
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年3月10日 09:03 |
![]() |
1 | 13 | 2008年3月8日 10:36 |
![]() |
11 | 10 | 2008年3月7日 01:26 |
![]() |
12 | 16 | 2008年3月6日 19:40 |
![]() |
9 | 7 | 2008年3月1日 13:21 |
![]() |
6 | 7 | 2008年2月20日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
2月22日に書き込みをして約2週間たちましたが、ようやく代替機が見つかり
カスタマーサポートからV9が届きました。X90の症状は
@録り貯めしたタイトルが一部見られない(XMBの一覧でサムネイル画像が表示されない)
AX90でDVD-RWにダビングしたタイトルが見られない(我が家のすご録RDR-HX70やカスタマー
サポートのX90では再生できた)
というものでした。
しばらくV9とのおつきあいとなりますが、X90との違いを感じたままに書いてみます。
○ずっしりと重い・・・さすがフラッグシップの貫禄か
○垂直に降りる前面カバーのギミックがいい・・・コストかかってる!!
○リモコンの決定ボタンの突起が使いやすい・・・X90はへこんでて押しにくい
○XMBでチャンネル選局するとき、現在見ているチャンネルが表示されたまま
選局できる・・・これは決定的な違いかな。ブラビアでも表示されたままなのに
なぜX90では、メニュー画面にいちいち戻るの!!
まだ初日なので、こんなところですが、すでに語りつくした感のある感想ですが
今回のX90以下のシリーズはコスト削減してブルーレイを普及させるための戦略的な
商品ですね。本当のフラッグシップモデルを望む方は、次回作に期待するしかないかも。
では、退院したらレポートします。
1点

>リモコンの決定ボタンの突起が使いやすい・・・X90はへこんでて押しにくい
V9リモコンは部品で取り寄せ出来ます。
X90でも使えますよ。
>本当のフラッグシップモデルを望む方は、次回作に期待するしかないかも。
もうそんなものは出ないでしょう。
書込番号:7512065
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日は皆様、ご教授有難うございました。
sonyのサポートの方が今日来られました。
結果は単刀直入に言うと、原因がわからない、本機とSA605の相性が悪いのでは…ということでした。
X90の代わりに持ち込まれたスゴ録をつないで見るとやはり同じくPCMのままでした。
で、結局は音声をcoaxialでつないで映像はHDMI、音声はcoaxialというふうにすればX90からもようやくAACの音声が出るようになりました。
スッキリと解決というようには行かなかったのですが、とりあえず目的のBSデジタルからの5.1をようやく体感できるようになったわけです。
そして録りだめしてあったWowowからの映画もきっちりAAC5.1を出してくれます。
そしてこの件についてsonyからonkyoへ直にこのような例があると問い合わせていただけるようで、その結果について約1週間後に知らせていただけるようです。
サービスマンの方も誠実な方で頭を抱えていました(笑)
それから余談ですがcoaxialのケーブルですが、単なる映像ケーブル(赤白黄色の黄色いケーブル)で代用できるんですってね。これは私が無知なだけなのかな…?
0点

高度な伝送を必要とする規格だとメーカー間での相性という問題は悩みの種ですね。
メーカーとしても全ての製品との相性問題を販売までに解決するのは至難ですね。
ここ最近、悪評のばかり目立つSONYですが、少しはホッとする話でした。
同軸ケーブルは大雑把に言えば「ピンケーブル」と同じですね。
ただ、芯線・プラグ・絶縁ケーブルの材質等により高級なものを使っていますね。
ピンキリですが、1本で10万以上もする製品もあります。
ケーブルに関しては、お金をかけないのが私のスタイルなので「そこそこ」の物で
妥協することもなく、満足しております。
書込番号:7485722
0点

取り合えず、対応が取れて良かったですね。ONKYOのアンプを交換したら直ったりして(笑)
同軸は、使うだけなら、音声用でも大丈夫です。ただ、音に拘る人に言わせると、損失がひどいので聞くに堪えないそうですが(如何ですかね?)
映像用とデジタル音声用は、扱う周波数帯が近いこともあって、大丈夫と言う話は昔からあります。
書込番号:7485777
0点

それでは質問させてください。
今はcoaxialに黄色の映像ケーブルをつないであります。
本物のcoaxialのケーブルは持っていません。
光ケーブルを含めてどれが一番いいのでしょうか?
書込番号:7486139
0点

私自身は、AVアンプとCDなどのデジタル接続は同軸にしています。
現在はSONYのRK-DVD10(1000円位)とaudio-technicaのAT-DV95D(2000円位)を使ってます。
画質に拘る方は、映像のみHDMIをテレビ/PJに直接続し、音声を同軸でアンプにと言う方も
多いように聞きます。
同軸も試してみましたが安いケーブルのせいか、HDMIより高音質とは感じませんでした。
光は初期のケーブルで曲がりによる接続不良とかを経験したトラウマでしょうか?
一切使用していません。
書込番号:7486815
0点

sam 61さん こんばんは。
携帯から失礼します。
上記の接続では、次世代音声に対応できないのでは?
エンヤこらどっこいしょ さんがサラっと言われた「交換したら直ったりして」と思います。
ソニーとの検証結果を含め、事の経意を販売店、またはオンキョーさんに相談し、交換か点検修理に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:7486945
0点

追記です。
この前、別スレで検証したように、自分のSA705ではHDMI接続でAACを認識しています。
SA605とSA705で認識できる音声の違いはないかと。
書込番号:7486969
0点

>単なる映像ケーブル(赤白黄色の黄色いケーブル)で代用できるんですってね。
>これは私が無知なだけなのかな…?
意外に知らない人は多いでしょう。
DVDレコだと同軸が省略されてることも多いですし。
>光ケーブルを含めてどれが一番いいのでしょうか?
高級機だと同軸の方に音質的配慮がなされています。
最近だとHDMIですが。
光も昔ほど悪くないので好みでいいかも?
>本物のcoaxialのケーブルは持っていません。
ビデオ時代の高級映像ケーブル余ってませんか?
私はオルトフォンのケーブルで同軸接続しています。
サエクの音声専用の同軸も持っていますが、差はありません。
書込番号:7487379
0点

皆様、ご意見・アドバイス有難うございます。
接続に関しては自分で考えた末に、X90⇒X5000をHDMIでつなぎ、X90⇒SA605をコアキシャル(今は映像ケーブルですが、浜おやじさんの言われるような同軸を買ってみようと思います)でつなぎました。
現在の環境の下では特に不満なく快適に視聴しております。
却ってホームシアターが不要な録画番組などはSA605の電源入れなくて済んだり、ブラビアリンクが利用できるって言うメリットも出てきました。
カレーは中辛さん、以前より何度もアドバイス有難うございます。
次世代音声っていうのはDolby True-HDやDTS-HDのことでしょうか?
まだそれらを収録したソフトを所有していないのでわからないのですが、
コアキシャル接続ではダメなのでしょうか?
これらをデコードできるというのでSA605を選んだ理由でもあるのですが…。
それからSONYのサービスの方にはカレーは中辛さんをはじめ、同じ組み合わせをお持ちの方が快適に音声が出ているって事も伝えて、私のものだけが同じつなぎ方でAACを認識しないって事を検証していただいているはずですので、その回答次第でonkyoさんや販売店(ネットなんですけどね…)にも改めて相談しようとは思っています。
書込番号:7490552
1点

同軸や光は、トゥル-HDやDTS-HDなどの次世代音声には対応してませんよ。DD+は、よくわかりません。
書込番号:7491917
0点

SPDIF (同軸とか光とか呼ばれているもの) はDD+もダメです。
X90に関しては、HDMIは必須ですので徹底的に追求した方がいいですよ。(BW800はレコ側でデコードしてくれる)
この製品の生命線といっていいでしょう。
製造ではなく開発の段階でのミスだというなら、どちらかを返品すべきです。
>高度な伝送を必要とする規格だとメーカー間での相性という問題は悩みの種ですね。
>メーカーとしても全ての製品との相性問題を販売までに解決するのは至難ですね。
どちらもメジャーな機種なので、ここを許すのは甘すぎると思います。ほとんど「他社製品とつないでも動かなくて良い」と言ってるようなものです。ちゃんとコンパチビリティがある前提で売っているんですから。
日本の家電メーカーは、特にデジタル接続についてのコンパチビリティの取り方が甘いので強く言わないとダメだと思いますけどね。iLINKは安定する前に死んだ規格なのでいいとしても、HDMIはiLINKに代わる規格ですから、ここが緩いのはマズイでしょう。
パソコンでいうと、台湾/中国あたりのパッチもののデバイスでさえ、こんなに酷くはないです。まるでNECの98時代のようです。
書込番号:7492334
0点

ムアディブさん
「NECの98時代のようです。」には、昔を思い出して苦笑しました。
その頃を思い出すと、現在の製品・メーカーのアフターケアーは天国の様です。
HDMI接続はやはり「認証」のところで、時間をくったり認証ミスしたりで苦情・トラブル
の大きな原因になっていますね。
共通規格と謳っていながら、各メーカーは「他社との差別化」を売りにしてしまう事が
私たち利用者にデメリットをもたらすのでしょうか?
還暦も近い親爺としましては、「多機能=便利」は「一つの不具合=全滅」と言う
図式が頭に浮かんでしまい、未だに携帯は電話機能+メールだけを使っています。
書込番号:7493248
0点

皆様、度々ご意見有難うございます。
現状では何とかしのげるものの(HDMIでDolby Digitalは受け付けますので、True-HDなども大丈夫かなって思います)、やはりAACを受け付けないってのは理不尽なところもあります。
どうも私の所有するSA605の個体がSONY製品のAACを受け付けないっていうのが結論でしょうか。
とにかくSONYの回答を待って、回答次第でONKYOの方へも問い合わせたいと思います。
書込番号:7495320
0点

個体(SA605)の可能性もありますよ。
自分のは、HDMI接続で、ドルデジ・DTS・AACはOKでしたが、
所謂次世代音声フォーマットは全滅でした。
X90のストリーム出力に関しては問題なかったので、
ONKYOで新品交換というかたちになりました。
電話して3日後に届きましたよ。
書込番号:7501804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
WOWOWで3月2日より「独眼流正宗」が全編放送開始になりました。
NHKでオンエアーされていた87年当時は全く時代劇に興味が無かったのですが、
主役の「渡辺謙」さんを好きになり、彼の出演作をこまめにコレクトしておりました。
一昨年、スカパーの時代劇チャンネルで一挙放映された物をD-70で録画XSPモードで
ディスク1枚に2作品を収録しました。
画質は満足とは言えなくても、コレクションには十分と思っておりました。
X-90を購入後主に映画の録画BDへのムーブをしておりますが、早速WOWOWの放映を
録画してみました。
全てDRでの録画をチェックしながら、以前のDVD録画と比較をしてみました。
元ソースがSD画質ですから、歴然とした差を感じるほどではありませんが、屋外ロケの
シーンでは草木や空の色などにかなりの違いがあることに気が付きました。
スカパーとWOWOWの送り出し条件も異なるでしょうし、D-70とX-90の性能差もあるのか?
最新技術、特にX-90のAVC録画はアナログ親爺には魔法のように感じられます。
DR録画より、XR録画の方がHDD消費量が多くなるのですね。
D-70の感覚では想像も付かない事が多々ありますので、使いこなせるのは遠い先のようです。
2点

独眼竜政宗のビットレートはe2byスカパー!の時代劇専用チャンネルで
約4.05Mbps、WOWOW191chで約7.3Mbpsです。
X90のビットレートは以下です。
XR(15Mbps)
XSR(12Mbps)
SR(8Mbps)
LSR(6MMbps)
LR(4Mbps)
ER(2Mbps)
従ってSRでもDRより容量は大きくなります。
TH-32LX500とBDZ-V9をHDMI接続した環境では、同じDRでも時代劇専門チャンネルよりも
WOWOWの方がi/p変換時のフリッカー?が目立ちます。
書込番号:7489611
3点

奇妙丸さん、早速のお返事ありがとう御座います。
各放送局、素材などの「ビットレート」の違いでこのような現象?が起こるのですね。
頭の構造が、BETAのS-1・2・3の録画速度とノーマル・HG・METALテープの組み合わせ
に依る、画質変化の理解力しか無い頭ではデジタル機器の能力は測り知れません。
私のような「デジタル音痴」でもそこそこ使いこなせる事は素晴らしい時代ですね。
EDV-9000が出た当時40万近い金額でしたが、X-90は1/3程の価格でこの性能!
と考えますと、隔世の感が致します。
デジタル機器にお詳しい若い方々と趣味を通じて交流できるのも大変嬉しいことです。
30年前では、「同好の士」が交流する機会も場所も殆どありませんでした。
贔屓の店でよく見る顔の人と立ち話からなどというのがせめてもの交流であったような。
「宣伝誘導・クレイマー」等、ネットの功罪がいろいろと取り沙汰されております。
しかし、早いサイクルで変化する社会の流れに付いていけない私のような者には、
大変ありがたい「情報交換・交流の場」と思います。
以後もよろしくお願いいたします。
書込番号:7489950
1点

浜オヤジさん、
確かにそうですよね。私もSL-J9にはじまり、ハイバンドだの、BetaPROだの、EDV-6000
だのSVHSだのいろいろやった口ですが、デジタル録画の安定感と正確さは脱帽です。
DVDレコ時代はそれでもアナログ放送だったんで、電波自体の質の悪さもあってあまり
感心しなかったけど、デジタル放送をデジタル録画すると、ド安定っすよね。
MPEG4AVCは、理屈ではMPEG2の倍の圧縮効率というのは知ってましたが、初登場の商品から
これだけの完成度とは驚かされます。
ダビングなどが不自由なのがほんといらいらしますけど、昔のように録画画質や音質が
気になってコンテンツを十分楽しめなかったころに比べるとまさに隔世の感で、なんの
気兼ねもなくコンテンツにのめり込める、本来の姿に戻れたような気がします。
書込番号:7490618
1点

幻のとんちゃんさん、お返事ありがとう御座います。
テープ時代は本当に「選択肢」が少なく、お金をかけた割には満足のいくことは少ない
時代でしたね。私にとっての「高画質の夜明け」はLDからでしょうか?
パイオニアやSONYの100万円!もするような高級機は縁がありませんでしたが、
A-B面自動再生機が出た頃に購入しました。
今でも当時のソフトを持っておりますが、「STARWARS」の3巻BOX物など貴重品に
なりました。
ふた昔も前と現在を比べるわけにもいきませんが、当時はまだまだ自宅で映画を観る
と言う事はある程度「マニアック」な人の趣味でした。
再生機器もソフトも、勿論視聴するにはテレビしか無い時代でしたからね。
一部の好事家の方はその頃から高価なPJなどをお持ちでしたが。
液晶テレビ+BDレコで約30万円くらいでしょうか。
投資額からすると、とんでもなく素晴らしい画質・音質を自宅で簡単に楽しめる。
アナログ全盛期・デジタル黎明期を過ごした私にとっては、まさに感無量!です。
私たちの知らないところで、このような製品を開発、制作されている方々には
ただ、感謝の一言です。長生きはするものですね。
書込番号:7491083
1点

奇妙丸さん、
現在CSを受信できる環境が無いのでX-90+42Z3500での視聴は出来ません。
今回WOWOWで録画したものを観た感じですが、以前のDVD版よりやはり私の目には
綺麗に感じます。
老眼のせいか、それとも元々感覚が鈍いのでしょうか、よほどのブロック・フリッカー
でないと、殆ど気にならないんですね。
スカパーで録画、DVDにムーブしていた頃は10年以上使用していた三菱CZ2-37吋で
観ていましたから、比較もできませんしね。
それにしても圧縮技術・i/p変換・スケーリング等々、頭脳明晰な方が大勢いらっしゃる。
若干の慣れと使いこなしで、享受できる物の素晴らしさにただただ感謝です。
書込番号:7491189
1点

アナログVTRの頃に比べれば、遥かに高画質で高機能なのですから、高級機なら倍の価格でも買いたいと思うのですが、普及機ばかりの現状は悲しい限りです。
書込番号:7491262
1点

浜オヤジさん
時専でBDにDR録画したモノとWOWOWでHDDに録画したモノを交互に視聴しました。
画質自体はWOWOWの方が良いです。
高画質な分余計にWOWOWのフリッカーが目立ちました。
時専でも多少のフリッカーは出ています。
フレームクリーエーション(1.5倍速液晶)とバックライトスキャンでホールド時間は
7.8ミリ秒とスペック上は謳われている液晶での視聴ですが、
インパルス式のモニタなら目立たないかも知れません。
少なくとも私の脳味噌は六角形です・・・。
知らない言葉が出て来くれば、それを調べるようにしているに過ぎません。
書込番号:7491572
1点

グルーオンさん、初めまして。
確かに「超高級機」と呼ばれる機種設定がありましたね。
バブルの時代を反映した?感じもありましたが私には高嶺の花でした。
幸い、先輩・友人に恵まれまして、そのような機種を格安・無料で譲り受けた事も
かなりありまして、身の程には不釣り合いな物を所有していたこともありました。
奇妙丸さん、
早速、検証をしていただきレポートまで頂きまして有り難う御座います。
自分の目が「フリッカー」を発生するような状況ですから、年を感じるだけです。
以前のブラウン管テレビを長時間見続けて「疲れ」を感じるような事は液晶に
替えてからは無くなりました。「年寄りの目に優しい」は本当かも?
新製品を買うにあたっては、カタログを見ても難解な言葉の羅列で言葉の意味を
調べても、それが何かが理解できないと言う「あり地獄」状態に陥ります。
「STEREO」誌「STEREO SOUND」誌等のオーディオ専門誌しか存在しない時代から
評論家さんのコメントは参照こそすれ信ずることはほぼないです。
正確か否かは別として店頭の製品を見る・聞く・触れるが判断基準の第一歩。
購入後は、ひたすらその製品を愛で、自分が機器に寄り添う感じです。
最初に購入した所謂「モニター」と言われる製品がSONY製でしたから、それ以来の
SONY信奉者なのかもしれません。27吋のPROFILEが今在れば?などと思います。
紅のとんちゃんさん、
お名前を間違えてしまいました。大変失礼致しました。お詫びいたします。
目が悪い癖に、生来「早とちり」な物で確かめもせず「幻のとんちゃんさん」
とお呼びしてしまいました。
書込番号:7492237
0点

浜オヤジさん、私もLDは"目から鱗"でしたよ。特に分不相応なLD-X1を入手してからは
かなりのめり込みました。が、昨年WOWOWでstar warsのEP1-6を全部HDで放映したので
BDに録画しました。特に古いEP4-6のHD放送はそれまでのパッケージメディアとの差が歴然
で、超興奮でしたね!
それでやっとLD-X1を処分する決心がついたんです。整備済みだったし人気機種なので
オクで高値で売れましたとさ。
書込番号:7495749
0点

紅のとんちゃんさん
やはり超高級器をお使いになってましたか。いやー羨ましい限りです。
目黒のパイオニア本社で2−3度視聴した記憶があります。
DVDコンパチ機とは全く次元の違う映像表現を覚えております。
昨年のWOWOWでの放映時にはBDレコを所持していなかったので、友人に頼み
そのディスク6枚は貴重な保存版の一つです。
現在もDVL-9がLD再生の現役で稼働中です。
前述のLD-BOXSETの他、約120枚ほどを捨てるに捨てられず、今日に至っています。
数本はDVDに焼き直す事も試しましたが、LD本体をやはり処分できません。
性格と加齢による「もったいない」根性が抜けません。
書込番号:7495968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
DRでHDDに録画したものをSRなどのAVCに変換ダビング(ムーブ)するとフリーズして出来ないことが発覚しました。
最初はメディアの相性だと思ったのがサポートが複数確認しているとのこと。
サポートでは調査中で分かり次第連絡ということになりましたが、いつになる事やら。。。
ちなみに掲示板を見ると、X90・L70・T70いずれでも起こるようです。
書き込みが少ないのを見ると、出来る個体も少なくないのかな??
と言うことはDRで入りきらないデジタル放送(私の場合はWOWOW)をDR録画してしまうとメディアに移せない八方塞がりの状態です。
みなさんのレポート(強制終了が必要なので危険ですが)頂ければ幸いです。
ちなみに他社メディアは問題なしで返却されました。
ここにも前兆がありました。[7470309][7457317]
1点

今までの書込みを見ると、いずれもBD-Rへのムーブで現象が発生しているようですね。
私は(DRモードしか使わないので)お遊びでAVC録画のムーブをBD-REに何十回か試しましたが、失敗は皆無でした。
書込番号:7480117
1点

>DRでHDDに録画したものをSRなどのAVCに変換ダビング(ムーブ)するとフリーズして出来ないことが発覚しました。
私はSRへの変換ムーブが出来ていますから、全数で起こるわけでもなさそうですね。
もう少し何か条件が重なると起こったりするのかな?
というか、これが全数で起こるバグならとっくに回収されていると思う。
原因究明の行方に注目したいと思います。
書込番号:7480119
1点

録画した物をそのまま未編集でムーブでしょうか?
その場合ですと私も99%で止まってしますことが良くありました。
頭に不要な部分があると思います(早めに録画開始していますので)ので、
その部分を編集で切ってからムーブしてみて下さい。
私の場合はそれで解決しています。
書込番号:7480226
1点

あぁ、やっぱりバグですか…
わたしのX90も先日エラーでできませんでした。
自己メールで写真の表示が・・・
ダビングしたBD-Rは、容量が0%で、書き込み不可能になっていました(泣
…「もったいない」
幸いダビングしたはずの番組はムーブエラーの為か、HDDに残っていますが。
9日にWOWOWで007シリーズの録画があるのでDRで収まらないのはAVCHD使いたいんですよね…
ということは、あらかじめAVCHD録画しておけば問題ないのかなぁ。。。
(写真、小さくて見にくいかも)
書込番号:7480322
1点

みなさん情報ありがとうございます。
おっしゃるように何か特定の組み合わせがあるようですね。。
(WOWOWの組み合わせ?メディアが高いので試す機にもなりません。)
ちなみにWOWOWなので頭もお尻もカットして変換ダビングを試みています。
私の場合は99%になっても容量は1GB未満しか減っていませんでした。
もともとAVCで録画したものは私のものでも出来ましたよ。
書込番号:7480758
1点

僕は全てDRでムーブしているのでなった事無いです。
試しにDR→SRでBD-REにムーブしましたが、フリーズしませんでした。
書込番号:7480948
0点

>9日にWOWOWで007シリーズの録画があるのでDRで収まらないのはAVCHD使いたいんですよね…
SONY機の場合、25GBのBD-RE、BD-R共にWOWOWはDRモードで約147分入るので、9日の007はどれもDRモードで大丈夫と思いますよ。
書込番号:7481288
1点

・どうせ買うならUXGAさん
>SONY機の場合、25GBのBD-RE、BD-R共にWOWOWはDRモードで約147分入るので、9日の007はどれもDRモードで大丈夫と思いますよ。
あら、そうなんですか。ちょっと下調べ不足でしたね、私。
取りあえず、何かあったら困るので録画1,2でW録しておきます。
(同じ番組を番組表からW録出来ないんですね、SONYは(修正になってしまう)。松下はできたのになぁ。1つは時間指定予約で対処しています)
書込番号:7481371
1点

リライアントさん
[7081500]でテークCさんがウラワザ的な同番組のEPG録画の方法を
レスされています。
映画の様な単発番組は時間指定でも良いですが、連続モノはこの方法が役に立ちます。
書込番号:7481647
1点

・奇妙丸さん
情報ありがとうございます。
こんなこともできるのですね!(でも面倒かも・・・?やってみないとね)
まぁ、WOWOWなので、予約がずれることは心配していませんが、次回は教えて頂いた方法で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7481822
0点

問題発生の原因を思い直してみました。
デジタルWOWOWの番組を録画1でSR、録画2でDR(のちにXRで変換ムーブしようとするが問題発生)です。
どちらがかは忘れましたが、片方はEPGから、もう片方は日時指定予約で同番組をW録しています。
頻繁に見るドリカムLIVEだったのでSRで録った方はHDDでSRで節約ストックし、DRで録った方をBD−Rにするつもりでした。
同じ条件で試したいのですが、何せBD−Rを犠牲に出来なくて・・・。
近いうちに試しますが、既出の様にBD−REでは発生しないとも考えています。。。
書込番号:7483189
0点

今年に入ってから買いました。ファームは009」です。
BD-REには普通に焼けていたのですが(DR→DR、DR→SR)、
DR→XSPでDVD-RWに焼いていたら、「やはり」99パーセントで止まってしまいました…
やっぱ、オマケ程度の機能なんですかね?
DR録画したものを、0秒から約10秒後の時点で「A-B消去」したら、
冒頭でゴミが残ってます。
再生も途切れるし…
とても旗艦機とは思えないです。
せっかく画質・音質で満足してたのに、台無しです。
書込番号:7486450
1点

手元になくて未確認ですがファームは最新のハズです。
私のはDR→SLP(DVD−RCPRM)も何度かやっていますが問題なしです。
情報ありがとうございます。
書込番号:7488983
0点

同様の現象がついに起こりました。朝WOWOWのレイルウェイ4本分(2本はDRモード録画2本はXRモード)をXSRモードでダビングセットして夜戻ってくると99%表示で先に進まない状態になっていました。ディスクはTDKのBD−R(2倍速)で、元のデータはハードディスクに残っていますが、BDーRはお釈迦になりました。ソニーのサポセンに連絡したところ、何軒か発生事例はあるとのこと。調査をして連絡するとのことで連絡待ちの状態です。目玉機能がこれでは困る。BDーREにダビングしましたが、問題なく出来ました。
ただ腹が立つのは、夕方に予約していた番組が録画できなかったことです。
書込番号:7493286
0点

LADODGERSさん情報ありがとうございます。
やっぱりREでは出来るんですね???
私はたまたまW録の録画2でのDRだったんですが、ノーW録で録画1でも出るんでしょうかね?
Rで試す気にはならないですしね。。。
また再放送のあるそこそこの番組が放送あれば試してみますけど。
それにWOWOWだけでなるんでしょうかね。。。謎です。
書込番号:7493835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
矢沢永吉さんを起用した、Blu-ray Discレコーダ「BDZ-X90/L70/T70/T50」の
テレビCM第2弾を、3月1日からオンエアするそうです。
第2弾は「聞いてる? 篇」と「気づきました篇」の2種類あり、内容は
矢沢さんが「Blu-rayの美しさと迫力を存分に楽しむには、それに相応しい良いテレビ
“BRAVIA”じゃないともったいない……という新たな事実に気づく」というもの。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080227/sony3_2.jpg
0点

と、言うことはまだSONYは当分X、L、Tの現行シリーズを続行させるという事なんでしょうか。
だったらX90の上位機種を発表して下さいよSONYさん。誠意があるんだったら!。
私は今のシリーズ怖くて買えません。
書込番号:7458619
2点

新製品はまだ出さないでしょう。
早過ぎます。
>だったらX90の上位機種を発表して下さいよSONYさん。誠意があるんだったら!。
そもそもX90の不具合を解消できていないのに
上位機種が不具合無しで登場は期待薄でしょう。
システムが現行型の改良に過ぎないでしょうし。
ソニーに誠意(というか危機感)があるなら年末に
発売がずれこんでもいいから洗練・熟成した製品
を出してもらいたいものです。
正直次期機種は余程評判が良くなければ購入出来ません。
発売して3ヶ月位は様子見するつもりですが。
書込番号:7458797
1点

SONYが「すべてのDVDをブルーレイに!」と豪語するからには
X90発売から半年後にあたる4,5月頃に発売してもらわないと。
オリンピック目前の普及作戦で、
今シリーズとは全く別のファームウェア刷新機種に期待しているのですが。。。
このままでは★マイケルジャクソン=キララバッソ、★エラー多発BD機=YAZAWAのイメージ
が私の中で植えついてしまう!立つんだSONY!!負けるなSONY!!!
書込番号:7458958
4点

>X90発売から半年後にあたる4,5月頃に発売してもらわないと。
6月発売が有力では?
過去スレにソニーの営業談として6月頃、という
話があります。
スゴ録のサイクルだと5月もありえますが。
>今シリーズとは全く別のファームウェア刷新機種に期待しているのですが。。。
難しいんじゃないですか?
将来を見越して刷新したシステムですから。
不具合はさすがに潰してくるでしょう。
ハードの問題もあるから全部改善は無理っぽい…。
う〜ん、期待すると反動が怖いので、期待せずに
静観しますよ、個人的には。
ベタ誉めしたくなる機種を出して欲しいなぁ。
書込番号:7463733
0点

DVDにハイビジョン記録可能AVC-recやエラー多発のi-linkは省いて良いから編集精度、
編集能力の向上、BD、DVD再生においてはV9を凌ぐハイC/P機をリリースして欲しいです。
命名 『BDZ-9000』 市場予想価格24万円、→ 初期出荷実勢価格16万円
(もうTDKとSONYのBD-Rが単価600円を切っているし、予算の都合もスグつけるのにホント悔しい!)
書込番号:7466888
1点

>V9を凌ぐハイC/P機をリリースして欲しいです。
やっぱりコストはかけないと無理じゃないかな〜。
9000番台なら尚更C/Pなんていらない。
時間経てば実売価格は下がりますから。
時代的には難しいかな〜。
V9もそんなに豪華仕様でもないんですが、
最近は豪華機認定されてるのが何とも…。
買うときに「高いな〜」と思ってもその後
「この出来なら安いよ」と思わせる製品の
方が満足度は高いですしね。
書込番号:7468654
0点

あたしゃ298000円でも高機能高性能であれば構いません。
受注生産でも(^^)
メーカーとしてのフラッグシップ機ではなく
業界のフラッグシップ機を作って欲しいものです。
書込番号:7468994
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
もう知っていると思うけど、一応
http://www.dvdtown.com/news/press-relase-warner-bros-to-release-on-blu-ray-only/5062
Warner Home Video will continue to release its titles in standard DVD format and Blu-ray. After a short window following their standard DVD and Blu-ray releases, all new titles will continue to be released in HD DVD until the end of May 2008.
3点

パラマウントとユニバーサルがブルーレイに一本化するのも時間の問題ですね。
これで次世代DVDの争いが今年中には完全に決着がつくんじゃないかな。
書込番号:7206147
1点

ワーナーのソフトも、HD-DVDの縛りから免れて転送レートが上がり、画質向上する事を期待します。
ワーナーのBDソフトの画質は、SPEやディズニーと比べて、あまり良くないですから。
書込番号:7206804
1点

主戦場の米国パッケージソフト市場が真っ先に決着したので、
シェア比98:2といわれる日本のレコーダー市場が皮肉にも(HD DVDよりはアンチBDとしてのHD Recの)最後の砦になりそうです。
自分もワーナーの画質向上(できればMPEG4AVC採用)とロスレス音声標準採用を期待しています。
書込番号:7218030
0点

ところで、クラシック音楽のHDソフトは
BDは皆無、HD DVDはOpus Arteから数点発売されていますが、
このOpus ArteがBDにも参入するようです。
http://www.opusarte.com/pages/product.asp?ProductID=228
こんなところにもワーナー・ショックの影響が現れていますね。
自分はOpus ArteのみHD DVDで買い続けようと思っていましたが、その必要はなくなったようです。
書込番号:7235756
1点

FoxとWarnerにお金が動いたという話。
Fox went to Sony with its concerns and received a reported $120 million payout to stay with Blu-ray.
With no studio joining them on the HD DVD side, Warner's hand was forced and it went with Blu-ray, receiving a reported $500 million for doing so.
http://www.post-gazette.com/pg/08012/848675-96.stm
書込番号:7259848
0点

TAXi4(アスミック/ソニー)のリーフレットによれば、
2/20,22,3/5発売の8タイトルすべてが
2層, MPEG4AVC, Dolby TrueHD(オリジナル、日本語)
のようです。
H(.264)信者としてはうれしい限りですが、MPEG4AVCを採用するというだけでなく、ていねいなエンコードを期待したいところです。
書込番号:7298207
0点

本当に決着しました。
「レコーダーはハードディスクを使えばよい。プレーヤーは高画質なDVDアップコンバーターとして使える」(西田社長)といわれても
HD DVDの使用を前提としたHD-XA1/XA2/XF2, RD-A1/A600/A300は粗大ゴミになりました。
(自分はHD-XA1とソフトの所有者ですが)
RD-A301相当のものが2006年に登場していなかったのは、自分にとっては幸いでした(登場していたら間違えなく買っていましたね)。
書込番号:7422959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





