
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年7月5日 15:18 |
![]() |
7 | 8 | 2008年7月4日 22:05 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年7月6日 09:13 |
![]() |
6 | 21 | 2008年7月5日 11:30 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月3日 01:24 |
![]() |
6 | 0 | 2008年6月23日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今朝起きたら録画予約の赤いランプが消えてました。
高速起動はオフにしています。
おや、と思い電源入れたら「地上デジタルのチャンネルを設定してください」と
表示され初期スキャンしか選べない状態になって、びっくり!
初期スキャンが終わるといつもの状態になりました、おかしかったのはこれだけです。
予約も全部残ってるし、録画した番組も全部残っていて再生も問題ありません。
ダビング10のバージョンアップも無事終わっているようで、自己メールにもバージョンアップ
成功の旨がありました。
ためしに昼過ぎの番組を予約録画したらタイトル一覧でちゃんと「10→」とマークがついていて
ダビング10で録画されてるみたいです。
しかし地デジのチャンネル設定が飛んだのは原因不明、他にはカキコないしウチだけかな?
こわいから電源長押しで再起動だけかけておきました。
今は何事もなかったように正常に動作してるみたい。
でも早めに気づいてよかった、そのまま地デジのチャンネルが飛んだ状態だったら設定するまで
予約したものは録画されないままだったかも知れないですしね。
0点

うちも同じ症状が発生しました。
機種はRDZ-D800なのですが、7月4日の朝(9時ごろ?)にバージョンアップが完了しているかと思い電源を入れてみると、地デジのチャンネルスキャンを促されてしまいました。
しかたなくチャンネルスキャンを済ませ、バージョンを確認してみると、この時点では残念ながらダビング10にはまだ対応していませんでした。
やはり数日間はかかるのかと思いあきらめていると、午後の3時ごろに前面のすべてのランプが点滅して「バージョンアップ中」とメッセージが表示されていました。
その後電源を入れてみると、確かにダビング10に対応していました。
ということで、もしかしたらバージョンアップと地デジのチャンネルスキャンは関係ないのかもしれませんが。
書込番号:8029359
2点

>もしかしたらバージョンアップと地デジのチャンネルスキャンは関係ないのかもしれませんが。
関係ないと思います。地デジは中継局が新規に開局するとその度にスキャン画面が出ます。たまたま、同じ時間帯に重なったものでしょう。また、設定は飛んだのではなく、元の設定は残ったままですので、余程のことがない限り予約録画には影響ないはずです。
書込番号:8029543
2点

>地デジは中継局が新規に開局するとその度にスキャン画面が出ます。
そうでしたか、うちの地域(大阪市内)がたまたまバージョンアップと重なったのでしょうかね。
購入した時の初期設定以来、チャンネルスキャンを促されるなんて初めてでしたので
てっきりダビング10バージョンアップが引き起こしたのかなと思ってしまいました。
どうもお騒がせしたみたいですみません。
ところで素人質問ですみません。
中継局が新規に開局、って見た目に何か変わるのでしょうか?
このX90もチャンネルが増えたり局の表示が変わったりなどスキャン前のチャンネルとまったく
変化がありません。
また一緒に使用している東芝のRD-A600やパナのXW100ではチャンネル再スキャンをしろとか
何も表示されてませんが、メーカーや機種によりタイミングが違ったり勝手にやってくれたり
するのでしょうか?
(パナXW100は2日前にダビング10パージョンアップは無事終了しています)
書込番号:8029757
1点

>うちの地域(大阪市内)がたまたまバージョンアップと重なったのでしょうかね。
そうでしょう。
>録画予約の赤いランプが消えてました。
ってのは?ですが。
うちはV9とD700ですが、それは起こったことありませんね。
X90でも大丈夫だったはず…。
?ですね。
>中継局が新規に開局、って見た目に何か変わるのでしょうか?
何も変りません。
>また一緒に使用している東芝のRD-A600やパナのXW100ではチャンネル再スキャンをしろとか
>何も表示されてませんが
これはソニー機特有の仕様のようです。
他社機では聞きませんから。
これから先もコレはあるので諦めて下さい。
書込番号:8032519
1点

デジタル貧者さん、またみなさんもどうもありがとうございます。
ソニー機特有の仕様ですか、では仕方ないですね。
再起動かけてから現在まで地デジの予約録画3番組、無事ダビング10で保存できています。
また以前に録ったものを含め5番組を早送りやチャプタースキップでCM飛ばし見したり、
数回電源オンオフしていますが問題なく正常に動作しています。
とりあえずほっとしました。
書込番号:8032618
0点

神奈川でX90です。
おとといは電源入れっぱなしで取り込めず、昨晩というか今朝というかダウンロードされました。
なぜかDVDが認識されなくなってしまいましたが、ディスクを入れ替えたら大丈夫でした。
予約や保存されたものも消えてなく、そのあと録画したら「10」表示もされました。
ダビング10にはなったけど・・・
よくダビングしてあげるヒトがCPRM対応じゃないので画像安定機を購入するか悩んでいます。
書込番号:8033272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
7月4日から更新始まるそうですが、
これって著作権料に対する費用負担がブルーレイレコや
メディアに上乗せされるのですよね。
普通の人なら10回もダビングすることはしないと思いますが。
わたしなどはダビング3で十分です。でも10回分を対象とした
著作権料を払わなければならないことになり、なんか納得できないです。
機器の仕様で、ダビング3タイプ、ダビング5タイプ、10
タイプとチョイス出来たらいいのですが。わたし、間違ってます?
0点

BDレコの価格には既に補償金が上乗せ済み(機能的にDVDレコでもあるから)。
BDレコが課金対象になったといっても影響はほとんどなし。
メディアへの課金は1枚1枚のメディアに対してのものであるから、HDDからのコピー可能な回数が何回かどうかは関係ない。
書込番号:8026317
2点

>著作権料に対する費用負担がブルーレイレコや
>メディアに上乗せされるのですよね。
BDメディアはDVDと同様に著作権料が付加される方向になるとは思いますが、
今回のダビング10はとりあえず補償金問題とは切り離すことで合意しているので
まだ、今のところは決定事項ではないですよ。
書込番号:8026706
1点

BRONCO さん、hiro3465 さん、ご返信ありがとうございます。
そうですか、あまり影響ないですか。
6月の延期の理由は、補償金課金の対象を
広げろという著作権側と、将来の次世代機器の
価格に悪影響を懸案するメーカーとの対立があったと
新聞で読みました。
著作権側とメーカー側がお互い譲歩して今回合意に
至ったと。
消費者もコピーする以上、著作権料を払うのは当然でありますが
私みたいなほとんどコピーワンスで事足りる人も、10回ダビング
できる費用と同じ負担をしなければならないとはいかがなものか、
と思った次第です。
まぁ、私マンションの2階でエレベーターほとんど使わないけど
エレベーターの保守点検料の分担金を払っていますが。
↑意味違いますかね。
dijitan さん、私のは今朝8時の時点ではアップデートされていない
ようでした。ただ電源をOFFにしても高速起動状態のままになってしまい
ブーンとうなり音が消えません。
帰っても同じでしたらメンテに相談しようと思っています。
ご返信くれた方、どうもありがとうございました。
書込番号:8027705
1点

メディアに課金されるということは、ハンディーカムで家族を録画したものでも
BDメディアに落とす時に課金されるということですね。
個人のものなので金返せと何円かを請求する人もいないだろうし泣き寝入りですね。
誰のための制度なんでしょうね。
書込番号:8029148
0点

>BDメディアに落とす時に課金されるということですね。
正しくは、メディア(や機器)購入時に支払うシステムと思います。
後から徴収は、現実的でないし、メディアに課金すると言っているので。
書込番号:8029202
1点

赤色レンジさん
こんにちは
ホント最近何から何まで値上げしたらいいんだか
困り者ですよね。
「どーぞどーぞドンドン録って、コピーしてください
お待たせしましたみなさん!お金?そんなのなんていただきませんよ!」
ぐらい大盤振る舞いで粋である事願ってます。
X90のユーザーですが録画した映画等を
初めはBDにムーブしてました。
しかし、 地上波映画やドラマは
ニュース速報、気象情報、テロップ連発攻撃で幻滅デス!
…すっかり見て消す様になりました
ダビング10になったら、ますますテロップ攻撃増やすような気がする(笑)
残したいならストレスの無い、ソフトに手を出すようになりましたね
BDソフトも充実してきましたし。
自分もダビング10の恩恵をあまり感じない一人かも
書込番号:8029298
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
ダビング10の権利者に対する補償金、
その負担についての詳細ははまだ決まってないようですね。
今、ちょこっとですが調べていたら、
「機器価格の1%が補償金として課せられているが、今後は
補償金増額するべきだという声もあるため、消費者の負担
が増える可能性も捨てきれない。」
http://news.ameba.jp/domestic/2008/07/15367.html
ですって。これからするとメディアには課金されない?
すでに機器を買っている人は負担はないのかな。
あと、私のX90は今夜になってもアップデート出来ていないし
電源をOFFにしても、ファンの音と発熱がずっと続いています。
サポセンに電話したら、「アップデータの蓄積が影響している可
能性があるため2、3日様子を見て直らなかったら再度連絡して
欲しい。」とのこと。
明日にはアップ成功していてPOWE OFFできますよう〜に〜。
書込番号:8030110
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
パナのレコーダにおいて「ダビ10」のアップデートでHDDの中身が消えてしまう(フォーマットを促されてしまう)不具合が出ているようです。
ソニー機でそのような事は無いと信じていますが、一応、明日のアップデートに備え大事なデーターはBDにバックアップしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=8019560/
1点

のののろさんへ
ソフトウェアアップデートを切にしてみる手は
どうでしょうか?
自動だと不具合が出た場合、対応するソフトウェア出るまで
時間かかるかもしれませんからね。
ソニー機で不具合が発生することないと信じてます。
書込番号:8025191
0点

僕もV9、X90の自動アップデートを切にして、しばらく様子を見ますね。
書込番号:8025308
0点

こんばんは!
初期化さん・森の住人白クマさん
そうですね。アップデートを「切」に!簡単な事でしたね・・
私もそれで様子を見る事にします。
ところで、
レコが「ダビ10」未対応の状態で、「ダビ10」の番組を録画した場合、
後からのアップデートでその番組ってダビング9回出来るのですかね?
素朴な疑問でした・・
書込番号:8025524
0点

>レコが「ダビ10」未対応の状態で、「ダビ10」の番組を録画した場合、
後からのアップデートでその番組ってダビング9回出来るのですかね?
コピーワンスのままです。ダビング10のファームアップ後に録画した物だけ、ダビング9回+ムーブ1回になります。
書込番号:8025577
0点

ソフトウェアアップデートを切っておいて、VerUPに伴う問題が特になかった場合、
再び「自動」にすれば勝手にVerUPされるんでしたっけ?
それとも手動でやる方法があったんでしたっけ?
書込番号:8026469
0点

永久保存版はRへ、将来消すかもしれない番組はREへ、ムーブ完了。
購入して以来久しぶりにHDDから番組がなくなりました。
いつでもHDDをフォーマットしていい状態で明日を待ちます。
ホント、明日アップデート終わったら、
せっかくの機会なので一度初期化してみてもいいかも・・・
書込番号:8026502
0点

>再び「自動」にすれば勝手にVerUPされるんでしたっけ
レコーダーがメールを受信すると、バージョンアップ用データのダウンロードが終わって中のメモリに一時的に記録された状態になります。
その後「自動」に変えるとシステムプログラムのバージョンアップの書換が行われます。
「切」のままにしておけばメモリに入ったままとなりシステム書換はされません。その代わり電源を入れるたびにダイアログが出ますが。
書込番号:8026828
1点

おはようございます。
現在、家のX90はダビング10にバージョンアップ中です。
不具合が出ないことを祈ります。
書込番号:8027417
0点

たった今、バージョンアップが完了しました。
早速起動してみましたが、バージョンアップが正常に完了しましたのメールが入っており、本体情報でも、015になっておりました。
ダビテンはまだ試していませんが、とりあえずPANAにあったような不具合は見られません。HDDに録画してある番組ももとのまま大丈夫でした。(400G位撮ってあります)
個体差はあるかもしれませんが、とりあえず安心しました。
書込番号:8027441
0点

私のX90も、朝起きたらアップデート済みでした。(V9はまだみたいです)
バージョンは 06.3.015 になっています。
地デジのNHK総合とBS-hiを2分間ずつ録画しREにムーブしましたが、
確かにダビング10になっています。
書込番号:8027562
0点

うちのX90も今朝、アップデートされてました。
10→のマークを確認。まだ実際のダビングはやっていません。
とりあえず無事のようです。
D800の方も今日からアップデートでしたよね? なぜかそっちはまだでした。今晩に期待です。
書込番号:8028205
0点

さて、SONY機のダビ10不具合報告は皆無ですね。
バージョンアップしても大丈夫そう、かな…?
書込番号:8036606
0点

>さて、SONY機のダビ10不具合報告は皆無ですね。
不都合と言うほどでは無いですがアップデートすぐの予約が一つだけ停電等によりのメールで中途半端な録画になってました。
無論、停電は無いです久しぶりにやられました。
発売、当初はよく見たメールです。
その後は普通に問題なく動いてます。
書込番号:8036925
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先週ブラビアF1とA70を購入、今週に届きます。
しかしよくよくX90も見てみると画質的にも音質的にもA70より
いい感じに見えてきました・・・
購入店に聞くと明後日までなら交換OKとのこと。
金額の差は自分には問題ありません。
環境は転送はPSPにしかせず音響はヤマハのホームシアター。
口コミ掲示板はA70、X90ともにすべて見ました。
新しいからと勢いで購入してみたもののX90の方がいいんじゃないかと思い
書き込ませていただきました。
どうか助言をお願いします。
じつは誰かに背中を押してほしいのかもしれません・・・
ご意見聞かせてくださいお願いします。
0点

私はX90を買いました。
金額に問題ないのであれば、変えてもらった方がイイと思いますよ。
書込番号:8017609
1点

HDDが500Gで容量が多い。A70は、320G。少々溜め込むとすぐに一杯になります。
当然、画質・音質はA70より良い部品を使っているようですので、上と思います(比較していないので、これ以上は・・・)
X90は、1080p出力が可能。
外観は、X90の方が飽きないと思います。(これは好みになりますが)
特に容量は大きいです。お出かけ用のファイルも結構容量が必要みたいです。
書込番号:8017775
2点

ウォークマンやドコモ携帯にお出かけ転送しないなら、X90はA70より同等及びそれ以上です。
同シリーズの最上位機種を持っている。という安心感もあるのでは?
ボク自身、ソニー製品は出来るだけ、エースナンバーである「7」から始まる型番の製品を買う様にしますが、同じシリーズに「9」から始まる型番の最上位機種が有る場合はその限りでは有りません。
書込番号:8018000
0点

転送がPSPだけなら容量の大きいX90にしておいた方がいいと思います。
書込番号:8018167
0点

X90が賢明な選択かと。
とHDMIケーブルは必需品です。
書込番号:8018288
0点

>ボク自身、ソニー製品は出来るだけ、エースナンバーである「7」から始まる型番の製品を買う様にしますが、
確かに今までの「70」の型番はハズレがなかった
ですね。
>しかしよくよくX90も見てみると画質的にも音質的にもA70よりいい感じに見えてきました・・・
X90は一応フラックシップですから。
書込番号:8018786
0点

エースナンバーが7というのは初めて聞きました。
やっぱり1じゃないんですか?これは初号機か。
あとは、最終段階として、9とか。
MDやCDなどの最新機種は90や900が乱発されてたと思います。
書込番号:8019632
0点

基本はエースナンバーが「7」、その時期の最上位(全部入り)が「9」ですが、エースにはたまに期待を掛けすぎて、トンデモ系な製品だったりもします。
BDレコーダーも初号機も型番はS77でしたよね?
あとは、その時期での最高の機能を搭載していても、技術革新で後継機が発展しそうな製品は桁数が少ない様に思います。
Cyber-shotシリーズとか、第二世代BDレコーダーもV7、V9と来て、現行シリーズはX90など二桁、次世代機は900などの三桁で来るでしょうね。
書込番号:8020719
0点

>基本はエースナンバーが「7」、その時期の最上位(全部入り)が「9」ですが
エースナンバー云々は一般的な事例を指してるかと
思っていました。
>BDレコーダーも初号機も型番はS77でしたよね?
大抵初号機は7ナンバーとSが付きます。
DVDレコ純正機もGX7でしたからね。
で、2世代ぐらい経て洗練・熟成した高級機に9ナンバー
が付きますね。
>現行シリーズはX90など二桁、次世代機は900などの三桁で来るでしょうね。
97とか二桁に留まるかもしれませんよ?
書込番号:8023107
1点

なるほど。
どうやらエースナンバーというより、スタンダードナンバーということみたいですね。
初号機が77というのは、後続機も考えていて、出来としてもそれほど作りこまれていないということなんでしょうかね。
まぁ時期としてある程度の完成形が出せるものではなかったと思いますから。
松下も7 00だったのはなぜだろう。考え方は一緒なのかな?
書込番号:8026523
0点

オーディオでは、ソニーといえば「xx777ESx」ですわな。
うちは貧乏なので、「55ES」と「22ES」しかありませんけど(苦笑)
書込番号:8026628
1点

みんな7という数字には何か思い入れがあるんでしょうかね。
青山テルマのデビュー曲も、ナナを連呼する歌だし……。
ナ〜ナナ〜ナナ〜ナナナ♪
書込番号:8026802
0点

昨日X90にかえにいきました!結局品薄のために届くのが三週間伸びました(笑)
長い目でみると妥協せずによかったと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8027656
0点

>エースナンバー云々は一般的な事例を指してるかと
思っていました。
勿論一般的な製品のことです。
CLIE初号機⇒PEG-S300/PEG-S500C
AIBO初号機⇒ERS-110
初代VAIO⇒PCG-505
WALKMAN初号機⇒TPS-L2
サイバーショット初号機⇒DSC-F1
などなど。
レコーダーに関しては、確かに初号機に「7」が付きます
ね。
>97とか二桁に留まるかもしれませんよ?
大幅なアップグレード要素が無ければ、二桁の可能性は高い
と思いますが、最近のSONYは型番のナンバリングルール
を逆手に取って、桁数数を上げていかにも、新型です。高性
能です。というアピールをしがちですから、何とも言えませ
んね。
書込番号:8030194
0点

>勿論一般的な製品のことです。
私が「一般的な事例」と言ったのはソニー製品だけでなく、
他社・他業種の製品についてです。
オーディオやクルマ、その他で「7」を冠する製品は意外に
多いでしょ。
書込番号:8032242
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ソニーは遅いんだね。
東芝は、今朝気付いたら「更新済み」のアラートが出ていた。
書込番号:8014735
0点

東芝は旧機種は無視ですけどね。
(うちのS600は不可)
パナ、旧型BW200も昨日午前中にアップデート終了しました。
SONYも旧機種(V9等)対応します。
書込番号:8014785
0点

旧機種でも対応できるなんて凄いですね。さすが初代、余裕のある造りだったんでしょうか。
書込番号:8016632
0点

Panaではアップデート失敗で番組が消えるトラブルが出ているようですね。
SONYでは無事とは限らないから、少し様子をみたほうがいいと思う。
書込番号:8022372
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
アップデート
BDZ-X90/BDZ-L70/BDZ-A70/BDZ-T90/BDZ-T70/BDZ-T50
2008年7月初旬
BDZ-V9/BDZ-V7/RDZ-D900A/RDZ-D800/RDZ-D700
2008年7月中旬
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





