BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年8月30日 08:08 | |
| 0 | 10 | 2008年8月28日 10:41 | |
| 2 | 6 | 2008年8月24日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2008年8月23日 23:42 | |
| 10 | 17 | 2008年8月20日 17:44 | |
| 0 | 8 | 2008年8月19日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
sony製のカーナビ、xyz777を使っていますが、
BDZ-A70のおでかけ転送で
USBリーダーライターMSAC-US40 を使い、
[転送機器] を [ウォークマン] に設定することで
メモリースティックを介して
ビデオを再生することはできないでしょうか?
(質) [8117187] では、無理っぽいという結論ですが
どなたか実際に試された方がおられましたら
可・不可を教えていただけたらと思っております。
0点
ここら辺を見る限りではxyz777はMPEG-4 AVC形式の動画再生には対応しておらず無理のようですが・・・。PSPでもMPEG-4 AVCを再生するには本体のシステムソフトウェアがバージョン2.60以降である必要があるようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/car/carvisual/products/spec.cfm?PD=21302&KM=NV-XYZ777
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/index.html
書込番号:8271771
1点
返信有難うございます
やはりカーナビの方が一世代前の製品ということでしょうか。
システムソフトウェアの更新もありませんから対応させることが
難しいのでしょうね。
今までどおり、VAIOで変換して、カーナビのHDDに転送して
という方法で動画を楽しもうと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8273692
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
はじめまして、先日購入しました。
超初心者で申し訳ありませんが、アドバイス頂けませんか?
HDに録画したものをDVDにダビングし、実家の三菱のDVDプレイヤーで観たいのですが
何度かチャレンジするものの、方法がよくわかりません・・・
現在の手順は以下のように行っております
@オプションボタンを押してディスクダビング
AHDD→DVDダビング
B初期化の選択でビデオモード
C実行しようとすると
「コピー制限されたシーンを含むためVRフォーマットされたディスクを挿入してください」
とメッセージが出ます。
VRフォーマットすると他機種では見れませんよね・・・??
VRモードで実行してみましたが、やはり見れませんでした。
よい方法があればアドバイスお願い致します。
もし可能であれば、その時のHDの録画モードやDVDへのダビングのモードの設定もアドバイス頂けないでしょうか??
(だいたい2〜3時間の番組をダビングしたいと思ってます)
本当に超初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点
>よい方法があればアドバイスお願い致します。
プレーヤーを買い換えていただくか、アナログ放送を録画するしかないと思います。
あるいはだめもとでDVD-RWにVRモードで作るか。
どの世代の機種からかはわかりませんが、三菱のプレーヤーではDJ-L25およびDJ-P260より前ではおそらくVRモードおよびCPRM対応していないと思います。
プレーヤーの説明書にVRモードおよびCPRM対応の文言がなければ、デジタル放送を録画したDVDを再生させるのは無理です。
>もし可能であれば、その時のHDの録画モードやDVDへのダビングのモードの設定もアドバイス頂けないでしょうか?
ソニー機ではDVDに高速ダビングできない仕様になっているので、デジタル放送でしたらDRで録画されるほうが無難でしょう。
ダビングの方法については、こちらのページをご覧ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026477#B
書込番号:8231207
0点
>VRフォーマットすると他機種では見れませんよね・・・??
>VRモードで実行してみましたが、やはり見れませんでした。
VR対応プレイヤーなら見れるよ。
つまり、デジタル放送だったら、VR&CPRM対応プレイヤーを買う以外方法はない。
書込番号:8231294
0点
デジタル放送はVRモードでCPRM対応のDVDのみダビングが可能です。
ファイナライズをすれば、たいていのプレーヤーで再生可能では
ありませんか?
書込番号:8231710
0点
万年睡眠不足王子さん Cozさん まゆっきーさん
返信有難うございます
DVDでも対応できるものの違いが有る事をはじめて知りました
有難うございます。<(_ _)>
普通は常識なんでしょうが、あまりにもド素人ですみません・・・
BDZ−A70でファイナライズする方法が有るんですか?
よかった教えて下さいm(._.)m
書込番号:8231911
0点
万年睡眠不足王子さん Cozさん まゆっきーさん
返信有難うございます
DVDでも対応できるものの違いが有る事をはじめて知りました
有難うございます。<(_ _)>
普通は常識なんでしょうが、あまりにもド素人ですみません・・・
BDZ−A70で後でファイナライズする方法が有るんですか?
よかった教えて下さいm(._.)m
書込番号:8231932
0点
すみません
言葉が足りませんでした
ファイナライズだけする方法があるのかを教えて下さい
宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:8231943
0点
>BDZ−A70で後でファイナライズする方法が有るんですか?
あります。
説明書の156ページの右の欄“ファイナライズについて”をご覧ください。
ただ、別スレに書きましたが、未ファイナライズのDVDは取り扱いに注意が必要です。
でないと、ぼくみたいに未ファイナライズのDVD-Rを誤って机の上から落とし、追記・読み込み不能になってしまうこともありますので。
書込番号:8233356
0点
>>ファイナライズをすれば、たいていのプレーヤーで再生可能では
>>ありませんか?
↑は古いプレイヤー(VR&CPRM未対応)でも可能ってことでしょうか?
これから購入を考えている初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:8264997
0点
>古いプレイヤー(VR&CPRM未対応)でも可能ってことでしょうか?
違います。
話をまとめれば、
・デジタル放送を録画したものであれば、VRモードおよびCPRM対応プレーヤーでないと再生不可。
・上記に当てはまらないものなら、ダビング時にVideoモードで作ればVRモードおよびCPRM非対応のプレーヤーでも再生可能。
となります。
ですから、基本的にデジタル放送を録画したものならVRモードおよびCPRM対応が必須ということになり、逃げ道はひとつもありません。
DVD-RのVRモードおよびCPRMに非対応であっても、DVD-RWのVRモードおよびCPRMに対応しているよというプレーヤーもありますが…。
つまり、プレーヤーで再生させるにはアナログ放送を録画し、なおかつVideoモードでDVDにダビングするというのがいちばん無難ということになります。
あ、もちろん、いずれにしてもファイナライズはしたいところです。
書込番号:8265123
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
題名の通りです。
2番組同時録画は可能。これは解ります。では、当然2番組(同番組)同時録画も可能ですよね?(実際にしてみたことがないもので…)
さらに、BDRに同時録画はさすがに無理?
目的はサザンのライブの録画です。
調べれば解る事なのでしょうが、少しでも早く知りたくて… 仕事が手につかない(笑)
よろしくお願いします。
0点
可能ですが、ソニー機の場合、普通にW録画の場合、片方は時間指定になります。
毎週録画している番組などで次回予約が出来る場合は、簡単にW録に出来ます。
あと、録画先ですが、直接BD録画は止めた方が良いです。理由は、録画の失敗の可能性が高くなるのと、必ず余計な部分を録画する、編集が面倒(ディスク上のデータが断片化する)など、良い部分は何もないです。
ダビング録画の劣化については、高速ダビングを使えれば、劣化は有りません。
書込番号:8237025
2点
早速の返信ありがとうございます。
今週末に実践してみます。
また、どうせBDRにダビングするなら直接… と考え始めたところでした。危なかったです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8237137
0点
横から失礼します、スレ主さんすみません…。
エンヤこらどっこいしょさん
断片化の話を拝見して疑問が浮かんだので、ご回答頂けると幸いです。
私も普段、なるべく断片化しない様な使い方を心がけているつもりですが、それは主にHDDに重点を置いての事です。
ですから、ダビング先が繰り返し記録可能なBDーRE等の場合、なるべくBDーREに焼いた後、編集する様にしています。
書き替えて使うとしても、到底100回も繰り返し使わないであろうBDーREより、塵も積もれば山となるし、ダメになった時のダメージも甚大なHDDの方を少しでも延命できれば…という考えの元です。
特に明確なデータ等に基づいてという訳では無く、こうした方が良いのでは?という個人的な思いつきでやっているのですが、果たして実際のところ、どうなんでしょうか?
全く無意味な事をしているのでしょうか?
忌憚の無いご意見お待ちしております。
あと、この掲示板でも否定的な意見が多い「BD等への直接録画」も私はそれ程悪事とは思えません。
一旦HDDに記録するという行程が省けて、時間・HDDへの負担(含断片化)等削減できるメリットもあると考えてしまいます。
もしかしたらチンプンカンプンな事を言ってるかも知れませんが(汗)、こちらも併せて、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8243868
0点
エンヤこらどっこいしょさん ではないですが。
>丈直し豊さん
>書き替えて使うとしても、到底100回も繰り返し使わないであろうBDーREより
編集すればその情報を管理領域に上書きしますが、
その段階でおかしくなるケースもあります。
単純に書き換えする事とはまた話が別ですよ。
殻BDで編集や書き換えでダメになった例は一例
程度ですが、ベアBDでは幾つか報告例があるので
(エンヤこらどっこいしょさん も体験していたはず)
注意を促してるんでしょう。
ファイル管理自体は殻とベアではベアが脆弱になったと
言われています。
>塵も積もれば山となるし、ダメになった時のダメージも甚大なHDDの方を少しでも延命できれば…
HDD自体は単純に言って書き換え可能1000回のREと比較出来ない
ほど堅牢でしょう。
正直ソニー機でHDDクラッシュの心配は杞憂です。
まあ、現行機はシステムに?がありますけどね。
>あと、この掲示板でも否定的な意見が多い「BD等への直接録画」も私はそれ程悪事とは思えません。
>一旦HDDに記録するという行程が省けて、時間・HDDへの負担(含断片化)等削減できるメリットもあると考えてしまいます。
否定的と言うより無駄な感じですね。
それとHDDの負担は避けられてもドライブの負担は?
実時間記録ですから、そちらの方が心配にはなりませんか?
それにディスク上の断片化は心配にはならない?
私はHDD・BDどちらの断片化も心配してはいませんが。
書込番号:8247232
0点
>デジタル貧者さん
レスありがとうございます。丈直し豊さん の質問に気付きませんでした。失礼しました。
正直、自分も断片化を気にする方では無いです。
ただ、HDDが仮置き場所で消し書きに適した構造であるのに対し、BDやDVDは、メディア自体が外部保管になるため、常時消し書きに適しているとは言い難いです。
あと、BDやDVDはHDDに比較し、格段に読み込み速度が遅いですから、断片化がひどいと再生時にアクセスに時間を取られ、快適性が失われます。
基本的に記録データの断片化は極力避けるべきであり、長期(BDなどの外部)保存に対しては尚更というのが自分の考えです。
書込番号:8247500
0点
デジタル貧者さん
エンヤこらどっこいしょさん
ご丁寧な回答有難うございます。
知らなかった知識や情報もたくさんあり、非常に勉強になりました。
中でも直接録画の際の等速記録によるドライブへの負担。という件は盲点でした。
今後はもっとHDDを頼る様にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8248011
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
録画映像からCMの部分を切り取りたいのですが、以前使っていたパナソニックディーガでは、画像再生時一時停止の後早送りボタンを押すと段階的にコマ送り速度を選択でき、画像を正確にチャプター設定してから画像の切り取りができました。A-70でやってみましたが、正確に切り取りができません。どなたか、きれいに画像の切り取り方法をおしえていただけませんでしょうか。
0点
やり方は2種類あります。
1)A→B消去
ディーガにもあるでしょう?
画像再生して一時停止、コマ送りしてA点(始点)B点(終点)
を決めて消去実行です。
チャプターマーク打つ必要はありません。
2)チャプター編集
録画1で録画していれば「おまかせチャプター」で既にチャプター
マーク打たれています。
大抵はCMと本編がそれぞれ分けられてるので、問題ないか確認して
CMチャプターを選択して消去。
問題あるなら再生やコマ送りでチャプターマーク打って下さい。
チャプター選択消去という方法もありますけど、(多分)確認画面が
暗くてわかりずらいので上記の方法でやれば綺麗にCMカット出来ますよ。
書込番号:8237621
0点
自分は、チャプターを打って云々という手順を踏むのが面倒な口なので、A-Bカットのみで対応しています。
ソニー機の場合、1コマずつ送れるし、精度の良いお任せチャプターも活用出来るので精度良く快適に作業出来ます。
書込番号:8237681
0点
デジタル貧者さん、エンヤこらどっこいしょさん、たいへんよくわかりました。参考にして使いこなしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8244146
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
テレビにまったく興味はないのですが、今度テレビとハードディスクを購入する事になりました。
現在、テレビはシャープの95年式14型ブラウン管を使用しています。
それでまったく問題ありません。
来客がうちのテレビを不思議に思うらしいのですが、なぜだかわからなく
聞いてみると、
「もっと大きいテレビとか、薄いやつにしないの?」と云われます。
その質問の方が謎だとおもうくらいテレビとか周辺機器に興味がありません。
それがこのたびテレビと周辺機器を購入する事になり、
知識がないので困っています。
テレビは見た目からBRAVIA KDL-20M1を買う予定です。
(大きいテレビはまったく必要ないのです)
でもハードティスクレコーダー(DVDレコーダー???それすらわからなくすみません)は
どれを選んでいいのやら・・・。
テレビとあわせて、SONYを希望しています。
家電店の店員さんによると、私の使い方はブルーレイでなくてもいいのでは?と云う事でしたが、
SONYはすでにブルーレイしか販売してないとの事。
でもブルーレイは録画の容量が大きいと説明を受けました。
最初は BDZ-T50を考えましたが250MBでたりるのか不安になりました。
さきほど、「初めてのブルーレイ」特集のQ&Aを見ていたのですが
MPEG-4 AVCと云う圧縮方法があり、それだとかなり小さく圧縮できるらしいのですが、
スペックのどこにそれに対応しているか書いてあるのかすら分からず・・・。
とにかく分からない事だらけです。メディアがいくらくらいするのか、
メディアって DVDの事だと思っていたけど、違うの???みたいな・・・。
また、使わないかも知れないけど、ダブルチューナーでなくて大丈夫なのか、とか・・・。
とりとめのない質問ですみません。
おすすめの機種があったら教えてください。
テレビも決定ではないので、インテリアの邪魔にならないような素敵なデザインのものがあったら教えてほしいです。
0点
書込番号:8211769
0点
あのぉ・・・逆に質問ですが・・・
何をどれくらい録画するんです?
DVDなりBDに残すんですか?
本当に録画機が必要なんですか?
テレビにまったく興味がないということなので・・・
書込番号:8211871
0点
のら猫ギンさん、家電買換時さんご返信ありがとうございます。
すみません、まったく興味がない、のではなく、「ほとんど興味がない」です。
一般的に皆さんがほしがるようなテレビに興味がないということです。
インテリアとして、テレビが目につくインテリアが好きではありません。
テレビは部屋の隅に主張しすぎずにあるのが一番と思っています。
(めんどくさくなければ隠してしまいたいくらいです)
テレビをあまり見ませんが、
見ない理由は見たい番組が見れる時間にやってないのです。
現在、録画機としてビデオを持っていますが、
ビデオテープを購入したり、いれたりだしたりするのが面倒で殆ど使いません。
本当は録画したいのに、それらがめんどくさくてしないのです。
おまけに、久しぶりに使おうとしたら壊れていました。
それで購入する事になりました。
購入すると云う事になったらやはりある程度は良いものをと云う事で迷いだしました。
私自身はそれほど沢山の容量はいらないと思いますが、
相方が録画をしない時はしませんが、
録画をしだすと沢山録画をするようなタイプです。
そして、メディアに保存して何度も見直す人です。
また、私もですが、録画してもすぐに見るような事はしなくて、
大分たまってから見たり、録画するだけで満足してしまい、みなくなりそうな事も多くなりそうです。
だからといってすぐ消すのは嫌なので大分ためてから消すなり媒体に移すなりしたいです。
何をどれくらいかはわかりませんが、
私は多分映画とか、超くだらないNHKの2時間特番とか子供番組とか、
もともとアニメが好きなので、毎週撮りたいですね。
今まで見たくても見れなかったドラマとかも撮りたいし、夜中の音楽番組も見たいです。
(ちょっと夢が膨らみすぎてますね、そこまで見る時間は取れなさそうです)
相方はバイク(8耐とか?)や車のレースとか、ゴルフとか映画とかでしょうね。
さっきブルーレイがメディアらしいと云う事を初めて知りました。
のら猫ギンさんの教えてくれた本でも読もうかなと思いましたが
興味深く最後まで読めるかどうか。。。
なんだか、こんなに知識がなくて興味が薄いのであれば何を買っても満足しそうだし、
仮に不満があってもこんなものかと思うようになりそうですね。
ビデオテープと比べたら楽な事は間違いなさそうだし・・・。
250GBは最大80時間録画可能とありますが、
実際何時間くらい録画できるのでしょうか。
書込番号:8212258
0点
追記です、最初に「テレビに興味ない」と書いたのが間違いでした。
dvdレコーダーとは何の関係もないですもんね。
ただ、今まで最新AV機器と縁がなかったのでまるきり無知、と云いたかったのです。
ビデオが壊れて初めて、「最新AV機器にすればもしかして録画が楽?」と思い立った次第です。
最新と云ったって、ビデオ時代で止まってる私からしたら
どんなに型オチだって最新ですが。
書込番号:8212489
0点
録画した番組がたまりがちになりそうならばHDD容量の大きいタイプを
選んだ方が無難でしょう。
BDZ-X90かBDZ-T90の2択でどうですか?
後は予算と相談という事で。
書込番号:8212522
2点
>ビデオテープを購入したり、いれたりだしたりするのが面倒で殆ど使いません。
>本当は録画したいのに、それらがめんどくさくてしないのです。
お話を伺っているとなんとなく録画にはまっていくタイプのような気がします。私と一緒で(笑
私もVHSの時は録画など自分でした記憶がほとんどないですが、HDDレコを使うようになってからは
家内とあわせて7台のレコーダーで録画しまくってます。
HDDレコになると作業・操作的にはVHSの10倍以上は楽になってかつ画質も比べ物にならないので
習慣的には、見るものを録画する→見るかもしれないものはとりあえず撮っておくに替わって来ます。
HDD容量は500GBクラスのT90あたりを選んでおいた方が良いのではないかと思います。
書込番号:8212540
1点
ラリヲさんこんばんわ
地デジを見れる環境やご予算がわかりませんが、
余り操作の難しい苦手とBSやCSは使わないと思いますので、
地デジを仮定して話を進めます。
>250GBは最大80時間録画可能とありますが、
デジタルハイビジョン画質で31時間
レートを落としますと最大430時間まで行けますが(EPモード・VHS3倍モード画質)
現実的には最低SPモード110時間ぐらいでしょうか。(人それぞれですので参考までに)
ブルーレイレコーダーでは、安定性を考慮し、
SONY・パナソニックを選べば間違いは無さそうですね。
で・操作性が簡単でDVD・ブルーレイ両メデアの使いやすい、
(SONYはDVDはおまけ程度らしいので)
パナソニックがお勧めかと思います。
>また、使わないかも知れないけど、ダブルチューナーでなくて大丈夫なのか、とか・・・。
>録画をしだすと沢山録画をするようなタイプです。
>そして、メディアに保存して何度も見直す人です。
ご予算がわかりませんがダブルチューナーやハードディスクは、
後から増やせないので、取り貯めるなら500GB
まめにメディアに焼くのであれば250GBでもいいでしょう。
書込番号:8212546
1点
>テレビとあわせて、SONYを希望しています。
見逃していましたすいません。
書込番号:8212581
0点
>相方が録画をしない時はしませんが、
>録画をしだすと沢山録画をするようなタイプです。
>そして、メディアに保存して何度も見直す人です。
>また、私もですが、録画してもすぐに見るような事はしなくて、
>大分たまってから見たり、録画するだけで満足してしまい、みなくなりそうな事も多くなりそうです。
>テレビをあまり見ませんが、
>見ない理由は見たい番組が見れる時間にやってないのです。
>私は多分映画とか、超くだらないNHKの2時間特番とか子供番組とか、
>もともとアニメが好きなので、毎週撮りたいですね。
>相方はバイク(8耐とか?)や車のレースとか、ゴルフとか映画とかでしょうね。
以上のことを総合しますと、
1.見たいときに好みの番組がすぐに視聴できれば見るが、手間をかけてまで見たくない。
2.続き物は、たまってから見る。
3.録画しだすとたくさんメディアに保存。
4.レースなど不定期の番組の録画。NHKの2時間特番=NHKスペシャル?
5.愛用のテレビは14型。買い換えるにしても小さいもの。
予算がゆるせばT90が最適だと思います。
理由、
1.Wおまかせ録画で、好みの番組を録画してくれる。不定期の番組も拾える
2.BDなら、1番組が1枚に全部入る、DVDはかさばるよ。
とくに、ソニーはLRモードがあるため、世界名作劇場、50話を1枚に入れることも可能。
書込番号:8212891
2点
みなさん、ありがとうございます。
本当に助かります、感謝感激雨霰です。
万能レコさんへ
そうですね、容量が大きい方がいいかなと思いました。
70以上を買おうと思います。
予算は安ければ安いほどいいのですが、
テレビと合わせて15万前後と考えていました。
hiro3465さんへ
7台ですか!すごいですね。
私もそうなってしまいそうです。
やはりhdはそれだけ楽なんですね!見たいテレビもあきらめずに済むのは素敵です。
撮るだけで満足しますしね。
やはり大きい容量のものを買いたいですね。
bp5ej20さんへ
spモードとか、epとか、モードが沢山あるんですね。
びっくりです。全てを高画質で録画する必要はないので
そう云うモードを利用したいです。
110時間ほど撮りだめできると聞くと、250でも大丈夫かなと思ってしまいますが、
実際は割とあっという間なんでしょうね。
私は普通にdvdレコーダーを買うと、dvdを見れると思っていたのですが、
もしかして見れない?・・・って事はないですよね。
「SONYはDVDはおまけ程度」との事ですが、
どの程度なのか、また他メーカーはどのように優れているのか
アドバイスいただけると嬉しいです。
場合(例えばパナソニックで素敵なデザインのテレビを発見した、とか、
パナソニックにdvdレコーダーがソニーと比べ物にならないくらい素晴らしいとか)
によってはパナソニックも検討したいです。
バカボン2さんへ
びっくりするくらいその通りです!
私自身より、バカボン2さんの方が私の特性を知っていてうまく言葉にしていただいていることに
感動しています。
T90少し高いかなと思いますが、検討してみます!
理由の1はうちの相方が「あったらいいなー」と云っていた機能です。
2はなるほどーと思いました。
「世界名作劇場、50話を1枚に入れることも可能」はかなり魅力的です!!!!
そんなに入るのですね。
ブルーレイディスクの値段が下がるのを期待したいです。
書込番号:8213030
0点
>私は普通にdvdレコーダーを買うと、dvdを見れると思っていたのですが、もしかして見れない?・・・って事はないですよね。
そんなことはありません。
市販のDVDも普通に見れます。
>「SONYはDVDはおまけ程度」との事ですが、どの程度なのか、また他メーカーはどのように優れているのかアドバイスいただけると嬉しいです。
たとえば北京オリンピックにおける男子柔道の準決勝・決勝・女子柔道の決勝の3番組をDVD-RWに録画した場合、男子柔道の準決勝だけを消去するということができません。(BD-R/RE、つまりブルーレイに録画した場合はできます。)
消去するには初期化をやり直す必要があるので、決勝まで消えてしまいます。
あと、基本的にディスクには高速ダビングをすると画質が劣化しないんですが、
ソニーではDVDに高速ダビングができません。
ですから、同じ録画モードであっても画質が若干劣化します。
一方、パナ機の場合はブルーレイでもDVDでも先ほどの男子柔道の準決勝だけ消去する、ということはできます。
(ただし、BD-R/DVD-R/DVD-R DLでは消去しても空き容量は増えません。また、ビデオモードのDVD-RWでは最後の番組を消去した場合のみその分の空き容量が増えます。)
また、標準画質(XP〜EP)をブルーレイディスクに記録する場合と、DRで録画した番組をDVDにダビングする場合を除いては、基本的に高速ダビングできます。
ただ、パナ機の場合はソニー機にある便利機能(おまかせ録画・本編自動チャプター分割)はありません。
ですから、DVDを見ることはあっても、録画用にDVDをほとんど使わない、といった用途なら、ソニー機でしょうし、便利機能を切り捨てるのならパナ機は悪くない選択と言えるかと…。
書込番号:8213116
2点
万年睡眠不足王子さん補足して頂きありがとうございました。
>テレビと合わせて15万前後と考えていました。
>家電店の店員さんによると、私の使い方はブルーレイでなくてもいいのでは?と云う事でしたが
ブルーレイ機 SONY皆さんのお勧めのT90
パナソニックDIGA DMR-BW800
予算的に厳しそうなのでブルーレイを諦めDVDレコーダーでもよろしければ、
DVDレコーダー機 パナソニックDIGA DMR-XW320辺りがよろしいかと
DVDレコーダーでは、東芝も良さそうと思いますが操作が難しそうですね。
私も東芝機は気になっていますが持っていないので操作性は良くわかりません。
>実際は割とあっという間なんでしょうね。
>hiro3465さんへ7台ですか!すごいですね。
ここの皆さんは少なからず複数お持ちのようですよ!
使い始めると500GBでも大過ぎると思っていても、
すぐに足りなくなってしまいます。私もその口です。(使い方によるでしょうが)
こんな所でしょうか?
書込番号:8215252
1点
ビックカメラ.COMの値段です。
BRAVIA KDL-26J 103,100円 ポイント11%(11,341P)とBDレコーダー BDZ-T70 100,800円
ポイント17%(17,136pt)がお勧めです。
BDレコーダーは週末特価ですが、また週末になれば同じような価格になります。
近くにビックカメラやヨドバシカメラがあれば店舗で値引き交渉してネットの価格より
安くすることも可能です。土日午後の天気が悪い日が値引き交渉にはベストです。
BDレコーダーを先に買い、ポイントを使いテレビを買う。
100,800円+85,964円(17,136pt使用)=18,6764円(9,456pt発生)
で発生したポイントでHDMIのケーブルを購入するのはどうでしょう
書込番号:8220531
1点
万年睡眠不足王子さんへ
ご説明に感謝いたします。
おかげでよく分かりました!
実は本日、テレビを買ってしまいました。予定していた通りBRAVIA KDL-20M1です。
万年睡眠不足王子さんのアドバイスを参考にすると、
私にはsonyで間に合うと思いました。
テレビは小さいに限る!と豪語している私としては、
映像は素晴らしく良い必要がありません。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
bp5ej20さんへ
候補を考えてくださってありがとうございます!
みなさんのアドバイスから、sonyを予定することにしました。
ただbp5ej20さんがおっしゃる通り、予算が厳しいですね。
もう少し値段が落ちるのを待とうか考えています。
どれくらいまで下がるかまったく予想がつきませんし、
いつ下がるのかも分からないので我慢できないかも知れませんが・・・。
ハードディスクを複数台お持ちの方が多いのですね!
わたしなんてようやく一台目なのに。
きっとそれだけ機能的なのでしょうね。
手に入れた時の事を考えると、ワクワクしてきました^^
TENA19さんへ
具体案をありがとうございます。
そう云った購入方法もあるんですね。知らなかったです。
残念ですが、テレビを先に買ってしまったのでそう云う方法は無理ですが、
値段や交渉方法、とても参考になります。
頑張ります!!
ところでHDMIのケーブルとは、いったいどのようなものでしょうか?
AV機器に今まで興味がなかったため、いろいろ勉強が必要ですね・・。
いやはや難しい。
書込番号:8220730
0点
ご購入おめでとうございます。
HDMIケーブルとは、簡単に言うとハードディスクレコーダーなどの映像出力機器
をテレビに接続するケーブルで、よく見る三色(赤、白、黄色)のケーブルよりも綺麗な
映像をテレビに映せます。
HDMIが付いているハードディスクレコーダーを三色のケーブルで接続すると、
ハードディスクレコーダーで録画したハイビジョン放送もアナログ放送の画質まで
落ちてしまいます。
HDMI端子が付いているハードディスクレコーダーを購入されるのあれば、HDMI
ケーブルで接続することをお勧めします。
また、最新のソニー機種同士であれば、テレビとハードディスクレコーダーをHDMI
ケーブルで接続するとブラビアリンクという機能を使えます。
ブラビアリンクとは、テレビ側で簡単なハードディスクレコーダーの操作が出来たりします。
詳細は、
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/support/bravia_link/bl_m1.html#m1series
を参照ください。
書込番号:8223916
0点
TENA19さんへ
丁寧なご説明、ありがとうございます。
DVDレコーダーを購入時にはHDMIケーブル是非購入しようと思います!
ただ、今回私が購入したM1シリーズはブラビアリンクに対応していないみたいです。
知っていたらJ1シリーズにしたのに・・・。
いやいや、知っていてもデザインの面から考えてM1にしたと思いますが(笑
でもHDMI機器制御はできるみたいなので良かったです。
書込番号:8229694
0点
ちなみに蛇足ですが、Tシリーズは対応していませんがA・L・XシリーズですとBRAVIA KDL-20M1とルームリンクと言う機能もあります。
LAN同士で繋いでいれば直接繋がなくても視聴や録画予約が出来る機能ですが、通常は別の部屋においてある2台目のレコーダーを
視聴するのに使いますが、BRAVIA KDL-20M1の場合だとTVを動かした時に使えるような気もしますね。
使わない人にとってはどうでもいい機能だと思いますが、買い増しした時などは別の部屋におけるので一応ご参考まで。
書込番号:8230820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
自分は兵庫県に住んでるんですが、近くのヤマダに交渉したところ、ポイント分をひいた額で実質124000円と言われました。東京では100000円以下で購入してるらしいのですが、大阪ではどうなんでしょうか?やはり東京の価格には敵わないんでしょうか?ヌ
0点
自分も神戸在住ですが、近くのヤマダで交渉したところ、限界まで勉強して
¥148000といわれました。
保障とかいろいろ考えても、このサイトでの最安値と4万円以上の開きは
大きく、結局ネットで購入しました。
書込番号:8223314
0点
確かに四万円以上の差は厳しい(^^;)
少しでも安く手に入れようと思ったら通販も有りですよね〜。
返信有り難うございました!
書込番号:8223362
0点
はじめまして。
私は16日(土)にBDZ-A70を購入しました。
大阪在住なのですがお盆の帰省のため、札幌のヨドバシカメラで店頭表示139800円を30分ほどねばり128000円の20%ポイントで購入しました。
購入は札幌ですが発送は梅田のヨドバシからしてもらいます。
送料は別に1050円かかりましたがポイント率もよかったため札幌で購入することにしました。
梅田のヨドバシの現在の価格はわかりませんが、ヨドバシのネットサイトでも週末は13万弱のポイント18%になっていたので店頭で価格交渉すれば同じぐらいまで下がると思います。
ビックのネットサイトも似たような価格です。
ジョーシンWEBではたまにかなり安いですね。
大阪でも他店や自社のネット価格と競合させれば安くなると思うので頑張ってください。
書込番号:8224956
0点
とても参考になりました!
最低でも実質105000円以下の値段にしたいと思ってるんで、近々頑張ってきます!
書込番号:8225031
0点
ネットでの購入でかまわないのであれば10万円(送料込み)いかで購入できるサイトはいっぱいありますよ。
書込番号:8225635
0点
そうなんですか?
こだわりは無いんですが、店で買うの方が安心なのかなぁ〜と思って。
有り難うございます 一度調べてみます!
書込番号:8225736
0点
お盆休みの期間限定だったのかもしれませんが、池袋のヤマダ電機で
124,500円の28%ポイント付きという事で実質9万を切る値段
を言ってきました。現金でもっと値引が欲しかったので、購入は止めて
しまいました。
書込番号:8226913
0点
池袋、秋葉原はかなり安いですねぇヌ
羨ましいです!
やっぱり関西では、ポイント分をひいた実質100000円前後が限界ですかねぇ?
書込番号:8226963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





