA2/XF2, RD-A1/A600/A300は粗大ゴミになりました。
(自分はHD-XA1とソフトの所有者ですが)
RD-A301相当のものが2006年に登場していなかったのは、自分にとっては幸いでした(登場していたら間違えなく買っていましたね)。
書込番号:7422959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
東芝の攻勢には期待してるのですが、どうもやる気が伝わってきません。
それどころじゃない!そんな感じさえします。
ハイエンドユーザーならRD-X7に手を出すと思いますが、果たして10年後HD DVDがあるかどうか…。
このままBD一色に染まってしまうんでしょうかね。。。
0点

VHSの成功を生かせなかったビクター、というのもあります。
ビクター渾身の負け組みフォーマット?VHDは20年持ちこたえましたが、
世の中の移ろいが速くなっている現在HD DVDは10年持ちますかね?
録画メディアオンリーの為僅か数ヶ月でポシャったMV Diskという
仇花もありましたけどね・・・。
書込番号:7202930
0点

10年後には、次の次辺りの規格が出てるだろうね。
書込番号:7203182
0点

BDだろうがHD DVDだろうが10年後には2世代くらい進歩したメディアになってる気がするが。
まあそれ以前にHD DVDは死亡確定してるでしょ。PCの次世代ドライブも読み書き対応型はBDばっかだし、前評判でBDより優位になれそうだったGB単価も高騰したまんまだし。。。
東芝も来年あたりからHD DVD&BD両対応機→BDのみに移っていくんじゃないかな。
書込番号:7203221
0点

>ハイエンドユーザーならRD-X7に手を出すと思いますが、果たして10年後HD DVDがあるかどうか…。
>このままBD一色に染まってしまうんでしょうかね。。。
いずれ、時間が証明してくれますよ。BDもパナのAVCRECの登場で不透明。
普通のDVDが生き残ってしまう可能性も有りますよ。
書込番号:7203237
0点

ど素人の心配ですけど。
普通のDVDにフルハイビジョンハイビジョンが記録できてしまう方式(AVCREC?)を
映画会社が採用してしまうと、BDもHD DVD も不要という話にはなりませんか?
BD ディスクはまだ高いし、貧乏人には高嶺の花です。
もう少し、様子見としたほうがいいような気がしてます。
AVCRECって、本当に "つなぎ" なんでしょうか。
フルハイビジョン以上の情報量が必要なソースが誕生しない限り、
次の次のDVD は、何の意味も無いのでは?
書込番号:7205571
1点

どうやら5月ころからHD-DVD規格も並行して採用していた
ワーナー・ブラザーズがBD一本化にしていくようですね。
HD-DVDを採用していた数少ない映画会社なので、HD-DVD陣営には
痛手となりそうです。
米ワーナー・ブラザーズ、高画質DVD規格を「ブルーレイ」に一本化
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities/idJPnJT809867920080104
書込番号:7205582
1点

>ビクター渾身の負け組みフォーマット?VHDは20年持ちこたえましたが、
当たり前田のおせんべいさん
なに嘘をついているの?
勝ち組のLDでさえ24年で終わった、
VHDの負けが決まるまで1年かからなかった、
VHDがいつ消滅したかわからなかったが、5年持たなかったのでは?
書込番号:7205635
0点

>フルハイビジョン以上の情報量が必要なソースが誕生しない限り、
>次の次のDVD は、何の意味も無いのでは?
そんな事はないと思いますよ。
将来はカード・メディアが主流になるような気がしますが、現行ハイビジョン規格でも、
メディアが小型化してハードの回転部も不要になるメリットは大きいと思います。
>どうやら5月ころからHD-DVD規格も並行して採用していた
>ワーナー・ブラザーズがBD一本化にしていくようですね。
これでパラマウントのHD DVD単独販売の契約が切れると、いよいよ
HD DVD規格の劣勢も決定的になりそうですね。
あとは、最後の砦ユニバーサルがどう出るか・・・。
書込番号:7205654
1点

HD DVDがこの情勢を逆転するには、DVD-R並のプライスまでディスク単価を下げるしかないですね。
レコーダーですから、ディスクを安くすれば必ず売れます。簡単なことです。
東芝さん、先手必勝です。ディスクの投げ売りをお願いします。
書込番号:7206271
0点

>当たり前田のおせんべいさん
>なに嘘をついているの?
>勝ち組のLDでさえ24年で終わった、
>VHDの負けが決まるまで1年かからなかった、
>VHDがいつ消滅したかわからなかったが、5年持たなかったのでは?
VHDのハードの登場が83年、最後のカラオケソフトの発売が03年との
ことなので、それを持って20年としました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VHD
ハードの方はそれよりずっと前に消滅した筈ですが、私は「ハードが20年
存続した」とは言ってませんよ。
ソフトの生産さえ存続していれば、規格として消滅した事にはならないと
思います。
厨房嘘つかな〜い♪
書込番号:7206313
0点

>森林もりもりさん
AVCRECって・・・w
HD解像度で見れるギリギリ=6M程度のビットレートで片面一層に2時間も入らないものを一体どんな映画会社が採用するというのか。仮に2層使っても映画一本がギリギリ&ビットレート不足でちょっと激しいシーンになっただけですぐ破綻。
どうみても個人用のお試し仕様です。
書込番号:7206860
1点

森林もりもりさん
例えは悪いですがAVCRECは撒き餌です
AVCREC使って容量とレートを考えたら
DVDもBDも大して容量あたり単価は違わないことに気づいて
BDを使い始め易くなります
書込番号:7206927
1点

>普通のDVDにフルハイビジョンハイビジョンが記録できてしまう方式(AVCREC?)を
映画会社が採用してしまうと、BDもHD DVD も不要という話にはなりませんか?
レコーディングフォーマットだから、採用できないと思います。リージョンとかメニューとかコピープロテクトとかスクリプトとか色々必要だろうし、そもそもプリントできるものかどうか、、、
それは無視してもパナの今シーズンのレコーダー以降でないと再生できないものを主力のフォーマットにしますかね? というのと、放送より劣る画質/音質のものを買う物好きはいないんじゃないかと、、、
とても限られた市場(DVD-Rで売り出すような)ならありうると思いますけど、わざわざ苦労してHDでオーサリングしても「汚い」って言われるだけだし、再生できる人がさらに限られるからねぇ。
書込番号:7220130
0点

直接のスレではなかったのですが、私の小さい疑問にお答えいただき、すみません。
結局、
>普通のDVDにフルハイビジョンハイビジョンが記録できてしまう方式(AVCREC?)を
>映画会社が採用してしまうと、BDもHD DVD も不要という話にはなりませんか?
は、無し。と、いうことですね。
これ以上、規格が乱立されても、ややこしくなるだけなので、BDに一本化は、うれしいです。
今後は、DVD は衰退の一途、てっいうことでしょうか?
今ある、空のDVD Disk がもったいないので、AVCREC を、ソニーも採用してくれないかと、
個人的には、希望してます。もちろん、他社と互換性を完全に保った上で。
少なくとも、SDの画質で、DVD に保存するより、高画質になると、思うので。
書込番号:7222630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90のネタではないのですが、BDソフトを米国アマゾンから購入しましたので参考になればということで報告します。邪魔だったらごめんなさい。
購入したのは4点。
Legends of Jazz: Showcase $23.95
Destiny's Child: Live in Atlanta $13.95
Dave Matthews & Tim Reynolds: Live at Radio City Music Hall $19.95
Shakira: Oral Fixation Tour $19.95
計$77.80。
最速の配送の場合(平日の2〜4日)は、商品毎に$2.99、配送毎に$19.99、輸入に$5.50がかかります。
Shipping & Handling: $31.95
Import Fees Deposit: $5.50
で、総計が$115.25になりました。
最も安い配送料は$4.99となり$15安く出来ますが、年末年始に間に合わせたかったので最も早い配送を選択しました。
12月18日に注文し、シャキーラの入荷待ちでしたが、21日発送のメールがあり、30日到着しました。成田には23日に到着していたのに年末でか税関が遅い!尚、配送はUPS、国内はヤマトでした。
購入操作は日本のアマゾンとまったく同じで、迷うところはありませんでした。
配送料他が高いですが、それでも1枚3300円程度なら許容範囲です。Dave Matthewsは1080/24Pのようです。BBCのPlanet Earth - The Complete BBC Seriesの評判が良いようですが、4枚も見る元気がないのでパスしました。BDの場合DVDと違ってリージョンコードが米国と同じで良いですね。
さあ、年末年始はBD見まくりだ。皆さんも良いお正月を!
おまけ
本日X90がSACDに対応していないのに初めて気づきました。せっかく3枚も買ったのに。TVに付けているPS3をオーディオに接続するか考えねば・・・。
0点

ブログ・ネタって感じですね。
デスチャのBDは持ってますけど・・・(ネタに乗ってしまった・・・)
>本日X90がSACDに対応していないのに初めて気づきました。
信じられません。買ってから気付いたのですか?
そもそもレコーダーでSACD対応の機種なんてありませんよ。
以前、パナのDVDレコーダーでDVD-Audio対応の機種はありましたけど・・・。
書込番号:7183841
0点

私も物は試しと23日同じタイミングで初の米アマゾン注文したので参考になります。
一番安い配送は到着が1月15日となり、1月7日到着便を選択しました。
Blade Runner $27.95
Eyes Wide Shut $19.95
Blue Planet $19.95
配送費 $18.96
合計 $86.81
語学力の無い私は日本語の字幕がある映画は上の2点ぐらいしか無さそうで
後は続かないと思いますが・・(現物未着なので字幕は確認していません)
ブレードランナーは5枚組みセットになっており安いのでびっくりします。
別の販売サイトを覗くとHD DVDとシェア6:4の壮絶な戦い最中のようですね。
どちらが生き残るか気になるところです。
書込番号:7184071
0点

字幕等の必要がない音楽ソフトとかなら良いかも知れませんね。
LIVEソフトの日本版でMC部分がどういう風に翻訳されてるかもミモノではありますが。
同じ『I』とか『my』でも人(キャラ?)によって、『ボクちゃん』になったり『俺様の』に訳されたりして(笑)
テキサス出身だと『オラっち』と訳されるのはまず免れられない!
書込番号:7184615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
本日入荷しました
24日にLABI1ナンバで予約したX90を引き取りに行ってきました。
これから帰宅しセットアップします。
先日特価情報で書き込みましたが購入価格は
154,800円+ポイント20%です。(5年延長保証は別)クレジットカード払いポイント落ちなしです。
レジ入力時、本部決裁が必要とのことでしばらく待たされました。(前回予約時にだしてもらった金額なのですが‥)
予約分以外もあるかもしれないので年内に購入を希望される方は確認してみてはいかがでしょうか?
1点

もしファームが008になっていなかったら、まずアップデートをした方がいいです。
書込番号:7178333
1点

dijitanさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえずセットアップ完了しました。ソフトウェアのバージョンは06.1.007となっています。
説明書通り電源を切ってみましたが更新が開始されません。手動で出来るのでしょうか?接続はCATVパススルーです。JCOMですが契約はしていません。
まだデータがダウンロードされていないのでしょうかね。とりあえずしばらく待ってみます。
書込番号:7178894
0点

手動てはアップデートできませんので、しばらく様子をみて下さい。
書込番号:7178945
0点

返信ありがとうございます。
再度電源を切ってみましたがまだのようです。しばらく待ってみます。
書込番号:7179719
0点

「放送受信設定」の「地デジ受信方法」の設定を「CATV」にしてるなら一旦「UHF」にしてみるといいでしょう。うちもJ:COMですが、「UHF」にしたら、けっこう早めにきました。
書込番号:7180319
1点

milkyway1211さん
まだバージョンアップされてないようです。
セットアップ時に『CATV』に変更したので『UHF』に戻しました。
もう少し待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7181493
0点

予約録画がたくさんしてあると、アップデートできない場合があります。
書込番号:7181518
1点

そーなんですか?
年末年始は家に居ないので15件録画予約してしまいましたf^_^;
無理そうですね・・・気長に待ちます。
007と008では何が違うのでしょうか?それも知らなくて・・・
書込番号:7181886
0点

ダウンロードが2月24日までなので、年末年始が終わってからでもアップデートできます。
書込番号:7181903
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
お金に余裕のある人でないとBCASをレコーダー、TV両方契約なんてできません、、
とすると必然的に有料chはレコーダーのみの契約となりますよね。
レコーダーのリモコンが視聴における中心的な存在になるんです、(自分だけ?)
ディーガとどっちにするかの決め手はリモコンからの使い勝手、ディーガは録画前提にしているのでTVとのリンクがないと意味が無かった。
X90のリモコンでAVアンプ、TVの電源のオンオフも出来るので便利です。
1点

要するにX90買ってよかったということなんでしょう
書込番号:7166381
0点

リモコンだけならプログラムリモコン売ってるんですけどね。
レコ導入すると、ほぼリアルタイムで見なくなるのでTVのチューナーを使うことはなくなると思うけど。
書込番号:7169334
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
HDDは高速で回転する超精密機器です。
そのため,HDDの動作中(録画中や再生中)に,
@電源プラグを抜くこと
A本体を動かして,振動や衝撃を与えること
が故障の原因になる場合もあるようです。
取説には,このような警告は見あたらないが,
注意した方がよい。
なにしろ,ラップトップPCと違い,この種のレコダーは
長時間HDDにアクセスし続けているのだから。
HDDを損傷させて,そうとは知らず,不良品だと
思いこんでいる人がいるかもしれない。
1点

>取説には,このような警告は見あたらないが,
>注意した方がよい。
取り扱い説明書14ページに、詳しく書いてあります。
『必ずお読みください』
内蔵ハードディスクについての重要なお願い
13ページまでは、目次や取り扱い説明書の読み方の説明ですので、
取説を読んで1番最初に知ることになる、最重要項目です。
書込番号:7165839
1点

まぁ・・・常識の範囲だと 自分では思いますが。
HDDを搭載していようが、いまいが、使用中に突然電源プラグを抜くような事は
悪い方向に何かが働くとしても、いい方向に転がる事は無いでしょう。
書込番号:7165931
1点

http://panasonic.jp/support/info/bs_a/index.html
上記注意書きを読んだ際は、BS電源の供給に対して、知らないユーザーも中にはいるのだろうと思いましたが、
取説に明記されている事項に対して、”記載されていない”と言う本スレを読んだ後では、
”必須のお知らせ”なのだと実感しました。
書込番号:7166019
0点

常識の範囲の話でもありますが、きちんと取説にも書いてありますね。
何か危惧されておられますが、その様なクレームが実際にあったのでしょうか?
書込番号:7166139
0点

あっ、本当ですね。取り扱い説明書14ページに書いてあるわ。
失礼しました。
原因はともあれ,HDDが損傷したために,不具合を引き起こした例があると,
今後,この種のレコーダーが普及して,多くの人が使うようになった場合,
取り扱いやクレームの際の参考になるかな。
HDDに録画中に,落雷のために,停電したらどうなるのかな。
そんなことをふと考えた。
常識の範囲の話でもありますが…。
書込番号:7166632
0点

X90の天板に注意書きのシールありませんでした?
どうだったか私も憶えていませんが。
スゴ録やV9には本体にシールありますよ。
>HDDに録画中に,落雷のために,停電したらどうなるのかな。
録画が止まります。
復旧したら再開しますよ。
運が悪かったらクラッシュ、ということで。
心配なら無停電装置付けたらどうでしょう?
書込番号:7168865
0点

検索したらわかりますけど、どのレコでもHDDの故障は当然あります。
>HDDに録画中に,落雷のために,停電したらどうなるのかな。
パソコンと一緒です。(^o^;
最近のHDDはヘッドが自動シッピングしますんで、大きな事故にはなりません。
書き込み中に装置移動で、軽く「コツン」と落としましたとか、ボールペンを装置の上に落としましたとかの方が危ない。
書込番号:7169352
1点

X90本体天面に「本機を移動する場合には、、、」との注意が書かれた
白いシールが貼ってありますね。
更にそれには「取扱説明書や使用上の注意を読んでください。」とも書かれています。
皆さんが返信されてるように”HDDを壊さないため”に大事なことですから。
意外に”HDDが振動・衝撃が原因で壊れること”を知らない方が多いのも
事実ですよね。
友人とかにレコーダを譲って届けたら動かなかったとかよく聞く話です。
書込番号:7171649
0点

>なんかサポート部門の叫びみたいなスレですな
別にユーザーだってメーカーに敵対しているわけじゃないから、必要のないことをやらせてコストを上げるのは避けたいと思うのが普通じゃない?
書込番号:7181476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





