BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年9月20日 09:06 | |
| 0 | 3 | 2008年9月19日 23:03 | |
| 0 | 11 | 2008年9月17日 07:29 | |
| 2 | 7 | 2008年9月14日 17:02 | |
| 3 | 4 | 2008年9月12日 16:47 | |
| 0 | 4 | 2008年9月8日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
携帯にビデオを転送できることが決め手でこの機種を購入しました。携帯はp906iです。ところが、最初は転送できず…どうもSDカード(SAN DISC)との相性が悪いらしく…そこで、パナ製に変えたところ転送できるようになったのですが、携帯に転送したビデオ(ファイル)の視聴のしかたが分からないのです。一体、どのような操作をしたら見られるのか、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0点
ヤマカンですが、
データBOX→iモーション→MicroSD→移行可能コンテンツ
でどうですか。
書込番号:8119041
1点
すごい!あたりでした。ありがとうございました。この件に関しては、次から次へと(自分的には)難題が押し寄せ、正直へこんでいましたので、すっきりしました。…それにしても、この手の機器は、難しいです。メーカーの違いはあっても、もう少し分かりやすくして欲しいです。あ、ごめんなさい、グチってますね。
書込番号:8119353
0点
スレ主さんに質問です。
私もA70を購入したのですが携帯(docomo p905i)におでかけ転送するにはどうしたらいいんですか?取説見てもドコモ見てもやり方が分かりません。
どうか教えて下さい!
書込番号:8161906
0点
すでに解決済みかもしれませんが。。。
ご利用までの流れ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/music_movie/movie_transfer/flow/index.html
操作・設定方法
http://www.nttdocomo.co.jp/service/music_movie/movie_transfer/usage/p_series/index.html
書込番号:8367693
1点
nyymさん
すみません。自分の問題が解決したので、しばらくこのサイトを見ていませんでした。別の方にお答えいただいたようですが、無事解決したでしょうか?
書込番号:8373719
0点
ありがとうございます。Z氏さんのがとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8374719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
A70も安くなってきたので購入したいのですが、HDDの容量がやはり気になり、次世代のAシリーズに期待しております。
発売は11月頃ですかね?
ちなみに、量販店で、119800円(P30%)でした。実質8万円台まできましたね。
0点
Aシリーズの追加・モデルチェンジがあるとしたらタイミング的には来春だと思いますよ。
今回の新機種が年末商戦用ですからそのままのラインナップでいくと思います。
書込番号:8376899
0点
個人的には、年末商戦にぶつけてきそうに思います。
理由は、新現行シリーズの画像系の回路がクリアスの投入で変わってしまったので、長期間従来の製品を作り続けるような非合理的な生産を早めに止めるのでは?と言う推測です。
あと、例年に比べ、1〜2ヶ月早い新製品の投入に思いますので、クリスマス商戦に合わせた新製品という意味では、良い気がします。
書込番号:8377102
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
先日この機種を購入したばかりのものです。
もう長年KD-36HR500というSONYのハイビジョン対応ブラウン管テレビを
利用してまして、そのテレビにD端子で本機種を接続してるのですが
同じ様な環境で本機種またはBDZシリーズを
利用されてる方はいらっしゃいますか?
また、液晶、HD対応ブラウン管を両方持っていて
液晶とブラウン管にそれぞれ接続して
その差を検証出来る方の意見を聞きたいです。
その際、液晶にはHDMIで接続していて、
ブラウン管はD3またはD4で接続した場合、
やはり様々な画質処理がなされるHDMI接続の方が+αされて
HDブラウン管より綺麗に映像表示されるのか、
それとも元々の画質のポテンシャルや表示能力の高い
ブラウン管にD端子接続した方が液晶やプラズマでHDMI接続した場合より
綺麗な映像で表示されるのかについてお伺いしたいです。
この質問はA70に限らず別なBDZシリーズを利用されてる
方にもお聞きしたいと思ってます。
新機種の発表で益々需要が高まるHDMI端子について
そういった将来性のある規格を搭載していないブラウン管ユーザーとしては
心穏やかでいられなくなりまして…
ただ売り場とかいって液晶やプラズマを見るとどうしても
あの独特な画作りにまだ抵抗があるんですよね…
それでも将来的には薄型テレビを選択せざるをえないし
どうしようかなあと迷ってます。
0点
ブラウン管が使えるなら、ブラウン管が一番とは思います。入力端子に関しては、著作権やら業界の意向やら、簡易性やらいろいろと背景はあります。まぁ、時代の流れと考えるのが妥当かと。
特にTVに関しては同じサイズの場合の占有場所やら、重さを考えると画質はさておき、薄型TVのメリットが際立ちます。
画質に関しては、今後登場するであろうFEDやSED(出るのかなぁ?)に期待するか、現行機ならPDPを考えるのが一番かと思います。今後の画質改善に期待というのもあります。
あと、人の視聴感覚って不思議なモノで、TVの画像を見慣れるとこんなモノか?と思ってしまう柔軟性もあります。(極端に画質が違わない限り)
まぁ待てるなら、慌てる必要は無いと思います。特にTVに関しては。
書込番号:8341996
0点
エンヤこらどっこいしょさん初めまして、
返信ありがとうございます。
>入力端子に関しては、著作権やら業界の意向やら、簡易性やらいろいろと背景はあります。
>まぁ、時代の流れと考えるのが妥当かと。
>特にTVに関しては同じサイズの場合の占有場所やら、重さを考えると画質はさておき、薄型TVのメリットが際立ちます。
そうなんですよね
私自身2004年位からHDDタイプのアナログレコーダーを初導入したのを
キッカケに今まで色々と買い替えてきたのですが、
ここ数年の規格の変化で機材を導入せざるをえないものも
多く出てきまして、どうしても気になってしまう所です…
それと、私自身すっかり忘れていたのですが
以前似た様なスレッドをT50の掲示板に立てていた様で…
ただ。HDMIとの比較について画質補正や液晶の画質も年々進歩してたりで
もしかしたら、薄型テレビ等のメリットが画質面でも
アドバンテージがあるのかなと気になってしまいまして。
それと、先日T50から買い換えたのですが機種毎にもしかしたら
内蔵されてるコンバーターに差異があるのかという点でも気になり
質問させてもらいました。
>あと、人の視聴感覚って不思議なモノで、
>TVの画像を見慣れるとこんなモノか?と思ってしまう柔軟性もあります。
>(極端に画質が違わない限り)
>まぁ待てるなら、慌てる必要は無いと思います。特にTVに
関しては。
ありがとうございます、ブラウン管の画質に慣れきってしまった昨今、
いきなり薄型に移行せずおっしゃる通り画質で納得のいくタイプのテレビが
出るまで長い目で見て行こうと思います。
書込番号:8342051
0点
SONYのHDブラウン管、KV-32DX750を使用しています。
まずスペックで考えると、問題になるのがKD-36HR500が、内部処理の
解像度がいくつか、ですね。フルスペック液晶の場合、1920x1080の
解像度なわけですが、D端子のHDブラウン管だと、おそらく1366x768以下、
それよりさらに低い解像度で処理されているはずです。
もちろん解像度だけがスベテというわけではありませんが。
が、しかし、D端子のHDブラウン管のメリットは、DVDのSD画質の再生画質です。
D2で入力したDVDの画質にしろ、D4にアップコンした場合の画質にしろ
37〜42のフルスペック液晶にHDMIで接続した場合と比較して、圧倒的に
画質が良い、と感じるはずです。
この点は、過去に、デカいHDプラウン管を捨てて、薄い液晶に乗り換えて、
DVDのアップコン画質の悪さに驚いていた方の報告がありました。
私自身の経験では、知人がシャープの42フルスペック液晶にパナBW900で
DVDのアップコン画質に相当に不満を言っていまして、見させてもらったところ、
アップコンにより輪郭がボケたようになり、これなら私のHDブラウン管の方が
遥かにキレイだな、というのが正直な感想でした。
もっともブルーレイソフト(「ディパーテッド」)を見たところ、さすがに
高精細によって表現される質感は相当なもので、これには敵わないな、
とも思いましたが。
ただ、地デジの場合、例えば「地球街道」なんてな番組でしたが、地デジの
解像度の低さ(1440x1080)またはビットレートの低さのせいか、液晶だと
画質の汚さを感じました。例えば、木の葉に細かな光が中り、風で揺れているような
映像だと、ややプロックノイズが出る上に、チラツキ方が不自然でしたが、
後で同じ場面をHDプラウン管で見ると、自然に見えました。
これはむしろ、液晶だとソースが汚い場合に、その汚さもそのまま見えて
しまうけれども、HDブラウン管の方が表現力が足りない分、自然に見やすく
見える、ということかもしれません。
結論としては、ブルーレイソフトの再生ではフルスペック液晶の方が上なものの、
DVD、特に市販レンタルのDVDソフトを楽しみたいなら、HDブラウン管の方が良く、
地デジなら十分楽しめるので、HDブラウン管が寿命を迎えるその日まで、
大切に使ってあげて下さい。
書込番号:8342102
0点
ブラウン管と液晶、得意分野が違うような気がします。
景色や鮮やかな色使いは液晶の方がきれいに見えるし、
人の肌なんかはブラウン管のほうがきれいに見えるような気がします。
HDMIとD端子の差というよりは、表示デバイスの差だと思います。
書込番号:8342127
0点
紅秋葉さん返信ありがとうです。
>まずスペックで考えると、問題になるのがKD-36HR500が、内部処理の
>解像度がいくつか、ですね。フルスペック液晶の場合、1920x1080の
>解像度なわけですが、D端子のHDブラウン管だと、おそらく1366x768以下、
>それよりさらに低い解像度で処理されているはずです。
>もちろん解像度だけがスベテというわけではありませんが。
そういえばこれ前から気になっていたんですよね、
確かブラウン管って解像度っていう形式とは違う表示スペックを
持ってるって聞いた事がありまして…
具体的にHDブラウン管というタイプの持つ表示能力が
解像度にすると縦横比どの位の固定数まで対応してるのかが解らないんです。
ただ、パソコンのコンポーネント出力からテレビの
D端子に映像を噛ませると「1920×1080(i)」までの表示は自体は
可能で問題なく表示してくれるんですが
これとはまた別問題になるんでしょうか?
>が、しかし、D端子のHDブラウン管のメリットは、DVDのSD画質の再生画質です。
>D2で入力したDVDの画質にしろ、D4にアップコンした場合の画質にしろ
>37〜42のフルスペック液晶にHDMIで接続した場合と比較して、圧倒的に
>画質が良い、と感じるはずです。
>この点は、過去に、デカいHDプラウン管を捨てて、薄い液晶に乗り換えて、
>DVDのアップコン画質の悪さに驚いていた方の報告がありました。
これ凄い意外でした。自分のイメージとしては
HDMIのアップコンバーターはD端子のそれを遥かに
凌ぐ良さがあるという感じでしたので。
薄型テレビのSD画質の不得意さは各所で語られてましたが
そこまでとは思いませんでした。
大変参考になる意見ありがとうございます。
>もっともブルーレイソフト(「ディパーテッド」)を見たところ、さすがに
>高精細によって表現される質感は相当なもので、これには敵わないな、
>とも思いましたが。
やっぱりそうですか…
ソースによっては表示能力自体は薄型がブラウン管を既に超えてるのかもしれませんね。
そういう未知の高画質に対する期待もあるんですよね実は、
ただこれまでのSDソースを表示出来るテレビが無くなるのも困るので
ここら辺が悩み所です。
>ただ、地デジの場合、例えば「地球街道」なんてな番組でしたが、地デジの
>解像度の低さ(1440x1080)またはビットレートの低さのせいか、液晶だと
>画質の汚さを感じました。例えば、木の葉に細かな光が中り、風で揺れているような
>映像だと、ややプロックノイズが出る上に、チラツキ方が不自然でしたが、
>後で同じ場面をHDプラウン管で見ると、自然に見えました。
>これはむしろ、液晶だとソースが汚い場合に、その汚さもそのまま見えて
>しまうけれども、HDブラウン管の方が表現力が足りない分、自然に見やすく
>見える、ということかもしれません。
間を取って最近始まったスカパーのHD放送なんかは
ブラウン管タイプが一番良く見えそうですね。
WOWWOW等の高精細なデシタル放送は逆にフルスペックの液晶に
分がありそうといった所でしょうか?
それにしても地デジの画像の粗が見える様になったというのは
逆に薄型テレビの進化の凄まじさを感じさせられますね、
05年に私が自宅に地デジを導入した時は
その画質の安定感と美麗さに見惚れたものですが。
>結論としては、ブルーレイソフトの再生ではフルスペック液晶の方が上なものの、
>DVD、特に市販レンタルのDVDソフトを楽しみたいなら、HDブラウン管の方が良く、
>地デジなら十分楽しめるので、HDブラウン管が寿命を迎えるその日まで、
>大切に使ってあげて下さい。
ありがとうございます、とても参考になりました。
ただ、HDMIでの画質も気になり、ブルーレイのフルスペック再生も
一度試みてみたいのでもしかしたら今使っているCRTのパソコンモニタを
液晶にするかもしれません。据え置き型のブラウン管は今後も処分する事無く
長く使っていって上げたいと思います。
理想としては
表示能力の高い4:3のブラウン管テレビと、
地デジやDVD等を高精細に表示してくれる16:9のHDブラウン管。
そして、PCモニタ、ブルーレイ再生を兼ねるHDMI搭載の液晶テレビがあれば
全てのソースを満足行く使い方で利用出来るといった感じですね。
>家電買換時さん
返信ありがとうございます。
>ブラウン管と液晶、得意分野が違うような気がします。
>景色や鮮やかな色使いは液晶の方がきれいに見えるし、
>人の肌なんかはブラウン管のほうがきれいに見えるような気がします。
>HDMIとD端子の差というよりは、表示デバイスの差だと思います。
私も全くおっしゃる通りだと思います。
確かにモニターは要はハードウェアデバイスな訳ですし、
結局は表示される側の領域が全ての問題ですよね。
ただ、画質の処理をサポートする機能というのが最近は殆ど
HDMI側に集約されてしまってる気がするんですよね、
それだけがどうも気がかりで…
私が使用してる機材は全てブラウン管タイプなので
HDMIという新規格の表示能力を試すキッカケが無いもので。
書込番号:8342493
0点
>薄型テレビ等のメリットが画質面でもアドバンテージがあるのかなと気になってしまいまして。
BDZ-A70ではHDMI接続で有効に働く高画質機能は
ありません。
>ただ、画質の処理をサポートする機能というのが最近は殆ど
>HDMI側に集約されてしまってる気がするんですよね、
>それだけがどうも気がかりで…
その通りです。
新型のBDZはHDMI「のみ」高画質回路クリアスが有効です。
プレーヤーの5000ESはコンポーネント(D端子)出力も
クリアス搭載で出力可能だそうですが。
私もHDブラウン管KD-28HD900使用しています。
液晶は高精細感は良いですが、トータルで画質に
余裕がないのがイヤですね。
ですので有機EL待ちです。
書込番号:8343769
0点
私も、幸福さんと同じテレビを使ってます。
ブルーレイレコーダーも、ソニーのT50や、ディーガのBW200、シャープのHDW15などがありますが、ソニーの色が一番鮮やかな感じがします。
秋葉原のヨドバシにいくと現在市販されている液晶や、プラズマ、有機ELなどほとんどの薄型テレビの映像を見ることができます。
自分の目で見た限りでは、どの薄型テレビも、ブラウン管のように安定してくっきりした映像ではなく、ぶれやにじみ、ざらざら感などの違和感を感じてしまいます。
103型の大型プラズマの映像などを見ると、プラズマ特有のにじみやざらざら感が良く分ります。
HDMIや24Pなど、薄型テレビは、いろいろな特徴を売りにしていますが、ブラウン管の落ち着いた映像を見慣れた目で見ると、液晶にしろプラズマにしろ基本的な映像がどうもおかしいと感じてしまいます。
そのおかしさをカバーするために画質以外の部分でセールストークをせざるを得ないのではないかとさえ感じてしまいます。今は、テレビの画質に関しては、暗黒時代のような気もします。もうしばらくして地デジ完全移行のころになると、ブラウン管画質を引き継いだFEDも市販される可能性もあるので、気長に待ちたいと思います。
ちなみに、ハイビジョンブラウン管と液晶やプラズマの画質をある程度客観的に比べることができる道具は、雑誌のAVレビューの付録についていた(今も年間購読を申し込むともらえるような記事を読んだことがあります。)FPDべンチマークソフトというブルーレイディスクが良いと思います。
ブラウン管は、静止している状態では、液晶やプラズマよりも、解像度が落ちますが、映像が動くと液晶やプラズマでは、解像度が落ちてくるのに、ブラウン管は解像度の落ち込みがないです。このディスクは、他にもいろいろわかって面白いです。
書込番号:8349197
0点
幸福さんさん
>D端子に映像を噛ませると「1920×1080(i)」までの表示は自体は
>可能で問題なく表示してくれるんですが
>これとはまた別問題になるんでしょうか?
別問題です。前に、どこかでその辺を書いた書き込みを見た覚えがあるんですが
今日、色々、検索してみたんですが、見つかりませんでした。
要するに、信号自体は受け付けても内部処理で解像度が低いらしいので、
ブラウン管ハイビジョンは解像度的には劣る、ということのようです。
「インチキハイビジョン」なんて貶されてたこともありましたが。
ただ、DVDなどからD2の信号の場合、逆に画質では粗が目立たなくなって
怪我の功名的に見やすくなっているみたいです。
スカパーハイビジョンはまだ見てないので分かりませんが、デジタルWOWWOWの
高精細な画面はフルスペックの液晶に軍配が上がるでしょうね。
いずれにせよ、将来的にもっと高画質なテレビが安くなり、ブルーレイソフトも
充実してくるまで、じっくりとDVDを楽しんでいるのがお得かと思います。
もちろん37以上のフルスペック液晶を買って、別な部屋において画質の差を
楽しむのもアリですし。
書込番号:8355639
0点
>信号自体は受け付けても内部処理で解像度が低いらしいので、
>ブラウン管ハイビジョンは解像度的には劣る、ということのようです。
大きいのはブラウン管駆動回路の周波数特性、それとブラウン管自体のフォーカス性能です。
液晶やプラズマと違って、いくら電気回路がしっかりしていても、ブラウン管自体のビームのフォーカスが甘ければピンボケ映像になってしまいます。
ハイビジョンブラウン管テレビ末期時代のテレビについてですが、走査線が画面の上から下まで走査していくときに、フォーカスが良ければ本当は走査線間に隙間が空いて多数の横線が見えるはずです。
しかしほとんどのハイビジョンテレビはソニーもパナも東芝もビームが太くて走査線同士が重なり合いベタ塗り状態で、唯一走査線間の隙間が認識できたのはソニーの中でもクオリアハイビジョンテレビだけでした。
書込番号:8356629
0点
御世話になります、沢山の返信が頂けてうれしく思います。
>デジタル貧者さん
>その通りです。
>新型のBDZはHDMI「のみ」高画質回路クリアスが有効です。
>プレーヤーの5000ESはコンポーネント(D端子)出力も
>クリアス搭載で出力可能だそうですが。
>私もHDブラウン管KD-28HD900使用しています。
>液晶は高精細感は良いですが、トータルで画質に
>余裕がないのがイヤですね。
>ですので有機EL待ちです。
最近は薄型テレビのメリットが強くなってきてるんですよね。
PCの映像入力可能な端子の搭載、HDMI入力が複数等、
ブラウン管では無理な連携可能な機種が多く
その辺で度々羨ましいなぁと感じてしまうんです。
でも、おっしゃる通り薄型テレビの特に液晶の画質は
ブラウン管を見なれた者からすると違和感を感じる作りのものが多く
買換えに対して抵抗を感じてしまうんですよね。
プラズマは比較的ブラウン管に近い絵作りで、
画面の暗さ等を考慮すれば十分許容範囲内で
将来的にも買い換えるならプラズマかなと思っています。
特に日立やパイオニア製のプラズマの画質は素晴らしいものが多く、
金銭的に余裕があればKUROを購入してみたいです。
パイオニアがプラズマテレビの市場から名を消したと
聞いた時はショックでした…
>高画質動画さん
>私も、幸福さんと同じテレビを使ってます。
>ブルーレイレコーダーも、ソニーのT50や、ディーガのBW200、シャープのHDW1
>5などがありますが、ソニーの色が一番鮮やかな感じがします。
>秋葉原のヨドバシにいくと現在市販されている液晶や、プラズマ、有機ELなどほとんどの
>薄型テレビの映像を見ることができます。
私はこれまでに何度かレコーダーを買い替えてまして、
確か順番としてはパナソニックのDMR-E85Hから日立DV-DH250Tその後に
スゴ録 RDZ-D800で現在A70という感じです。
地デジ等デジタルチューナーを積んでからインターフェイスや
操作性に各社差がついてきた感じですね。
日立のレコーダーとか使ってる当時はそれが初めてのデジレコだったんで
気にならなかったんですが今使ってみたら我慢出来ないでしょうね(笑)
>自分の目で見た限りでは、どの薄型テレビも、ブラウン管のように安定してくっきりした映
>像ではなく、ぶれやにじみ、ざらざら感などの違和感を感じてしまいます。
>103型の大型プラズマの映像などを見ると、プラズマ特有のにじみやざらざら感が良く分ります。
薄型テレビの比較についてご教授頂きありがとうございます、
以前、有楽町のヨドバシでプラズマの100型を視聴しましたが
デカ過ぎて何を見てるのか解らなくなりました。
あのサイズになると自宅で完全なホームシアターとかを
設置出来る方や業者向けのものになるのでしょうね。
個人で購入する場合、その位のサイズなら高級なプロジェクターで
やった方がCP高そうな気もしますが。
>HDMIや24Pなど、薄型テレビは、いろいろな特徴を売りにしていますが、
>ブラウン管の落ち着いた映像を見慣れた目で見ると、液晶にしろプラズマにしろ基本的な映
>像がどうもおかしいと感じてしまいます。
>そのおかしさをカバーするために画質以外の部分でセールストークをせざるを得ないのでは
>ないかとさえ感じてしまいます。今は、テレビの画質に関しては、暗黒時代のような気もし
>ます。もうしばらくして地デジ完全移行のころになると、ブラウン管画質を引き継いだFE
>Dも市販される可能性もあるので、気長に待ちたいと思います。
私も現在、適当な物がブラウン管しか無いのでしばらくは
今のモニタを使っていきたいと思ってるのですが、
現在、買換えになると薄型テレビがプラズマと液晶の2つしか存在しなく、
モニタとしてバランスの良いジャンルの機器が存在しないんで
中々購入に踏み切れないってのも理由なんですよね。
個人的には画面の大きさってそれ程重視してないんですよね、
自分には40型以上という大型サイズは必要なく
大体20〜37位であればいいのでHDMI端子を搭載した
新型モニタが出てきてほしいと思ってます。
>しえらざーどさん
>大きいのはブラウン管駆動回路の周波数特性、それとブラウン管自体のフォーカス性能です。
>液晶やプラズマと違って、いくら電気回路がしっかりしていても、ブラウン管自体のビーム
>のフォーカスが甘ければピンボケ映像になってしまいます。
これはどこかで調べた事があります。
確か私が使ってるのはSONYのスーパーファインピッチ管
と呼ばれる技術を採用したハイビジョン管らしいのですが、
HR500以前のモデルDX850 DZ900等のSFP管は
デジタル放送の高精細化には成功したものの
その分、増えたスリットを照らす為の輝度が不足してしまい、
画面が通常の管に比べてかなり暗くなりがちだったと。
その輝度不足を解消する為に、
デジタルチューナーを搭載したHD800〜HD900シリーズ辺りからは
ビームを太く強くしてSFP特有の輝度不足を補ったらしいのですが、
逆にその影響でSD〜HDにアップコンバートした
映像がボケ気味になってしまうとの事だったという
様な感じだったと記憶してます。
ただ、DRC-MFがSD画質に対して有効なのでこの機能で画質を細かく調整する事で
SD時のフォーカスの緩さがかなり低減されるので、
この辺のデメリットを差っ引いてもHR500は非常に優秀なモニタだなと感じます。
色々と間違った見識も多いと思いますがうろ覚えの知識の為ご了承ください。
>唯一走査線間の隙間が認識できたのはソニーの中でもクオリア
>ハイビジョンテレビだけでした。
クオリアですか…
完全受注生産の最高級、最高画質モニタで、
スピーカー、チューナーは別売り、
逆にそういう構成の単純さ、業務用っぽさが画質の徹底さを感じさせて
色々な妄想と憧れを抱かせてくれました。
当然実際お目にかかった事等ないのですが、
一度でいいから目にしてみたいですね。
書込番号:8359299
0点
地上デジタル付きのブラウン管ハイビジョンテレビが店頭に並んでた期間は、短かったですから、
ハイビジョンブラウン管(トリニトロン管)の映像を実際に見たことがある人はほとんどいないのではないかと思います(私は、どちらかというとHR500より、その前のHD900の方がすきですが)。貴重な映像を見られるだけでも良いと思います。
日本はの住宅は狭いので、多少画質が悪くとも、スペースをとらない液晶やブラズマが普及したと思います。ですので、早くFEDが市販されて欲しいです。
書込番号:8363145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
RD-XとA70で迷っていましたがPSPへ転送できる機能が捨てがたくこちらを購入しました。東芝機とパナソニックは現在使用中で、ソニーは初めてです。
そこで質問ですが、リモコンにてテレビ側の入力切り替えが操作できずに困っています(リモコンの入力切り替えボタンはA70用のみしかない)。何か方法がありますか?
0点
リモコンをテレビのメーカーに合わせて設定変更したのでしょうか?
書込番号:8346766
0点
>何か方法がありますか?
リモコン上の"TV"ボタンを押して操作しても切り替わりませんか?
書込番号:8346841
1点
テレビのメーカーにあわせてセットしてあるので電源のオン、オフは可能です。
jimmy88さんの指示に従ったらうまく操作できました。取説にでていますか? そのあと再びA70の操作に戻るのはリモコンのTVの赤ランプが消灯するまで待たないといけませんね。
書込番号:8346955
0点
>そのあと再びA70の操作に戻るのはリモコンのTVの赤ランプが消灯するまで待たないといけませんね。
今度は"BD"か"DVD"ボタンを押す事で操作出来る様になります。
書込番号:8347002
1点
機器の操作切り換えは、TVボタン2度押しでもBDに戻ります。
あと、リモコン設定の処に切り替えボタンの固定使用の方法も書かれています。参考にされると良いです。
書込番号:8348213
0点
皆さん、ありがとうございます。
ソニーの学習リモコンじゃあるまいし、これは日常的に使用する操作だと思いますが、、ちょっと面倒ですね。
専用のボタンをひとつ付けてほしかったです。
書込番号:8349006
0点
少し否定的な見方をしてましたが、言われてみれば確かにそうですね。
入力切替ってテレビ用とレコーダー用2つあると便利かも。
書込番号:8349029
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
教えて下さい。
質問:PSPへ動画を転送⇒PSPをPCと接続⇒PC上で動画を再生。
は可能でしょうか?
また、PCからこれら動画を他の機器(i-pod等)へコピーすることは出来るのでしょうか?
素人のような質問ですが、よろしくお願いします。
0点
>PSPをPCと接続⇒PC上で動画を再生。は可能でしょうか?
アナログ放送録画コンテンツ等、著作権保護がかかってい
いものであれば可能です。
著作権保護されたコンテンツはPC上でファイルは確認
出来ますが、再生できない仕様です。
>また、PCからこれら動画を他の機器(i-pod等)へコピー
することは出来るのでしょうか?
物理的にファイルのコピーは出来ますが(iTunes経由では
なくドラッグでファイルをコピーするという意味では)、
再生はできません。
書込番号:8333432
2点
やっぱりそうですか、無理かなとは思っていました。
早速のご返信ありがとうございました。
書込番号:8333472
0点
デジタル放送の場合、VAIOであれば、下記ソフトをインストールすれば見れます。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105711091400.html
VAIOでない場合、下記リーダーが必要になります。(普通のカードリーダーは不可です)
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=22774&KM=MSAC-US40
また、アナログ放送の場合、動画変換君やQuickTimePro等を使えばiPod用に変換可能ですが、それなりに時間は掛かります。
書込番号:8333774
1点
アナログ録画はOKなんですね、必要の際はこれで対応しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8338009
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
T70で撮影した画像は取り込めたのですが、動画はA70に取り込むことは不可能なのでしょうか?
散々調べてるんですがさっぱりわからなくて・・・
どなたかご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願いします。
0点
サイバーショットDSC-T70で撮影した動画はMPEG1形式ですので、USB経由では素直にA70に取り込んでくれないような気がします。
T70付属のAVケーブルを使っての取り込み以外に方法はないと思いますが…。
書込番号:8315027
0点
なるほど。あまり詳しくないもので・・・
わかりやすい回答有り難う御座います。
付属ケーブル撮影方式等調べてみます。
有り難う御座いました。
書込番号:8316182
0点
そのほかでは、DVD Writer等のPCソフトでDVDビデオ形式でDVDにしてHDDにダビングですかね。
カードから直接取り込めるのはPS3が便利です。
書込番号:8316325
0点
hiro3465さん。お返事有り難う御座います。
そんな方法もあるのですね。
調べてみます。
有り難う御座いました。
書込番号:8317705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






