
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月12日 13:07 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月29日 13:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月6日 17:00 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2009年9月14日 22:47 |
![]() |
45 | 12 | 2009年8月10日 14:18 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月2日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
canonのivis HF11という機種を使用しています。
USB接続して、AVCHDダビングを選びますが、『ビデオカメラをUSBに接続して下さい』というメッセージが出て、認識してくれません。
ビデオにかなりデータが入っているため、何とかバックアップをとりたいのですが・・・
皆様方の良きアドバイスをお願いします。。
0点

HF11のHDDから取り込みたいんですよね?
SDカードは抜いていますか?
あとHF11でPCなどに接続する設定になっていますか?
書込番号:10139466
0点

晩年熟睡不足王子 さん
早速の返信ありがとうございます。
SDカードは抜き取りました。
メニューのシステム設定でUSBをパソコンなどからと設定しています。
まだ認識してくれません・・
書込番号:10139495
0点

チャピレさん
ありがとうございます。
電源ケーブルも接続しています・・
おそらく、HF11にデータが入りすぎでは?と思い、SDカードにデータを移してから、SDカードからダビングしてみようと画策中です。
書込番号:10140073
0点

皆さん、お騒がせしました。
ソニーに問い合わせて、再起動したら、USB認識してくれました。
すみませんでした。ありがとうございました。
書込番号:10140296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
サービスモードへの入り方が分かりません
スゴ録 RDZ-D700はWELCOM表示中に、本体の「HOME」「OPTIONS」「REC STOP」を同時長押しと
書いてありましたがどうしてもBDZ-X90は見つけられません
どなたか知りませんか?
もちろん自己責任での使用です。
他のSONYのレコーダーの入り方でもいいのでお願いします
1点

これで回答になるかわかりませが所有のX95では番組表-オプション-サービス切り替えになっていますが。これでよかったら試してみて下さい。
書込番号:10136723
1点

返信ありがとうございます。
でもどうやらそれではなさそうです。
参照http://jacktown.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/sony-b894.html
こんな感じの機能で説明書には載っていない機能です。
ちなみにサポートにも問い合わせましたが明確な回答は得られませんでした。
書込番号:10136909
0点

サービスモードを探しているという事は、
自分でHDDを交換したので、サービスモードに移行し、
HDDのフォーマットをやりたいという事なのでしょうか?
備考:
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5
書込番号:10227548
0点

もし、BDZ-X90のサービスモードへの移行の仕方が分かったら教えてもらえないでしょうか?
書込番号:10228435
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
PSPでリモートしてみたところ、今回PS3で対応したDTCP-IPのデジタル番組はPSPのリモートでは再生できませんでした。
PSPgoもまず間違いなく同等と思われます。
書込番号:10100198
1点

>おでかけ録画は大丈夫でしょうか?
お出かけ転送でしたら問題ないです。
書込番号:10107722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめまして。ケロむすめと言います。いつも参考にさせてもらっています。
ハンディーカム(CX7)で撮影した画像を、パナソニックのBW−930でBD−Rに書き込んだものを、実家にあるX90で再生しようとしたらディスクを認識しません。
BW−930でファイナライズもしてみましたがやっぱり駄目です。X90のオプションでディスク情報を見るとBDMVとなっていて、データーなしと表示されてしまいます。
パナソニックのレコーダーで作ったハンディーカムのBD−RはX90では再生できないのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

録画時間と録画モード又はレートは,どれ位でしょうか?
パナの独自規格でダビングしていると対応しないと思いますが?
書込番号:10046063
2点

本来再生出来るはずですが・・・
BDはどこ製使いましたか?
他のメーカーに変えてみるとか
BD-REを使ってみるとか
書込番号:10046148
2点

配線クネクネさん返信ありがとうございます。
CX7の録画モードは、(HQ)です。
BW930にはUSBから高速取り込みでHDDにダビングして、編集後BD−Rに高速ダビングしています。BW930での表示はAVCHDになっています。
X90でCX7からダビングしたBD−Rは、BW930で再生できました。
BW930でBD−Rにダビングする際に、何か設定があったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10046168
0点

AVCHDをパナソニックのBW機に取り込むと、その段階でAVC-REC(PANA独自規格)になりますのでブルーレイにかきこんでもSONYでは見れません。
AVCHDを書き込むなら、パソコンで付属ソフトのPMB(ピクチャー.モーション.ブラウザー)を使ってDVDにかきこんだほうが互換性の問題が出ないです。
書込番号:10046208
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん返信ありがとうございます。
BD−Rはパナソニック製の25GBです。
BD−REでは試していないので今度試してみます。
書込番号:10046210
0点

>AVCHDをパナソニックのBW機に取り込むと、その段階でAVC-REC(PANA独自規格)になりますのでブルーレイにかきこんでもSONYでは見れません。
ホントですか!?
BDへのAVC記録はBDの規格上正式なものでは?
BDにAVC記録することをAVCRECとは呼ばないはずです。
書込番号:10046231
1点

>AVCHDをパナソニックのBW機に取り込むと、その段階でAVC-REC(PANA独自規格)になりますのでブルーレイにかきこんでもSONYでは見れません。
AVCRECはDVDに焼いた物だけを指します
HDDやBDへのAVC録画はソニーと同じはずです
過去レスでも問題なく再生出来たってレスばかりだったような?
パナのBDは何倍速ですか?
2倍速じゃないなら2倍速を試すとか
REを試すくらいしか思いつきません
BW930で録画したTV番組は再生できますか?
書込番号:10046284
3点

撮る造さん、返信ありがとうございます。
そうなんですか。BW930で取り込むと自動的にパナソニックの独自規格に
なってしまうのですね。(涙)
これからは、CX7のメモリースティックにデーターを残しておいて、
X90でBD−Rにおとします。ありがとうございます。
書込番号:10046304
0点

ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。
BD−Rは4倍速のものです。X90で再生できている方もいらっしゃるのですね。
TVをダビングしたBD−Rは再生できました。
今度、実家に行くときに、BD-REにダビングしたものを持っていってもう一度
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10046356
0点

>そうなんですか。BW930で取り込むと自動的にパナソニックの独自規格になってしまうのですね
違います。
ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんのレスが正しいですが、HDDに取り込んだ段階ではパナもソニーも同じでそれをBDにダビングしても同じファイル形式です。(当然パナでもソニーでも読めます)
違うのはそれをDVDに落とすときで、パナはAVCRECという形式で呼ばれます。
ソニーはDVDにはハイビジョンで落とせないので、VR形式で等速ダビングになります。
書込番号:10046358
1点

おまじない程度かもしれないけど
BD-REも2倍速のほうで試してください
メーカーはパナかソニーなら問題ないけど
パナでダメならソニーでも試してください
書込番号:10046408
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>BD-REも2倍速のほうで試してください
2倍速じゃないBD-REディスクって売ってましたっけ?
書込番号:10047930
0点

MANZさん
REって2倍速だけとは知りませんでした
レスありがとうございます
書込番号:10048247
0点

間違えたことを書いてしまいました。
今、AVCHDを書き出したBD-Rと地デジ番組を移動したものをPCで比較して同じファイル構造であることを確認しました。
以前、ビデオカメラのスレッドで書かれていたことを今まで鵜呑みにしていました。
申し訳ないと思っています。
書込番号:10049736
0点

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
でもご存じでないことがあるとは思いませんでした。
それにしても、スレ主さんは解決したのでしょうか・・
気になります。
書込番号:10141570
0点

レス下さった皆さんありがとうございました。
先週の土、日で実家に行って確認してきました。
パナソニック製のディスクBD-RE、BD-R(4倍速)共に再生できました。
BD-REからHDDへのダビングも出来ました。
以前のディスクは相変わらず認識してくれません。(ディーガではちゃ
んと再生できます。)
違うと思われるのは、以前のディスクは5月11日のファームアップ以前に
フォーマットした事だけです。
原因は分かりませんが、CX-7で撮った動画をディーガでBDにダビングして
もX-90で再生できるのがわかってよかったです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10154257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
LDからBDへのダビングを考えています。
LDの画質がしれているとは思いますが、BDにダビングすると
画質は劣化してしまうのでしょうか?
最もよさそうなダビング方法があれば教えてください。
5点

>画質は劣化してしまうのでしょうか?
大小の差はあれどどんなマシンでも無劣化では不可能,
>最もよさそうなダビング方法があれば教えてください。
マシン間に 画質を安定させるアレ(知りたければ画像安定装置でググれ)を挟んで録るのが
理想的(VHSからも同様)。
書込番号:9977164
1点

LDってコンポジット(赤白黄)で繋ぐのが一番らしいです。
理由は書くと長くなるので省略しますが…
それらはどうであれ、アナログ信号経由でのダビングになりますので画質は元より必ず劣化します。
書込番号:9977183
3点

>マシン間に 画質を安定させるアレ(知りたければ画像安定装置でググれ)を挟んで録るのが
>理想的(VHSからも同様)。
何を根拠にアドバイスか?知りませんが、LDはコピーフリーです。
そのまま、高速ダビングするモードで取り込んで高速ダビングするのがベストです。
>LDってコンポジット(赤白黄)で繋ぐのが一番らしいです。
記録方法自体がコンポジットなので、わざわざYC分離するS端子は劣化の元というのが一般的見解です。
画質からして、SRかLSR辺りを使うのが良いのでは?悪くともLRまでだと思います。
LDは大きく、扱いが結構面倒な上、再生時間が短いので、その点でもBD化はメリットは大きいです。ただ、大変な作業です。
書込番号:9977422
7点

>マスィンに精神を安定させるアレ(知りたければ画像霊安装置でググれ)
>理想的(VHDからも同様).
マ〜,師匠もVHD野朗を撃沈させたパイのクロ船
戦艦HLD-シリーズでも調べてみんさい,(嬉)
ところで師匠ってLD使った事あんの?(謎)
書込番号:9977489
4点

>マシン間に 画質を安定させるアレ(知りたければ画像安定装置でググれ)を挟んで録るのが
だれもコピーフリーとか言ってませんよ
画質をよくするっていってるんだから光度の調整とかが目的でしょう
書込番号:9977492
4点

古い話ですが、パイオニア製のDVDレコーダーには、LDダビング用の画質モードが
有りました。
現在のシャープ製のパイオニアブランド機はどうか知りません。
書込番号:9977788
2点

「PIONEER LDCのバカヤロー」、カラオケと一緒に雑なプレスしやがって…。
書込番号:9978063
4点

DVD,BDレコーダのアナログ入力には、必ず画像安定の回路が入っていますので普通は外付けで画像安定の回路や装置を入れる必要はありません。
DVD,BDレコーダに画像安定回路がもしなかったら、厳密に精度の高いアナログ映像信号しか録画できなくなり、家庭内ビデオ機器のダビングはほとんど不可能になります。それでは家庭用製品として成立しません。
書込番号:9978102
2点

「クラレのバカヤロー」、ピッチ幅規格外のディスク製造しやがって…。
書込番号:9978137
4点

「Pioneerのバカヤロー」CLVディスクに強制NRかけて、ノイズごまかしやがって…。
書込番号:9978178
4点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみに所持している機種は
CLD-07G
BDZ-X90 です。
書込番号:9978313
1点

> LDってコンポジット(赤白黄)で繋ぐのが一番らしいです。
VHSに繋ぐならそうかも知れないけれど,
MPEG2やAVCにするならどこかでYC分離は必要なので,
受け側よりプレイヤーのYC分離機能が高ければS端子の方がよい場合があります.
最近のレコーダのアナログ回路は弱い可能性があります
書込番号:9978616
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめて書き込みします
一昨年の12月に購入して今まで順調に稼働していたのですが
引越しを機にTV台を変えて使用していたところ題名の事象で
視聴中に電源がきれてしまったり、録画も途中で止まったりし
てしまいました。
サービスに連絡したところ電源タップを使わずに直接壁のコン
セントからと言われ、そうしましたが改善しませんでした。
先ほども電源がきれ、本体にさしている電源コードがゆるんで
いるかと確認しようとビデオを収納している扉をあけると熱風
がでてきました。確認すると本体上部がずっと触ってられない
程熱くなっていました。
そこでもしかして?と思ったのですが、熱が籠って不具合が起
きているのかなと。
引越しで変えたTV台は密閉された状態で熱の逃げ道がありま
せん。(背面もコードの穴があるだけです)今まではスチール
ラックにそのまま置いていました。埃などは定期的に掃除はし
ているので(見た目は)きれいな状態です。
現在ラックの扉をあけた状態で使用していますが問題なく使え
ています。
常識かもしれませんが、HDDレコーダーは熱がこもるような
所に置いておくと不具合が起きるのでしょうか?
HDDレコーダーはこれが初めてなもので、、。
よろしくお願いします。
0点

>HDDレコーダーは熱がこもるような所に置いておくと不具合が起きるのでしょうか?
良くないです。至急改善された方が良いです。恐らく熱暴走しています。出来ればフロントガラスを外し、裏の羽目板を外しましょう。
PCと同じで熱には極めて弱いです。
書込番号:9940576
0点

早速のご返答ありがとうございます
やはり熱暴走でしたか、、。
PCは聞いたことありましたがHDDレコーダーもするんですねー。
埃がたまるのが嫌であえて背面が閉じたのを買ってしまいました(汗)
背面は外すことができないため、切るしかないのかな、、、。
とりあえず原因が分かり助かりました。ありがとうございました
書込番号:9940668
1点

>PCは聞いたことありましたがHDDレコーダーもするんですねー。
今のBD(DVD)レコは、録画再生に特化したPCです。CPUを搭載しています。
昔のビデオみたいにメカ的に制御しているわけではないので熱には非常に弱いです。
書込番号:9940715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





