BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年7月28日 13:48 | |
| 5 | 6 | 2008年7月27日 22:45 | |
| 2 | 3 | 2008年7月27日 20:09 | |
| 1 | 3 | 2008年7月26日 11:43 | |
| 0 | 5 | 2008年7月24日 23:46 | |
| 1 | 2 | 2008年7月24日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
A70とL70で迷っています。
違いは過去スレでいろいろ書き込みあるので把握しているつもりですが
一点教えていただければなと思います。
A70のおでかけ転送機能は理解できますが、PSPやウォークマンを持っていません、
携帯で見れたらいいなと思い、調べたらFOMAの一部しか対応していないとの事
で、残念ながら当方AUです。
そこで、AとLの価格が近づいてきたので、どちらを買うべきか・・。
メインはハンディカムのHDD保存&閲覧です。
Lは一発ダビングですけど、Aでも操作が少し増えるくらいでおっくうでないと
思っています。
最新機種のAにするか、Lにするか・・。
他の編集機能や、操作系で、AがLを上回るメリットがあれば、Aに決められるんですけど。
どなたかご存知のかた宜しくお願いします。
0点
>他の編集機能や、操作系で、AがLを上回るメリットがあれば、Aに決められるんですけど。
基本的には両機の差はおでかけ転送です。
お店によってはA70の方が安売りしている店もあるので価格次第ではないでしょうか。
L70の方があまり安くなっていないようです。
書込番号:8125426
0点
>Lは一発ダビングですけど、Aでも操作が少し増えるくらいでおっくうでないと
思っています。
将来、対応危機(PSP・ウォークマン)を購入されても対応可能になりますし
購入される店舗での価格がそんなに変わらないようでしたら、
A70を購入されては如何でしょうか?
書込番号:8125711
0点
A70所有者です。
>A70のおでかけ転送機能は理解できますが、PSPやウォークマンを持っていません、
携帯で見れたらいいなと思い、調べたらFOMAの一部しか対応していないとの事
で、残念ながら当方AUです。
少しでも興味があるのであれば、絶対A70にするべきだと思います。安価であるならばなおさらです。
PSPやウォークマンがそのうち欲しくなった時、後悔しなくて済みます。
逆に、PSPやウォークマンを購入する出費を抑えたいというのであれば、あえてL70を選択すべきです。
書込番号:8130032
0点
始めまして。
L70保持者です。
HDDのビデオを残すことが最優先ではありませんか?
ハイビジョンのビデオは容量もかさみますし、
HDDは気軽にどんどん採れます。
データ量も大変なものです。
たまると大変なことになります。
どんどんDVDにして保管していく必要があります。
わたくしの場合、HDDハンディカムでとったらその週のうちに
DVD(AVCHD)にしています。
フルハイビジョンで1時間は入りますので、
イベントごとに作るには、ちょうどいいサイズですよね。
もし、パソコンでDVDに保管されているのであればいいのですが。
ほかにやりやすい手段がなければ、L70がお勧めです。
個人的な意見ですが、
たしかに、A70の機能はあるにこしたことはないと私も思いますが、
使う見込みがないのであればあまり価値がないと思います。
書込番号:8133363
0点
みなさまご意見ありがとうございます。
dlnaチャレンジャーさんの意見も参考になりました。
私のビデオカメラはHDVです(HC7)
DVDディスクでもハイビジョンで残せるんですね?
コレならテープがどんどん増えていくことが抑えられそうです、
マスタDVDかBDを作っておきたいと思っていたので。
Lにしようかと思い始めました・・・
書込番号:8133818
0点
>DVDディスクでもハイビジョンで残せるんですね?
L70ではDVDにはハイビジョン画質では残せないと思います。
AVCHDはビデオカメラの方の規格ですので…
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027944
あくまでL70経由でハイビジョン画質のディスクを作成するのであれば
BDに残す必要があると思います。
書込番号:8137407
0点
↑ですよね・・。
私もそう思いましたけど、
dlnaチャレンジャーさん のDVDというのはBDの意味なのでしょうか?
それともSD画質でDVDに落としてもきれいな画質、満足しているという
意味なのでしょうね・・。
早く欲しいです。
書込番号:8137614
0点
>>dlnaチャレンジャーさん のDVDというのはBDの意味なのでしょうか?
dineチャレンジャーさんは パソコンで AVCHD規格DVDを作成されているのだと思います。A70ではAVCHD規格のディスクを再生することはできるけど、作成することはできないのだと思います。
書込番号:8138190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
現在、東芝の RD-A301 を愛用している者です。
HD DVDの画質に不満はなく、何といっても編集機能が充実している上に、とても使い易いので気に入っているのですが、HD DVDの生ディスクが入手困難になってしまった為に、私もそろそろBDに乗り換えようかと思っているところです。
中学生の長男が、「BDレコーダー買うなら、PSPに転送出来るやつを」と言っているので、この BDZ-A70 の事だと思うのですが、他にもあるのでしょうか? もしこれだけだとしたら選択肢はこれしかないわけで、気になっているのが BDZ-A70 の編集機能です。 TV番組を録画して、フレーム単位のチャプター編集・サムネイル設定・タイトル名/サムネイル名設定などをされている方に率直にお伺いしたいのですが・・・使い勝手はいかがなものでしょうか?
また、 RD-A301 にはアップコンバート機能があり、SD画質のDVDも解像度感が高く鑑賞出来るのですが、こういった機能もあるのでしょうか? ソニー機は、よくPS3と比較されて、BDの画質では互角でも、DVDの画質はPS3の方が上だという話を聞くのですが・・・・・。
0点
>気になっているのが BDZ-A70 の編集機能です。 TV番組を録画して、フレーム単位のチャプター編集・サムネイル設定・タイトル名/サムネイル名設定などをされている方に率直にお伺いしたいのですが・・・使い勝手はいかがなものでしょうか?
フレーム単位のチャプター編集は可能。
タイトルサムネイルも可能。
タイトル名の変更は可能ですが、東芝の様にPCでの編集は出来ません。
サムネイル名設定=チャプター名の事であれば、作成や変更は出来ません。
東芝の編集機能と比較すれば物足りないと思いますが、Videoモードで残す訳ではないので、特にこれでも不満は無いと思います。
書込番号:8135002
1点
チャプターに自由にサムネイル設定したり
チャプタータイトルを付ける事が出来るのは東芝だけです
書込番号:8135019
1点
>BDZ-A70 の事だと思うのですが、他にもあるのでしょうか?
転送できるのはA70のみです。
一応、お出かけ転送とは別の視点での選択肢ですが、今のA301と併用をお考えなら、パナのBW700あたりはどうでしょう。
編集機能ははるかに劣りますが、A301で編集したものをiLink経由でムーブ(コピー)が可能です。
東芝のネットdeナビと同様(使い勝手は上)にPCでタイトル削除・変更や番組表予約(追従あり)も出来ます。
私の場合、パナはひと世代前のBW200ですが、編集が余り必要でないBS系はBW200で録画して、
CMカットの必要な地デジはA301で編集→BW200→BD保存しています。
お出かけ転送が最優先の機能であれば選択はA70に絞られますが、A301も最大限に活用するのならばご一考を。
書込番号:8135626
1点
PSP転送は、X90とA70の2機種です。A70は携帯やウォークマンへの転送機能も付いています(条件あり)
編集機能は、BD機の中では、最も東芝に近い機能を有しています。
ただ、何処までの編集機能を使ってどう言うディスクを作るか?他社機での再生は?と考えるとソニー機でも十分とは思います。
画質云々に関しては、A301ってそんなに良かったでしたっけ?A600の方が評価が高かったと思いますが?気になるのでしたら、X90の方が良いとは思います。
書込番号:8135694
1点
一部訂正です。
転送できるのはA70のみです。
↓
転送できるのはA70のみです。(PSPはX90もOK)
書込番号:8135818
1点
ジミーさん、ユニマトリックスさん、ヒロさん、エンヤこらさん、皆様有り難うございました! どなた様の意見も大変参考になりました!
やはり私としては編集機能を第一に考えたいので、東芝のBD機が発売されるのを待ちたいところですが、息子の「PSPに転送を・・・」という要望もかなえてあげたいので、ソニーの次期モデルの編集機能の充実を願って待とうかな・・・とも考えています。 まあ、いずれも実現する可能性は、あまり高くないと思いますが、その前に HD DVD の空きディスクがなくなってしまったら、ヒロさんの BW700 という選択肢や、エンヤこらさんの X90 という選択肢も視野に入れて検討してみます。
(VARDIAでの編集は本当に快適なんです! 動作レスポンスが良くてストレスを感じないのです。 ジミーさんのおっしゃる通り、PCでも出来ますから。 普通なら面倒な編集作業が、やっていて楽しい作業になるのです。)
書込番号:8135920
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
藤沢のK'Sにブルーレイを買いにいったところ、店員さんから、
松下、ソニー、シャープと『2画面同時録画』といっているが、
メーカーによって、だいぶできる機能が違うとききました。
特に、松下は、Real録画で2画面同時録画
(REAL録画とは、取りたいときにチャンヘルを探して録画)ができるが、
Sonyは、予約をしていないと、同時録画ができない。
(録画1をはじめると、録画2に切り替えができず、
チャンネル操作ができない)
ということで、SONYのA70かL70を買おうと思っていった僕は、
再検討で帰ってきました。
本当はどうでしょうか?皆様 アドバイスをお願いします。
0点
2番組同時録画、のことですね?
ソニー機については、こちらのページをご覧ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
なお、店員さんの話にありますように、2番組同時録画中の制限がいちばんゆるいのはパナですが、パナ機はソニー機と違っておまかせチャプターなどの機能がないことに注意してください。
書込番号:8134514
1点
>(REAL録画とは、取りたいときにチャンヘルを探して録画)ができるが、
>Sonyは、予約をしていないと、同時録画ができない。
ソニーの場合録画1で録画しているとチャンネルを変更できないので、チャンネルで探すのではなく、
番組表を呼び出して録画2で予約すれば出来ると思います。
やり方は予約と一緒ですが、すでに予約時間を過ぎているものはその時点から録画されます。
このようなケースは少ないと思いますが、それよりも録画している時のチューナーごとの制限の方が大きいと思いますよ。
書込番号:8134601
1点
万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
BDZ−L70かA70を買うことにしました。
書込番号:8135099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
今日レコーダー買いました。
店員さんと散々相談した挙句これに決定しました。
まず、目的はビクターのビデオカメラでとったものを
BR・DVDにダビング?録画?をしたいです。
アイリンクのコードを繋げばOKとの事で購入しました。
録画方法ってビデオカメラで再生しながら
HDDに記録になるんですか?
再生しながらじゃないと今のところHDDに落とせません。
ほかのやり方でもっとスピーディーに出来ないのでしょうか??
0点
>ほかのやり方でもっとスピーディーに出来ないのでしょうか??
出来ません。
書込番号:8111419
0点
iLINK経由でのダビングの場合、等速となるようですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
書込番号:8111811
1点
デジタル貧者さん
XW120-37PX80さん
ありがとうございました。
そこまで確認しないでかったのが間違いでした。
ビクターのビデオカメラ買ったときも
パソコンでDRに落とせると言われて買ったのに
パソコンが古すぎでDVDにも落とせませんでした。
BRが必要だったらはじめからソニーのカメラ買えばよかった。
もー店員は信用にならないですね!!
書込番号:8129187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
初めて書込みします。よろしくお願いします。
選定基準:子供のアニメ番組及びドラマの定期録画や奥さんの出勤時のドラマ視聴
予算:10万円
ハードディスクレコーダーが初めての買い物なので、購入してから色々学ぶとは思っておりますが、メーカーはSONYで決めてます。
雑誌からはTシリーズとAシリーズでいうと「お出かけ転送」が出来るか否かだけと記載してあったのを記憶しておりますが、実際クチコミを両方見てみるとA70の評価がすごく高く見えてしまってます。
発売時期がずれてる事で初期発売タイプの問題点が改良されてA70に盛り込まれてるのかな?と勝手に思っているのですが、その考え方は合ってますでしょうか?
T90が随分値下がりしてきているので、予算から言ったらHDDの容量も大きいし、お出かけ転送だけの違いならT90もありかな?と思い出してきたのですが、中身がマイチェンされているなら後で発売されたA70の方が結果的にいいのかな?とも思ったりします。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
0点
Aシリーズは根本的にTシリーズとは違います。
基本的にはLシリーズとXシリーズの中間に位置します。
お出かけ転送のほか
・HDVカメラからの取り込み(iLink・USB)
・DLNA機能
上記3つが大きく違う機能です。
TV番組の録画・再生がほとんどで必要ない機能であればTシリーズで十分と思います。
書込番号:8118958
0点
お子様がいらっしゃるなら
HDV入力とUSB入力があるのは大きいと思います
(これはL70からありますが)
不要ならTで良いと思います
書込番号:8119011
0点
>hiro3465さん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
DLNA機能というのは必要なさそうですが、お二人のおっしゃる
○HDVカメラからの取り込み(iLink・USB)
○HDV入力とUSB入力があるのは大きい
というのはビデオカメラで録画したテープの保存ですよね?
確かにそれは大いに関係ありますです。
HDVがよくわかんなかったので調べてみたら、自分のビデオカメラはCANNONのIXY DV M2
なんですが、とりあえずS端子とかi-LINKの端子もあるみたいなので接続する事は出来るっぽいっす。これなら大丈夫なんすよね?
やはり購入するならL70かA70ですね・・・。
大変参考になりました!!ありがとうございました!!(* ̄∀ ̄)
書込番号:8119432
0点
DV M2は普通画質DVテープのビデオカメラだと思いますが
その機種ではTとかLやAの差はあまりありません
いまどきのビデオカメラはハイビジョンが主流で
買い換えられる時はハイビジョンタイプを選ばれると思います
Tだとハイビジョンをハイビジョンのまま取り込めるのは
あまり流行っていないDVD(AVCHD)からだけですが
LやAは主流のHDDやカードタイプのビデオカメラから
i.LINKやUSBで取り込めます
更に言っちゃえば
DV M2が元気なうちにDVテープのディスク化を
済ませておいたほうが良いです
壊れてからだとまたDVテープ方式を買わざるを得ません
ソニーにはDVテープを使ったHDV方式もあるから
それなら壊れてからでも良いんですが
DVテープでLPでしたっけ?長時間録画モードを使ってると
録画したビデオカメラじゃないと再生の保証が無いし
ビデオカメラの選択肢が狭くなることには違いありません
ちなみにソニー機はM2の映像のDVD化は苦手でBD化が得意です
M2が壊れたらDVテープの再生環境が無くなる事も視野に入れ
BDとDVD各々1枚みたいな複数ディスク化しておいたほうが良いです
書込番号:8119654
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
すごく詳しい説明ありがとうございました!
テープも結構たまってきてどうしようか悩んでたとこでした(悩んでただけですが・・・)
やはりこの点を考慮し、尚且つ奥さんのMP3プレイヤーへの転送も視野に入れるとA70しか
ないですね〜。
もっかい10万円台前半にならないかな〜???
大変参考になりました!購入してまたクチコミ書き込みたいと思います。
書込番号:8123528
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
BDZ−A70の購入をいよいよ考えています。
それで、モニターも買おうかと思ってたのですが、かなり高いですね。
それで、
今利用している、「VGN−SZ75B」と「BDZ−A70」と接続できるのでしょうか?
BDZ−A70のサイトには、iリンクのマークがあります。
VGN−SZ75Bには、iリンクの端子があります。(「i s400」と書いてあります)
これでPCとBDレコーダーは接続できますか?
PCの液晶で視聴できればうれしいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
「VGN−SZ75B」にi.LINK端子が有るのであれば、もちろん物理的な接続はできます。
しかし、PCと接続しても無意味です。何もできません。
A70のi.LINK端子は視聴用ではありませんので、どんなテレビを持ってこようが視聴不可です。
A70のi.LINK端子はカメラ動画を取込む為のものです。
書込番号:8119858
1点
VGN−SZ75BはVAIOのタイプSですよね。
操作するためのiLink接続は出来ません。
ただLANを介してVAIOのVAIOMediaを利用することによって録画をDLNA視聴することは出来ます。
最新のBRAVIAだとX90やA70等へのLAN予約も出来るようですが、最新のVAIOMediaでできるかどうかはわかりません。
ただ、DLNAではリモコンで操作できることが限定されますので、通常の使い方は出来ないと思います。
モニターはモニターで用意されて、VAIOでの視聴は持ち運びもできる便利機能として使われるほうが良いと思います。
VAIOでの視聴をメインにされるなら、とりあえずは中古のモニターで安いもので赤白黄のビデオケーブルで
とりあえず録画等の操作のために接続でもいいかもしれませんが。
書込番号:8119896
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






