BDZ-A70
[BDZ-A70] 録画した番組をウォークマンやPSPに転送可能なBDレコーダー(320GB)。市場想定価格は170,000円前後
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2008年5月24日 05:21 | |
| 1 | 2 | 2008年5月21日 18:53 | |
| 0 | 8 | 2008年5月20日 10:12 | |
| 0 | 4 | 2008年5月20日 00:58 | |
| 0 | 1 | 2008年5月19日 23:56 | |
| 0 | 4 | 2008年5月19日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
最近購入して現在はいろいろ操作して楽しんでます。
先日、試しに DVテープ→HDD→DVD-R(SONY製) のようなダビング操作をしてみました。(試しなので10分間の映像)
そして最後にファイナライズをしたところ、5分ちょっと掛かりました。
こんなに時間が掛かるものなのですか?
今回は10分の映像で約5分。とすると、60分の映像ではもっと掛かる?それとも同じく約5分なのか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
詳細は知りませんが、
ファイナライズは、空き容量が多いほど時間が掛かります。
ですので、逆に容量一杯近くまで記録した場合は、早いです。
書込番号:7843486
4点
試して報告して下さい。
ソニー機ではほとんど皆がDVDは使わないので。
ちなみにスゴ録やBDZ-V9だとDVD-Rのファイナライズ
は約2分です(そう表示されます)。
半分容量が残っていても残容量が極少でも同じです。
RWなら残容量次第で時間が違います。
書込番号:7843580
1点
早々の返信ありがとうございます。
試しダビングをしていたので、こちらからの返信が遅れてしまいました。
先程、60分の映像を前回と同様の操作でダビングしました。
ファイナライズには1分40秒掛かりました。(今回はストップウォッチで測定)
おっしゃられたとおりでした。
RWはストックがないので試せてません…
とりあえず、機器の異常じゃないということがわかったので安心しました。
約2分は掛かるということを認識しておきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7847264
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
値下がりって、幾ら位を差して言われてますか?
個人的には、L70と同等なら良い線だと思います。
あとは、戦略モデルだと、安くなる可能性は有ります。
書込番号:7837154
0点
A70とT90は後から追加されたラインナップなので発売時は新製品なので
当然高いですが、機能的にはL70と同等かちょっと上、X90よりは下なので
収まるべきところに収まってきただけです。
他社からも新製品が出てきている関係化かった以上に収まるのが早いとは思いますが。
書込番号:7837249
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
私の環境はケーブルテレビによるデジタル放送をみています。
レコーダーはまだ扱ったことがありません。
仕事の都合上、番組の時間に間に合わないことが多く「録画」をしたいと思いA70を購入を考えています。
ケーブルテレビのデジタル放送はパススルー方式ではなく(トランスモジュレーション方式)なので直接レコーダーから録画できなく、「外部入力」からSD画質での録画を考えています。
そこでT50のクチコミで、
「コピーワンスの番組を外部入力からHDDへ録画するとBD・DVDに移動できない」と書き込みがありました。
私は外部入力から録画した番組をBDやDVDなどに編集し保存したいと思っていたのですが、できないのでしょうか?
※私がA70を候補に選んだ理由です。
1.なぜか部屋にはソニー製品が多い。
2.HDDとBD・DVDが扱える。
3.PSPに容易に動画を移せる。
4.最新の機種なので録画したSD画質でもアプコン効果で綺麗に見えそう。
5.値段が地元で13万とギリギリの購入価格。
0点
>私は外部入力から録画した番組をBDやDVDなどに編集し保存したいと思っていたのですが、できないのでしょうか?
BDは出来ません
外部入力のコピワンは著作権保護の関係らしく
パナでもBD化出来ません
パナの場合は条件さえ合えばi.LINKを使うことで
BD化出来るケースもありますが
ソニーでは直接内蔵チューナーで受信しない限り無理です
もちろんDVD化は出来ますがソニーはDVD化は必ず実時間ダビングになるし
地デジまで全部パススルーじゃないなら
BDはアナログ放送かビデオカメラのダビングしか使えないという事になります
地デジはパススルーでは?
その場合は地デジのみBD化出来ます
4はどんなにアプコンしようとSD画質はSD画質です
ハイビジョンとはキレイ度が違います
BDを長時間録画できるDVDとしてしか使わないのはもったい無いです
書込番号:7806659
0点
すでにユニマトリックスさんがコメントされていますが、こちらのアドレスをご覧ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028034
DVDにならできるようですねえ…。
書込番号:7806686
0点
ケーブルテレビを使ういじょう、レコーダーとSTBをパナソニックで揃えるしか方法がありません。
アンテナを立てることが可能なら、ケーブルテレビの解約を検討したほうがいいです。
書込番号:7806733
0点
>ケーブルテレビのデジタル放送はパススルー方式ではなく
>(トランスモジュレーション方式)なので
BS・CSだけでなく地デジもトランスモジュレーションでしょうか?
また、現在STBはどの機種をお使いでしょうか?
CATVの場合基本的にソニーは向かないですが、STB機種または
交換可能機種によってはパナをお薦めできる場合があります。
書込番号:7806868
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>万年睡眠不足王子さん
>バカボン2さん
いろいろ情報をありがとうございます。
DVDになら焼けるのですね…。
アナログでさえコピワンなどで制限させているのであれば、入力側にD3端子をつけてくれても良いと思うのですが…。
早速家にかえってSTBの「VHF/UHF出力」からテレビの「VHF/UHF入力」に同軸を繋げて設定してみたら、地元のテレビ局の地デジ(6局)無事は映りました。
地元のテレビ局はパススルーなのですね。
ケーブルテレビ専用のチャンネル(約40局)は残念ならが無理でした。
ということは現時点では地元の地デジはハイビジョン録画をしてBDに、ケーブルテレビのチャンネルはSD録画でDVDと考えています。
しかし保存したい番組がケーブルテレビの世界の旅チャンネルとかでハイビジョンで録画しコレクションにしたかったです。(残念)
>hiro3465さん
現在私の環境は、
TVがソニーKDE-P37HVX
STBがパイオニアBD-V300です。(ケーブルテレビでは外にSTB扱っておりませんでした。)
※最近録画ができるSTB(パイオニアBD-V700)を月額2500円+1500円でレンタルを始めたらしいのですが、最初これで十分と思っていたのですが、このSTBは外付けHDDでカートリッジタイプなのです。データがどこにも移動できない完全隔離タイプです。
DVDなどで気軽にコレクションすることができず不便とおもったのでSD画質でもと思いA90を考えております。
書込番号:7807846
0点
結局悩んでいる内に「!」と閃きました。
私が「ケーブルテレビにこだわっていた」のが間違いでした。
アナログ放送ではケーブルテレビは便利だったけどデジタル放送になるとケーブルテレビは制約がいろいろあって不便ですよね。
市販されている機器をフル活用するなら地デジの方が便利です。
ケーブルテレビ特有の番組がなくなるのは辛いですが、慣れれば視聴無料の番組でも楽しめると思います。
とりあえず地デジはテレビで確認することができましたので、次にBSデジが見れるか確認してみます。(BSアンテナを注文しましたので、今日取り付けて映るか確認してみます。)
一つ質問があるのですが、「A70」のうりである機能に「おでかけ・おかえり転送」があります。
これはPSPに動画を「コピー(元の映像データはレコーダにのこる)」ということでしょうか?それとも「ムーブ(レコーダ内の映像データは削除されPSPなどに移動する)」ということでしょうか?
sonyの説明では、
「転送した「1回だけ録画可能」な番組を「おかえり転送」でブルーレイディスクレコーダーに戻せば、テレビの大画面でオリジナル画質のまま再生できます。」
と記載してありますが、PSPはフルデジタル映像はそのまま表示できませんよね?
たしかPSP用にエンコードさせないと無理だと思ったのですが、もしエンコードするのであれば、「A70」にエンコードした映像を「おかえり転送」でもどした場合は本当にオリジナル画質なのでしょうか?
私が「A70」にこだわっている理由の一つに「レコーダ=PSP」に転送して気軽に鑑賞をしたいのが理由です。もし元となる映像が劣化していくのであれば、「おでかけ・おかえり転送」は使用しないので他の機種でも良いような気がしましたので…。
書込番号:7827315
0点
>これはPSPに動画を「コピー(元の映像データはレコーダにのこる)」ということでしょうか? それとも「ムーブ(レコーダ内の映像データは削除されPSPなどに移動する)」ということでしょうか?
A70の説明書によれば、どちらでもありません。
HDDに録画したタイトルとは別に、おでかけ転送用のファイルを自動生成します。
(もちろん、自動生成を切ってもいいんですが、高速転送ができなくなります。)
したがって、PSPにおでかけ転送をしても、一応A70のHDDに番組は残っています。
ただし、地デジなどの「1回だけ録画可能」のコピー制御が付いた番組は、おでかけ転送をしたあと、おかえり転送をしないとA70では再生できません。
つまり、PSP用にエンコードをしているわけでもないようですから、転送における画像の劣化はないとみています。
書込番号:7827614
0点
>万年睡眠不足王子さん
情報ありがとうございました。
これで安心してA70購入を検討できます。
しかし、時間がたつにつれて他のメーカーから新製品が発表されますね。
う〜迷う…。
書込番号:7831553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
現在TVはWEGA KDE-P55HX2にDVDレコーダーとしてRZD-D800(400GB)を使用中です。この組み合わせにBDZ-A70(320GB)を追加すれば、@1台のTVから720GB分のHDD録画は可能ですか?A同じ時間帯の4番組録画は可能ですか?RZD-D800の使い勝手がいいので1台のTVで効果的に併用したいのです。ご教授下さい。
0点
テレビとレコーダーは切り離して考えてください。
A70のHDD320GB分と、D800の400GB分を足せば合わせて720GB分の録画は可能です。
あとW録の件ですが、A70&D800はどちらもDR×DRでW録画可能、つまり4番組同時録画が可能です。
以上の事を考えると、A70を追加しても問題はないと思います。
書込番号:7830484
0点
文章は改行を入れた方が読みやすいです。
>1.1台のTVから720GB分のHDD録画は可能ですか?
ちょっと考え方が違いますが、録画容量としては、正しいと言えます。
>2.同じ時間帯の4番組録画は可能ですか?RZD-D800の使い勝手がいいので1台のTVで効果的に併用したいのです。
可能です。ただし、現行のD800の接続と一緒でアンテナはA70にもつないで下さい。
4番組録画は、レコーダーそれぞれで受信させることで可能となります。
注意点〜契約番組に関しては、契約に使ったB-CASに対してのみ有効となり、挿入している機器に対してだけ有効となります。たとえば、D800に契約カードを入れた場合、A70では契約番組は見られません。逆も然りです。
あと、現行機種について注意点。自分はD800+X90で戸惑いましたので。
A70もそうですが、D800とは使い勝手が大きく変わっています。
一番大きいのは録画チューナーが表裏が逆になった点です。あと、番組検索の方法やメニューの表示形態が大きく変わっています。
それ以外の機能的な変更は無いのですが、使い勝手が変わった分、違和感があります。あと、レスポンスが微妙に鈍くなってます。
使い慣れれば、良い部分が見えてきますが、最初は悪い部分が気になると思います。
ちなみに、自分は後悔はしてませんし、むしろ、最近は良かったと思ってます。
書込番号:7830523
0点
Panasonic!!さま、早々のご返答ありがとうございました。BDZ-A70の内容に関してHDD容量のみ不満でしたが、RZD-D800との併用でこの問題は解決、安心して買い足せます。ハンディカム、PSPのムーブなど楽しみも広がりそうです。(無知でしてTVは関係ないこと初めて知りました・・・)
書込番号:7830589
0点
エンヤこらどっこいしょ様、詳しいご説明ありがとうございます。
D800×X90の併用、私には最強に思え、羨ましいです。
真似したいですが、最近の値崩れに魅力を感じ、私はA70で行きます!
またご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7830664
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
別のHDDレコーダーで、DVDR・Wに録画した動画を(地デジ以外録画)
BDZ-A70のHDDに戻して、その動画を、PSPやウォークマンに、転送出来るのでしょうか?
カタログや、HPの解説では、予約録画の際に、ワンタッチ転送の入をしたものは伝送出来る と書いていたのですが、予約録画以外の動画は転送出来ないのでしょうか?。
どうかお教え下さい。
0点
自分はやってませんが、
たぶん、大丈夫です。X90の仕様書では、可能みたいに書いてあります。ただし、心配なら、サポセンに一度確認されると良いと思います。ネットでも質問を受け付けています。
ただし、転送用のファイル作成までに約2倍の時間必要と思いますので、やる価値があるかどうか?
DVDからのダビングに実時間+転送用ファイル作成に実時間(同時に作成できれば不要だけど可能なのかな?)で、転送持ち出し。
かなり、面倒だと思いますが。
書込番号:7830364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
RDZ-D700では録画2での録画中はDRモードで録画した他の番組は録画1でも再生できませんでした。録画2を使った録画中は制約が多く、録画2が終わるのを待つだけのときがしばしばでした。
RDZ-A70ではそこら辺が多少改善されたようで良かったです。
ただ、
RDZ-D700では録画1で録画中でも、もう一つのチューナで他の番組を見ることができました。
チューナとして利用時ホームボタンを押しても薄い画面と音声で見ている番組を半見しながら他のチャンネルの番組表を確認することができました。
しかしRDZ-A70では録画1で録画中は地デジもBSデジも他のチャンネルに変更すること(チューナとして利用すること)ができなくなっていました。
録画中の番組しか見れないので、他の番組を見たいときはテレビのチューナーに切り替えることになる(ワンチューナーでは当然のことですが)。
録画中でなくてもホームボタンを押すと今見ている番組もブルーバックになり音声も出ません。
今まで出来ていたことが出来なくなるとちょっとさびしいです。
0点
購入おめでとうございます。
X90持ってますが、この機能変更は、正直困ってます(過去に散々言われてます)。
今は諦めてます。複数台使用のためもあります。
ただ、機能的には良くなっている部分もありますので、有効に使用して下さい。
D700はもう手放されたのですか?でしたら少々勿体ないですね。DVDレコーダーとしてなら、未だにお勧めの機種です。
書込番号:7823856
0点
そうでしたか。過去にも散々言われているんですか。
ブルーディスクの映画を視ているときに、予約録画が始まって映画が止まってしまいました。これはあんまりですね。。
D700の時は録画2が始まると再生が止まってしまいましたが、DVDを視ていて止まることは無かったはず。
これは残念なことです。D700は譲る約束をしているのでしょうがないです。ふぅ。
書込番号:7826230
0点
X90ユーザーですが、私は録画1中に早見ができなくなったことが一番、困っています。
全体の3〜4割くらいは、部分的には早見で見ています。録画1はしょっちゅう動いているので、やろうと思って拒否られたり、途中から早見が停止したりなど、イラつきます。
わたしはD800も手放さず持っていて、確実に早見で見たいものは、D800とX90の両方で録っています。画質はX90の方がよいので、通常はX90で早見。録画1が始まると、D800に切り替えて続きを見たりします(意外に面白くて焼きたくなったらX90でBDに焼く)。あーあ、面倒だ。
> RDZ-D700では録画1で録画中でも、もう一つのチューナで他の番組を見ることができました。
これは何にも困ってません。リアルタイムではTVは見ないので。どうしても見たかったら、TVのチューナーで見るわけにはいかないのでしょうか?
書込番号:7826388
0点
ちょっと勘違いされてるのでは?
D700とA70では「録画1」「録画2」の役割が変更になっています。
A70では「録画2」なら録画中でも別の放送を見れますよ。
>今まで出来ていたことが出来なくなるとちょっとさびしいです。
私が現行機でイヤなのはダビング中には何も出来なくなる事
ですね。
D700では裏でダビングしてて放送見たりとか出来たでしょ。
書込番号:7827174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





