BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年6月24日 17:45 |
![]() |
14 | 9 | 2009年6月20日 00:28 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2009年6月20日 22:10 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月17日 01:18 |
![]() |
13 | 9 | 2009年6月15日 22:44 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月14日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
シングルデジかWデジかの違い
当然、T75がWデジ
HP見た?
http://www.sony.jp/bd/
分かり難いけどT75には「ダブルデジタルチューナー」、T55には「シングルデジタルチューナー」と書かれてます。
書込番号:9748381
1点

その他に、
CMオートチャプターがDRモードでも使える
ホームサーバーになって配信ができる
というのがあります。
書込番号:9750186
1点

ソニーのホームページ見れば明確に比較されてます。
無知じゃなくて努力不足なんじゃないかな?
書込番号:9751199
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ-T55の使い方についていくつかお聞きしたいのですが。
まずダビングは普通のDVD-Rに高速ダビングできないのでしょうか?
今まで使っていた8年前のディーガは出来たので当然進歩したこの機種だと
もっと高速に出きると思ってたのですが。
説明書だとブルーレイ以外は出来ないなんて書いてます、なにか退化してし
まってるようで信じられません。ほんとでしょうか?
それにDVDにはデジタル放送はVRモードでしかダビングできないとあります、
ということは普通の他のDVDプレーヤーでは再生できないことになります。
解決策ないものなのでしょうか?
最後に5.1ch音声はブルーレイには残せるんでしょうか?お店の方の説明で
は可能だと言ってましたが説明書では消えるみたいな説明です。
買ってしまった後なのでショックです、確認キチンとするべきだったのかな?
お教え願えるとありがたいのですが、よろしくお願いします。
2点

過去スレに、ご質問の解答がたくさんあります。
是非、ご覧ください。
書込番号:9722643
2点

調べるというか、今の複雑なDVDの状況を理解された方が良いと思います。
>まずダビングは普通のDVD-Rに高速ダビングできないのでしょうか?
出来ません。
>今まで使っていた8年前のディーガは出来たので当然進歩したこの機種だともっと高速に出きると思ってたのですが。
>説明書だとブルーレイ以外は出来ないなんて書いてます、なにか退化してしまってるようで信じられません。ほんとでしょうか?
本当です。
そもそも高速ダビングって、条件があるのは知ってます?
HDD上の記録形式とDVD上の記録形式が同じ場合のみ可能になります。
ソニーのレコは、HDD上はBD用の記録形式(DRとMPEG4/AVC形式)に固定されています。
そのため、必ず等速になります。
もう少し詳しく説明すると。
BD用の記録形式とDVD用の記録形式は違います。
BDレコでデジタル放送を録画する場合、普通はハイビジョンのまま(BDに高速ダビングできる形式で)記録します。それを、DVDに記録するためには、どこかで変換が必要です(AVCRECを除く)
パナの現行レコの場合、DVDへの高速ダビングが可能とはなってますが、条件があります。
1.アナログ放送を録画した場合。(モードが同一)
2.普通の外部入力を録画したもの(i.link(TS)以外)
以上は、パナ機は強制的にDVD用の記録形式になりますので、BDへは等速になります。
3.DR録画したものをDVD用の画質に落として変換したもの(HDD上で元には戻せません)
類だけです。DR録画以外の変換は出来ません。
あと、AVCRECは、BD用の記録形式でDVDに記録するための呼称ですが、再生出来るプレーヤーはAVCREC対応機だけです。
>それにDVDにはデジタル放送はVRモードでしかダビングできないとあります、ということは普通の他のDVDプレーヤーでは再生できないことになります。
>解決策ないものなのでしょうか?
デジタル放送の決まりですので、レコーダーの問題では無いです。
回避策は書店に行けば、山ほどありますが、手間暇とお金掛けるより、CPRM対応のプレーヤーを買った方が安いです。(プレーヤーなら1万円以下で買えます)
>最後に5.1ch音声はブルーレイには残せるんでしょうか?
残せます。標準仕様です。
書込番号:9722667
2点

高速ダビングは単純なファイルのコピー、まったく同じものを、もうひとつつくるというだけで、それ以外のことはできません。
DVD-Rに高速ダビング(それもビデオモード)でできたということは、HDDにビデオモードで録画したからで、VRモードでしか録画できないDVD-RAMには等速ダビングしかできませんでした。
ブルーレイに高速ダビングができるのは、HDDにブルーレイ用のモードで録画しているからです。
>それにDVDにはデジタル放送はVRモードでしかダビングできないとあります
デジタル放送における決まりごとです。
松下や東芝などが、放送業界と結託して決めたこと、
ソニーはその会議に参加することもゆるされませんでした。
書込番号:9722703
1点

>それにDVDにはデジタル放送はVRモードでしかダビングできないとあります、
正確にはCPRM対応のDVD-R・RWにVRモードでダビング出来ます。
CPRM非対応のDVD-RにはVRモードでもダビングは出来ませんので、
気を付けて下さい。
>普通の他のDVDプレーヤーでは再生できないことになります。
今の普通のDVDプレーヤーはCPRM対応ですから再生できます。
>買ってしまった後なのでショックです、確認キチンとするべきだったのかな?
そうするべきでしたね。
実際にDVDに焼くともっと驚く事がありますよ。
ソニーのBDレコーダーはほぼBD専用レコーダーに近いものが
あります。
書込番号:9722987
1点

パナは従来のDVDレコーダーにBDの機能を追加してるから
DVDレコーダーとしては従来通り使えるけど
BDレコーダーとしてはソニーに劣る部分があります
ソニーはDVDレコーダーとしての使い勝手を犠牲にして
BDレコーダーとしての使い勝手を良くしています
両社の選択では自分の使い方に合ったほうを買えば良いわけだし
知らずにどっちかを買ったならそれに合わせた使い方をすればいいだけです
適応出来ないなら我慢するか買い換えるしかありません
バカボン2さん
>DVD-Rに高速ダビング(それもビデオモード)でできたということは、HDDにビデオモードで録画したからで、VRモードでしか録画できないDVD-RAMには等速ダビングしかできませんでした。
RAMに等速ダビングしか出来ませんでしたってパナの事ですか?
どこのメーカーもHDDにビデオモードで録画したり出来ないし
パナでRAMに高速ダビング出来ないのはDRだけです
アナログ放送等のビデオモードでDVD化出来るデータは
HDDに初期設定でビデオモードと互換があるVRモードで録画するだけだから
DVD-R(ビデオモード)にもVRモードのRAMにも高速ダビング出来ます
書込番号:9723207
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
アドバイスとご説明ありがとうございました。
>パナの現行レコの場合、DVDへの高速ダビングが可能とはなってますが、条件があります。
>1.アナログ放送を録画した場合。(モードが同一)
とのことですが、今日パナソニックの相談センターに聞いたところ、デジタル放送
でもDVDへ高速ダビングできますという回答だったです。
たとえば(こういう話をしたのですが)「BS-Hiでやってるライブ番組などをHDに録画
した後DVD-Rへ高速ダビングできます」って言ってました、その際HLモード以上だと音声
も5.1で残せてDVD-Rにダビングしても5.1は残りますとのことでした。
これだけ聞くと、願っても無いことで買い替えにかなり心動きますが‥ほんとうなのか
?今までのことがあるだけににわかに信じられないです、何か解釈の違いなどないも
のか。
書込番号:9725069
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
もうしわけありません、
先ほどの書き込みは、完全に私のチョンボです。
歴代のディーガはすべて、内蔵HDDとDVD-RAMのあいだで高速ダビングが可能です。
サヨシカさん
>今まで使っていた8年前のディーガは(DVD-Rに高速ダビング)出来たので
どこかに勘違いがあります、
初期のHDD内蔵ディーガはDVD-Rに高速ダビングできません。
DVD-Rに高速ダビングできるようになったのは、6年前に発売された、DMR-E80H から。
書込番号:9725283
1点

サポセンの説明は、間違っていません。
ただし、そのDVDはAVCRECと呼ばれる記録出来れば、普通のDVDプレーヤーでは再生出来ない形式です、BDより互換性が悪いです。
書込番号:9725366
1点

スレ主さん
もう少し詳しく説明しますと、レコで作成できるDVDには以下の記録形式と互換性があります。
1.ビデオモード
アナログ放送等コピー制限の無い番組を録画するのに最適なモード
互換性が最も良く、大抵のDVDプレーヤーで再生が可能(ファイナライズは必須)
2.VRモード(CPRM対応)
デジタル放送を録画するために導入された方式。アナログ放送等のコピーフリーの記録も可能
DVD-RWが最も互換性が良く、DVD-RAMは再生対応していれば再生可能。DVD-Rの互換性はあまり良くない。ファイナライズはした方が良い。
3.AVCREC
パナがBW800系(AVC録画搭載初代機)発売時に導入したDVDへのハイビジョン記録方式。
互換性は、最も悪く、DVDプレーヤーは全滅、DVDレコも同時期発売のパナ機とその後発売の三菱のWデジが対応(AVCRECと機体に明記)。最近は、一部のBDプレーヤーで再生が可能となっている。ソニー・シャープ・東芝は非対応。
高速ダビングはどのモードでも可能ですが、ファイルコピーなのでHDD上の記録とダビング先のDVD記録を同じにする必要があります。
書込番号:9726828
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ-T55を使用中です。
ダブ録可能な上位機種への買い替えを考えましたが、
2番組目はDR録画のみということが判明。
LSRモードでさえすぐにHDがいっぱいになってしまうのに、
DR録画となったら・・・・
それで、BDZ-T55をもう1台買い足して
2台で使えばいいのでは、と。
質問は2点あります。
1つ目は、リモコンの問題です。
見るときはテレビ側の「入力切替」で問題なしですが、
録画時に、同じ機種のリモコンで、
1台のみの操作ができるものなのかどうか。
電源からして、2台同時に入ってしまうのでは?
ちなみに、場所の関係で、2台は並べて置かざるを得ません。
コンセントを抜かずに、主電源を切る方法ってあるのかしら?
2つ目は電波の問題です。
アンテナ線→T55→T55→BRAVIA
とつなぐと、電波はどの程度弱くなるのでしょうか?
1台目購入の当初、NHKのBS-hiにたまにですがノイズが発生しました。
録画を見て気づき、ブースター投入により解消しました。
BSアンテナは10年前にベランダに取り付けたものです。
アナログ時代はもちろん、デジタルになっても
NHKBS-hi以外はブースター無しで、きれいに見えていました。
(WOWOWのデジタルハイビジョンも問題なし)
このノイズって、10年経過したアンテナの劣化が原因?
でもどうしてNHKのBS-hiだけ?
つまり、
リモコンの問題が解決し、BDZ-T55をもう1台買ったとしても、
受信状況に問題が生じるかもしれない、という心配があるのですね。
その場合、アンテナを交換することによって
解決すると考えていいのかどうかというのが2点目の質問です。
(アンテナ線については床下配線で素人には手が出ない)
なお、住まいは都内で、ベランダからは東京タワーも見える状況です。
現在の(ブースターつき)アンテナレベルは
「最大値34」に対して「現在値33」と示されています。
でも、この数字をどう読めばいいのか、よくわからないんですよね。
まわりくどい質問になってしまいました。
機器関係も投稿も初心者です。
よろしくお願いします。
2点

>1つ目は、リモコンの問題です。
リモコンモードを変えればいいです
(取説準備編54ページ)
リモコンにはTV BD DVD AMPの4つのボタンがありますが
DVDとAMPのいずれかにもう一台のT55のリモコンモードを設定すれば
ひとつのリモコンで2つのT55を操作できます
>2つ目は電波の問題です。
>このノイズって、10年経過したアンテナの劣化が原因?
否定はできません
メーカーによって異なるんですが
アンテナレベルが34って
微妙な数字だとは思います
書込番号:9707083
1点

既にレスがあるとおり、
リモコンは、BD3台まで利用出来ます。
自分は、3台持っており、BD1〜BD3を振り分けて切替使用しています。TVも操作出来るのでかなり便利です。
ご存じかもしれませんが、リモコンの操作系の切替は、初期設定では30秒放置でBDに戻りますが、戻らない設定(固定)が可能です。
BSは、34程度なら問題は無いと思います。ただ、10年前だと、チョット厳しいかも。CSが問題なく受信出来ているなら良いですが受信出来ないチャンネルがあるなら、アンテナを交換されるのが良いと思います。
書込番号:9707326
1点

万年睡眠不足様
エンヤこらどっこいしょ様
10年以上ネットは読むだけで、
初めての書き込みでした。
早速お返事を頂くことができ、感激です。
そうですか。「取説準備編」に出てたんですね。
TVとセットで購入したのですが
つないで、映った時点でさっさと「操作編」に移り
その後「準備編」は見たことがなく、
どこに仕舞ったのやら、です。
探し出して、設定をやり直してみます。
アンテナの件も、CS関係で思い当たる節があります。
とりあえず2台つないでみて、
問題があればアンテナを交換すれば解決できそうですね。
ほっとしました。
ありがとうございました。
書込番号:9708512
1点

余談ですが…
PCをお使いなら
取説はメーカーサイトでダウンロードできます
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/BLREC.html
当然のことながらそのファイルを保存することもできるので
おススメです
書込番号:9708538
1点

万年睡眠不足王子様
目にも留まらぬ素早さのご返信
ありがとうございます。
すったもんだで最初のお返事を書いて
やっとこさ投稿した後、
「準備編」はネットで見られる・・・と思いながら、
なに、新しいBDを買えば
もれなく「取説」が付いてくるんだった、と
ひとり納得していたところです。
早速ダウンロードします。
1台目の段階で、
何の設定間してなかったものですから。
BDのリモコンでTVも操作できるなんて、ね。
とにかく、ひとり暮らしの還暦過ぎ、
パソコン環境やTVや電話、
自分でできることは自分でやりたい主義なので
何をするにも時間がかかります。
デジタルの世界って、ついていくだけでもやっとです。
書込番号:9708620
2点

W録機なら、WOWOWやスカパー!e2も1契約でW録が出来るけどね。
パナ機なら、DRで録画しても後からHDD内でAVCモードに変換が出来ます。
それ以前に、HDDに溜め込むのは…
あくまでも、HDDは一時的な保管場所で最終的にはBDで保存が望ましいでしょう。
書込番号:9711723
1点

××さん
「DRで録画しても後からHDD内でAVCモードに変換」
いろいろあるんですねえ。
これは、パナ機だけの特技でしょうか。
まあ、契約だけの話でしたら
既にBD用とTV用で2契約しています。
(ほとんど意味なしですが、解約するのも面倒で・・・)
TV用の契約を2台目BD用に切り替えればいいかな、と思ってたところです。
HDDに溜め込むという意識はなく、
自分では、せっせと移動しているつもりです。
ただ、それ以上に録画してしまう。
それほどの大量の番組を見る暇はないので
「いずれ」のためにとりあえず保存しておこう、と。
歴史や紀行、世界遺産、列車の旅など、
シリーズものは、可能な限り揃えたくなるのです。
あと、クラシック関係もかなりのボリュームになりますね。
50Gの10枚セットがすごい勢いで消費されていく。
T-55上での編集作業はかなりの腕前になりました。
やはり慣れた機器がいいような気がしています。
ウィンブルドンも始まるので、早く決めなくちゃ。
いずれにしろ、ありがとうございました。
それにしても、時間があって何か見ようかなと思うときは
ついついHDDの中から選んでしまいます。
一旦焼いてしまうと、なかなか見る気にならないのはどうしてかなあ?
書込番号:9713141
1点

ダブルチューナー搭載のブルーレイの購入を考えていましたが、確かに2番組目はDR録画で容量がたくさんいりますよね。DRの場合追いかけ再生もできませんし・・
この機種を2台置くという発想は素晴らしいですね。
2台置いたときの接続方法はどうするんですか?
アンテナ線を分配するんですか?
それともアンテナ線は1台目にのみつなぐんですか?
ちなみにテレビはブラビアW5です。
書込番号:9727838
1点

>「DRで録画しても後からHDD内でAVCモードに変換」
いろいろあるんですねえ。
これは、パナ機だけの特技でしょうか。
そうです
>まあ、契約だけの話でしたら
既にBD用とTV用で2契約しています。
(ほとんど意味なしですが、解約するのも面倒で・・・)
TV用の契約を2台目BD用に切り替えればいいかな、と思ってたところです。
TVにささってるB-CASカードを
そのまま2台目のT55に挿せばいいです
2台目のT55についてるB-CASカードはTVに挿しましょう
candy-candyさん
>2台置いたときの接続方法はどうするんですか?
>アンテナ線を分配するんですか?
数珠繋ぎでかまいません
たとえばぼくの場合
壁のアンテナ端子→パナBW730のVHF/UHFアンテナ入力→BW730のVHF/UHF出力→東芝AK-V100のVHF/UHF入力→AK-V100のVHF/UHF出力→REGZAのVHF/UHF入力
の順につないでますが特に不都合はありません
BS/CSデジタルも数珠繋ぎでいけると思います
分配器は何か問題があったら使いましょう
書込番号:9727890
1点

回答ありがとうございます。
我が家の場合、
壁のアンテナ端子 ⇒ T55 ⇒ T55 ⇒ ブラビアW5でいいんですね?
HDMI HDMI HDMI
書込番号:9727983
1点

candy-candyさん 、内容で一点引っかかったので
>DRの場合追いかけ再生もできませんし・・
今の現行BD機にこの制限は無いです。ソニー(X90世代以降)もパナ(BW800世代以降?前も大丈夫だったかな?)もシャープ(最新機種限定)も2番組同時録画中でも再生出来ます。
あと、難しい話ですが、DR=高容量と言うのは正確ではないです。BS-hiやWOWOW、BS11などは確かに高容量ですが、放送波によってはSRと同等レベルの物もあります。
DRは、放送波の送信レートに依存するためです。つまりは放送局次第って事です。録画してみないと正確な処は分かりません。
書込番号:9728038
1点

もう一点
HDMIは映像と音声を伝送するためのものです
HDMIとは別にアンテナの接続が要るってコトで
前レスでアンテナのほうを触れました
W5には確かHDMI端子が2系統以上あったと記憶しています
なのでたとえば1台のT55をHDMI1に
もう1台のT55をHDMI2につなぎましょう
書込番号:9728059
1点

いろいろ教えてくださった皆さまへ
無事2台目のT-55の設置が終わりました。
ネットで2台目T-55を購入した時、
HDMI2のケーブルは同時注文したのですが、
地デジの分のアンテナ線のことを忘れていたので、
ビックカメラに買いに行きました。
売り場で分配器を見つけ、念のため、店員さんに確認したところ、
映れば問題ないのだから
とりあえず高級なアンテナ線を買って、
数珠つなぎ配線で試してみたら、とのことでした。
で、試してみたらOKでした。
今までは、連続した2番組を番組表で予約すると
後番組の頭が切れていた問題がありました。
CMが間に入れば問題ないのですが、
録りたい番組は、ほとんどNHK。
「日時予約」など、わずらわしかった手間も解決です。
まあ、この頭切れ問題は、ダブ録機ではおきないとは思いますが。
リモコンも1個で、BD2台、TVと使い分けられるようになり、とても快適に。
リモコンボタンに「BD」「DVD」「AMP」と書いてあるので、
それぞれその機器に対応しているものだと解釈していました。
マニュアルは、きちんと読まないと駄目ですね。
当初、ダブ録機を購入して、
不要となったT-55は娘のところに回すつもりだったのですが、
思わぬ展開となりました。
娘には、ちょっと残念な結果に・・・・
かな?
こうやって皆さんのお知恵を拝借することができて
楽しかったし、よい経験になりました。
以上、お礼かたがたご報告です。
ありがとうございました。
書込番号:9730850
1点

訂正と追加です。
連続した2番組録画で切れるのは、
頭でなく尻尾でした
それと、契約問題、B-CASカードの差し替えとは思い至らず、
電話で口頭で変更した後でした。
「メッセージが消えるまで、15分そのままの状態でお待ち下さい」と言われ、
・・・・待ちました。
そうだったんですね。
番号のみで識別されているんですものね。
書込番号:9731102
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
x-おまかせ・まる録の機能を使用して放送される「名探偵コナン」のすべてを録画しようとしています。
おまかせ条件は「名探偵コナン」です。
地上デジタル放送、すべてのチャンネル、SRモードです。
キーワードは「名探偵コナン」
詳細設定は無設定で、時間帯「すべての時間帯」、ジャンル「指定しない」、キーワード「指定しない」、除外ワード「指定しない」、キーワード検索方法「いずれかのキーワードを含む」になっています。
多分この設定で合っていると思います。
予約確認でおまかせ予約リストを見ると
★名探偵コナン「怪盗キッドVS最強金庫(後編)」字
6/20(土) 6:00PM- 6:30PM 日テレマーク SR
・・・となっています。
しかしながら、当製品購入直後からこの設定で運用していますが
おまかせ・まる録のフォルダを見ても最新が
★名探偵コナン 字デ
4/11(土) 5:30PM (0H30M)日テレ1 SR 10→ ゴミ箱
になっているだけで、その前もその後も自動録画されていません。
以前も予約確認内容を確認して番組が検索ヒットしているのを確認していますが
数日後に見たら録画されていませんでした。
多分6/20(土)のコナンも録り逃すと思います。
設定方法が悪いのでしょうか?
それとも予約確認一覧で何か操作(選択するとか・・・)しないと録画してくれないのでしょうか?
設定や操作に重大なミスがあるのかも知れませんが、それに気付けずに困っています。
よろしくお願いします!
2点

取説の56ページの下の[ご注意]は読みましたか?
[番組表取得設定]の[取得時刻]で[取得する]に設定している時刻には、x-おまかせ・まる録による録画が実行されません。
って記述が有ります。
[Gガイド設定]の[番組表取得設定]を確認してみては?
書込番号:9706359
1点

東芝のBDレコは最狂です。さんのレスの原因の可能性が高いのではないかと思いますが、
それとは別にx-おまかせ・まる録はあくまでも補完機能で完全ではないので、コナンのように
定期放送がされている場合は、毎回予約「番組名」で行ったうえで、おまかせ・まる録を
設定されたほうが取り逃がしは少ないと思います。
書込番号:9707035
1点

>設定方法が悪いのでしょうか?
確実に録画したい物をおまかせで対応するのは無理があります(100%ではない)
ですので、確定予約にする様にしてください。
予約の方法ですが、hiro3465さん がコメントしてくれている様に
>コナンのように定期放送がされている場合は、毎回予約「番組名」で行ったうえで、おまかせ・まる録を設定されたほうが取り逃がしは少ないと思います。
つまり、
通常の番組予約を使った予約で、予約条件を「番組名」設定とする。
おまかせ・まる録は、サブ受けとしてそのまま設定しておく。
と言う、2段構えが良いと思います。
あと、キーワードは、可能な限り番組情報の切り貼りを利用された方が良いです。
おまかせ・まる録は、自動消去対象ですので、HDDが一杯になってくると順次古い順に消されますよ。(ゴミ箱はその意味です)
書込番号:9707366
1点

「東芝のBDレコは最狂です。」さん、ありがとうございます。
多分正解です。
番組表取得設定を確認したら
取得チャンネル6
取得時刻1 5:05 AM 取得する
取得時刻2 11:05 AM 自動
取得時刻3 2:30 PM 自動
取得時刻4 6:30 PM 取得する
取得時刻5 0:30 AM 自動
のようになっていました。
> ★名探偵コナン「怪盗キッドVS最強金庫(後編)」字
> 6/20(土) 6:00PM- 6:30PM 日テレマーク SR
1分だけですがコナンの放映時間と番組取得時刻が重なっていたため
予約がキャンセルされてしまっていたものと思われます。
しかも毎週キャンセル・・・。
そう言えば、スペシャルなどの特番(19:00頃から始まる)だけは録画されたことがありました。
・・・ということで
取得時刻4 6:30 PM 取得する→自動 に変更しました。
この設定でしばらく様子をみてみようと思います。
「hiro3465」さん、「エンヤこらどっこいしょ」さん、アドバイスありがとうございました。
今後に役立たせていただきます。
書込番号:9710213
1点

因みに、もう俺は地アナは録画しないと割り切って、地アナのチャンネル設定は全て選局しないにして、
[Gガイド設定]の地域も、札幌の上(沖縄の下)の[‐‐‐]にしています。
それに、地アナを録画するならゴーストリダクションチューナー(GRT)の地アナ専用機の方が画質はいいだろうから。
書込番号:9711606
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
この機種を購入しようと思っていますが、一つひっかかる事があります。
アナログ放送を録画してDVD-Rに焼いてもCPRM非対応のプレイヤーで見る事はできますよね?
デジタル放送をDVD-R(CPRM対応)に焼くとCPRM非対応プレイヤーでは見れないだけですよね?
焼いたものをカーナビで再生したくこのような質問をさせてもらいました。
よろしくお願いします。
2点

その通りです
つまりカーナビでも再生できるDVDを作るには
アナログ放送を録画するしかないです
それよりこの機種はDVDに高速ダビングできませんが
そのことは了承されてます?
書込番号:9698980
2点

回答ありがとうございます。
テレビがBRAVIA KDL-40V1なので同じSONYで一番安い物をと考えこの機種を候補にしました。
高速ダビングですか? そこまで考えてなかったです…
値段が安いぶんしかたないですね><
他にお勧め機種はありますか?
書込番号:9699031
2点

シングルチューナーでいいなら
パナのBR550(ブルーレイレコ)とXP15とXE1がありますが
XE1は地デジのチューナーしかありません
BDだけじゃなくてDVD「も」録画用に使われるなら
パナの方がいいような気はします
書込番号:9699091
1点

DVD等の使い勝手を考えると、パナのBR550で良いのでは?と思います。
書込番号:9699454
1点

パナのBR550ですね 検討してみます
そうするとBRAVIAリンクは使えないですよね?
BRAVIAリンクの良い点はどのような事でしょうか?予約が簡単に出来るぐらいですかね?
使い勝手のいいパナのBR550の良い点はどのようなとこでしょうか?
今週中には買う予定なのでよろしくお願い致します。
書込番号:9699716
1点

>そうするとBRAVIAリンクは使えないですよね?
はい。「ブラビアリンク」は、ブラビアとHDMIケーブルを使って接続した対応機器(ソニー)で使えます。
>BRAVIAリンクの良い点はどのような事でしょうか?予約が簡単に出来るぐらいですかね?
それ以外は、
・ブラビアの「お気楽リモコン」から操作が行える。
・レコーダーと接続して「見て録」ボタンを押すと、いま見ている番組を録画できる。
・ 「見る」ボタンで録画ソフトを表示できる。
・シアタースタンドと接続すると、ブラビアの「お気楽リモコン」のシアターボタンで、音声がブラビアのスピーカーからシアタースタンドに音声が切り換る。
…ですかねぇ。
書込番号:9699854
1点

私はブラビアリンクを使っていますが、おき楽リモコンを使っていると、他のリモコンを使う気になりません。もし、スレ主さんのテレビがおき楽リモコンでなければ、ブラビアリンクのことはあまり考えなくても良いと思います。
他社のレコーダーでも、電源ON・OFFや入力切り替え等、ある程度のリンク機能は使えるはずです。
書込番号:9699877
1点

また、失礼します。
>使い勝手のいいパナのBR550の良い点はどのようなとこでしょうか?
書き込み番号検索で、[9420840]を検索してみてください。詳しく載っていますよ。
または、クチコミ掲示板キーワード検索で、「BR550 T55」と調べても詳しい過去スレがいくつか、ヒットします。
書込番号:9701015
1点

いろいろありがとうございました。
ここにきて迷ってしまいました…><
おき楽リモコンがあるのでやっぱりT55にかたむいていますが、パナも捨てがたいです…
じっくり楽しみながら悩んでみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9705053
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ-T55を使っています。
実はソニーブラビアのKDL-32V2500
↓
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/product/index.cfm?PD=25629&KM=KDL-32V2500
とのペアで使用中なのですが、
このテレビは1世代古くブラビアリンクが使えません。
(HDMIケーブルは使用しています)
近々、年配の両親と住まいを入れ替わるため、テレビセットをそのまま使ってもらうのですが、
リモコン操作がややこしくて困っています。絶対にスムースにブルーレイとの切り替えが、
出来ないだろうと確信しています(^^;
一番の悩みは、ブルーレイのリモコンで、テレビと入力切替する際に、
1度の操作でダイレクトに、画面切り替えが出来ないことです。
TVボタンを押して→入力切替ボタン押して→ブルーレイの画面に移って・・みたいな。
上記機器の組み合わせで、一番簡単なシンプルな、サルでも分かる?
入力切替の方法はないのでしょうか?
年配でも操作の手順が明快に理解できる押し方があればと・・・
また量販店等で発売されている、学習リモコンで2つの機器を簡便にコントロールすることは不可能でしょうか?
もう一点、BDZ-T55の代わりに、例えばパナソニックのBR550をKDL-32V2500と
組み合わせた場合でも、リモコンの入力切替の分かりづらさは同じでしょうか?
お忙しいところご教授頂ければ幸いです。
1点

>例えばパナソニックのBR550をKDL-32V2500と
>組み合わせた場合でも、リモコンの入力切替の分かりづらさは同じでしょうか?
もっと悪いと思いますよ。
レコのリモコンで比較的上手く作られているのがソニー。パナはボタンが大きいだけ。
入力はスキップさせているのでしょう。後は慣れてもらうしかないですね。
レコへの入力切換は確かにTVに切り替えてが必要ですけど、TV自身の番組に戻る時はTVに切り替えてTVのデジタル放送を選択すれば、ダイレクトで切り替わるはずです。
あと、リモコンの切換操作機器の固定が可能なことは知ってますか?初期設定は放置すると30秒程度でBD用の設定に戻るけど、それをさせない機能です。
これを使えば、昔のビデオ以上に使えると思います。
書込番号:9698549
1点

とても早いご回答を頂き、感謝しております。
パナソニックのリモコンも使い勝手では大差なさそうですね。
確かに慣れるしかなさそうです。。
でも私でさえ今だに入力切替操作に迷うことがあります。
あ、そうだいまやっている番組を撮りたい!っていう場面でも、
あれ?上手く切り替わらない?!いまテレビ画面を見ているの?
ブルーレイ画面を見ているの?って、慌てふためきます。。。
慌てて余計なボタンを押してしまうものなら、急に画面が真っ暗になったりして。
リモコンの切換操作機器の固定についての情報を頂きありがとうございます。
ご覧の皆さま、少しでもスムースなリモコン操作方法について知りたく、
引き続き、何かヒントを頂戴できれば嬉しく思います♪
書込番号:9698627
1点

私は、なんたらリンクの最大の利点は「レコーダの操作がテレビリモコンで出来る」なんてことより、「レコーダを操作するとテレビの入力が自動的にレコーダに切り替わること」だと思います。実際、レコーダを操作するときにテレビの入力をレコーダに切り替えなければならないというのは、慣れない人には大変難しい概念だと思います。
対策ですが、数年前に私がやっていた方法は学習リモコンでマクロ登録(1つのキーを押すだけで記憶させた複数のキーを押したのと同じ動作をさせることができる)ができるものを使用し、学習リモコンで「レコーダの再生」ボタンを押すと「テレビの入力切替のビデオ2直接選択」「(本来の)レコーダの再生」の2つのリモコンコードが送信される、という設定をするというものです。
ただ、現在売られている学習リモコンでこのような機能ができるものがあるかということと、「HDMI入力」を直接選択できるテレビのリモコンコードがあるかというのが課題です。詳しい方のフォローを期待します。
書込番号:9699331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





