
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2008年2月19日 21:26 |
![]() |
6 | 3 | 2008年2月18日 02:43 |
![]() |
48 | 18 | 2008年1月25日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月18日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月17日 20:32 |
![]() |
7 | 6 | 2008年1月15日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
東芝がHD−DVDから撤退を発表しました。
次世代フォーマット競争が事実上終わりましたね。
早く決着してくれてよかったです。コンパチ機などが出る前で…
二大メディアで発展していくと言っていた人達やマイクロソフトは
今後どうするのでしょう?
なにはともあれこの機種を買っておいて良かったです。
0点

マイクロソフトにはデータ用の大容量ROMとして残るんじゃないか?
メディアの価格など考えればPC用には生き残る可能性はあるんじゃないのかな
書込番号:7400786
1点

>東芝がHD−DVDから撤退を発表しました。
してないと思いますけど。
現時点ではNHKだけが報道したってことです。
書込番号:7400969
1点

今晩のワールドビジネスサテライトでも発表されるかな。
書込番号:7401019
0点

NHKではこれからは開発も打ち切るし製造もしないと報道されてたけど?
これからは在庫のハードが投げ売りされて終わりじゃないのか?
PC用はわからないけどね
書込番号:7401049
0点

>現時点ではNHKだけが報道したってことです。
さっきTBSでもやってましたよ。
書込番号:7401057
0点

わたしは、(たぶん東芝も参入するとして)ブルーレイの競争が激しくなって、低価格化が進むほうに期待してます。
そう うまくはいかないかな。
書込番号:7401094
1点

どちらが勝つか見極めるまで買い控えてた人は、買い易くなりますね。
これで次世代DVDの普及が進み、生産量が増えてレコーダーだけでなく、
メディアも安くなる事を期待します。
>現時点ではNHKだけが報道したってことです。
Yahooのニュースでも出ましたね。
これでガセネタだったら、凄い事になるなぁ。
書込番号:7401381
1点

2007年12中旬に発売した(ばかりの)RD-A301が”在庫限り”の表示になってるね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/index.html
東芝、終わったな。
書込番号:7401552
0点

>2007年12中旬に発売した(ばかりの)RD-A301が”在庫限り”の表示になってるね。
アクセスが増えてるんですかね?開けませんね!!
>東芝、終わったな。
”VARDIA+BD”東芝色のBDに期待です。
書込番号:7401620
0点

>東芝、終わったな。
たぶん、次の戦略があるんじゃないでしょうか。
東芝がどういうBD機を出すのか興味があります。
(まだ、出すかどうか分かりませんが。)
お金があれば、パナ(またはソニー)と東芝のBD機を各1台持つのが希望です。
書込番号:7401803
1点

東芝が終わったのですか?
マイクロソフトのXboxもHD-DVDに対応してますけど。
ソニーのベータ方式が不採用になっても、ソニーは終わってないですよね。
書込番号:7404805
2点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080217/toshiba.htm
藤井氏のワンダー発言や、上記のような声明(特に後半部分)からも判ると思うが、
HD DVD発売から今日までの東芝サイドの戦略は、単に失敗したと言う事実だけではなく
そこに”東芝の不誠実さ”を感じ取っている人も多いと考えられる。
東芝ブランド・信用度の修復困難なイメージ低下を招いた。
書込番号:7405724
0点

ぷるうすさん
私はSONYのBDZ-X90を使っていまが、「東芝は終わった」とは一度も思ったことがありません。
藤井氏の発言なんて、一般ユーザーには関係ありません。
製品がよければ受け入れるし、気に入らなければ他のメーカーを選択すれば良いことです。
発言は自由なので批判はしませんけど・・・。
書込番号:7405871
3点

たしかに東芝はHD DVDでは失敗したかもしれませんが、別に”東芝の不誠実さ”を感じたことはないですネ。
(ひょっとして、私は少数派なのかな。)
それに、東芝がブランド・信用度などのイメージ低下を招いたとも感じません。
わたしが、東芝ファンでないからかもしれませんが。
むしろ、東芝がBD機を出してくれたら、真剣に購入を検討したいです。
まあ価格次第ですが。
書込番号:7406225
0点

>はらっぱ1さん
東芝が不誠実かどうかはこれから問われることです。
プレイヤーのような再生機は補修部品を用意して修理すれば良いだけ(新規のソフトがでなくてもすでに持っているソフトが再生できれば機能は維持している)ですが、レコーダーのような記録機では記録メディアの入手も問題となります。
あちこちで言われているようにβのテープも8mmのテープも未だに入手出来ます。
しかし、東芝が自社主導で自社生産までしていたスマートメディアは、xd規格の立ち上げとともに製造も中止されたため入手が非常に困難となりました。
そのような前科を持つ東芝が、自社ブランドで販売しているわけでもないHD DVDメディアを補助金を出してまで他社に製造・販売をしてもらうかがものすごく疑問です。
(一般常識でいえば製造メーカーは儲からなきゃあっさり撤退ですから)
なので、本当に東芝が誠実かどうかっていうのは「HD DVDメディアがどこまで販売されるか」ということになると思います。
ちなみにレコの補修部品は製造打ち切りより7年保有することが義務化されていますので、製造を今日打ち切ったとしても今日から最低7年は入手できないと不誠実ってことになりますね。
普通に考えれば「製造メーカーの判断でメディアは打ち切りになった。東芝は関係ない。」とかいって逃げるのでしょうが・・・
書込番号:7406774
0点

東芝がBD機を今後発売するだろうと言う前提(願望を込めて)で書き込んでいる方が多いのですが、
私は完全撤退するのではないかと判断したので”終わったな”と記載しました。
東芝がBD機を出してSONY,Panasonic他のBD陣営と競い合い、消費者にとってより良い製品が多く市場にでればよいのですが。
現実的な企業戦略として東芝のトップが今後、BD機発売ににゴーサインを出すでしょうか?
期待していたシャープのBD機も立て続いての発売延期でしたね。
東芝はシャープと違うと言う方も出いるでしょうが、
HD DVD vs. BD の為に急激な価格低下になってしまった現在、後発メーカーのリスクは非常に大きなものとなる筈です。
企業は利益を出さなければなりません。
安ければ安い方がよい、と言うのは必ずしも消費者の利益にはなりません。
東芝が低価格競争に仕向けた事の是非は、今後歴史が判断する事でしょう。
今後の東芝の動向を見守りたいと思います。
書込番号:7406842
0点

東芝がBD機を出さなかったら、うちの将来の2台目のBD機はソニーになるのかも。
2011年には地アナ放送がなくなるので、それまでにはBDレコーダ2台体制にしようと思ってるんですが。
残念ながら HD DVDは持っていないので、今後の東芝の HD DVDへの対応にはあんまり興味はなかったりします。
書込番号:7407293
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000003-tcb-biz
東芝は終わったどころか
株価は上がっていたりして・・・
ユーザーと株主では見るポイントが違いますからね
書込番号:7412159
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BD で統一されそうですね。消費者の一人としてうれしい限りです。
ところで、(ここに書く話じゃないと思いますが...)
2.3年前に話題? になった、中国の次世代DVD はどうなったのでしょうか。
たしか、EVD という名で、HD DVD をベースに、独自の規格を推進しているという話があったような?
最近、話を聞かないけど...。
別に、日本人の私が気にしてもしょうがないですが。
1点

HD DVD信者の言い分で、「中国でEVDが普及すれば、欧米や日本でもHDDVDが主流になる」というのがありましたねぇ。
プライドの高い中国人が、欧米でメジャーな存在となったBlu-rayを使わずに、国策で決められたとはいえ性能で遥かに劣るEVDなんて欲しがるのか、疑問ですが。
書込番号:7406886
2点

違法コピーの工場の人たちが多い国が世界でメジャーでない規格を使いたがるかも疑問ですけどね。
書込番号:7408560
1点

>たしか、EVD という名で、HD DVD をベースに、独自の規格を推進しているという
>話があったような?
違いますCH-DVDです。
ちなみにHD DVDとはまったく互換はありません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070910/chdvd.htm
EVDはDVDにOn2 TechnologiesのVP5/VP6とCoding TechnologiesのEAC2.0 を使用し1080i/720pで記録したDVDです。
ちなみにEVDと全く互換の無いEVD2というのもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EVD
どちらも事実上HD DVDより酷い状態です。
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108810/
書込番号:7409071
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
SONYからPANASONICへの乗り換え組の気持ちはよく分ります。
AVCハイプロファイルの開発元、パナソニックハリウッド研究所(PHL)の技術力
貢献度はかなりのものだし、(TS)I-LINKも無いよりあったほうが記録媒体を増設
でき、価格もSONYより安い、私もSONY党ではないので迷える子羊でした。
私が予約していた量販店は商品引渡し日にどちらも在庫に余裕がありX90→BW700に
切り替えも可能なくらいでしたが、後悔ないよう冷静に考えてみました。
●私の使用メインはBD-R(1層安価メディア)でDR(最高画質)モードで残す事。
将来55インチクラスのSED或いはプロジェクターで100インチ以上、入手出来る最高の素材で
鑑賞したい、大多数の皆さんがそうだと思います。
ところで11/3にNHK-hiで再放送のあった「2001年宇宙の旅」、PANA機でBD-R(25GB)
一枚に収まりましたか?
私は6/6放送分(2H21M)を録りましたが、1.6GBの残量がありました。おまけにSONYは
作品解説データまで閲覧することが出来ます。(PANAは無理?)
またPANA機、シーン消去後の音声、語尾までしっかり出ていますか?
このへん完全網羅(改善というより敢えて)してはじめてPANA機に手を出しても良いと
考えます。
SONYの画質はV9の時もそうでしたが、画質がシャープネスを効かし、PANAと比較しノイジー
な印象を受けますが良い意味でSONYの方が鮮鋭感があります。
AVCはまだ実際比較して見ていませんし、まだ一部の人の意見しか聞いていません。
X90での感想は、地デジ平均レート17Mの約半分のSRモード(8M)で情報番組をDRと比較し
たが、微妙にソフト調になり色相も微妙に変化する程度で十分実用的です。個人的に
NHK−hiのドキュメンタリー番組もライブラリーしているのでSR以上のモードは活用が増え
ると思います。、、、とここで、
●まだDVDレコーダーとどちらか迷われている方、はっきり申し上げておきますが、
私も東芝RDを酷使してきましたが、最高画質モードXPなり、レート9.2Mの画質は、
AVC、H264の画質を目の当たりにすると馬鹿馬鹿しくなるくらい差があります。
何せHD記録ですから映像のツヤ(精細感)が違う訳です。
既にSONYとSHARPは「今あるDVDレコーダーをBDに」と宣言していますので、この機会に
将来を見通し、HDを自己資産とするべきでしょう。(リーズナブルなT5もおススメ)
X90を導入してからは、ばんばん予約を入れている為テスト的な事があまりできて
いませんが、先ず気がかりであったPANA機で書いたBD-Rはストレスなく再生、
トレー開閉ボタン1回でOPENしました。(V9、V7はOPENボタン3度目で開く)
XMB(クロスメディアバー)は確かにV9、V7に比べるとカクカクでグレードが落ちます。
早送り、一時停止から通常再生への切り替えも「ん?フリーズ?」感があり、ちょっと
いただけませんが、何せV9とは発売当初の実勢価格で8万円以上差があり、コストの
掛け方も違うので、全てにおいてX90がV9を凌駕する事は、Vシリーズ信者に失礼な話です。
●最後に今回のSONY BD新世代機はトレーOPEN時ブルー-LEDがトレーにスポットを当てるので
「以前からこういったものがあったらいいな」がひとつ実現し形となって微笑ましい。
何せオシャレ!
以上、今回私は脇見のち最終的にSONYにしたが、スレの意味は言わずも両雄いいとこどり
のBDレコをどちらが先に出すか、AVCの完成度も高いので高級機が出てもおかしくない時期
に来ていると感じた。
4点

PANAの板でPANAのBD機でBD-Rフォーマット後の残量は23GB以下と報告があり、
「2001年宇宙の旅」はX90情報画面によると22.3GBでしたが、
PANA新型機でも↑25GB、BD-RではOUTでしょうか。
書込番号:6952755
3点

SED-OLEDさん
Blu-ray生活エンジョイしてますね。何よりです(^_^)/
SONYの頑張りは私は凄いと思います。
ウォークマンやβマックス、MDやHi-MDなど
次々新しい技術を導入し製品化するという意気込みが
SONY神話をここまで浸透させたのだと思います。
まあ中にはSONYタイマーやアンチSONYなどという俗語も
できましたが、ある意味そんな言葉ができるくらい
SONYというブランドイメージは大きいのかなって思います。
一方βマックスやMDなど、SONY製品を買ったおかげで泣きを
見たという人も沢山いるという事実もありますよね。
私はSONY信者ではないですが、部屋にSONY製品が一番多いです。
理由はやはりデザインが良い事と、SONYを買っていれば
何となく安心という私なりの考えがそうさせているのだと思います。
SONYタイマーが作動してもいいからSONY製を買ってしまうというのは
もう信者といっても過言ではないかもしれませんけどね…。
逆に松下製品は殆どありません。松下は嫌いではないですが、
好きでもないからです。会社や技術に右に出るものは殆どない松下ですが、
ここ最近の松下の製品デザインや機能はライトユーザー向けになっていて
マニアック度が低いから詰まらないって印象なんですよね。
実際BW700を使用してみてSONYや東芝にはできるのにって
思う機能が結構ありました。
でも松下のMade In Japanには脱帽です…。これは他のメーカーは
真似できないのではないでしょうか。どうやってコスト削減してるのかなぁって
いつも思っています。
ちなみにBW700でフォーマットしたBD-R 25GBの容量を見たら22,454MBで
BDZ-V9でフォーマットしたBD-R 25GBをBW700で容量を見たらは22,361MBでした。
容量自体はBW700でフォーマットした方が多いのですが、実際録画できる時間は
パナの方が少ないみたいですね。BS hiの『2001年宇宙の旅』は録画環境がないため
試してませんですけどね…。
書込番号:6953688
2点

BS hiの『2001年宇宙の旅』で面白い記事がありましたよ。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
海外版BDとBS hiの画質チェックらしいです。
書込番号:6953860
2点

DORAGNFORCEさん 貴重なデータ有難うございます。
>BDZ-V9でフォーマットしたBD-R 25GBをBW700で容量を見たらは22,361MBでした。
V9でフォーマットするだけなら24GBですが、それを更にPANA機に掛けると互換性を保つ為
のデータが書き込まれて22,361MBになるのでしょうか?
SONYで初期化したディスクはSONYで、PANAはPANAの方が無難、という印象を持ちます。
>松下のMade In Japanには脱帽です…。
あれっそうでしたっけ、私が混同しているのかもしれませんが、今回のPANAのブルーレイ
は中国製だったような記憶が、、、、SONYは国内ですが。
あ、そうそう少し前のX JAPANネタは日付けでいうと、DORAGNFORCEさん の方が書き込み
は早かったですね。(後で知りました)
私のAV歴も結構偏ってました。90年初頭CD、アンプ、LD、DATまで4台共PIONEER
だった時期(後にDVDユニバーサル追加)もありましたし、その4年後は殆どが
ビクターで、96年のDVカメラが登場してからデッキも、プロフィールもSONYが
目立ち始めました。
私は「SONYタイマー」という言葉を知らないという幸運の持ち主だったようです。
DVDレコーダーにしろ、液晶にしろSONYは後発メーカーでしたから、これらはSONYに
とって通過点であり、Blu−rayと有機ELが本命ですね。
書込番号:6954001
3点

SED-OLEDさん
>SONYで初期化したディスクはSONYで、PANAはPANAの方が無難、という印象を持ちます。
そうですね。私もそうしてます。録画していていつもならできるのに、
フォーマットが違うためにギリギリ入らなかったら嫌ですからね。
PanasonicとSONYの容量計算が違うから差が出てくるのかもしれません。
BW700は日本製でした。BDZ-V9はマレーシア製だったような気がしますが、
今回のX90は日本製なんですね!やはり新しい技術が投入されると
日本製なのかもしれませんね。ちなみに日立プラズマも日本製でした。
松下は晩年のS VHSでも日本製でしたよ。S VHSをDVD化しようと思い
松下のNV-SV150Bと三菱のHV-BX500で迷いました。
結局、三菱を買い最後のS VHSでしたが中国製でした。
友人が買ったDVDレコも日本製で日本製にこだわる松下は凄いと思いましたね。
因に東芝RD-X3とX5も中国製でした。
>90年初頭CD、アンプ、LD、DATまで4台共PIONEERだった時期
SED-OLEDさんのプロフィール写真にAVルームが載っていて拝見しましたが
CDプレーヤーはPIONEERってすぐに分かりましたよ。ターンテーブル方式の
CDプレーヤーですよね?あれ、私も欲しかった…。私もCDプレヤーとカセットデッキは
PIONEERでカタログなど見ていて、ターンテーブルが出た時スゲーと思いましたから…。
ターンテーブルならレコードプレーヤーと同じで振動やバランスに強いですよね。
PIONEERも考えたなぁって当時思いましたが、出た当時は高額で手に付かなかったです…。
それと唯一の欠点はCDをひっくり返さなきゃいけないことがちょっと気にかかりました。
指紋が付いても大丈夫なのかって疑問もありましたし…。
その後、SONYも重りを乗せて振動を防ぐCDプレーヤーがありましたけど、
今となってはもう純粋なCDプレーヤーはなくユニバーサルプレーヤーだけですよね。
>私は「SONYタイマー」という言葉を知らないという幸運の持ち主だったようです。
私もSONYタイマーが発動したのはPS2くらいで後は殆ど無傷です。
どうやら廉価版が壊れやすいみたいですね。94年に買ったCDプレーヤーCDP-555ESJは
いまだに健在で現役です。このままいつまでも良い音を鳴らして欲しいものです。
書込番号:6954139
2点

DORAGNFORCEさん 流石鋭いですね
確かに私はPD-T09というターンテーブルCDを持っていました。
しかし、オーディオとAVを分けて設置していましたので写真に写っている部分はAVで固め
ている為、DORAGNFORCEさん が指した物体はAX10というPIONEER初のDVDユニバーサル機です。
デザインが似ていておまけにフラッシュ反射で見辛い点もありますが、パイのデザインを
見分けるとは流石です。
オーディオ関係はLUXMANのプリアンプとパイのCD等は写真に写っていません。
DORAGNFORCEさんのプライベートルームも機会あらば貼りつけてみては?。
羨ましいに尽きる最新機種が立ち並んでいるかと思いますので趣があります。
>(松下は)マニアック度が低いから詰まらないって印象なんですよね。
御意。24P出力プログレッシブ高級DVDプレーヤーとかチョコチョコ出してはいたんですが
PIONEERやDENONが普及価格帯に力を入れ始めたので失敗に終わりましたね。
失敗といえばSONYのMD対抗の「DCC」なんてDATの固定ヘッド圧縮記録版も出して知らぬ間に
消え去った過去があります。(DATは回転ヘッド)
上の『2001年宇宙の旅』のBDソフトとオンエアーとの比較評価の記事読みましたが、
的を得ていますね。
BS-hiはシュートがかなり目立ちますが、全体的にクリアな映像です。
BDソフトの醍醐味はなんといっても「音」アメリカ版はリニアPCM 5.1で音の重厚感が
日本独自AACとは比にならないでしょう。個人的には映画BDソフトはコレクターズ版
スタンリーキューブリックBOX(デジパック)が出たら購入します。
書込番号:6954314
3点

>BW700は日本製でした。BDZ-V9はマレーシア製だったような気がしますが
V9も日本製です。
マレーシア製はリモコンです。
まあ、日本製と言っても中身の部品は様々ですが。
組み立ては日本。
書込番号:6954362
3点

デジタル貧者さん
なるほどV9も日本製でしたか。買ってすぐ段ボールを捨ててしまってすぐAVラックに
設置したので、どこ製か分かりませんでした。有り難うございます。
新しい技術のものって日本製が多いですよね。だからなるべく初期型が欲しいです。
廉価版になるとコスト削減するために海外製になってしまうから嫌です…。
それだからSONYタイマーが発動するのかな(笑)
SED-OLEDさん
PD-T09持ってたんですか!あれ最高級じゃないですか。マジ凄いっす…。
あまりにも高額なので私はカタログを指をくわえて見てただけでしたよ(笑)
写真に映ってたのはユニバーサルプレーヤーでしたか…でもPIONEER製ってのは
何となく分かりました。PIONEERのデザインって90年半ばからガラっと変わり
独特になりましたよね。当時CDプレーヤーはそれほど評価が高くなかったですが
ターンテーブル方式から一気に評価が上がり見事復活したなって思いました。
私の部屋のAVなんて全然映せる機器ではないので恥ずかしいですよ…。
部屋も汚いし、それに機器も中途半端な中級機しかないですからね。
AV機器に金をかけたといっても40万〜50万もの金額の品はありませんし。
みなさんの持っているのを見ているだけで満足です。
でもHPは開設しているんですよ。昔自分が持っていたAV機器やウチのわんこや
フィギュアをただ紹介しているだけですが、興味があったら見て下さい。
(上にリンク貼っときました)
書込番号:6954480
2点

結局、今回のPana機もデータ放送は録るから、SONY機よりも録画時間は短いってことですね。
フォーマット直後の容量表示については、元々表示の基準が違うようで、容量表示での比較は意味がないみたいですね。
書込番号:6954831
2点

どうせ買うならUXGAさん
やはりそうですか…。そんな感じはしましたよ。
パナ機はAVCREC専用機ですね…。
書込番号:6955605
2点

帰宅後、DORAGONさんのHPにお邪魔しました。
その間、X90も22時半頃にBD-R ver1.2 (LTHタイプ) 対応のVer・UPが行われていました。
DORAGONさんのHPは感性豊かで、まさにバーサタイル。楽しく拝見しました。
マスコットのコリー犬「シェリー」ちゃんですか、毛並みが優雅で、シャンプーの香りが
こちらに漂ってきそうです。3年半前の子犬期から美しく成長した過程が確認できますね。
2006年10月〜のスナップはよく撮れていて、毛布に横たわって視線を主人に向けている
表情は特に愛らしく感じます。一眼レフでのメモリアルは画質の優秀も手伝って、楽しく
鑑賞できますね。そして「マニアック」も開いてみました。個人的に気を引いたのが
ディテールまでよく再現した「MASKED RIDER THE FIRST」です。
HEAVY METALでDORAGONさんの人生語りがあり、小学1年はとても想像できません。
(因みに私は工藤静香とタメ)
お持ちのAV機器もなかなかツボを押さえています。私の場合ある意味、専門店、専門雑誌に
踊らされたところがあり、上級クラス一途で導入してましたが、後悔も2度位はありました。
写真のBW700よりも下段のビクターHR-X5のほうが渋くて高級感あるような....
DORAGONさんのHPで感謝したい項目があります。それはサンシャインのAVフェスタ変換時期
の89年からの幕張の写真です。学生時代、当時相模原に住んでいた私にとって幕張は、
ちょっとした旅行になる程遠すぎて、遠出は池袋サンシャインが精一杯でした。
何か夢であった遙かなる幕張の89年当時の写真が拝見出来て感慨深いものがあります。
(現在では生活習慣ですが)
X90の方も無事グレードアップできましたし、今宵はDORAGONさんのHPに癒されました。
ありがとうございます。
追伸、DORAGONさんのHPで紹介されていた愛機にサイドウッドやサイドパネルが装備されて
「古き良き時代」を感じましたが、あの頃は5万円代のリーズナブル機でもサイドウッド
がちゃんと着いていたんですね。品格感じるなぁ〜。
書込番号:6956115
3点

ご免なさい。HPでの紹介、BW7OOの下はHR-X3(サイドパネルで判る)でした。
(X5はサイドパネルなし)
書込番号:6956137
3点

SED-OLEDさんおはようございます
HPご覧頂けましたか。有り難うございます!自分ではもう少しデザインをちゃんと
したいのですが、デザイン能力がないので、あの程度になってしまいました(笑)
そういえばSED-OLEDさんの出身は千葉っていってましたよね。
この写真はさぞ懐かしいのではないでしょうか。私も久々に
部屋の掃除をしたら出てきたのでデジタル化しておきました。
1989年丁度バブル絶頂期で建設ラッシュが凄かったです。
当時幕張は大都市になるんだろうなって期待してましたが、
SED-OLEDさんには悪いですが成長が止まってしまった感じがします。
でも、東京モーターショーやCEATEC、ゲームショーなど大きいイベントに
なるといまだに幕張ですから、成長はしているのかな。
東京ビックサイトができた当時は結構幕張で開催していたものが
こちらに流れましたが、また元に戻っているみたいですね。
それと最近のフィギュアは完全に大人向きに造られてますよね。
ディテールや質感など細部にこだわった仕上がりです。値段も
¥15000以上と子供の商品ではありませんよ。完全に30代を
ターゲットにしている感じです。まんまと乗らされてますが(笑)
>BW700よりも下段のビクターHR-X3のほうが渋くて高級感あるような....
そうなんですよ…。最近の録画機はコスト削減のためかかなりショボイんですよね…。
まあでもHR-X3やX5などはバブル全盛期商品だからしょうがないのかなって思っています。
当時は中級機でもサイドウッドは付いていました。現在サイドウッドが付いている物は
殆どないですよね。ホント時代を感じます。
ウチのわんこは実は3代目なんですよ。初代は惜しくも交通事故で4歳で死んでしまいました。
2代目は最期まで元気で13年行きました。そして3代目は3歳半で元気で遊んでいます(笑)
それと、変なマニアックのHPをご覧頂き有り難うございました。(^o^)/
書込番号:6956844
2点

X90がBD-R ver1.2(LTHタイプ)への記録、再生が
可能になったみたいじゃないですか!
BWシリーズも早く対応してもらいたいです…。
そうすればバンバンBD-Rを買えるのに…。
書込番号:6956931
2点

昨晩は「風景」をゆっくり眺めました。(登頂されたんですね)
東京に憧れを持っている地方の学生さんにはこれを観て、東京の素朴な一面を
味わって欲しいですね。新宿もまだ私が学生だった頃までは戦後の名残も
ありましたし、当時まだ新都庁が出来た頃で今みたいに街自体整備されていませんでした。
(仮面ライダー1号、2号をBSで少し見た時にはまだ新宿は野原が広がっていましたね、
個人的に70年代のレトロな感覚が好きで、映像や音楽を少しずつ集めています。)
幕張は一建一軒のビルが風通しよく立ち並んでいますが、所詮田舎です。
それにしてもCM、ドラマの撮影は多いですね。NEWS山Pの、ドラマのタイトルは
知らないが、丁度一年前、NTT前にパトカーが10数台と、エキストラの山Pファンが
私どもの通勤路をふさがんばかりでしたので警備の方は大変でした。
「ショムニ」も「医龍」もコンニチではTOKIO松岡のサンテのCMなど絶えません。
今では「東京ビックサイト」が小旅行です。免許(車)は持っていますが、移動手段は
電車なので、あの馬鹿高い電車賃とイベント終了後の混雑でかなり疲労を感じて依頼
敬遠しています。(苦笑)
書込番号:6960621
3点

SED-OLEDさん
色々見ていただき有り難うございます。富士山登頂しました。
もう2年前になりますが、あっという間に時間が過ぎますね…。
小学生の頃はいくらでも時間があると思っていましたが、
大人に成るたびに時間の経過の速さを痛感しています。
先日、幕張が成長していないと言いましたが、とんでもないですね。
SED-OLEDさんがおっしゃるとおり確かにドラマ撮影ではよく使用されていますね。
先週観た『スワンの馬鹿』というドラマでも幕張のビルが見えましたし
仮面ライダーでもよく見かけます。失礼しました。
東京の風景は実は大した所へ行ってないんですよね…。本当は六本木とか
赤坂とか行きたいのですが地理的に無理かなって感じがして(笑)
書込番号:6974657
2点

今TVつけたら「HEY!x3」でGacktがガンダムU主題歌「哀−戦士」をカバーしていて
少し鳥肌立ちました。まあ彼はガンダムの熱烈なファンだということに後で気づいたが。
3日前の土曜、ヤマダ品川大井町(各社の最大規模店)に20型液晶を買いに行ってきました。
その前にヨドバシAKIBAとBIC有楽町にも寄り、客入りから価格の比較を行ってきました。
個人的に関心のある商品の値段しか見ませんでしたが、もうぶらさがっている値札からして
挑戦的で「高い」イメージを払拭し、よく勉強しているなと感じまし、客入りもヨドバシが
圧倒的です。次にBIC、3位がヤマダの順、一見ですぐ分る程の差なので、ちょっとヤマダ
は苦戦強いられているなと感じました。X90の掲示板をみてもヤマダが安いですよね
(全国的にも)
実際、20型の液晶もヤマダはライバル店の価格に敏感で、ある意味交渉で粘る必要なし!
価格COMより1万円程安く買えました。(開店早々という時機もあるのでしょう)
いっておきますが、PANAの人気デジカメなんかはメーカー品簿で高騰の中、
ネット価格よりかなり安い!
久しぶりに来て知らぬ間に「未来」的に変貌を遂げたのがBIC有楽町。1Fの携帯、カメラ、
TV、レコーダーのフロアーを覗くとちょっぴりSFちっくで楽しいです。
ヤマダ池袋LAVIのやる気のなさには少々ガッカリというより土地柄のせいでBIC共々価格に
おいては強気の姿勢でしたが、これから物入りの方はぜひ上記3店はCHECKすべし!
興味を持たれた方、特に買う物がなくても一度足を運んで見てください。
3店とも「調査徹底価格」という値札なりPOPが下がっていて、その凄さがわかります。
書込番号:6975848
3点

こちらのスレタイをHNにされている方がいましたね。微笑ましい限りです。
私個人、実は信頼性の低いI-LINKは必要としないし、DVDにAVC焼きは必要性を感じない。
編集後の再生さえしっかりすればX90は特に不満ない機種であった。当初「遅い」と不評
だったXMBもV9のリモコンで操作するとV9と差ほど変わらないスピードになっている。
それでも今のところエラーが殆どないV9を基準にするとX90のリセット回数は6回と失格
である。プレス発表からSONYの新型には期待していただけに残念だが、発売を
年末年始に間に合わせて貰った点については感謝すべきかも知れない。
ではPANAかといったら編集機能(東芝愚か最低限SONYに及ばない)制約があっては魅力半減。
「うちは普及狙いでマニア対象じゃないから編集機能はそこそこ」が前面に出てちょっと悲しい。
付け加えてデータ放送の無駄記録は許し難い。
今回の次世代レコーダーのシェア争い、SONYが優勢と報じられたが、PANAはDVDを主力とし、
Blu-ray生産体制に注力していなかった背景もあるのでsonyは奢らないほうが良い。
SONY新型BD機はHDD、BDとも編集後はまともに再生出来ない問題児だからだ。
昨年師走にヤマギワ跡ソフマップがOPENし、展示のレコーダーでシーン消去編集し再生の
テストを行ったが新ロット品でもまったく改善されていないので閉口した。
AVCのPANAハイプロ対SONYメインプロの画質比較に関しては癖の違いだけでほぼ互角。
所詮再エンコード、この場合画質云々ではなく互換性が大事だと言える。
実際のところX90のAVC(特にSRモード使用頻度は高い)NHK-hiのシーラカンスはSRで十分!
現地点でV9やPS3で再生出来ないのが難点だが、PANA機では再生できる報告があるので期待は出来ると思う。
互換性の事、品質の事も考慮してメイン使用はDRだがAVCを経験した以上、DVD焼きは完全に卒業した。東芝RDも処分。
私はV9所有者なのでV9対比でのX90がいかに不安定かをSONYに言及する。
PANAとSONY両雄のBDをお持ちのユーザーは是非SONYに直接本音をぶつけて欲しい!
それと現状のX90のソフト修正が難しいのであれば早期に新たなソフトを完成させ、
オリンピック前の6月と言わずX90発売から丁度半年後の4月にでも新型を発売して欲しい。
ホントにSONYさん真剣に考えて頑張って下さい。宜しく頼みます。
書込番号:7291073
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ソニー、フルHD録画対応のHDD内蔵型AVCHDハンディカム
−AVC High Profileに対応。2月20日発売
BDレコーダーはフルHDのAVC High Profileじゃないが、新しいレコーダーがでるのでしょうか。
0点

>BDレコーダーはフルHDのAVC High Profileじゃないが
わかってますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7258212/
書込番号:7261059
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ハンディカムの新製品がHigh Profileに対応になりました。(DVテープ機除く)
当然従来機では再生できないとのこと。
X90などもおそらく再生できないんでしょうね。
ダウンロードでは対応できないでしょうし。
でも出した以上今後の製品にはそのまま保存ということでフルHD対応になりそうな機がしませんか?
そうなると後継機はフルHD対応なんでしょうね。
ビットレートを活かせるという意味では1440でも良いと思い、SONYのBDを購入しましたが、フルHDになるならそれが欲しいというのが本音です。
いたずらにデータ量が増えてディスクへの録画時間が短くなるのも懸念するのですが。
やっぱりスペックの数字はカタログ上「重要な宣伝文句になる」から。
いっそうのことPS3のCellを積んで、ほぼ何でもアップデート出来そうなBD機作って下さい!
なんなら「Uniphier」でもいいですが!(笑)
↑DIGAのLSIね。(念の為)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080117/sony1.htm
0点

>X90などもおそらく再生できないんでしょうね
X90はHigh prpfileのPana、Canon機に対応していますから、
大丈夫だと思いますよ。
(もし再生できなかったら何が何でも対応させるべき)
しかし、
SONYはAVCHDカメラにはMain profileで十分、と言っていましたが、
結果的にはフルHDのHigh profileに対応してきましたね。
ブルレイレコなどもそのうち同様に対応するのでしょうね。
>カタログ上「重要な宣伝文句になる」から
特にビデオカメラだと実際の解像力が逆転したりしていたので、
以前はそのようにも考えていましたが、
現在WOWOWとスターHVを両方視聴していますが、
差はあると思います。
地デジメインか、WOWOW等がメインか、でも変わってきますが、
ハイビジョンレコーダへの対応は十分意味があると思います。
>PS3のCellを積んで、ほぼ何でもアップデート出来そうな
PS3、どこまで化けるの?というくらいアップデートしてきていますからね。
ある意味異常なので、他の製品と比べるのは酷かも。
PS3にはAVCHD及びブルレイ再生機として活躍してもらってます。
書込番号:7258596
0点

>当然従来機では再生できないとのこと。
どこにそう書いてありましたか?
ソニーでは↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature02.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
>X90などもおそらく再生できないんでしょうね。
私はできました。[6940163]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010350/SortID=6893476/
>ビットレートを活かせるという意味では1440
テレビ録画のときの話です。
書込番号:7258704
0点

上記AVWatchより
>録画形式はAVCHDのMPEG-4 AVC/H.264だが、従来のMain Profileから、High Profileに変更。映像を分析し、画像の複雑さや視覚特性に合わせて圧縮することで、より効率的で高画質化したという。なお、プロファイル変更にともない、'08年春モデルで撮影した動画は、メモリースティックPRO デュオやDVDディスク化して従来モデルに挿入しても、再生できない。
この部分で誤解しましたが、そうですね。
1920に対応していない訳ではないし、今回のハンディカムのHPを見てもあっさりBDで再生ってなってますね。
やっぱりフルHDに寝返ったかと早とちりしました。失礼しました。
それにしてもDVDはCPRMとかで互換性を考える必要があり、少し前までBD(HDDVD)の方が規格が固まっているのでどのディスクを入れても再生でき、分かりやすいと説明してきました。
ところが昨秋からAVCが入って、パナ独自とか東芝だけとかまた説明することが増えました。
説明する立場からすると(パナ方式で)全部統一して欲しいと思うのですが、こればかりは企業の競争なので仕方ないですね。
書込番号:7258926
0点

>従来モデルに挿入しても、再生できない
これはビデオカメラ本体の話ですね、念のため。
(ビデオカメラ本体で再生されている方には困った話でしょうが)
書込番号:7259127
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
MPEG-4 AVC/H.264(1920×1080)
DLNA(DTCP-IP)
iLINK
1000GB
Cell搭載(65nm)
次期製品はこれぐらいのスペックで出して欲しいですね!
1点

ヨーロッパではPS3でデジタルテレビ放送を録画できるPlayTVというものが出ています。
書込番号:7232714
1点

>Cell搭載(65nm)
恐ろしく電気食いそうっすね。でもせめて処理速度は速くなってほしいっす!もたつき感がたまんないようなので(掲示板を見ると)購入に踏み切れねっす。
書込番号:7236934
1点

300タイトル制限を何とかしなければ、1000GBは無意味。
書込番号:7238807
1点

いやいや、そうでもないですよ。私の500GBは映画30タイトルでパンパンです。個人的には倍の容量は欲しいです。いつになるかはわかりませんが、後継機のスペックの発表が待ち遠しいです。
書込番号:7240549
1点

私はV9、X90の2台使っていますが、やはり1TBを1台より500GBを複数台持っていた
方が何かといろいろ都合が良い。
まず1TBだとHDDの交換費が高くつくし、HDDの断片化で初期化しないと正常に使えなくなる
事も絶対無いとはいいきれないし、
上記2台のような組み合わせだと、なんといってもデジタルチューナーが4基あるので、
同時間帯に重なる4番組録画出来るメリットがある!(年末年始は非常に多かった!)
現モデルだとPANAのBW900だが、最安値238000円。私はこの値よりもV9+X90は安くで入手。
勿論新品。中古展示品なんてもっての他。
そしてバックアップは私的に絶対必要。貴重な映像は2台同時録画です。(今日のBON JOVI
ライブなんか特に) この世に「安心」なんて言葉はない。
とにかくHDDは600前後でも構わないから、メーカーさんには15万円を高級機の位置付けと
して商品開発を進めて頂きたい。(X90は発売1ヶ月して12万円台は既に出ていた)
将来的に東芝からブルーレイが出たとしてSONYと東芝の2台のほうが楽しくない?
SONYの1TBを1台よりも。
書込番号:7246747
2点

私の場合だと、コピーワンスがダビング10になれば最初に録画した「原本」を今まで以上に
長期間ハードディスク内に残しそうだから、1TBでも足らなくなると思います。
書込番号:7249089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





