
このページのスレッド一覧(全1112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2013年8月11日 01:22 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2013年7月12日 22:44 |
![]() |
6 | 2 | 2013年3月12日 09:43 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月11日 22:27 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月21日 08:33 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月31日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
2009年に買ったBDZ-X90、「システムエラー」とやらでとうとう逝ってしまいました(>_<)
つきましては買い替えを考えています。
用途は少なく
(1)好きな番組を撮って視聴。ディスクに焼いて保存。
(2)sonyのハンディカムHDR-CX590で撮影した映像を取り込み視聴。ディスクに焼いて保存。
それと語学の勉強に使うので副音声をDRモード以外で録画できるとうれしいです。
もっとも大切なのは(2)です。HDR-CX590の方をだいぶ後に買ったので
どの機種でも対応できるのかな?とは思いますが。
録画の容量は多いほうが良いです。
どうぞ皆様のお勧めを教えてくださいませ。お願い致します。
※HDDに残っていた400GB分のデータはもう取り戻しようが無いですよね?
0点

二カ国語に関しては、現行機では、ソニーの一部機種を除いて対応できます。
一応ソニーだとEW系になります。(ET,EXは、X90と同じ仕様)
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/rec/bilingual.html
なお、EW系では、ダイジェスト再生機能や画質補正のCREAS機能が省かれています。
ビデオカメラがあるので、そちらとの相性を考えると、ソニー以外では、パナが良いと思います。
それ以外のメーカーは、対応しないと売れないので、対応させている程度の代物と考えて良いです。
ただ、取り込みの簡単さだけなら、ソニー同士の方が楽みたいです(ここでの情報を見る限り)
システムエラーだと、HDD内容の復帰は無理だと思います。メーカーも保証しません。
書込番号:16115913
0点

ハニーピスタチオさん
>2009年に買ったBDZ-X90、「シス テムエラー」とやらでとうとう逝 ってしまいました(>_<)
「本体電源スイッチを長押しして再起動」は、試されましたか?
書込番号:16116037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のET系で事足りるんじゃないの。
書込番号:16118040
0点

🎶あの〜ひと〜は逝って逝ってし〜まったぁ〜
SONY BDZ-EW1000ではどーでしょう…
書込番号:16118412
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
>papic0さん
>やっぱりRDは最高で最強さん
>はらいっぱいさん
皆様、ご丁寧なレスをありがとうございました!!
●EW系だと普通に再生時に二ヶ国語を選べる録画ができ
ET、EX系だとX90と同じでDRモードで録らねばならぬのですね。
DRモードはすごく容量を食うのでEW系のこの機能は魅力的です。
●システムエラーで動かなくなった際に
「本体電源スイッチを長押しして再起動」は試しましたがダメでした。
もともとは「ディスクエラー」のみで録画したデータは
観られていたのです。どこかで”電源を抜いて半日放置して
静電気を払うとディスクエラーが回復することがある”という
記述をみて試したところ「システムエラー」となり(泣)逝きました。
●…とここまできて3チューナーは要らないし、EW1000かEW2000かな?
と思ったのですが、EW1000のレビューを見てハタと悩みはじめました。
何度か取り沙汰されているEW系の画質の件です。
「今までAT300で10倍圧縮のLRモードで録画しても十分綺麗に録れていたが
EW1000で同じLRモードで録画したら前と比べて若干解像度が悪いボヤけた感じがする」というもの。
実は放送時間の長い海外ドラマなどLRモードで録ってディスクに詰め込むことが
よくあります。X90のLRモードで私的にはギリ許せる感じでした。
なのでX90よりも画質が悪いと困るのです。X90と同等であればまぁ良いのですが。
ただ、上記のレヴューでEW1000と比較されているAT300なる機種がX90と
どちらがどう優れているのか、私の知力ではデータを探しだせませんでした(恥)。
いえ、間にAT300を挟まなくても、EW1000とX90の画質が比較できればいいのですが
どうなのでしょう…。おわかりになられる方がおられましたらご教示くださいませ。
ただ、私は子供の吹奏楽部の映像を録ることが趣味で、HDR-CX590は
そんなにお高いカメラではないと思うのですが、暗いホール内で
遠くから撮影しても、「えー、こんなに綺麗にとれるんだー」と
感動することがしばしばあります。このような遣い方もするのであれば
画質には妥協しない方がよいのか??とも思ってしまいます。
だとしたらET系でしょうか?それとも古いX90と比較すればEW系でも十分でしょうか?
二ヶ国語で録りたいものはそんなに多くはありませんので
画質が良い方が良いような気もしちゃいます。
悩みはじめると切りがありません。どうかどなたかお導きくださいませ(泣)
書込番号:16130367
0点

>X90のLRモードで私的にはギリ許せる感じでした。
>なのでX90よりも画質が悪いと困るのです。
X90のLRは4Mbps LSRが6Mbps
最近の機種は、LRは3Mbps LSRが4Mbpsです。
エンコーダーの高性能化にともない、
SR以上は、高画質(画質劣化の改善)
LSR以下は、画質をそのままに、録画時間を伸ばしています。
AT300以降の世代は、全体的に、旧機種より画質が良くなった。
EW1000は、音声の圧縮無しで、副音声もカットしないで、3Mbpsに収め、、
その上、高画質回路を省略してますので画質でAT300に敵わないのは当然といえます。
LRどうしで比べたら、レートが大きいX90のほうが、マシな画像でしょうが、
4Mbpsのモードどうしを比べるほうが公平でしょ?
LSR(4Mbps)なら、イイ勝負と思いますが、
EW1000を持っていない(X90、AT900、ET2000所有)ので、はっきりしたことは書けません。
書込番号:16133726
0点

>二ヶ国語で録りたいものはそんなに多くはありませんので
>画質が良い方が良いような気もしちゃいます。
昨日このスレ見て、夜にET1000でERモードでWOWOWの海外ドラマを
録ってみました。
とても綺麗でしたよ。
ET1000のAVC録画画質は一つの完成形かと思います。
X90からAVC録画機能が搭載されましたが、隔世の感がありますね。
TVは46型。ET1000の画質モードはカスタム1の放送シネマでプリセット
のおすすめ画質で視聴(初期設定から必ず変更して下さい)。
書込番号:16138624
0点

訂正。
>>ET1000でERモードで
↓
>>ET1000でLRモードで
です。
書込番号:16138662
0点

ハニーピスタチオさん
機種は何を選ばれましたか?
私も同じく購入を悩んでおりまして、参考にさせて下さい。
書込番号:16457889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
長年愛用のBDZ-90が急に SYSTEM ERROR を表示して動作しなくなりました。
電源スイッチの長押では PLEASE WAITが点滅しますがやがて SYSTEM ERROR になります、これを数度試みました。
電源コードを抜いて再度差し込んでみましたが、状況は同じです。
何か他に対策が有れば試して見たいのですが先輩の皆様のお知恵をお借り出来ればと思い書き込みました。
或いは古い機種ですので応急対策方法が無く修理依頼する事が得策か或いは新機種購入が良いのかのアドバイスを頂ければと幸いと存じます。
又修理の場合はどれ位の費用が発生するでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは
過去の口コミに、何件かあるようです。(修理費も記載がありました。)
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=SYSTEM%81@ERROR&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=20277010353&act=input&Reload.x=19&Reload.y=1
ご参考になさってください。
書込番号:16352770
3点

追記です。
読むのが大変かもしれませんが、こちらも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83V%83X%83e%83%80%83G%83%89%81%5B&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=20277010353&act=input&Reload.x=28&Reload.y=15
書込番号:16352821
0点

今晩は。
同じくX-90を使っていますが幸いまだ故障もせずに2700-Tのサブ機として稼働しています。
「systemerror」で再起動しないと言うことですが、ユーザーが出来ることは
サポートに連絡・症状を話して出張依頼か近くのS/Sに持ち込むかでしょう。
HDDの読み込みに失敗していますからHDDの交換とかになるでしょう。
HDD内のデータは消えますし直ったとしても性能的にはかなり現在では落ちますからね。
既に「流星104さん」が書き込まれたように過去のレスを見てもかなりの金額が
かかりますね。
電話かメールで問い合わせて見積もりを取り納得なら修理でしょうけど?
私的には3万円以上かかるなら、新規購入を選びます。
使っていての感想ですが、2700-Tと比べたら動作の緩慢さ・画質の甘さが目立ちました。
但し、新型はアナログ関係の端子等をどんどん廃止しています。
その辺の装備や他の機器との接続関係を考慮されて新機種の選定をされないと
手持ちの機器と繋げない!等の問題も出るようですね。
書込番号:16352904
2点

2008年頭に買った我が家のX90も数日前にシステムエラーになり、現在メーカー引き取りで修理に出しています。
本当は新しいものの方が起動が段違いで早いし、安いので買い換えようかと思いましたが、未だに現役のビデオカメラ(DCR-PC100)&腐るほど録画したミニDVテープがあるので、i.LINKは必須でした。
となると候補は必然とBDZ-EX3000となりますが、いかんせん値段が…(汗)。
i.LINKなしでよかったらBDZ-EW500で十分だったんですけどね。
そんなわけで引き取り代込みで2万6千円程度になるという修理に出しました。
何が原因で、どのような修理になるかはわかりませんが、戻ってきたらまた頑張ってもらおうと思っています。
※当時の上位機種であるX90と、現在の一般的なモデル(BDZ-EWシリーズ)ではどちらが画質がいいのかわからずに悩みました。
書込番号:16353122
0点

我が家のX90も今月同じく突然 SYSTEM ERRORになりました。
リセットで復活できたのは1回だけで、翌日にはもう電源入れるとすぐエラー表示で復活ならず。
「よく持ったほうだ」、と電源を抜いたままの状態です。
テレビはリアルタイムで見るように頑張っています。
私もi.Link のビデオカメラを持っていてminiDVテープも何本も持っていますが、もう何年も繋いでいないのを考えると、なくてもどうにかなるのかも・・・。
ほかの家電も壊れてきたのでブルーレイは少し後回しの検討になりそうです。
考えてみればHDDが壊れそうな兆候があったのかもしれません。
映像が止まったり一瞬消えたりしていたような感じでした。
書込番号:16353476
2点

ご愁傷様です。
自分は、約3年使いましたが、AT(AX)系に乗り換えてしまったので、手元にありません。
ただ、ソニー機でsystemエラーだと、自力復帰は先ず無理だと思います。残念ながら。
修理は、おそらくHDD交換で、今のソニー修理費用は一律だったと思います。(2万円台?)
個人的には、新規購入の方が幸せだと思います。
書込番号:16353648
0点

旧い機種でこの欄に救いを求めて皆様のご回答はたぶん無いと思いつつ書かせて頂きました。
しかしたった一夜で大勢の先輩の皆様から暖かい情報を頂まして大感謝致しています。
流星さんの沢山の情報有難う御座います。
浜おやじさんでは未だ安泰に動作中との事、羨ましき限りです。
Diamonddustさんでは修理依頼中との事でおおよその修理代が分りました。
nacchivuvu2さんではirinkでお困りのご様子。
エンヤこらどっこいしょさんから修理代を考慮しても新規購入が得策とのお薦め。
夫々の皆様の丁寧なご回答でX90はどうやら修理を諦めて新規購入を検討する事が得策と思えてまいりました。
X90のスローな動作等を考えても修理に大枚をはたく事が考え物とはっきりして参りました。
今度は機種選びに悩みそうです。
皆様のご協力大変有難う御座いました。
書込番号:16353695
0点

TDTKさん、今日は。
我が家のX-90も「ヨタヨタ」しながらも頑張ってくれております。
しかし何時、皆さまと同じ様な症状を起こすかはもう時間の問題ではと?思います。
BDレコも個人個人の使い方で長持ちもしますし、早々に壊れる物も。
特にX-90で感じたのは性急な使い方「リモコンの連打・複数コマンドの連打」など
それでなくても処理の遅いX-90に無理をさせると「フリーズ」状態に。
その段階で少し放置するくらいの気持ちの余裕が無く「リセット・電源抜き」等を
繰り返される方ほど早期の「systemerror」が出やすいような?
X-90から2700Tまでの中間モデルもいろいろと見たり試したりしましたが現行機種の
前モデルから処理スピード・画質等も向上した印象を持っています。
皆さんも触れられていますが「i-link」や「アナログ端子」などの廃止や見えない部分の
コストカットはありますが、使い勝手や画質の向上は現行機種のミドルクラスでも
感じられると思います。
お気に入りのモデルが見つかることをお祈りします。
書込番号:16354333
0点

浜おやじさん、今日は。
我が家ではSONYの液晶テレビへHDMIでつないで予約録画専用でした。
使用頻度は週数本の録画と再生でしたから比較的おとなしく使っていた方ではと思います。
今回の事態を経験して他の製品よりDVDは有る程度の時間が経つと壊れるのが当たり前の機械なのかと思っています。
新規購入する機種を(SONYで)カタログで選び始めましたが、何れ壊れると思うと複雑な気持ちです。
浜おやじさん宅のX90が長生きします事を祈っています。
レス有難う御座いました。
書込番号:16354443
1点

TDTKさん
うちのX90は、激遅ながら正常に動いています。
以前、PLEASE WAITが点滅状態でフリーズしまして、
翌日、点滅状態のX90を直してくれと、親父に言われました。
リセットしても、SYSTEM ERROR、電源スイッチの長押でも、SYSTEM ERROR、
コンセントを抜いて、3分ほどで再度差し込んでも、SYSTEM ERRORでした。
てっきり、もう駄目だと思いましたね。
その時、貧乏人根性から筺体だけでも使えないかと、
BDZ-T55の中身を移植することにして、
ふたを開けたところ、綿ボコリでいっぱいでした。
ブロアーと掃除機で、格闘30分、
綺麗になったところで、なにげにコンセントを刺したところ、
SYSTEM ERRORにならず、そのまま消灯、
『えっ』と、思って
3色ケーブルを取りに走り、ふたが開いたままのX90をテレビと繋げて、電源オン、
正常に立ち上がったので、そくHDDを初期化。
T55の中身を移植するのは中止しました。
nacchiyuyu2さん
>リセットで復活できたのは1回だけで、翌日にはもう電源入れるとすぐエラー表示で復活ならず。
この時、初期化しておけば、復活していたと思います。
>考えてみればHDDが壊れそうな兆候があったのかもしれません。
>映像が止まったり一瞬消えたりしていたような感じでした。
あきらかな兆候ですね、
このような時は、録画した番組を大量消去する勇気が必要だと思います。
>「よく持ったほうだ」、と電源を抜いたままの状態です。
捨てる前に、今一度動作確認をすることをお薦めします。
書込番号:16354853
1点

バカボン2さん、レス有難う御座います。
奇蹟をおこされたお話、ダメ元で挑戦する元気を与えて頂いた様な気持ちです。
X90は購入後から時間が経っていますのでホコリはかなり入り込んでいる気が致します。
是非トライして見様かと勇気が沸いて来ました。
X90の天板外しは簡単でしょうか。
書込番号:16355473
0点

ソニー製BDレコーダーの掃除は、
まずは掃除機で、底面の前のほうに多数の穴からホコリを吸い出すのから始まり、
前や、後ろ、左右にも穴があり、埃が詰まっているはず。
天板外しは、左右のプラスチック版を外すことから始めます。
後ろのネジを外せば取れるはずですけど、横にもネジが有ったかな?
X90は、親父の部屋なので、今は見に行けない。
プラスチック版を外すと出てくる、ネジが、左右2本か3本ずつと、
後ろの上のほうのネジ、1本か3本を外すと、天板がはずれるはずです。
この時、天板に付いている、スイッチのための、フラットケーブルが刺さっているはずだから気をつけて、
差してあるだけですから、天板を外す前に抜いておくのもいいかも?
かなり前の記憶で書いているのでご容赦を、
ちなみに、先週BDZ-EX200を掃除して弟に渡しました、
+ではない、六角のネジが2本ある以外は、楽でしたね。
代わりに帰ってきた、 RDZ-D50も掃除しました。
中は似たようなもんですが、作りは今のレコーダーよりもシッカリしています。
ときどき手入れしているせいか、
おかげさまで、有料修理の経験も無く、地デジレコーダーは8台とも動いています。
長持ちさせるには有効と思っていますが、
この書き込みを見て、同じようなことをした場合、自己責任でお願いします。
書込番号:16355947
0点

バカボン2さん、今晩は。
ご丁寧な天板外しの説明を有難う御座います。
早速明日にでも掃除に挑戦して見ます。(自己責任で・・・)
動作しているから良いと安心してホコリを吸わせていては故障原因を作っている事になりますね。
勉強になりました。
書込番号:16356003
0点

お早う御座います。
バカボン2さんの「ゴミ掃除」は私の経験でもかなり有効なメンテだと思います。
PCもそうですが定期的に内部の掃除を行うと熱暴走や機能低下を防げる効能もありかと。
生活空間に機器を設置していると予想外のゴミが溜まっていることがあります。
CDPなど光学読みとりがあるDVD・BD等もある意味PCと似たような部品構成ですね。
HDDや光学ドライブ、その他回路もやはり綿ゴミや埃は禁物ですから。
蓋が開けられなくても側面や底面の放熱スリットにカメラ/PC掃除用エアースプレーと
掃除機の併用でかなりのゴミが取れます。
お試し下さい。
書込番号:16357423
0点

浜おやじさん、お早う御座います。
貴重な情報を有難う御座います。
時間の空いた午後からバカボン2さんに教えて頂いた手順で天板外しを開始予定です。
教えて頂きましたエアースロレーを早速手配致します。
皆様からのご協力で奇蹟が起こる事を期待しています。
書込番号:16357443
0点

TDTKさん、お早う御座います。
気休めではありませんが、直るときは「アレッッ!」と思うほど以外に直ったりします。
古いDVDレコ、TOSHIBAのRD-Z1がそうでした。
昔のアナログ機器と違ってデジタルの製品は特に熱やゴミなどによる異常が多いように感じます。
私も人様のことは言えませんが一度セッティングした物を掃除目的で位置替えをしたりは
なかなか気が重くて出来ないものです。
上記のRD-Z1以来、デジタル関連機器のケーブルや清掃を年に1回はするように心がけています。
ケーブルや端子等の汚れや弛み等を発見できますし、機器の故障と早合点して無駄な買い物
や修理をしなくて済むことも2度や3度ではありませんでした。
掃除で復活されることを祈ってます。
書込番号:16357477
0点

浜オヤジさん、こんにちは。
暖かい励ましを頂まして有難う御座います。
一度設置した機器を定期的に掃除する事はつい面倒でと言うより気が付きませんでした。
定期的にメンテされる浜オヤジさんにはただただ感心しきりです。
事が起きてから反省するより今すぐ見習はなければと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:16357509
1点

今晩は。
皆様のご協力で勇気を持って天板外しに成功してX90内部の掃除を致しました。
2個有りますブロアー、そして側面の空気取り入れの穴、等たっぷりホコリが溜まっていました。
さぞや内部はホコリの山と思いましたが意外にも基板上にはうっすらとホコリが乗っているのみで拍子抜けです。
一応エアーで吹き飛ばしめん棒で残りのホコリもとりました。
その後胸をどきつかせACコードを接続・・・
WELL COME→PLEASE WAIT→この間結構長い→散々気を持たされましたが出ましたのはやはりSYSTEM ERROR !!
残念ながら奇蹟は起こりませんでした。(トホホです。)
数度電源長押しと電源プラグ外しを試みましたが蘇生はしませんでした。(ガッカリ)
そこでこれまで色々ご協力頂いた皆様に感謝して新機種購入を決意致しました。
懐具合も有りますので候補としてBDZ-ET1000またはBDZ-ET2000程度を選ぼうかと考えています。
主な用途はBSからの予約録画と3Dソフトの再生程度でCS放送受信は考えていません。
ご協力有難う御座いました。
書込番号:16358984
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めて利用させていただきます。
bdz-x90のhdd不具合による、hdd交換の情報提供宜しくお願いします。
自分なりに情報収集や試したことを書いていきます。
まずhdd自体のハード的な不良と思いクローンスタンドでコピー
結果 システムエラー
その後hddを初期化するためにサービスモードに入るも、
リストアには専用ディスクが必要な模様。
検索してみるとhddと基板がペアになっていて合致しないと起動しないみたい.....
そこで皆さんにお聞きしたいのが、起動しない原因は基板交換していないためか、
hddに書き込まれているソフトの不具合か?です。
また基板交換する場合、新品の基板でないとだめなのかです。
多分専用dvdで基板に番号か何か?を登録させるのだと思いますが....
知っている方いましたら宜しくお願いします。
またどんな情報でも結構です。
2点

ソニー機でHDDの換装成功したって話は聞いたことがないです。(ここでも2ちゃんでも)
他社機ならHDDをコピーすれば換装成功する物もありますが、ソニー機ではそういったことは一切無理みたいです。
なんらかの方法でHDDとメインボードがペアリングされているようですが、その辺のこと知ってるのはソニーの修理担当の社員だけだと思います。
自力修理は無理なのでメーカーに修理依頼する(ただ分解してるので修理受けられない可能性が高い)か、諦めて新しいBDレコ買った方がいいです。
書込番号:15880870
3点

返信ありがとうございます。
そうですよね〜私も見たことがありません。
基板を交換するというのは、多分出張修理の時で作業を早くする為に、専用cdか何かで基板に書き込んだものだと思います。(逆の可能性もあり)
なのでその専用cdが手に入らないと、どうしようもないです....
諦めるかなぁ......
書込番号:15881831
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X-90をお持ちなんですか?それとも中古でも買うのですか?
この世代でスマホに連携は出来ません。
カタログに「スマホ」の文字が出るのは2010年発売の「BDZ-AX2000・BDZ-AX1000」
辺りのモデルからです。
書込番号:15829455
0点

> カタログに「スマホ」の文字が出るのは2010年発売の「BDZ-AX2000・BDZ-AX1000」
違います。
その次のAX2700世代からです。
ワイヤレスお出かけは、更にその次の、現行世代から。
書込番号:15829821
0点

良くお読み下さい。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2000/feature_13.html#L1_630
「スマホ」の文字が出ると申し上げただけで、連携できるなどとは書いていません。
この前の世代BDZ-RX105では「携帯」との文字は出てきますが「スマホ」等の
名称自体が無かったと思いますが?
当方はAX-2700Tも使っております。
書込番号:15829981
0点

あー、それは失礼しました。
ただ、その回答になんの意味があるの?
書込番号:15830270
4点

書くことに意味があるのさ( ̄^ ̄)!
と昔 老師に教わったことがあります。
書込番号:15880313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
経年劣化だと思うのですが、ディスクを読んでくれなくなりました。
特に、自機でダビングしたものはNGです。
ドライブ部の交換で事済むのでしょうが、メーカーの出張修理費用は28400円・・・
ダメ元で自分で換装できないかな?と考えているのですが、可能でしょうか?
0点

長期保証に入らなかったのですか?
X90世代辺りだと、ドライブの故障リスクが高い時期だから、入っておくべきだったと思います。
一応同じ形式のドライブなら、可能とは思いますが、そもそもドライブが手に入らないでしょう。
ダメ元で、同じ世代のジャンクレコーダーを買ってみる手はありますが・・・保証の限りではないです。
書込番号:15368065
0点


ダメ元で「換装」をお考えならその前に「ヘッドの清掃」でもした方がリスクは
少ないと思いますが?
綿棒に少量の「無水アルコール」などを付けて軽く拭けば復活するかも?
それでも読み込まないならヘッド廻りのトラブルじゃないから基板交換とか。
修理費出すより新型のE-500買った方が画も綺麗なような気がしますけど?
X-90の使える機能は使って2台体勢もありだとは思います。
書込番号:15369038
0点

>ダメ元で自分で換装できないかな?と考えているのですが、可能でしょうか?
天板開けてドライブを外せるか否かをまずは確認ですね。
ま、換装する純正ドライブの入手は無理なんですが。
付いているドライブの大きさと同じ大きさのドライブを
用意して試したいなら試すのもいいのでは?
浜オヤジさんの「ヘッドの清掃」ぐらいで抑えておく方が
無難ですよ。
書込番号:15369283
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
>X90からでPCに録画したものを転送できますか?
どっちに何で送るの?
どのみち無理な話だと思いますが。
もう少し条件を明確に。
書込番号:14878860
3点

BD-REに焼いてPCで読ませれば出来るだろ(PCがそれなりの仕様で対応ソフトとか
無いとムリだけど)
書込番号:14880556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





