BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2008年6月22日 11:46 | |
| 0 | 3 | 2008年6月21日 18:16 | |
| 2 | 11 | 2008年6月22日 12:14 | |
| 10 | 6 | 2008年6月21日 01:06 | |
| 0 | 2 | 2008年6月20日 01:31 | |
| 0 | 3 | 2008年6月19日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
質問です。皆様、宜しくお願いいたします。
これからBDZ-A70の購入を検討しています。
( 現在はDVDレコであるパナソニックのXW31を使用しています )
様々な番組を録画し
XW31のHDDがいっぱいになってしまいました。
そこで、今まで録画した地上波デジタルの番組を
高画質のまま外部メディアに保存したいと考えております。
具体的には、BDZ-A70へ移しブルーレイにしたいのです。
この2機種は共にi-LINKを搭載しているので
つなげばデータ転送できるのでしょうか?
XW31のHDDデータをブルーレイ化出来るのでしょうか?
0点
>この2機種は共にi-LINKを搭載しているのでつなげばデータ転送できるのでしょうか?
出来ません。XW31をお持ちなら、パナソニックのBDレコを購入すれば移動する事が可能です。
書込番号:7970838
0点
出来ません。ソニーが搭載しているI.Link端子はHDV入力専用です。i.link(TS)には対応していません。
パナのBWなら、動作保証されています。
書込番号:7970843
0点
>この2機種は共にi-LINKを搭載しているのでつなげばデータ転送できるのでしょうか?
出来ません。
A70のiLinkはTSではなくDV専用ですのでDRデータをムーブすることは出来ません。
XW31からムーブしてBDに焼ける機種は同じパナのBW200/700/800/900が可能です。
そのほかシャープのAV10、HDW15/20も可能ですが、上記パナ機種が一番面倒は無いです。
書込番号:7970848
0点
さっそくの書き込みをありがとうございます!
>>出来ません。
驚きました!てっきり可能なものだとばかり・・・。
危うく購入するところでした。
PSPへの転送機能がとても魅力でしたので
他機種は全く考えてもおりませんでした。
同じi-LINKを搭載していながら転送出来ないのは何故なのでしょうか?
おわかりでしたら教えて下さい、とても不思議なので・・・。
書込番号:7970852
0点
hiro3465さん
ありがとうございます!
>>A70のiLinkはTSではなくDV専用ですのでDRデータをムーブすることは出来ません。
そうなんですか!!衝撃の連続・・・・・。
>>XW31からムーブしてBDに焼ける機種は
>>同じパナのBW200/700/800/900が可能です。
とても勉強になります!これから購入する機種が新たに絞られました。
大変感謝しております!
書込番号:7970877
0点
エンヤこらどっこいしょ さん
すみません、書き込みが前後してしまい。
皆様の凄まじい速さの書き込みに対応できておりません(汗)
>>出来ません。ソニーが搭載しているI.Link端子はHDV入力専用です。
>>i.link(TS)には対応していません。
>>パナのBWなら、動作保証されています。
情報提供に本当に感謝しております!
SONYもTS対応してくれていれば、迷わず選んだのに、何ででしょうね・・・
購入しようとする消費者を1人逃しました。
(痛くもかゆくもないでしょうが)
PSPが便利だったので
書込番号:7970905
0点
> SONYもTS対応してくれていれば、迷わず選んだのに、何ででしょうね・・・
今のTS出力のiLINK仕様はスカパーチューナー(MS9,VCS-1)とD-VHSを繋いで録画する為に
sonyとVictorが策定しました
(VictorのOEMでsonyのD-VHS機も一応ありました)
このD-VHSへの仕様が今も残って実際にはD-VHSではなくHDDで使われているわけですが
sonyは反VHS陣営でしたので, D-VHSの為の仕様を積極的に使いたくないのかも知れませんね
書込番号:7971464
1点
そんな事情があったのですか!
へぇーーーーと読ませていただきました。
勉強になります、ありがとうございます!
書込番号:7971603
0点
もともとiLinkはソニーの商標ですが、かつてはiLink搭載のHDDレコーダーや
TVにもTSのiLinkが備わっていました。
VAIOにも一時期はTSのiLinkを備えている機種もあったくらいです。
開発者いわくiLink自体の互換性確保が難しいので外す方向になったようです。
確かにAとBの機種はOKでBとCもOK、でも、AとCはダメというのは多いです。
ソニーでも要望が多いのは認識しているとは言っていますが、何とか上位機種でも
復活してもらえるとありがたいですね。
書込番号:7972431
0点
ありがとうございます!
そうなんですかぁ・・・
互換性もたせたほうが、売れるような気もするんですけどね。
SONYはかつてはとても好きでしたが
自社のみの互換性商品を作りすぎ(囲い込みたがり)
最近ではSONYから気持ちが遠のいております・・・。
書込番号:7973219
0点
>互換性もたせたほうが、売れるような気もするんですけどね。
この表を見れば、いかに難しいか解るよ
http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link.html
書込番号:7973577
0点
ありがとうございます!
対応一覧表があったのですね。
互換性を判断する上でとても参考になります!
書込番号:7973648
0点
意味が解って無い、他社製品で互換性を保証しているのは、D-VHSとRec-POTだけ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv51_011.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/ilink.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w8000/ilink_wooolink.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w50p-hr10000/ilink_wooolink.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w9000/ilink_ts.html
書込番号:7973767
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
素朴な疑問ですが機種選定で迷っております。お教えください。
(A70かX90か)
◆X90の”見る機能”の中に
「すべてのハイビジョン映像を、1125p(1080p)のプログレッシブハイビジョン映像と
して出力。1125p(1080p)入力に対応したテレビとHDMIケーブル(別売)で接続すれば、
ハイビジョンの映像美を余すところなく再現」(A70にはここの部分がない)
とありますがA70では十分にきれいな映像が見られません・・・てなことになるわけ
ですか? A70だと何か画質低下?する要素があるのですか?
主に、ハイビジョン番組をハイビジョン対応テレビ(FullHD/1080)につなげて観て
おります。今後HDカメラを購入して接続し鑑賞する予定です。
0点
>A70では十分にきれいな映像が見られません・・・てなことになるわけですか?
電気店なりでご自分の目で確かめられるのが一番確かだと思いますが、
目で見てわかる差は無いと思いますよ。
A70とX90であれば、録画の量(HDD容量)を取るか、お出かけ転送(A70はPSP以外
ウォークマン、携帯(アナログ)に対応)を取るかで決められれば良いと思います。
書込番号:7969848
0点
>A70では十分にきれいな映像が見られません・・・てなことになるわけですか?
>A70だと何か画質低下?する要素があるのですか?
A70は普通に(十分に)綺麗、X90は比べればもっと綺麗、
という事です。
他スレでも同様なスレありましたが、迷うようなら一番
綺麗と言われてる(カタログで)X90を選べばいいでしょう。
個人的にカタログで謳われてるほどX90は凄いとは思いません。
書込番号:7969945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
予約録画で 始まりの数秒のいらない部分とCM これはメディアにダビングするときは手動編集でしかカットできないのでしょうか?
始めからCMカット録画という機能があればいいのですが・・・
ただ見るだけならダイジェストの青ボタンで便利ですがね
0点
>始まりの数秒のいらない部分とCM これはメディアにダビングするときは手動編集でしかカットできないのでしょうか?
その通りです。搭載は可能でしょうが、コンテンツ側の放送局がそれを許さないでしょう。
http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html
また、おまチャプもマジックチャプターも完全では有りません。本編がカットされてしまう可能性も有るので
ユーザーに取っても余りメリットになるとは思えません。
書込番号:7967877
0点
デジタル放送の場合は、電波受信してから元の画像信号を復元するプロセスで
若干時間がかかるんで、実際の時刻と録画を開始する時刻とにズレが出来るんだとか。
それに対応するには、レコーダーは番組開始数秒前から録画スタートする仕様に
してないと、無理なようです。
書込番号:7967885
0点
私は使っていますが三菱ならCMを自動でスキップしてくれますよ
ダビングの際は自動でCMをカットしてくれて便利です。
あと、ダイジェスト再生と同じ機能でハイライト再生と言うのがあります。
盛り上がるシーンの調整や要約した時間もでますから
ソニーよりは使い勝手は良いと思います。
書込番号:7968056
0点
>バタ・ハリさん
三菱は、頭のCMはカットできなかったと記憶していますが、どうなんですか?
オートカットiの欠点は、一度でも手動カットを加えると、機能が使えなくなる点です。(再設定不能)
さらに最悪なのは、手動での編集機能です。編集の位置は必ずズレるし、5秒以下はカットできません。
オートカットi機能自体は、非常に便利な機能なので残念に思っています。
スレ主さん。
気持ちは分かりますが、番組によっては番組開始最初にCMを入れている場合もありますので頭のCMカット作業くらいは、仕方ないと思います。
書込番号:7968510
0点
>始めからCMカット録画という機能があればいいのですが・・・
CMカットもそうだけど、なんでもかんでも機械に頼ろうとする考えは、失敗の元だから辞めたほうが良いと思うよ。
書込番号:7968630
0点
>始めからCMカット録画という機能があればいいのですが・・・
これって、ほんとにあればいいですか?
機械だから100%ってことはない訳で、チェックしたらCM以外の部分もカットされていて、泣くに泣けないという事もありえますよ。
個人的には、現状の、CM部分にチャプターマークが付く機能で十分の様な気がしますが。
で、自分でチャプターマークが正しく打たれていることを確認後に、不要部分を削除するのが安心できますし。
(もっとも、私はパナ機なので、再生しながら手動でチャプターマーク打ちでも全然気にはならないんですが。)
でも、機械任せの自動化を好む人たちが 思ったより多いということを、この掲示板で知りまして、肝に銘じていますが。
書込番号:7968695
1点
>でも、機械任せの自動化を好む人たちが 思ったより多いということを、この掲示板で知りまして、肝に銘じていますが。
もし完全に自動化できたとしても、自分の考えてた結果とは大きくかけ離れていたら、この機種は悪いと言い出す人たちが出てくるのでしょうね。
目安程度に考えてればいいものを、何もしないで良いと解釈するのはちょっとね〜
書込番号:7968772
1点
みなさん いろいろ書き込みありがとうございます。
大変参考になりました 繰り返し用のメディアで、いろいろ試してみたい
と思います。
書込番号:7972729
0点
スレ主は既に納得されたようですが
エンヤこらどっこいしょさんへの返信だけさせて頂きます。
>三菱は、頭のCMはカットできなかったと記憶していますが、どうなんですか?
これは出来ますよ!
番組の頭でも特に問題なくできます。
>オートカットiの欠点は、一度でも手動カットを加えると、機能が使えなくなる点です。(再設定不能)
さらに最悪なのは、手動での編集機能です。編集の位置は必ずズレるし、5秒以下はカットできません。
これも一部訂正がありますが、まず一度でも手動でカットするとオートカット@は使えなくなりますが、ソニーのおまチャプの状態になります。
欠点と言うよりも使用上の注意程度が表現としては適切だと思いますが・・・
また、編集の位置は必ずズレるとは?私の持っている機体で試しましたがそんな事はありませんよ?
更に言うと5秒以下はではなく4秒以下ですね・・・
まぁ、持っておられないので間違えるのは仕方ないですが
確認されてからのほうがよさそうですね^^;
ブルーレイの新参者なので敬遠されがちですが素直に便利だと思いますよ
まぁ、確かに編集機能は使いにくい事はユーザーとしても同じ意見ですけどね
あれは、なんとかして欲しいです。
逆に言えばオートカット@でCMカットが簡単にできるので要らないとも思います。
問題は、チャプターを確実に打ちたいと思っているユーザーさんには向かない機種だとも思いますね
書込番号:7973674
0点
バタ・ハリさん
以前店頭でDVR-BZ200を少しだけ操作したんですが
AVC録画は4秒でしたがDRで録画したら
タイトル先頭は7秒部分消去できませんでした
タイトル先頭でなく途中も記憶によれば同じだったような・・
途中を7秒カットするのは稀ですが先頭は1秒以下でも部分消去は重要です
あれはどういう操作で部分消去するんですか?
もしかしたら発売後に改善したんでしょうか?
書込番号:7973773
0点
バタ・ハリさん
レスありがとうございます。
>番組の頭でも特に問題なくできます。
失礼しました。自分は店頭で操作したレベルで判断しています。記憶違いだったようです。ありがとうございます。
>ソニーのおまチャプの状態になります。
ちょっと違います。三菱機は、一時停止状態ではキーの機能が変わるので、チャプター機能が使えずコマ送りしかできなかったはずです。再生状態なら可能です。
>編集の位置は必ずズレるとは?
これは、部分(A-B)カット編集で正確にポイント指定した場合、必ず10フレーム程度の残留CMが発生しました(数回試して、全てです)。報告もあったと思います。自分は、これで、購入を見送っています。
ただ、報告から察するにAVC録画の方が編集精度が上なんですかね?
チャチャっと簡単に編集。少々のゴミやCM残りも気にしない。と言うことなら、良い機種とは思います。
後は、安定性ですか?。こればかりは時間が経たないと何とも言えませんので。
ちなみに、DVD-RWへのAVCREC対応は何時なんだろうか?
書込番号:7973874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
こんにちわ。
なかなか贅沢な悩みですが、誰か教えて下さい。
先日、ついにBDレコーダーを購入しました。さっそくHDMIで接続。
サイコーの画像で、楽しんでます。
ところが、以前より所有していますPS3も、HDMI接続。
わたくしのTV(AQUOS)は一台、HDMI端子もひとつ・・・。
ほかにもこんな方がいらっしゃるかと思います。
どなたか、簡単で、めんどくさくない両方HDMIで接続できる方法があれば、
教えて下さい!
よろしくお願いします。
0点
1.PS3をD端子接続へ変更。
2.HDMIセレクタ(又はAVアンプ)を使う。
くらいですかね?
書込番号:7965154
1点
このセレクターを使っています。
http://kakaku.com/item/20720110054/
安価ながら決して粗悪品などではなく、目に見える画質の劣化もなく
十分実用になります。
コンセントから電源を取る必要もないし(HDMI端子から電源供給)、
機器の電源をオンにすると自動的に認識して入力がそちらに切り替わるので、
とても便利です。
書込番号:7965848
2点
僕はこれを使用しています。リモコンとHDMIケーブル(1.8m)×1が付属しています。
http://www.sknet-web.co.jp/product/hdmi.html
書込番号:7966228
2点
皆さんが言われてる様に手っ取り早いのはHDMIセレクターですね私も買い変えるまではHDMIが1系統しかないアクオスでしたが、セレクターにX90とPS3を繋いで使用してました。
AVアンプも良いですが、セレクターと比べると高価なので特に拘りが無いのでしたら十分に実用性があると思います。(因みに私が使ってたのは12800円の物ですが音質や画質も劣化は感じず快適でした)
書込番号:7967120
2点
皆様、ありがとうございました。
勉強になりました。
早速、HDMIセレクターを探してみます♪
色々と教えてくださって感謝致します。
書込番号:7967425
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
この機種を設置して3日程経つのですが、この機械を通すとどうしても音声が途切れ途切れになってしまいます。また、テレビから入力切り替えでBDZ-A70を通した瞬間、音声が聞こえなくなります。(どちらの場合も映像には問題ありません。)
因みに、テレビとBDZ-A70はHDMIケーブルで繋いでいます。
このような不具合はHDMIケーブルを使用するとよく起こることなのでしょうか。
原因や対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点
分かりません。
TVの種類とHDMIのメーカーは?
対応検討
1.HDMI音声をPCMにしてみる。
2.HDMIを接続し直してみる(方向を逆にする)
3.HDMIを新品のもの(メーカー品)と交換する
あと、治らないときは、A70をリセットしてみる(電源ボタン長押し)
位かな?
正直、質問するには情報が少なすぎます。TVとHDMIのケーブルくらいは明記しましょう。
書込番号:7963506
0点
エンヤこらどっこいしょ 様
早々のご回答ありがとうございます。
情報の不明記、申し訳ありません。ご指摘ありがとうございました。
補足ですが、
HDMIのコードはソニー製、TVはビクターのLT-20LCBです。
書込番号:7963541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
この機種は、パナソニック等のDVDレコーダのAVC H.264フォーマットで作成したDVDは再生できるのでしょうか。最近沢山のフォーマットがあり難しいと思います。同じように見えてメーカーが違うと再生できないとか。その辺りがまとまったサイトや情報とかありますでしょうか。
また、ブルーレイを作成した時にブルーレイプレーヤーで再生できる標準フォーマットは何でしょうか。要するにレンタルやで借りるブルーレイ映画のフォーマット。
また、ブルーレイにAVC規格で作成できるの?
SONYと松下の機種でHV10で撮ったものをiLinkで接続してハイビジョン画質で取り込む時に操作の違い(SONYのが簡単、松下は手間)があるとのことなのでこちらの商品にしようと考えています(お出かけお帰りも興味がありますのでBDZ-L70ははずしています)。この辺りもいかがでしょうか?
0点
>パナソニック等のDVDレコーダのAVC H.264フォーマットで作成したDVDは再生できるのでしょうか。
出来ません。
>その辺りがまとまったサイトや情報とかありますでしょうか。
カタログをじっくり読むことですね。
下の方に小文字で書かれてる事まで読んで下さい。
それで理解出来るはずです。
>ブルーレイを作成した時にブルーレイプレーヤーで再生できる標準フォーマットは何でしょうか。
>要するにレンタルやで借りるブルーレイ映画のフォーマット。
?
何か勘違いしてるような気がしますが…。
レコで作成する場合はDRで記録すれば問題ありません。
つまりMPEG-2が標準フォーマットですね。
BD-ROMのフォーマットはMPEG-2,H264/MPEG-4AVC,VC-1と3種類
ありますが、どれもBDプレーヤー、レコで再生可能です。
>また、ブルーレイにAVC規格で作成できるの?
A70はBDにDR記録(MPEG-2)とAVC記録出来ます。
DVDにはAVC記録出来ませんよ。
書込番号:7960823
0点
回答ありがとうございます。
大体は思っていた通りでしたが色んなものを標準化してほしいです。
パナ製機で作成したAVCのDVDが再生できないのは複雑で混乱のもとですねー。
AVCで作成したBDは再生できるとありますがこれはパナで作成したAVCのBDもでしょうか。
それともBDだから再生できる?DVDはだめということでしょうか。
また、最後のiLinkについても違いを教えていただければ助かります。
書込番号:7962409
0点
>AVCで作成したBDは再生できるとありますがこれはパナで作成したAVCのBDもでしょうか。
過去スレに散々書かれていますが、半分正しく半分間違いです。
パナのAVC録画自体が音声拡張方式を採用しているため、ソニーの使う標準方式と互換が有りません。
つまり、パナのAVC録画品はそのままでは、ソニー機で再生出来ません。
再生出来るのは、
1.音声固定で作成したBD(等速ダビングしかできない)
2.ビデオカメラ撮影などのコピーフリー素材の場合
と言うことになっているようです。(2は自信がないです)
ソニーのPS3も同じように再生出来ません。
なお、ソニーで録画したものは、パナ機で問題なく、再生可能です。
I.linkに関しては、詳しくないですが、
ソニーの場合、HDV入力専用と言うこともあり、ホームメニューからダイレクトに取り込みに入れます。
パナは、I.link(TS)と兼ねていることもあり、一旦I.link端子の設定を行います。その後、ダビングの操作に入ります。
それと、慣れもありますが、メニューの位置がちょっと変わったところに配置されており、直感で探すには面倒なシステムです。
書込番号:7963000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






