BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年10月7日 22:45 | |
| 18 | 34 | 2008年9月15日 23:28 | |
| 1 | 1 | 2008年7月31日 17:17 | |
| 1 | 2 | 2008年7月22日 22:36 | |
| 0 | 3 | 2008年7月5日 20:40 | |
| 5 | 6 | 2008年6月24日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
ちょくちょくこちらでスレを立てさせてもらってます。
この商品を使ってて操作系でかなり致命的というか、
まあリモコンだけ使ってる人にとってはどうでもいい問題なのですが、
この機種A70に限らず現行のソニーのBDレコーダーって
本体パネルからXMBの基本操作すら出来ませんよね?
私が前に使っていたRDZ-D800だと、本体前面パネルに上下左右キーとホーム、
それとリターン・エンター等、基本操作系に関わる重要な操作ボタンがほぼ全て
配置されていて万が一リモコンが故障した場合でも
XMBの操作や録画した番組の視聴が全面パネルの操作で可能なのですが、
私が使っているA70の本体には操作ボタンが
チャンネル送り、再生・停止、録画ボタン位しかなく
これらのボタンのみでは本機種の機能を扱いきれません。
なので、純正のリモコンが万が一壊れてしまった場合、
すぐにデジタル機器対応の万能リモコンを買うか、
メーカーに取り寄せてもらうしかないと思うのですが、
万能リモコンでBDプレーヤー対応のものがあるかどうか解らないし、
メーカーから直接取り寄せとなると、新しいリモコンが届くまでの間
本体操作は一切出来ないって事になりますね。
普段リモコンしか使わないのでこれ等の仕様も特に支障はありませんが、
壊れた時の事を考えると予備のリモコンを1つ位持っておいた方がいいかなと思いました。
他にもXMBの操作カクカク化やリモコンのジョイスティック廃止等、
スゴ録時代にあったちょっと嬉しい機能がBDモデルになって
全部削除されてしまったみたいで少し悲しいですね。
まあ、それと比較しても新機種には沢山の魅力があるので
全体的には凄く満足してますが、AVCHDの圧倒的なコストパフォーマンスを感じてしまうと
ハイビジョンの保存方法が無い時代のレコーダーには戻れませんね。
0点
>壊れた時の事を考えると予備のリモコンを1つ位持っておいた方がいいかなと思いました。
A70用のRMT-B003Jではなく、RMT-B002Jを取り寄せておいたら?
スゴ録同様ジョイステック付きリモコンです。
メーカー直だと送料がかかるので量販店で取り寄せがいいですよ。
書込番号:8443344
0点
>私が使っているA70の本体には操作ボタンが
>チャンネル送り、再生・停止、録画ボタン位しかなく
>これらのボタンのみでは本機種の機能を扱いきれません。
その通りなんですが、これはこの機種に限った話ではなく、SONYの他の機種、Panasonic、
東芝、持ってないので恐らくですがSHARPなども、全てのレコの問題じゃないかと思います。
また、電池切れ以外で突然リモコンが動かなくなった事も過去に無いので(経年消耗はある
けど、予測可能)、現実問題としては実害は無いのでは?とも思います。
まあ、紛失だけは困るけど、これはユーザーの側の責任ですしね。
おっしゃる通り、予備のリモコンがあるといいですね。私は学習リモコンが予備のリモコン
というか、学習リモコンがメインで純正が予備扱いですが。
生臭い話をすれば、本体にそれらのキーをつけると、売価が5000円程度は上がってしまうんじゃ
ないですかね。それをよしとする価値があるかどうかです(私はいりません。EJECTと電源
ボタン以外、本体のボタンに触った事は無いです)。
書込番号:8444838
1点
返答ありがとうございます。
>ジントちゃんさん
>おっしゃる通り、予備のリモコンがあるといいですね。
>私は学習リモコンが予備のリモコン
>というか、学習リモコンがメインで純正が予備扱いですが。
お使いの学習リモコンは何というモデルのものでしょうか?
私はブレルーレイレコーダーの他にも色々なAV機器を利用してるので、
屋話を聞いて学習リモコン持っておいた方がいいかもと思いました。
>生臭い話をすれば、本体にそれらのキーをつけると、売価が5000円程度は上がってしまうんじゃ
>ないですかね。それをよしとする価値があるかどうかです(私はいりません。EJECTと電源
>ボタン以外、本体のボタンに触った事は無いです)。
確かに本体パネルに色々と細工するとその分コストが高くなってしまいそうですね…
私は以前スゴ録時代にリモコンを壊したというか壊れてしまった事があり、
その時メーカーの修理品が届くまで本体操作で乗り切れた事があるので
つい万が一の場合を考えてしまうんですよね。
>デジタル貧者さん
>A70用のRMT-B003Jではなく、RMT-B002Jを取り寄せておいたら?
>スゴ録同様ジョイステック付きリモコンです。
>メーカー直だと送料がかかるので量販店で取り寄せがいいですよ。
ジョイスティック時代のリモコンが未だに外注で買えるとは知りませんでした、
型番を教えて頂いたので早速探してみたいと思います。
書込番号:8447261
0点
ソニーのジョイスティック式のリモコンは、サービスパーツです。市販にはないので、お店に頼むか?サービスに送ってもらうのが良いと思います。
学習リモコンは、ソニーのRM-PLZ510D、RM-PL400D辺りが評判が良いです。
まぁ、ソニーのBD(DVD)レコのリモコンにもプリセット機能があるので、大抵はそちらで問題ないと思います。
書込番号:8447488
0点
>お使いの学習リモコンは何というモデルのものでしょうか?
X90ではデジタル貧者さんが書いてくださったRMT-B002Jを使っています。V9用のリモコンで、
表面が金属風塗装仕上げで触感が良く、ジョイスティックがXMBとよく合います。
値段もそう高くなかった記憶があります。Yodobashi.comだったかビック.comだったかで
扱いがありました。
学習リモコンとしてはエンヤこらどっこいしょさんお勧めのRM-PLZ510Dを私も二つほど使って
います。それ以外にも7個ほど現役で持ってるんですが、現時点でのお勧めはこのRM-PLZ510D
ですね。
ボタンが小さくて固めで押しにくい以外、値段も安く、機能が豊富でボタン数も多く、言う事
なしです。ボタンが多すぎて、どこにどの機能を憶えさせたか忘れがちなのが難点かも(笑)
これにデータ(メモリー)クローン機能があったら完璧なんですが・・・。
書込番号:8450088
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
>ソニーのジョイスティック式のリモコンは、サービスパーツです。市販にはないので、お店
>に頼むか?サービスに送ってもらうのが良いと思います。
>学習リモコンは、ソニーのRM-PLZ510D、RM-PL400D辺りが評判が良いです。
>まぁ、ソニーのBD(DVD)レコのリモコンにもプリセット機能があるので、
>大抵はそちらで問題ないと思います。
正式なモデル名まで教えて頂いてありがとうございます。
他にも色々とAV機器を所有してるので万が一の時のバックアップ用に
一つ学習リモコンを購入しておこうと思います。
>ジントちゃんさん
>お使いの学習リモコンは何というモデルのものでしょうか?
>X90ではデジタル貧者さんが書いてくださったRMT-B002Jを使っています。V9用のリモコンで、
>表面が金属風塗装仕上げで触感が良く、ジョイスティックがXMBとよく合います。
>値段もそう高くなかった記憶があります。Yodobashi.comだったかビック.comだったかで
>扱いがありました。
>学習リモコンとしてはエンヤこらどっこいしょさんお勧めのRM-PLZ510Dを私も二つほど使って
>います。それ以外にも7個ほど現役で持ってるんですが、現時点でのお勧めはこのRM-PLZ510D
ですね。
>ボタンが小さくて固めで押しにくい以外、値段も安く、機能が豊富でボタン数も多く、言う事
>なしです。ボタンが多すぎて、どこにどの機能を憶えさせたか忘れがちなのが難点かも(笑)
>これにデータ(メモリー)クローン機能があったら完璧なんですが・・・。
やはり学習リモコンは一つあった方が良さそうですね。
金属仕上げというと私が所有するテレビKD36-HR500のリモコンもアルミ的な素材で
出来てるのですがこんな感じでしょうか。
持ってるだけで幸せになれる高級感があるので金属仕上げは好きです。
書込番号:8469868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
http://kakaku.com/item/00102220144/
昨日発売されたばかりのソニー製パソコン。前の機種は
なかり評判が悪かったようですが、ハードもソフトも別物に
生まれ変わり、最強のBDレコーダーとしてもっぱらの評判です。
私はソニースタイルでHDDを1T、その他仕様を最強まで
カスタマイズし、値引きこみで22万円弱くらい。
A70と比較し、圧縮が出来ないとか劣った部分もありますが、
CM情報をネットからもってきて自動認識、削除してくれるなど、
優れている部分も多いようです。HDDの増設も可能ですし、
BDレコーダーとパソコン、2台買うことを考えると、相当お徳な
機械です。もしかしたら発売されたこと自体知らない方もいるかと
思い、おせっかいながら書かせていただきました。オススメの
レビューは
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgx-tp1qs_info.htm?OVRAW=TP1%20VGX-TP1DQ%2FB%20%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&OVKEY=tp1%20%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&OVMTC=advanced&OVADID=9861505041&OVKWID=86005099041
3点
TP1は最高の地デジPCですよね。
私も昨日実物を触ってきましたが、機能は本当に素晴らしいです。
ソニースタイルでカスタマイズするとBDドライブと地デジWチューナーを合わせて+55,000円でアップグレードできるので、とてもお得なのも魅力。
地デジをHDD上でチャプター編集ができるPCというのも初めてです。
これは素晴らしい製品だと思います。
書込番号:8039074
0点
HDDレコーダーとしては面白いと思うが、BDレコーダーとしてはVAIOは平均以下でしょう…
SONYのBDレコの良さはのひとつはBD上の編集機能の多彩さです。
VAIOにはそれがまったくない。
編集機能がしょぽいPanaや三菱機より、PCではさらに大幅に劣るから、BDレコとして買うのはどうかと思うけどね…
PCで動画を扱うのって、自作のムービーのようにコピーフリーコンテンツならいろいろ編集できるし変換もいろいろできていいけど、デジタル放送のようにコピー制限があるものはほぼ何にもできなくなる。
番組録画機として買うなら、PCよりも家電のレコーダーのほうがいい。
書込番号:8039168
2点
>SONYのBDレコの良さはのひとつはBD上の編集機能の多彩さです。
VAIOにはそれがまったくない。
編集機能に関してが、新しいVAIOのがぜんぜん上みたいです。
私はCMカットしかしませんが、おまかせチャプターに加え、
ネットから本編やCMの内容を自動で読み込み、CMのみカットする
機能まで付いてきます。問題はDRでの記録しか出来ない点で、
HDDは1Tまで増やした方が良い。そうすると店売りではなく、
ソニースタイルでカスタマイズする形となるかと。
PSP等に画像を落とすことも当然出来ますし、今まで撮りだめした
DVDをブルーレイに移すもの楽そう。ソニーのレコーダーは予約を
40件までしか出来ないという問題もあり、自分は予備・2代目として
購入しました。
とにかく、値段の安さにびっくり。A70も非常に良いマシンですが、
こういう選択肢があるってのも情報としては有用かと思い、書いてしまいました。
圧縮ができないのはかなりの致命傷だと思っており、今持ってる
レコーダーと共用しようと思っています。
書込番号:8039412
0点
>デジタル放送のようにコピー制限があるものはほぼ何にもできなくなる。
ヒント:ダビング10
初値が18万円ですから、すぐ15万くらいになるかもしれないですね。
パソコンとしての機能も一級ですし、これでこの値段は安い!
書込番号:8039437
1点
あと、最近海外のBDメディアが300円以下で手に入るように
なりましたよね。そうすると、圧縮ってあまり重要でないと
思うんですよ。最終的には一枚100とかになるんでしょうし。
書込番号:8039452
1点
私が書いたのは「BDレコーダーとして」ですよ。
HDDに録画する機能を評価したものではないです。
おまかせチャプターとかは、従来DVDのスゴ録でも付いていましたから、いまさら。
CMカット編集…それは100%機能するんですか?CMだけを完全にカット、それ以外は絶対にカットしないのかな?
信頼性100%でないなら、単なるお遊び機能ですね。
VAIOでは、BD上の番組に対して以下の編集はできますか?
BDレコーダーではすべて可能ですよ。VAIOでは無理でしょうね。
・チャプターマーク書込み、削除
・チャプター編集
・A-B間カット編集
・番組分割
・番組結合
・プレイリスト作成
・サムネイル作成
ですからVAIOはBDレコとしては並以下、なのです。
書込番号:8039714
0点
興味がないものに対する知識がないのは仕方ないとは思います。
ただ、断定形とか、自分の思い込みだけで否定するのは・・・です。
>CMカット編集…それは100%機能するんですか?CMだけを完全にカット、それ以外は絶対にカットしないのかな?
信頼性100%でないなら、単なるお遊び機能ですね。
100%機能しますよ・・・。放送から一日後になりますが、単にCMと
本編のみではなく、CMの内容、出ているタレント、商品のリンクまで
本編もシーンごとの内容や、ニュースの一つ一つのタイトルまで
秒単位で正確に出ます。
>VAIOでは、BD上の番組に対して以下の編集はできますか?
BDレコーダーではすべて可能ですよ。VAIOでは無理でしょうね。
・チャプターマーク書込み、削除
・チャプター編集
・A-B間カット編集
・番組分割
・番組結合
・プレイリスト作成
・サムネイル作成
>ですからVAIOはBDレコとしては並以下、なのです。
前の機種は出来なかったらしいけど、昨日発売の新型はね。
楽勝で出来るんですよ。だから最強だと言われているみたいです。
てか、
・チャプター編集
・A-B間カット編集
って、おまかせチャプターが「だいたい」しか機能しないから必要な
機能で、今回のVAIOには不要かも。「本編」を選んでコピーする
だけだもんね。
書込番号:8039873
0点
てか、同じソニー製レコーダーとはいえ、違う機種の内容を
延々書く私にも問題ありだけど、よく調べもしないで否定する
ってのもどうかと。
まあ、ここでの書き込みを見て、何人かは新型VAIOを
買うと思うので、それだけでも意味はあったと思いたいですが。
書込番号:8039880
0点
>どうせ買うならUXGAさん
さすがにSONYのBDレコーダー並みとは言いませんが、平均よりは上でしょう。
私はHDD上で編集ができれば満足ですし、おまかせチャプター、ダイジェスト再生、フィルムロール表示など便利な機能も盛り沢山で、松下や三菱の低性能なレコーダーよりははるかに良いと思います。
>マキレンさん
BD上では編集できないでしょう。
HDD上でもCMの“カット”はできませんよ。
それができるなら今すぐにでも買いたいです。
それでもこの価格はすごい。
私は次期typeRにGiga Pocket Digitalが載ることを楽しみにしながら待っています。
書込番号:8039940
0点
TP1のカタログを見ると「録画した番組の編集/加工はできません」と書いてありますよ。
SONYのVAIOのHPを見ても、録画した番組の編集が自由にできるという紹介は見当たりませんが。
編集機能のお粗末さと再生機能の多彩さが共通するので、VAIOは三菱BD機と似ているかもしれませんね。
書込番号:8040065
0点
上で書いている通り、私はソニースタイルで注文中で、
店で触った範囲と各所のレビューしかしりません。
>BD上では編集できないでしょう。
正直しりませんが、CMカットしてしまえば、それ以上
BD上で編集する必要ある?あるとしたらどういう場面ですか?
自分は書いてるようにソニー製レコーダーももってるから、
そっちでやればいいけど、どうして必要な場面が思いつきません。
>HDD上でもCMの“カット”はできませんよ。
それができるなら今すぐにでも買いたいです。
それでもこの価格はすごい。
申し訳ありませんが、出来ます^^
早速買ってみてはいかがですか?
書込番号:8040069
0点
※メルマガ発行後にアップデートプログラムが公開になり試してみたところ、VAIOのデジタルチューナー搭載モデルでは初めて、カット編集ができることが判明! BD-REへの書き出しの際もコマーシャルカットした動画を描き出すことができます。
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgx-tp1qs_info.htm?OVRAW=TP1%20VGX-TP1DQ%2FB%20%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&OVKEY=tp1%20%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&OVMTC=advanced&OVADID=9861505041&OVKWID=86005099041
ソースです。だから最強なんです。ただ、値段もありますし、
万一の録画失敗、圧縮してドラマやアニメを一枚に収めることを
考えると、BDレコーダーとこのVAIO、両方を買うのが
ベストでしょうね。パソコンの買い替えを健闘している方は、
このVAIOで決まりでしょう。
書込番号:8040095
0点
>店で触った範囲と各所のレビューしかしりません。
これでよくもまあ他人のことを
>よく調べもしないで否定するってのもどうかと。
って言えるね。
書込番号:8040108
1点
BD上での編集は要りますよ。
ダビング前に編集はきっちり済ませなければならない、ダビングしたら編集できないなんてのじゃ、不便でしょうがない。
VAIOはそういう不便さは避けられない。
結局、ネット情報を利用したCMカットが特徴なだけでしょ?
それで最強とは、私にはまったく思えませんが。
ましてや、その機能も100%信頼できるというレビューも無い。
書込番号:8040169
0点
私、相当調べましたよw
正直、パソコンだと編集できないと聞いていて、そこが
ネックだったのですが、そんな事はないとわかりました。
「本編」を選ぶだけで簡単にカットできるそうです。
BDレコーダーでコマ送りとかしてやるよりは、ぜんぜん
らくだと思います。ただ、CMの詳しいデータが送られて
くるのは1日程度かかるそうで、その日に焼きたいと思う人は、
今まで通りのやり方でしょうけど。
書込番号:8040182
0点
>マキレンさん
BD上で編集する必要性は感じませんね。
だから私もHDD上で編集できれば十分だと書いているでしょう。
CMカットはできませんよ。
CMにチャプターを打ってプレイリスト編集は可能ですが、カットはできません。
その店員さんはチャプターを打つことをカットと言っているのではないでしょうか。
A-B間カットとは意味合いが異なりますね。
書込番号:8040214
0点
まあ、どんな良いものでも文句言う人はいるからな・・・。
>ダビング前に編集はきっちり済ませなければならない、ダビングしたら編集できないなんてのじゃ、不便でしょうがない。
VAIOはそういう不便さは避けられない。
済ませればいいんでない?このパソコンならCMの消し残しの心配も
ないし。
>結局、ネット情報を利用したCMカットが特徴なだけでしょ?
それで最強とは、私にはまったく思えませんが。
ましてや、その機能も100%信頼できるというレビューも無い。
まあ、コマ送りで時間かけてカットするのが、100%とはいわないけど、
確実は確実ですよねw
オレは面倒だしもうやりたくないですw
元データが間違ってない限り、100%成功するだろうし。
「本編」選ぶだけで自動カットしてくれるほうが楽だな。
書込番号:8040224
0点
何度も書くけど、このパソコンはネットでは最強BD機と
書かれていて、俺もそう思う。ソニーのレコーダーの問題点と
して、おまかせチャプターが完全ではなく、最後は手でコマ送り
する必要があったのと、HDDが最大でも500Gしかなかった点。
予約が40件しかできないというつらさがあって、2台目を買いた
かったけど、さすがに2台分、コマ送りでCMカットするのは
あまりにもつらいなと・・・。
500Gってのも、全話録画してからBDに残すか残さないか
考えるオレのスタイルからすると、どうしようもなくすくない。
ましてA70は・・・ねえ。
2台目として考えた場合、オレもこのパソコンは最強BDマシン
だと思います。1台目の人にとっては、圧縮できないとか、色々
不便もあるかもしれないけどね。
書込番号:8040317
0点
まぁ、レコーダーもPCも使い方は人それぞれですが。
多くの一般のユーザーは、レコーダーを2台以上所有しなければ、PCをレコーダー用途だけでは使いません。
また、そうした方の多くはPCをテレビの脇にはおかないし、接続しないでしょうね。
スレ主さんが仰る通り、2台目としての選択肢の一つでは?
CMカットでは無く、プレイリスト作成で更にAVC録画未対応であれば、いっそのことBDドライブを外して、観て消し専用兼テレビの大画面でPCをいじる用途の方が低価格帯のメリットが出るかもしれません。
その上でDLNAムーブに対応して、BDレコーダーにムーブ出来れば本当に最強だと思いますが(PCであれば、ファームウェアアップデートで対応出来る気もしますが)。
あと低価格を実現したのは、AVCエンコーダーの非搭載とAV機器よりは劣るパーツの採用が要因でしょうか?
AVCエンコード未対応が故のHDD容量の増大は、トレンドに逆行してますし、画質、音質を重要視する人には向かないと思われるので、やはりターゲットは、デジレコ初級者かもしれませんね。
ただ、悪名高いWindowsVista上でハイビジョンレコーダー機能をコントロールするのが初級者向けか甚だ疑問ですが。
あと、ネットからCM情報を拾って来てチャプタを打つというのは、レコーダーに搭載してこそ意義がある(リモコンでチマチマ編集しなくて済む)機能なので、レコーダーの次モデルに搭載されるかもしれませんよ?
PCならマウスもジョグコントローラーも使えるんだから(ソフトが対応しているかは調べてませんが)、バイオに搭載する事ないのに…と思った次第です。
次の次のモデル位が、マシンスペック的には買いかな?と個人的には思ってます。
書込番号:8041424
1点
素人ですが
E=mc^2氏より「ソニー万歳」な人が出てきたと解釈してOK?
書込番号:8041560
0点
ソニーファンなのは知りませんが、[8039873]のような嘘を書くのはどうかと思いますね。
そういうのはマンセーとは言わないでしょう、できないことは正直にできないと書くべきです。
TP1が素晴らしい機種であるのは間違いないですが、できないことまでできるなんて言ってしまうとクレーマーの生産につながりかねないですから。
カット編集はできませんが、プレイリストでお気に入り区間だけを再生することはできますし、普通の人ならこれで十分でしょうね。
例えばドラマの初日とかに1日中撮り続けておいて後で番宣シーンだけを残したいような場合だと容量が大きく無駄になってしまいますが・・・
でも番組内容の詳細表示などその他の機能は非常に便利ですし、最高のテレパソですよ、TP1。
私は次期R masterを狙っています。
書込番号:8041976
0点
向う(パソコン板)に書いても良かったけど。
実機触りました。
2日間で8-9時間ほど、本職をギャラリーに背負って独り占めしました。
印象としては、出来の良いデジタル放送時代のテレパソという感じ。
自作機用の地デジチューナーカードと付属アプリでは、到達できないレベル
にはなってるが、家電のBDレコーダーとはコンセプトのベクトルがまったく
違う。
BDレコーダーというより、HDDレコーダーにBD書き出し機能を付けた
製品のようで、家電のBDレコーダーと機能比較すると、酷評せざるを得ない。
・レコーダーとして使うには安定性の低いVista
・BDメディア(UDF)の扱いに問題の多いマクロソフトのDLL
・スケーリングとデコード品質に問題のあるGeForce
・他のアプリと親和性の低いGigaPocket(これのおかげでデジタル放送の編集ができない?)
・時々マウスかキーボード使わないと消せないダイアログが開く
とかで、BDレコとしてはどうだろう?
最強というより、BDレコーダーとしては最低レベルの機能しかない。
録画地デジをBDに保存できるていど。
(この機能すら、また難あり…。今後のソフトウェアアップデートに期待。)
コピー制限あるファイルは、編集できない。今回の機器ではチャプターも
自由に打てなかった。(一応最新バージョンのソフト使いました)
CMカットしてBDに保存することが容易にできないとなると、地デジ専用
チューナのBDレコとして使うには致命的かも。
その分、タイトル管理や再生は多機能なので、こういう製品を好きな人は
いるだろうけど。
それでも、DRCMFv2.5とかCellベースの画像処理エンジン載ってりゃ、話題
になったのに。その辺の画質改善はなく、画質はまだ家電には及ばない。
試した限り、AVCHDカムで撮影した映像を再生すると時々コマ落ちもする。
(画質やコマ落ちに関しては、nVidiaのドライバやPVHD2仕様の問題らしいけど…)
セットアップした人の話では、標準状態から、メーカーサイトに書いて
ある機能を使うためのアップデートが非常に面倒。ソニーだけではなく、
マイクロソフトから特定環境用アップデートも必用(必須ではない)。
スキルや知識のないユーザー向けに、簡単アップデートDiscなどの配布
検討した方が良いかもってレベル。
実は、自分で撮影したHD映像の編集やBDオーサリングには期待したんだけど、
その辺も期待はずれ。
BDレコほどではないけど、PCベースのBD製作環境としては出来ることも
自由度も少なく、注意して作業しないとPCと同社の現行BDレコとPS3でしか
再生できないものが出来る。
(BDZ-V9や他社BD機器では上手く再生できない。何故?)
せめて「おまかせ作成」では自社製品での互換性くらい…。
書込番号:8042746
3点
マキレンさんの貼ったリンク先のソース、訂正されましたね。
>※2 一部訂正します。編集機能として「お気に入り区間」の書き出しとしてプレイリストの作成ができるようになっています。正確にはカット編集ではありません。
>inter_specさん
これは最高の地デジPCですよ。
BDレコーダー機能つきの“パソコン”です。
SONYのBDレコーダーと比べると不利な点もありますが、PCを使いながらTVが視聴する場合の使いやすさはTP1の方が上ではないでしょうか。
TV機能を見ても、少なくとも松下やその他メーカーに比べると圧倒的に高性能。
しかもこれだけの高機能なTV機能がソニースタイルで+15,000円で選べるのがすごいと思います。
すべてこの筐体の中に入っているのでスタイリッシュな省スペース性も魅力ですね。
書込番号:8043164
0点
E=mc^2さん、あなたがここで非常に高名な荒らしさんであることは前々から存じ上げており、あなた様がすさまじい勢いで何の落ち度も無い方をネチネチと攻めあげる姿は、感嘆していました。あなた様に目をつけて頂き、大変光栄に思います。特に、他所でTP−1をすさまじい勢いで称えているあなた様が、ここでは別人のような発言を繰り返されていることには、ただただ感動を覚えました。私のような下賎の者ではあなた様とお話しするなどど許されるわけもなく、これ以後あなた様とは一切会話を行なわないことを宣言します。ただ、最後に言わせてください。
>また、そうした方の多くはPCをテレビの脇にはおかないし、接続しないでしょうね。
いやあ、常人には考えも付かない思いつき、さすがです。このPCは「テレビサイドPC」ですよ?
書込番号:8045120
0点
>AVCエンコード未対応が故のHDD容量の増大は、トレンドに逆行してますし、画質、音質を重要視する人には向かないと思われるので、やはりターゲットは、デジレコ初級者かもしれませんね。
そうすか?w HDDの大容量化はダビング10以降のトレンドですし、パソコンでこの機能を盛り込むことはマシンへの負荷・安定性の点から、望ましいとは思いません。むしろすさまじい勢いで進むHDDとBDメディアの大容量化・低価格化を考えると、非圧縮の保存に特化するのは悪い選択肢ではないと思う。BDなんて、もう一枚250円時代だぜ。無論海外だけど。使い捨てでいいんでない?あと、画質、音質を重要視する人には向かないというのは、意味不明w 圧縮しない状態が最も良いと思うけど。
>ただ、悪名高いWindowsVista上でハイビジョンレコーダー機能をコントロールするのが初級者向けか甚だ疑問ですが。
オレのVISTAはXpよりはるかに安定してるよ?フリーズとか一切ないし。ソニーのレコーダーのがはるかにしょっちゅうフリーズする。なんどもコンセント引き抜いて再起動してる。
>あと、ネットからCM情報を拾って来てチャプタを打つというのは、レコーダーに搭載してこそ意義がある(リモコンでチマチマ編集しなくて済む)機能なので、レコーダーの次モデルに搭載されるかもしれませんよ?
それがどうしたの?w こんなすばらしい機能を世界で始めて搭載したってのは、すばらしいことだと思うけど。BDレコーダーでは、得られる情報のほとんどを活用できないと思いますし。ネット通販とかも。
>PCならマウスもジョグコントローラーも使えるんだから(ソフトが対応しているかは調べてませんが)、バイオに搭載する事ないのに…と思った次第です。
なぜ必要がないのか、まったく理解できません。アレだけ絶賛しているあなたの台詞とも思えません。パソコンがBDレコーダーを超えてはいけないの?
>次の次のモデル位が、マシンスペック的には買いかな?と個人的には思ってます。
永久に待っていたら良いのではないですか?そんな事言ってたら、いつまで経ってもこの手の機器は買えないですよ。
書込番号:8045259
0点
>マキレンさん
>別人のような発言を繰り返されている
そりゃあ別人ですからね。
名前をもう一度よく見てみましょう。
あなたの引用している書き込みはあゆぞーさんのものですよ。
書込番号:8045426
0点
この反応速度、すばらしいです!24H常駐されているのかな。
あなたとはお話したくありませんので、これにて。
書込番号:8045479
0点
一切会話をしないと宣言したのにまだレスを書き込むなんて・・・
自分の書いたことも忘れたんですか?
書込番号:8045592
1点
ハードもソフトも別物に生まれ変わった 最強のBDレコーダー
早くお手元に届くといいですね どれだけ最強か楽しみですね
書込番号:8045859
0点
何を持って最強かってのは人それぞれ。
ネットの書込み見たけど、実際「最強」と書いた人に、実機を触っても
そう言い切れる人がどれだけいるだろうか?
自分の使ってみた感想は、
・PCで地デジの録画、再生、管理を行う
という用途に限定すれば、最強ではないけど今販売されてるPCでは確かに
ベスト。
その機能においてはレコーダーよりも多機能(使い勝手は微妙?慣れの問題?)
だし、こういう用途を切望する人がいるのはわかるが…。
今時PC用途と併用で1TBってのもなぁ。せめてeSATAコネクタあれば。
8時間ほど使った限り、何度かVistaが不安定になったりアプリが落ちたけど、
録画データが消えることはなったので、安定性はぎりぎり。
家電のBDレコーダーと比較すると、再生画質、コピー制限のあるタイトル
の編集、BDに保存の3点は、ソニーや松下のレコーダーにはまだ及ばない。
「BDレコ代わり」なんて気分で買うと、きっと窮屈な?思いをする。
難しいことわからないのでこの程度で十分と思う人もいるかもしれないが、
地デジ用途でGOPゴミを表示させないように自由にCMカットしてBD化できない
のはどうだろう。(メーカーは多少改善する気はあるみたいだけど。)
特にTP1のBD関係は、贔屓目に見てもドライブからアプリまで完成度が
低すぎる。CPU的に快適なHD編集にはかなり厳しいので、そこは割り切ってる
のかな。
編集からBD化は、VAIO R masterの時期モデルを待つしかないのかなぁと。
大きなファイルを扱う場合安定しないのはVistaの仕様みたいなものだし、
コピー制限のあるコンテンツを自由にPCで編集できないのはARIB仕様?制限、
画質に関してはGeForce8系の限界(仕様)だけど。
もうちょっとハードの厳選とアプリの安定は何と出来たのではと思った。
その辺カバーするために、i.Linkムーブとか実装できてれば…それこそ
最強のサブなのに。
書込番号:8046600
0点
>E=mc^2
ご迷惑おかけしております。
>スレ主さん
>いやあ、常人には考えも付かない思いつき、さすがです。このPCは「テレビサイドPC」ですよ?
初心者はPCをレコーダー専用機として使用しないので、テレビの脇にも置かないし、テレビに接続するPCを選択すらしないでしょう。という意味です。
何かレコ初心者がTP-1を購入すること前提の話を進めてません?
>むしろすさまじい勢いで進むHDDとBDメディアの大容量化・低価格化を考えると、非圧縮の保存に特化するのは悪い選択肢ではないと思う。BDなんて、もう一枚250円時代だぜ。無論海外だけど。使い捨てでいいんでない?あと、画質、音質を重要視する人には向かないというのは、意味不明w 圧縮しない状態が最も良いと思うけど。
色々な掲示板でも議論されてますけど、HDDの搭載容量だって青天井じゃないでしょ?PC用の内蔵3.5インチHDDだって1TB止まりですよね?
BDは大容量化してませんが・・・。日立やパイオニアやTDKが研究開発した大容量メディアは発表されてますが、製品化してませんよね?
また、画質・音質云々のくだりは、『非圧縮録画』ではなく、『AV機器よりは劣るパーツの採用』にかかっています。誤解させる書き方をしてすみませんでした。
>オレのVISTAはXpよりはるかに安定してるよ?フリーズとか一切ないし。ソニーのレコーダーのがはるかにしょっちゅうフリーズする。なんどもコンセント引き抜いて再起動してる。
じゃあ、PCは当たりを買って、レコーダーは外れを買ったんですね。あなた一人の所有物でシステム性能をジャッジ出切るんなら、PCもレコーダーも質問掲示板なんか必要ありませんよ。
それより、XPが安定しないってどんな状況、スペックかが気になります。
>それがどうしたの?w こんなすばらしい機能を世界で始めて搭載したってのは、すばらしいことだと思うけど。BDレコーダーでは、得られる情報のほとんどを活用できないと思いますし。ネット通販とかも。
確かに世界初はすばらしいですよ。BDレコで得られる情報を殆ど活用できない?ソフトやGUI次第じゃないですか?決め付けは良くないですね。
>パソコンがBDレコーダーを超えてはいけないの?
そんな事はありません。あなたもお気づきかもかもしれませんが、レコーダーもTP-1もどちらかが完全に優れているわけじゃないですよね?それそれの得意分野を最大限に利用できれば良い訳ですから。
レコーダーでの編集は、チマチマとリモコンで行なわなくてはならないからこそ生まれた「おまかせチャプター」や自動チャプタ切りなんじゃないですか?
ましてやGigaPocketでフィルムロールでのプレビュー出切るなら、ドラッグしてスクロールさせて編集店に「しおり」を付けるだけでしょう。
ボクにはそれが手間だとは思わなかったまでです。
>永久に待っていたら良いのではないですか?そんな事言ってたら、いつまで経ってもこの手の機器は買えないですよ。
だから、次の次のモデルが買いって言ってますから。
自分が良しとする製品にケチをつけられて、面白くないのかもしれませんが、皆が皆同じ使い方をする訳ではないですし、同じ意見を持ってるわけじゃないんだから、他人の「意見」に対して噛み付くのはどうかと思いますよ。
それと、ボクのカキコミをE=mc^2と勘違いして、ボロクソ言っていた件ですが、E=mc^2に謝罪した方が良いのでは?E=mc^2は少なくとも援護カキコミをしていた訳ですから。
書込番号:8047683
3点
http://review.kakaku.com/review/00102220144/ReviewCD=157539/
マキレンさんのVAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DQ/Bの購入後のレビューです。第一声は「買って損したと思ってます」。さらに「録画したビデオの編集が一切出来ないのも、使い勝手が悪いですね。」とのことです。
書込番号:8356642
1点
びっくり!!
別人のレビューとしか思えないです。
「粗大ゴミ」って言い切っちゃってます。
書込番号:8357253
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
今、アナログスゴロクでまだがんばっています。突然昨日録音していると
ハードデイスク汚れているため録音できませんと表示が出て、繰り返し見たかった
番組が録音できませんでした。ソニー相談センターへ聞くと、初期化が必要で
それで治るかどうかはやってみないとわかりませんといわれました。
次は間違いなく BDZを購入すると思いますが、買う時期をためらっています。
今、チャンスとの時期があればと思います。お得な情報教えてください。
0点
私も同じ機種で、そろそろ購入して4年で少し前から同じエラーが出てました!
購入したソニー専門店に聞いたら「もう寿命だから修理するか、買い替えるしかない」と言われて、さんざん悩んで先程BDZ-A70購入してきました・・・
書込番号:8151029
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/event/recent_event02.html
でキャンペーンしてますね。
だいぶ太っ腹なら企画です。
これってもうチラシ同伴されてるんでしょうか?
1点
6月2日に\118,000で買いました。
キャンペーンチラシはいってました。
SO906iも買いまして一万円分のEdyもらえました。
自分のときで32番目ぐらいらしいと出ましたので
まだ余裕あるでしょうからまだまだキャンペーンまにあいますよ。
一万つくだけで金額も\10,8000になるし
Edyがマツモトキヨシでも使えるっていったら
嫁も喜んで買わせてくれました。
書込番号:7899437
0点
自分も、今日買って来て1万円分のEdyもらいました。7月22日現在で、まだ129人目でしたのでまだまだ余裕ありますね。
迷ってる方は今が絶対お得ですよ。
書込番号:8114338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
VerUP無事完了おめでとうございます。
でも、うちのA70はいまだVerUPせず・・・
アンテナレベルも問題ないし、ソフトウェアの更新も自動になってるし・・・
ケーブルテレビ経由だけどパススルー方式だから大丈夫のはず・・・
電源は切っておかないとダメなんでしたっけ?
コツ(?)があったら教えてください。
書込番号:8031607
0点
>電源は切っておかないとダメなんでしたっけ?
切っていないとダメです。
で、適当な時間に電源入れて切って下さい。
切ったタイミングでVer UP始まります。
書込番号:8032369
0点
ありがとうございます。
無事VerUPできました。
とりあえず、不具合はなさそうです。
ちなみにダビング10で録画したものをPSPにお出かけさせると・・・
手動でお帰りをしようとしたら、お出かけさせた番組が、
そもそも選択肢に出てきませんでした。
あくまでコピー1回としてカウントされて、お帰りしたら、
カウントが戻る、というわけではなかったのですね。
うちの場合、PSPに一度お出かけした後は、削除されるか、ディスク行きかの
どちらかなので、別に問題はないですが。
書込番号:8034593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
BDZ-A70を買いました。
ソニーのブルーレイってDVDに直接録画できないんだね。そんな事どこにものってなかった。
ネットでも、カタログでも、買って初めてわかった。クチコミでも書いてなかった。
ブルーレイを使う人って、もうDVDに直接録画しないのかな?
DVDに直接録画できないんだったら、DVDにハイビジョン録画できるディーガにすればよかった。
いろいろ調べてソニーが評判よかったから、買ったのに、買わなきゃわからないなんて信じられないよ。
東芝のレコーダーはあまりに操作しづらくて、買い替えたのに.....
買ったばかりで、また買い替えるのはつらい!
ソニーさん一言カタログに書いてください。スゴ録があまりにも良かったから、ブルーレイもソニーに
しようといろいろ調べて買ったのに.... BDZ-A70だけなの?T70とかはできたのかな?
0点
>そんな事どこにものってなかった。
ここには載っていますが…
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026664
>DVDに直接録画できないんだったら、DVDにハイビジョン録画できるディーガにすればよかった。
パナも制限がありますよ。
●ディスクへの直接録画は予約録画時のみ可能です。また、1番組のみ予約録画可能です。
● 外部入力(L1)取込またはi.LINK DV入力の場合は、HDD/DVD-RAM/DVD-R/DVD-RWへの直接録画が可能です。
ちなみに、シャープも現行機ではDVDに直接録画不可です。
>クチコミでも書いてなかった。
レコーダー全体で言えば、「DVDに直接録画不可」の話題はちょくちょく出ています。
ソニー機の板では少なかったかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=DVD%82%C9%92%BC%90%DA%98%5E%89%E6&LQ=DVD%82%C9%92%BC%90%DA%98%5E%89%E6&P=2&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&PrdKey=20274010378&D=&S=1
これはソニー機の話ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=7506694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DVD%82%C9%92%BC%90%DA%98%5E%89%E6&LQ=DVD%82%C9%92%BC%90%DA%98%5E%89%E6
書込番号:7977840
1点
>ブルーレイを使う人って、もうDVDに直接録画しないのかな?
DVDそのものを使わないでしょう。
それにHDDに記録→DVDにダビングが一般的
だから。
「DVDに直接録画」自体は他社でも出来なく
なってる云々の話題はたまに出てきていまし
たよ。
必要なら質問スレ立てれば事前にわかったと
思いますが。
>DVDに直接録画できないんだったら、DVDにハイビジョン録画できるディーガにすればよかった。
まだDVD使うつもりならディーガの方が使い
やすいでしょ。
高速ダビングも出来るし。
>買わなきゃわからないなんて信じられないよ。
よくある事です。
次回からは下調べを念入りにしましょう。
現行機種はDVDに直接編集も出来ませんよ。
それは私もここのクチコミで知りました。
書込番号:7978256
1点
>ブルーレイを使う人って、もうDVDに直接録画しないのかな?
最近 DVDそのもの使ってないなぁw
もう録画と言う意味では自分の中では終わった感じ
書込番号:7979543
1点
>ブルーレイを使う人って、もうDVDに直接録画しないのかな?
ブルーレイに限らず、DVDレコでも直接録画は、実質的に効率が悪いです。
HDD付きレコを使っていれば、理解出来るとは思いますが。
ただ、失敗時の損失や録画品の状態を気にされないなら、良いですけど。
書込番号:7982171
1点
いろいろわかりました。ありがとうございました。
でも、DVDに直接録画して失敗したことなど一度もなかったですが...
ハイビジョン放送ばかり録画するわけじゃないので、(特にe2byスカパー)は、
ほとんどハイビジョンじゃないのでDVDにも直接録画できたら、両方使えて便利かと思って
ブルーレイレコーダーを買ったのに、残念です。
書込番号:7982248
0点
>でも、DVDに直接録画して失敗したことなど一度もなかったですが...
まともな品質のディスクなら失敗しません。
失敗より不要部分の編集などHDDでした方が良いでしょ?
って事からHDD→DVDダビングが今は普通です。
>ハイビジョン放送ばかり録画するわけじゃないので、(特にe2byスカパー)は
これも容量確認したらわかりますが、DRで録ってもSPモードでDVDに
録っても容量はほとんど差は出ません(e2byスカパーでは)。
ならDVDでなくBDに残した方がいいでしょう?
ど〜も編集もしないようなので、ディーガを買った方が
良かったのは間違いないでしょう。
書込番号:7982910
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





