BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年8月12日 10:54 | |
| 2 | 1 | 2008年8月12日 00:24 | |
| 8 | 7 | 2008年8月11日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2008年8月10日 07:10 | |
| 1 | 1 | 2008年8月9日 09:01 | |
| 15 | 11 | 2008年8月9日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
A70の購入を考えておりましたが、次世代機がA70の課題を解決してくれていたらそちらを買いたいと思っております。PSPもあわせて購入し録画したものを持ち歩くのがメインの使い方になりそうです。
1.次世代機はいつごろ発売されますか。
2.そのとき、A70はいくらくらいまで下がるものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
>次世代機はいつごろ発売されますか。
パターンから言えば年末。
10月か11月?
現時点だと推測しか出来ませんよ。
>そのとき、A70はいくらくらいまで下がるものなのでしょうか。
推測不能。
そもそもA70は継続して販売されるかもしれませんよ?
まだ発売して大して時間が経っていないですから。
書込番号:8170528
0点
今年は多少早そうなので、9月という線もあるとは思います。
ただ、A70に関してはおそらく継続で、他の機種が新機種に移行と思います。
A70の後継だけ、3ヶ月程度遅らすかもしれません。
価格に関しては、日々変動する物なので、何とも言えませんが、新機種が出たら、一時的に値上がりするかもしれません。A70投入時がそうでした。
ただ、新機種の機能が格段にA70を上回れば、値下がることも考えられます。
どうなりますかね?
やはり、正式発表を待つしかないでしょう。
書込番号:8170988
0点
先日、池袋のビックカメラに行きましたがその時
店員さんが、次機種は9月に発売されると言ってました。
メモリーカードのスロットが付いているLシリーズで
320、500GBのHDD搭載のようです。
デジカメの静止画は見る人が少ないそうなので、静止画を
取り込んで、CD音源とか合わせて動画のように
する機能を持たせたと言っていました。
書込番号:8198072
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
PSPのファームウェア4.00の機能に動画再生速度を変更できる機能があるのですが、
試しにDVDから500kbpsで作成した動画を2倍で再生したところ、プツプツとぎれぎみ
な再生になります。
この機種でPSPに転送した動画を上記の機能で再生した場合、スムーズに2倍で再生されるのでしょうか?
もし、試された方がいらっしゃればご教授ください。
1点
PSPにそんな機能があることは知りませんでした・・・
試しに再生速度を上げてみたところ・・・
2倍までやっても特に問題ない、スムーズな再生でした。
書込番号:8197006
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
地デジ放送を見たときの画質について教えてください。
地デジ放送を見たとき、TV(ブラビアKDL-40V1)のVHS入力から見た地デジの画質と録画機(BDZ-A70)を経由した地デジの画質を比べると、録画機経由の画質は悪いです。これは設定か何か違いがあるのでしょうか?
■機器構成と接続
地デジ/VHSアンテナ→BDZ-A70の地デジVHS入力、BDZ-A70のTVへ出力→40V1のVHS入力。
また、BDZ-A70のHDMI出力→40V1のHDMI入力 HDMIケーブル(DLC-HD10HF SONY)で接続しています。
つまりTVは地デジ入力とHDMI入力の両方で見えるように接続しています。
質問の画質のことですが、入力切り替えを地デジ入力にしてTVを見ると画質は非常に良いのですが(表示がフルとでる)入力をHDMIに切り替えて録画機からの地デジ映像を見ると同じ番組を見ても画質が非常に悪いです。(表示は525i(480i))と表示されます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
それとも録画機経由だとフル表示できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ps
なんだか折角購入したのにブラウン管のTVの方が全然綺麗でしたね。
1点
接続方法がよく解りませんが?
アンテナ→
DVDレコーダー→
テレビ
と繋げれば、綺麗に映ると思いますが?
書込番号:8192706
1点
>TV(ブラビアKDL-40V1)のVHS入力から見た地デジの画質と
VHSってVHFのことですよね。
それは置いといて、A70の方が地アナを映しているってことではないですよね?
書込番号:8192716
1点
何か根本的に間違ってませんか?
地デジはUHF放送ですよ。
UHFアンテナ→
レコーダー→
テレビ
と接続してください。
書込番号:8192826
1点
スレ主はアンテナ線に関する知識が中途半端のようなので、正しく接続されてるかは不明ですが、一応UHFで接続しているという前提で。
(UHFを繋いでいないなら、例えばレコーダーのリモコンで地デジを選んでも映らない)
>表示は525i(480i))と表示されます
HDMIの解像度設定が悪いのでしょう。
例え地アナでも1080iの出力は(アップスケールによって)可能なので。
地アナ地デジのどちらなのかは知りませんが、525iなら画質が悪いのは当然。
書込番号:8192945
1点
>(表示は525i(480i))と表示されます。
この機種持っていないので、逆にお聞きしますが
A70の方で出力時の解像度設定出来ないのですか?
東芝機だとボタン一つで出来るのですが。
>なんだか折角購入したのにブラウン管のTVの方が全然綺麗でしたね。
ふ〜ん。。テレビの方は問題なく”地デジ”見れているのですよね?
それでの感想だったら、今まで余程良いブラウン管テレビ&受信状態
だったのでしょうね。羨ましい。
書込番号:8192948
1点
NHK総合にチャンネルを合わせてみて下さい。
地デジを受信していれば、右角にNHKGと表示されてるはずですよ。
地アナだとアナログと表示されますので、ご確認下さい。
恐らくTVでは地デジを見てて、レコ経由では地アナを見ている可能性がありますよ。
書込番号:8192964
1点
みなさま、ご返信ありがとうございました。
まず、私の知識不足なため説明に分かりにくいことがありましたことをお詫びいたします。
TVアンテナ:
マンションの壁のコネクターから接続しています。
このアンテナ口でVHFや地デジの放送が見れるようです。
(1〜2年前、近所にあるケーブルTV会社がマンション全体をアンテナを工事しました。)
アンテナ接続:
アンテナを録画機(BDZ-A70)の『地デジ/VHF/UHF共有コネクタ』に接続しています。
さらに録画機(BDZ-A70)の『TVへ出力コネクタ』をブラビアの『VHF/UHF入力端子』に接続しています。
『TVへ出力コネクタ』は入力したアンテナ信号をスルー出力するものと思います。
よって、ブラビアの入力は
地デジ入力ポート:VHF/UHFが接続
HDMI1入力ポート:録画機(BDZ-A70)からのVHF/UHFが接続
というようになっています。
■BSCSCANさん
>アンテナ→
>DVDレコーダー→
>テレビ
>と繋げれば、綺麗に映ると思いますが?
当初はご指摘のようにHDMIポートしか接続していなかったのですが地デジの番組表を見ていてあまりにも文字表示が荒いので見比べるために『地デジ入力ポート』も接続した経緯です。
>何か根本的に間違ってませんか?
>
>地デジはUHF放送ですよ。
機器のアンテナコネクターはVHF/UHFが共用でしたので表記としてVHFと省略して書いてしまいました。混乱させて申し訳ございません。
■ラジコンヘリさん
>VHSってVHFのことですよね。
すみません、私の表記ミスです。ご指摘いただいたとおりVHFです。
>それは置いといて、A70の方が地アナを映しているってことではないですよね?
たぶんあっていると思います。下で『のら猫ギンさん』さんが仰っているようにNHKGと表示されているので間違ってはいないと思います。
■どうせ買うならUXGAさん
知識が無く申し訳ございません。質問での専門単語もよくわかっていなくいろいろ混乱させてしまってすみません。
>HDMIの解像度設定が悪いのでしょう。
このご指摘ヒントになりました。
ありがとうございました。
■望見者さん
>A70の方で出力時の解像度設定出来ないのですか?
このご指摘ヒントになりました。
ありがとうございます。
>なんだか折角購入したのにブラウン管のTVの方が全然綺麗でしたね。
ふ〜ん。。テレビの方は問題なく”地デジ”見れているのですよね?
あっ、すみません。荒くなった表示を見ていての比較です。
■のら猫ギンさん
>地デジを受信していれば、右角にNHKGと表示されてるはずですよ。
レコ経由でもNHKGとなっています。
■みなさまへ、
いろいろご教示ありがとうございました。
どうせ買うならUXGAさんと望見者さんの『解像度設定』ということが大きなヒントとなり解決しました。
原因はレコーダーの録画機(BDZ-A70)の映像設定>出力映像解像度設定が『D1/D2/D3/D4設定優先』(出荷時設定)になっていたことが原因でした。
設定を『HDMI解像度優先』に変更することで映像が綺麗に映りました。
このような設定ができることは認識していましたが、TVは接続を自動認識するので認識しているのだから当然解像度なども自動に切り替えるとかって想像しており手動で設定することをしていませんでした。
解決できたのもみなさまからご返信いただいた情報によるもので大変感謝しております。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8194309
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
このレコーダーを無線LANで接続したいのですが
バッファローの親機WHR-HP-Gにてネット環境が整っています。
子機は下記のWLI3-TX1-G54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
を購入しBDZ-A70へ接続すれば無線でインターネットへ接続できますか?
0点
すみません間違えました子機はWLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/です。
よろしくお願いします。
書込番号:8181722
0点
私も昨日A70購入しました。
新しいテレビはまだ届いていないので、接続はしていませんが…。
このバッファローのやつって便利そうですね。HP見る限りではテレビやBDなどと無線LANで接続できるみたいですね。
購入を考えてみたいところなんですが、ネットにテレビとBD接続するメリットは大きいですかね!?
書込番号:8189587
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
先日初めて、HDDに記録したDR画質の画像を、ブルーレイディスクにダビングしようとしたのですが、1時間番組のデータ量が約10GBだったため、ブルーレイディスクに2時間分しかダビング出来ませんでした。(ブルーレイディスクを初期化したら、空き容量が24GBでした)録画2で録画している為、画質はDRしか選べません。DR画質で録画した画像をBDにダビングする際に、画質を落としてダビングすることは出来るのでしょうか。録画中に裏番組をみたいので、どうしても録画2でしか録画が出来ません。
よろしくお願いします。
1点
>DR画質で録画した画像をBDにダビングする際に、画質を落としてダビングすることは出来るのでしょうか。
仰る通り、BD化する時にDRからAVCに落としダビング出来ますよ。
書込番号:8185989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
一ヶ月前にハンディカム HDR-CX-7とセットで購入しました。
これまで7年前に購入した SONY TCR-30 にて撮りためた
miniDVテープが約50本以上あり、これらをBDもしくは
DVDに保存したいと考えています。
この機種を購入しましたのは現在、PSPを所有していることと妻が
CX-7をものすごく気に入ってしまったことからです。
実は、この機種を購入するまでDVDレコーダーも持っていませんでした。
DVDプレイヤーとビデオデッキで何とかがんばっていました。
前置きが長くなりましたが、将来的にもできる限りきれいな映像で
残したいので、DVをダビングするときに最高画質で保存するためには
どの録画モードを選択すれば良いのでしょうか?
単純にXRモードで記録すればすむことでしょうか?
自分自身でいろいろなモードで取り込んで比較すればすむことですが、
現在所有しているTVがブラウン管であるため、XRとSRの両方で取り込ん
でみた映像に全く差がありません。CX-7で取り込んだ映像とも違いが
わからない状態です。
離島に住んでいますので、地上デジタル化がほとんど進んでいないせいか、
フルハイビジョン対応のTVを所有している人が周りにはいないため、
比較すらできません。
この機種がDVDよりBDでの使用を目的にしているんだというのは過去の
口コミで理解はしています。基本的に保存はBDかな?と考えてはいます
(メディアはまだ高いですが、DVDよりは枚数的にも少なくなるし)。
録画モードによってBDへの記録時間がかなり違いますので、録画モードを
上げすぎても画質に差が出ないのであれば、その中で最も低いモードで
録画できれば経済的にもいいんですが...
来年の夏のボーナスまでは現在所有のTVで我慢するしかない状態ですので、
いろいろと教えていただけると助かります。
0点
DVテープであれば、個人的には、LSRかSRのHD画質モードを使うのが良いと思います。
元が、SD画質ですので、どんなに画質レートを上げても明確な差は出ないと思います。
昔、VHSで録画した物をS-VHSにダビングした様な物と考えれば良いと思います。
個人的にはSD→SDよりも、SD→HDと高画質系にダビングする方が画質の落ちが少ないと思っています。
理解されているようですが、DVDへのダビングは、2度も画質変換が入るので、お勧めしません。
書込番号:8179918
1点
>将来的にもできる限りきれいな映像で
残したいので、DVをダビングするときに最高画質で保存するためには
どの録画モードを選択すれば良いのでしょうか?
単純にXRモードで記録すればすむことでしょうか?
DCR-TRV30(ですよね?)は録画方式にDV形式を使用し、
イントラフレームが使われています。
これは1コマ単位で圧縮しますので、どのコマもiフレームです。
イメージとしてはJPEG画像の連続です。
対してBD/DVDレコーダーは録画方式にMPEGを使用していますが、
iピクチャ以外にpピクチャとbピクチャも有り、
iピクチャの1コマ目から次の2コマ目〜14コマ目迄は差分しか記録しません。
イメージとしては1コマ目はJPEG画像で、2コマ目〜14コマ目が
前のコマに手を加えた合成画像とも言えます。
従ってレコーダーでダビングするとDVテープのポテンシャルをスポイル
してしまう事になります。
PCでの無劣化保存か将来的にレコーダーでイントラフレーム記録が
可能になる迄はDVテープはそのまま保存する事をお勧めします。
レコーダーでダビングしたBDは永久保存用では無く、
視聴用としては如何でしょうか。
書込番号:8180188
2点
申し訳ありません、訂正いたします。
誤:2コマ目〜14コマ目
正:2コマ目〜15コマ目
書込番号:8180198
1点
エンヤこらどっこいしょさん、奇妙丸さん返信ありがとうございます。
SRモードでの保存にしてみようと思います。
>PCでの無劣化保存か将来的にレコーダーでイントラフレーム記録が
可能になる迄はDVテープはそのまま保存する事をお勧めします。
イントラフレーム記録って初めて知りました。
いろいろと難しいですね。
DVテープも大切に保存しておこうと思います。
PCは2003年モデルの VAIO PCV-RZ51を所有しており、
購入当初はDVカメラから取り込んでDVDを何枚か作成
した事があります。
無劣化保存というのはDVカメラから取り込んだファイル
(AVIファイルでしたっけ?)をそのまま保存するということですよね?
DV形式のファイルって確かすごい容量だったと思うので、
大容量のハードディスクが別途必要になってくるんで、
考えてしまいます。
とりあえずは今あるDVテープを気軽に視聴したいので、
BDへの保存がんばってみようと思います。
もう1つ質問なのですが、録画の設定で
「DV入力録画横縦比」は4:3のままでいいのでしょうか?
現所有のTVが4:3なのだからそりゃそうだと思うのですが、
来年の夏ごろにフルハイビジョン対応のTVに買い替えの
予定ですので、16:9にする方が良いのかなって思ったものですから。
書込番号:8180714
0点
南の島のお父さんさん
>イントラフレーム記録って初めて知りました。
民生用のカムコーダーにはハイビジョンでのイントラフレーム機は有りませんし、
今後の発売も未定です。
カムコーダーに無い以上はレコーダーへの搭載も同様です。
可能性は有るかも?程度にお考え下さい。
>無劣化保存というのはDVカメラから取り込んだファイル
(AVIファイルでしたっけ?)をそのまま保存するということですよね?
仰るとおりです。
>「DV入力録画横縦比」は4:3のままでいいのでしょうか?
それで良いと思います。
書込番号:8180855
2点
「DV入力録画横縦比」は4:3のままでいいのでしょうか?[
HDDやBDに記録する際の設定なので、
4:3で撮影したテープ→4:3
16:9で撮影したテープ→16:9
でいいと思います。
DCR-TRV30なら、16:9撮影機能は無さそうなので、
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200102/01-0209B/
4:3でいいです。
書込番号:8180899
2点
奇妙丸さん、ハヤシもあるでヨ!さんありがとうございました。
今週末、早速がんばってみようと思います。
今回この機種を購入して非常に良かったと思っています。
TVが一台しかないので、子供たちがアニメなどを視聴している
傍で、PSPに転送したお気に入りの番組などを視聴するのにも
利用しています。
子供たちがTVを見ているときに自分もPSPで見れれば、子供たちが
見終わったときにすぐに一緒に遊んであげたりもできるので、
子供との貴重な時間を無駄なく過ごす事ができます。
一昔前まではいろいろと不便でしたが、田舎に住んでいてもここまで
できるというのは本当に便利な世の中になったもんです。
CX-7と連携でL-70と最初は悩みましたが、価格もほとんど変わらず
PSPの有効活用を考えたら、いい買い物をしたと思っています。
書込番号:8181107
0点
> レコーダーでダビングするとDVテープのポテンシャルをスポイルしてしまう事に
イントラ圧縮の DV をフレーム間相関を使った MPEG に変換すると
著しく画質が落ちる、というのは、よほど動きが激しい映像の場合でしょう?
もしくはフレーム単位の編集をする、とか。
ある程度は動き補償もあることですし。
それよりも、色差信号の間引き方の違い、
4:1:1 の DV を 4:2:0 の MPEG に変換すると、
どんなに MPEG2 のビットレートを上げても色信号の解像度が縦横とも半分になってしまう、
と言う方が、見た目の違いに影響するように思っているのですが……
PC用のBlu-rayドライブを購入して、DVテープ2本をBD-R/REにファイルコピーする方が、
将来にわたって画質を維持できる手段かと思われます。
書込番号:8182084
1点
>イントラ圧縮の DV をフレーム間相関を使った MPEG に変換すると
著しく画質が落ちる、というのは、よほど動きが激しい映像の場合でしょう?
素材によっては仰るとおりに画質の低下が目視出来ない事も有るはすです。
但し、時間軸方向への圧縮が情報の間引きに他ならないのも事実ですよね。
故にスレ主さんの要望が”将来的にもできる限りきれいな映像”でしたから、
無劣化及びそれに近いであろうレコーダーでのイントラ記録をお勧めしました。
クロマサンプリングが及ぼす影響に付いては私は分かりません。
書込番号:8182124
1点
>イントラ圧縮の DV をフレーム間相関を使った MPEG に変換すると
著しく画質が落ちる、というのは、よほど動きが激しい映像の場合でしょう?
もしくはフレーム単位の編集をする、とか。
ある程度は動き補償もあることですし。
>それよりも、色差信号の間引き方の違い、
4:1:1 の DV を 4:2:0 の MPEG に変換すると、
どんなに MPEG2 のビットレートを上げても色信号の解像度が縦横とも半分になってしまう、
>クロマサンプリングが及ぼす影響に付いては私は分かりません。
なんなんですかこれって?いい加減なレスですね
わかんないんだったらレスしないことです。
書込番号:8182161
0点
>なんなんですかこれって?いい加減なレスですね
わかんないんだったらレスしないことです。
これは自分の首を絞めるレスです。
こんな事を書き込みした手前、よくわからない事には自分自身も
一切関われなくなりました。むしろ歓迎すべき内容だと思います。
人の返信にケチを付けるのはおやめください。
間違っている所が気になるのなら丁寧に指摘して正してあげればいいのです。
書込番号:8185706
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





