BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2009年8月20日 17:27 |
![]() |
13 | 18 | 2009年8月14日 20:46 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月3日 23:57 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2009年8月3日 21:17 |
![]() |
5 | 2 | 2009年7月29日 16:43 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2009年7月26日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
テレビはSONYのKDL−32J1です。
まだHDD付きDVDレコーダーを使ってますが引っ越しを機会に買い替えようと思います。
その際にハイビジョンレコーダーにするかBDにするか悩み中です。
テレビ大好きなので今使ってるHDDにバンバン録画して、観たら90lは消去して10lはDVDに焼いてます。
近所の○ジマ電気で65,000円で広告が出てました。
他にお薦めの機種ってあったら教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
2点

最低でも
BDオンリーで良いならT75
DVDにAVC焼きするならBW750(かパナの新型)
が無難,T55はDRではおまチャプが効かないので避けた方が良い。
書込番号:9977017
1点

>近所の○ジマ電気で65,000円で広告が出てました。
どれを購入するにしても、長期保証が重要なのでしたらコジマとヨドでは
購入しない事をお勧めします。
書込番号:9977044
1点

ハイビジョンで残す(視聴する)ことを前提にするなら、BD機がお勧め。
特に録画が多いなら、Wデジの方が良い。ソニーT75かパナBW750で良いと思います。
見て消しだけで、残すのも自分専用で有れば十分と思うなら、東芝のX8かE1004も良いかも。
書込番号:9977086
0点

書き込みしてくださった皆様、どぉもありがとうございます。
まず先に予算的にも魅力だったので購入を考えた、というのもあるのですが・・・
この機種は使い勝手が悪いんですかねぇ〜
ちょっと頑張って上のランクにした方がいいって事ですよね。
書込番号:9977156
1点

使い方次第です。
オリジナルのまま録画するDRモードだとCMの切り替え地点に自動チャプタが付きませんから、CMとばしやCMカットしての保存はやや面倒になります。画質を落として録画すればつきます。32インチのTVならたぶん見分けは付かないでしょう。
ただしシングルチューナーですから番組が重なったときにはどちらかを諦めることになります。重なることが多いなら、上位機種を選んでください。
ソニーのレコーダーはDVDにはDVD画質でしか保存できませんから、DVDに高画質で残したければ、Panasonicを選びますし、Blu-rayで保存するつもりならソニーでかまいません。メディアの価格は下がっていきますし、枚数のかさばるDVDを使うことは減っていくでしょう。
基本機能は上位機種とほぼおなじですから、その辺を妥協できるならコストパフォーマンスは抜群です。
書込番号:9977234
1点

>ちょっと頑張って上のランクにした方がいいって事ですよね。
気軽に買い換えたり、買い増ししたり出来るものではないので、最初に選ぶのはある程度
後悔する可能性が少ないものにしておいた方が良いとは思います。
Wチューナーとシングルチューナーは後悔の元になるケースは比較的多いと思います。
単純に2番組録画するかしないかだけでなく、連続する時間の他チャンネルの番組の延長や拡大枠などにも対応できますので。
書込番号:9978356
1点

>この機種は使い勝手が悪いんですかねぇ〜
T55の使いかっては最高にいいですよ。
DRモードでの使用を切り捨てるいっぽう、AVC録画の画質は充分なため、HDDの使用量が少なくてすみ、320Gとは思えないほどたくさん録画できます。
ソニーのレコーダーは、録画2の使用中はダビングができなくて、『あれ』と思うことがあるが、T55ではありえません。
高速ダビング中に、録画と再生両方できて、
自動録画や、検索機能は健在。
hiro3465さん
>単純に2番組録画するかしないかだけでなく、連続する時間の他チャンネルの番組の延長や拡大枠などにも対応できますので。
ソニーでこれやっちゃうと、録画2を多用することになるから、録画可能時間が激減して、おまチャプが付かないタイトルも増えるんだよ。
DRモードとW録を諦める代わりに、ソニーの悪いところもなくなった、AVC専用大量録画、レート変換の出番無し、機能制限無しのシングル録画器、
とにかく悩まない、できることが決まっているから。
書込番号:9979207
6点

>ソニーでこれやっちゃうと、録画2を多用することになるから、録画可能時間が激減して、おまチャプが付かないタイトルも増えるんだよ。
おまチャプが付くことが優先なのか、確実に録画して視聴することが優先なのか、でしょう。
人によって違うとは思いますが、見たい番組を録画できないことのほうが、通常問題なのでは?
私は複数台持っているので、当然録画1優先して、重なりそうなのは他の機種使いますが、
最初の1台での運用ではW録は重要だと思いますよ。
書込番号:9979571
3点

>最初の1台での運用ではW録は重要だと思いますよ。
すでにHDD付きDVDレコーダーを使ってるから、最初の1台ではないでしょう。
現状で、W録を必要としているようにもみえませんし、
必要であっても、テレビが32型の地デジ付きですから、今あるレコーダーも残して2台体制にしたほうが使いやすいと思います。
書込番号:9980380
1点

>ハイビジョンレコーダーにするかBDにするか悩み中です。
ここから推測すると、所有してるのはアナレコではないのでしょうか?
だとしたら、W録できる機種の方が使い勝手の面でやっぱり良いと思いますけど…
書込番号:9980423
1点

>テレビ大好きなので今使ってるHDDにバンバン録画して、
予算さえ許すならW録機が便利なのは間違いないです
W録機独特の制限が無いからシングル録機は
W録機より便利って事はないです
DVDレコーダーはBDに焼けないから
BDを焼きミスする事は無いって理論と同じで
根本の基準が違います
書込番号:9980502
1点

>その際にハイビジョンレコーダーにするかBDにするか悩み中です。
私も上記からアナレコと判断しました。
デジレコは初めてという前提での意見です。
書込番号:9980684
1点

hiro3465さん
私も、アナログチューナーのレコーダーと読みました、
KDL−32J1との組み合わせでシンクロ録画を使って、アナログチューナーのレコーダーを併用できるのではないか、という提案です。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
T75とT55単独での比較ではありません。
アナレコを残した場合、録画2入らないだろうという話です。
シングルチューナー機は、ダブルチュナーよりも、起動が早くて反応もいいという使用感があるのですが、わたしの思い込みでしょうか?
書込番号:9984444
1点

皆々様、たくさんのご指導ありがとうございました。.:*・゜┌○゛ペコリ〜
皆さんがおっしゃる通り今使ってるHDDレコーダーはアナログタイプです。
私はまだまだ勉強不足のようです。
なんだかチンプンカンプンで・・・Σ(ノ∀`*)ペチッ!
とても参考になりました。
またじっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10024739
0点

>シングルチューナー機は、ダブルチュナーよりも、起動が早くて反応もいいという使用感があるのですが、
>わたしの思い込みでしょうか?
T55とT75(XでもLでもいいですが)を比較してT55の方が
実際に起動早い、反応良しならそうなんでしょう。
思い込み云々と言ってるのは比較しての話ではないから?
書込番号:10024932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
夫婦の部屋にはブラビア26J5に本機を接続し、HD特集などを録りまくっています。なかなかテレビ録画も簡単で満足はしています。
そして、ついに居間にはブラビア40F5を息子に買ってもらいました。二階で録画したものを大型テレビでみんなやお客などと見ようと、そこにもレコーダーを買おうとして、せっかくなら今度は、USBやSDカードを直接つなげることのできる扱いの違うパナの750にしようと思ったのですが、ここでフッと不安がよぎったのです。
メーカーごとに録画モードが違うためせっかく録画したものを他のメーカーのレコーダーでは見れないのではないかと…
この辺のことが取説にはあまり書いてないのですが、共通のモードとかがあるのか教えていただければ幸いです。
ちなみに、私はSRかLSRで大概録画しています。
0点

他社で録画したDVDやBDを
取説で再生保証してるレコーダーは聞いたことありませんが
実際はどのモードでもパナで再生出来るはずです
心配なら店頭で試させてもらえば済みます
書込番号:9974801
2点

基本的にはAVC再生は問題ないですが、出来ればT55よりもT75、BW750の方をお勧めします。
Wチューナーということもありますが、お使いのTVがJ5とF5ということでDLNA機能がせっかく付いているので、
レコーダーのほうもDLNA対応にすれば、たとえば、F5とT75は別の部屋でも視聴ができます。
せっかくDLNA対応TVが2台あるので、レコーダーも使わない手はないのではないかと。
書込番号:9975331
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん
早速の返信ありがとうございます
>実際はどのモードでもパナで再生出来るはずです
そうだったのですか、ホッとしました。某Y電気の店員が、メーカーごとに独自の圧縮モードの開発にしのぎを削っている…と聞いたものですから…
>せっかくDLNA対応TVが2台あるので、レコーダーも使わない手はないのではないかと。
確かにWチューナーは便利だろうなぁ…と、今となっては思うんですが、それで今度はBW750あたりがいいなぁと考えているんですが、
よく分らないのは、T55もDLNA対応だと思うんですが、DLNA機能がせっかく付いているのでレコーダーも使わない手はない…というところが、もう一つ知識不足の私にはよく分らないのですが…
書込番号:9975641
0点

>T55もDLNA対応だと思うんですが、
いえ、T55はDLNA対応してないです。
T75はしています。(ただし、動画だけで音楽・写真は非対応ですが)
ソニーの場合、この世代のシリーズはシングルチューナー機が未対応でWチューナー機が対応です。
T75以外は音楽・写真も対応しています。
書込番号:9975787
1点

DLNAをお使いなる場合、J5はAVC(圧縮録画)の再生に非対応です。
F5は対応していますので、そのことを踏まえて新しいレコーダーをどちらに取り付けるか考えましょう。
書込番号:9976072
1点

hiro3465さん、ラジコンヘリさん
早速の返信ありがとうございます
う〜ん、ますます分らなくなってしまいました。
DLNAの接続はT55でもしていたのですが、それでできなくて、T75で動画ができるというのは、いったいどんなことができるのでしょうか?
書込番号:9976782
0点

>DLNAの接続はT55でもしていたのですが、それでできなくて、T75で動画ができるというのは、いったいどんなことができるのでしょうか?
たとえばリビングにT75を設置したとして、T75で録画したHDD内の録画番組をネットワークを通じて寝室のF5で視聴することができます。
T55にはDLNA(ソニーではルームリンクと言っています)の機能がないのでHDMIケーブル等の映像音声ケーブルで直接つないだTVでしか録画番組を楽しめません。
書込番号:9976929
1点

>DLNAの接続はT55でもしていたのですが
下記のページのネットワーク機能のソニールームリンク対応というのがDLNA機能です。
http://www.sony.jp/bd/lineup/
DLNAというのはLANを経由して、他の部屋の対応TVや対応プレーヤーでレコーダーの
録画データを再生する機能ですが、何か勘違いされていないでしょうか?
書込番号:9976938
1点

ラジコンヘリさん、hiro3465さん、ありがとうございます
DLNAをHDMIと勘違いしていました。どちらも4文字のアルファベットなので…
DLNAはこちらのどこかのスレッドで、消費電力がものすごく多いと聞きましたし、ルーターなどでインターネットに接続しないといけないのですね…
そうなると煩雑であまり必要はなくなると思いますので…
やっぱり、どちらかで録画したBDを、相互にみれればいいなぁ…と思います。
書込番号:9980005
0点

>消費電力がものすごく多いと聞きましたし、
>ルーターなどでインターネットに接続しないといけないのですね…
消費電力はブラビアリンク等で高速起動を使っていると基本的には同じです。
インターネット回線は必要ですが、DLNA以外でもPCや携帯からの外からの予約でも使えるので便利です。
最近のTV、レコーダーはLANを利用することで便利に使えるものが結構多いので、一度ルーターを設定しておけば
あとはほとんど繋ぐだけなので、機会があれば検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:9980327
1点

hiro3465さん、懇切丁寧にありがとうございます。
なるほど、そうなんですねぇ…
となると、DLNAを利用するためには、パナのBW750ではだめなんですね…
ソニーのT75以上がいいのですね…
秋にはなにかソニーの新機種が出るのでしょうか?
書込番号:9984685
0点

>となると、DLNAを利用するためには、パナのBW750ではだめなんですね…
ダメじゃないですよ。
BW750でもLAN経由でJ5、F5で視聴できます。
ただ、先のレスでも言いましたが、J5はAVC(HG〜HL)の録画番組は再生できません。
これは、T75でも同じです。
書込番号:9984949
1点

ラジコンヘリさんのレスにありますように、BW750でもDLNA機能がありますので視聴はOKです。
F5は基本的にすべてOKで、J5はDRのみになります。
レコーダーとしてのDLNAでの差はソニー(T75)はW録時でもOK、パナ(BW750)はW録時は視聴できません。
レコーダーとしての機能はBW750の方が高いです。(BW750との比較だとL95かA750になります)
書込番号:9985873
1点

そうなんですか、ラジコンヘリさん、hiro3465さん、ありがとうございます。
難しいものですねぇ…
これでは、ますます迷いが出てきます。
いっそのこと、お金は高つきそうですが、BW770か秋以降に出るソニーの新機種が出るのを待ちたくなってきました…
書込番号:9989886
0点

>いっそのこと、お金は高つきそうですが、BW770か秋以降に出るソニーの新機種
BW770は私も狙ってます。今回は持ち出し機能が良いですね。
ソニーの新機種も発表が楽しみですね。
書込番号:9990217
1点

hiro3465さんもBW770を狙っておられたんだ…
それは心強いことです。私も待つことにしました
DLNAについては、実際にやってないので、まだ漠然としか分りませんが、もし、新機種を買ったと仮定すると、こんな感じになるのでしょうか?
〔居間〕 40F5 - (HDMI接続) - T55 - (インターネット接続)
〔寝室〕 26J5 - (HDMI接続) - 新機種 - (インターネット接続)
これで、二階の寝室で存分に録画したBDなどを下の居間でも大型テレビで観るということができるのでしょうか?
インターネットはケーブルテレビでのブロバイダーなんですが、特に問題はないでしょうか?
書込番号:9994763
0点

>これで、二階の寝室で存分に録画したBDなどを下の居間でも大型テレビで観るということができるのでしょうか?
基本的にOKですが、あとは2階と居間の回線が何で繋げているかですね。
有線だと問題ないですが、無線の場合は11gだと厳しいので11nかPLCの必要性が出てくるかもしれません。
>インターネットはケーブルテレビでのブロバイダーなんですが、特に問題はないでしょうか?
DLNAに関しては外部回線は基本的に関係ないので問題ないですが、新機種やTVでアクトビラや
youtubeなどインターネット回線を利用する場合は実行速度がある程度(15Mbps以上)必要になる場合があります。
書込番号:9995028
1点

hiro3465さん、いろいろありがとうございました
新製品が出た際には、BW770との対比などでまた教えてください
書込番号:9998254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BSのハイビジョン映画を録画予約しました。2時間05分でDRモードで24.0GBだったのですが、録画終わってディスクにダビングしようとして容量を見たら12.4GBです。これってどういうことなんでしょうか?「デイアフタートゥモロー」ですが、「ダイハード4.0」は2時間10分で14.2GBです。ともにDRモードで記録しています。きちんと最後まで録画されています。BSなら2時間10分で25GBと書いてありますがどうなってるんでしょうか?
0点

それはたぶんレートの数字のカラクリです
ご指摘のように2時間10分って25GBって
BSデジタルのHD放送の場合ですが
それはレートの数字が約24Mbpsです
実際の放送は約24Mbpsより低いのではないかと読んでいます
書込番号:9944121
0点

「デイ・アフター・トゥモロー」はスターチャンネルで録画したんじゃないんですか?
だとしたら、地デジ程度のレートしかないらしいので
容量が小さくて当然、という事になります。
書込番号:9944146
0点

「デイ・アフター・トゥモロー」「ダイハード4.0」もBS10のスターチャンネルですが地デジ程度なんですか?それでは初めの予約の段階での24.0GBはなんなんでしょうか?
書込番号:9944322
0点

BSの最高レートで録画した場合です
実際録画しないとレートは確定できないんだから
間違いないように最高レートで計算するはずです
書込番号:9944378
2点

>「デイ・アフター・トゥモロー」「ダイハード4.0」もBS10のスターチャンネルですが
スタチャンなら間違いない数字です。
>初めの予約の段階での24.0GBはなんなんでしょうか?
予約時は実際の数値ではなく予測値です。
予測の場合はBSならBSの最大レートで予測されます。
ちなみに、番組にもよりますが、WOWOWやBShiだと実際値も最大値に近い番組が多いです。
また、スタチャンも地デジの最大レートに近いですが、地デジの実際の放送も地デジの最大値より
かなり低い(8.0から2.0程度)ものが多いです。
書込番号:9944588
0点

皆様有難うございました。今日夕方もう一度試しに、BS10のスターチャンネルで2時間40分のグラディエーターをDR録画しました。予約の段階で出た数字が29.4GB、でも録画後に調べたら15.4GBでした。DRで2時間40分で15.4GBで済むとは本当に驚きです。かえってXRのほうが差がありません。2時間の映画が録画後に調べたら大体12.5GB前後なんです。スターチャンネルに限ったことかどうか知りませんが、XRの固定ビットレートのほうが容量を要するみたいです。
書込番号:9948626
0点

>XRの固定ビットレートのほうが容量を要するみたいです。
XRはWOWOWやBShi等のハイビットレートでないと容量効果はないですね。
スタチャンやCSのHD(日本映画専門chやムービー+HD等)や地デジだと容量効果が出てくるのはSR以下になると思います。
書込番号:9949791
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
借りてきたDVDをHDDに録画しようとしたら、『コピーできないディスクです』と言われてしまいました。。。
ひょっとして市販のDVDって録画できないんですか?
無知ですいませんが、誰か教えてください(T_T)
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

あきらめましょう。。
か
グーグルで DVD コピー って 検索
書込番号:9930894
2点

市販のDVDはコピーできません。
また、自分が作成したDVDであってもできないものがあります。
それは地デジなどコピー制限があるものです。
コピーできるのはアナログ放送を録画したものなどコピー制限がないものだけです。
書込番号:9930900
3点

そうなんですね…
この機種を買うまではDVDプレーヤーとVHSをつないで録画出来てたんでガッカリですが…(ToT)
返信いただいた方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9931268
1点

一応念のため。
この機種に限らず、全てのDVD(BD)レコーダーが同じ仕様です。VHSは特別です。ただし、VHSにダビングしたものをDVDに焼くことは出来ません。(一方通行です)
これが普通です。
書込番号:9932007
2点

技術的にできるかどうかと、
やっていいかどうかは別問題ですので、念のため。
書込番号:9948717
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
先日購入したレコーダー初心者です。 そこでお聞きしたいのですが、DRやXR、XSRなど色々と録画モードがありますが、販売店の方に聞いた説明ではDRはそのまま送られてる映像で録画してXRなどは圧縮して録画するのでDRの方が綺麗に残せますが容量を食うと聞いていました。
それで、今スカパーe2の劇場版ガンダム一挙放送を録画しているとこなんですが、DRよりXRの方が容量が大きいんです。 例えば、XRで9.5GBのものがDRでは4.2GBなんです。 説明で聞いたのとは逆の状態です。 見た目は違いがはっきりわかるほどでもないとは思うのですが、なぜ圧縮してる方の容量が大きいのか疑問です。 できれば、1番いい状態で残しておきたいと思っていますのでわかる方がいらっしゃれば教えていただけたらありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

DRで残しましょう
DRつまりダイレクトレコーディングは
デジタル放送をそのまま素直に記録します
したがってビットレートの数字は番組に依存します
BSデジタルのHD放送なら約24Mbpsほどですが
地デジは約17Mbps以下です
一方XRなどのAVC録画モードは
ビットレートの数字は固定です
したがってDRより容量が大きいという逆転現象が起きます
書込番号:9925104
3点

万年睡眠不足王子さん早速のご回答ありがとうございます。(早すぎてちょっとびっくりしましたが(゚ω゚;A) )
ピットレートなど詳しいことはよく解ってないのですが、やはりDRで撮るのが1番いいってことなんですね(〃^ω^) これで悩まずにライブラリを作ることができます。
ありがとうございました。
書込番号:9925129
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
先週まで使っていた東芝のDVDレコーダーのHDDが壊れました。
修理には3万以上かかるとのことで新しいものを購入したいのですが、DVDレコーダーにするかブルーレイにするか迷っています。
いずれにしても予算はそんなにないので下位ランクのものになります。
テレビはブラビアです。
テレビの番組をHDDに録画することが9割で、残りの1割はレンタルしてきたDVDを観る、程度の使い方です。
HDDに録画したものをDVDにダビングすることはほとんどないと思います。
実際東芝のレコーダーを使っていた2年弱、一度もダビングしていません。
このような場合、どちらにした方がよいと思われますか?
ソニーのブルーレイにした場合はブラビアリンクでテレビの番組表から予約できるそうで便利だなーとは思いますが、今までもそんなに不便を感じてたわけではありません。
同じ値段ならブルーレイにするのですがやはり値段が違うので悩みます。
アドバイスお願いします!
2点

今は少ないですが、おそらく次の録画機器が壊れる前には、ブルーレイがDVDを凌駕する
可能性は大です。見比べた場合、圧倒的にDVDは見劣りしますので、今からDVD付(?)の
HDDを買うのは、損だと思いますが。
書込番号:9907893
1点

原理的にはBlu-rayとDVDの画質は雲泥の差ですが、その違いが分かるにはそれなりの大型テレビが必要です。テレビの大きさや型番は何ですか?。
実際に地デジなどでハイビジョンの映画を見た時と、DVDを見た時の違いがはっきり分かって気になるなら、Blu-rayレコーダーを検討する価値はあります。特に近所のレンタル屋でBlu-rayのレンタルもやっているのであれば、Blu-rayをみた方が幸せになるでしょう。
そうでなく、当分大型TVに買い換える予定もなければ安いDVDレコーダーで充分です。Blu-rayが主流になってもDVDがなくなることはしばらくはありません。ましてやレンタル屋がBlu-rayだけになるのもずっと先のことです。
なお、ブラビアリンクといってもすべてのブラビアで番組表から予約できるわけではありません。対応機種はあらかじめ確認しておいてください。
書込番号:9907955
1点

>三毛猫のしっぽさん
回答ありがとうございます。
そうですね、電器屋さんの店頭でも言われました。
ブルーレイにしたいのはやまやまですが、急に壊れたもので予算が厳しくて…。
もうちょっと悩んでみます。
>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
テレビは40型、型番はKDL-40V3000です。ブラビアリンクには対応していると思います。
実際DVDレコーダーで番組を録画して観ると、画質の粗さが目立ち気になるといえば気になっていました。ブルーレイだとこの辺りも解消されるのでしょうか?また、レンタルしてきたDVDの画質についてはさほど気になりません。
ちなみにドラマなどを録りためて一気に観るので録画可能時間が長いほうがいいため、記録画質は良くないほうに設定していました。
今回DVDレコーダーを買って、次壊れたときにブルーレイ導入しても大丈夫みたいですね。うーん、悩みます。
書込番号:9908153
1点

>実際DVDレコーダーで番組を録画して観ると、画質の粗さが目立ち気になるといえば気になっていました。ブルーレイだとこの辺りも解消されるのでしょうか?
ハイビジョンレコーダーでHDD録画再生する限りは、BDレコもDVDレコも一緒です。
録画品をメディア化してコレクションしたい、ということでなければDVDレコの方がお得です。
参考機種としては東芝RD-X8/S303、前者は1TBHDDなので余裕でしょう。後者は320GBですが、
Wチューナー機なので(X8も)同時間の2番組録画が可能です。どちらも激安といっていい状況です。
レンタルBDが潤沢に出回る頃には、BDプレーヤーも安価に出回ってると思いますよ。
書込番号:9908392
1点

>テレビの番組表から予約できるそうで
V3000とT55で出来るか事前に確認した方が良いですよ(確か出来ないのでは?)
他のスレでも書きましたが ブラビアリンクはレコーダーの消費電力が非常に多くなるので買ってから後悔しないようによく調べることをおすすめします。
>東芝のDVDレコーダーのHDDが壊れました。修理には3万以上かかるとのことで
単純にHDDだけの故障でしたらHDDだけ交換すれば安くすむのでは?
東芝のレコーダーは他メーカーと違って非常に簡単にHDDの換装が出来ます。
HDD以外の部分が壊れているとだめですが 交換は+のドライバー1本で出来ますし
最近は500GのHDD 5000円もあれば買えます。
故障の状態も機種もわからないので断言できないので 非常に無責任な書き込みになり申し訳ないのですが 検査すればHDD換装の情報はたくさん出てくると思います。
ブルーレイがどうしても欲しいと言うわけでないのであれば 修理でも良いのでは?
書込番号:9908478
1点

fk12さん
40型テレビにDVDレコーダーでは、完全に能力不足です、早急にBDレコーダーの購入をお勧めします。
>実際東芝のレコーダーを使っていた2年弱、一度もダビングしていません。
私も、DVDレコーダーの時は、2年で10枚くらいでしたね、
VRモードで画質が悪い、SPモードしか事実上使えないから録画時間が足らない、
HDDにDRで録画しないと、ハイビジョンが楽しめないから、DVDには実時間ダビング、
の3重苦でDVDに残す人の気が知れないというかんじでしたが、
BDなら、AVC録画で高画質で長時間録画、高速ダビング中でも、録画と再生を同時に実行、いいことずくめだよ。
この1年で使ったBDは約100枚、DVD1層換算で1000枚
ブラビアリンクは切ってほうがいいな、リモコン1台で操作できるから入らないと思う。
操作系もテレビと同じだから迷うこともない。
>実際DVDレコーダーで番組を録画して観ると、画質の粗さが目立ち気になるといえば気になっていました。ブルーレイだとこの辺りも解消されるのでしょうか?
解消されるから、BDZ-T55を買っちゃいましょう。
書込番号:9908875
1点

見もしない物を100枚もコピーして虚しくない?
メーカーは喜んでくれるだろうけど。
まだ高い頃からBDのディスクを買ってたんだろうから
そのお金を他に使えばもっと有意義に使えたと思うけど。
書込番号:9908924
2点

自分もBD機をお勧めします。
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/lineup/series.cfm?series=v3000
V3000はHDMIリンク対応ですね。(確かソニーの初代対応機)
ER録画以外、TV放送と同等の画質で録画出来るので良いですよ。
書込番号:9908978
1点

ゴケンさん
>見もしない物を100枚もコピーして虚しくない?
見るからコピーしてるんでしょ?
全部を煩雑には見ないかもしれないけれど、ね。
>まだ高い頃からBDのディスクを買ってたんだろうから
>そのお金を他に使えばもっと有意義に使えたと思うけど。
この1年ならさほど高くないですよ。
100枚分の金額計算しても大した金額じゃないです。
「有意義」ってほどの金額でもないし、HDをHDのままで
残す事は有意義ですよ。
DVDと違って時間の節約になってそれが一番の有意義と
バカボン2さん は仰ってるんですが。
わからないかなぁ。
書込番号:9909601
1点

>モスキートノイズさん
回答ありがとうございます。
再生の画質がそう変わらないのであればDVDレコーダーのほうが良さそうですね。
録画したものをメディア化することはあまりないと思います。
東芝のものではE303が候補だったのですが、そのほかのものも検討してみます。
以前のものはシングルチューナーだったのですこし不便でした。
S303もいいですね。
>oz-Rさん
回答ありがとうございます。
V3000とT55はリンクできるようなのですが、消費電力が高くなることを考えると、うーん、ですね。
修理が自分でできればいいのですがそういったことに疎いので躊躇してしまいます…。
まだどこが壊れたのかは詳しく点検してもらってないのですが、
録画できない、これまで録画したものが再生できない(サムネイルも出ない)、初期化もできない、なのでHDDが壊れたのかな、と思ってます。DVDの再生はできるので。
東芝の下位ランクのレコーダーが3万台で買えるので、それなら新しいものを、と思った次第です。
書込番号:9910273
1点

>バカボン2さん
回答ありがとうございます。
能力不足とはどういった点で明らかになりますか?
やはり画質の差なのでしょうか。
録画したものをメディアに残すのならブルーレイのほうが断然よさそうですね!
でも私は画質や時間云々の前に、メディアに残す必要がそんなにないのです…。
小さい子がいるのでゆっくり観たい番組が観られないので、録画してゆっくり観て消す、のが主な使い方なのです。
>エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
画質が良いのはやはり魅力ですねー。
ブルーレイにしたいのはやまやまなんですが…、購入にまだ踏み切れないで居ます。
もうちょっと悩みたいと思います!
書込番号:9910361
1点

fk12さん
>録画してゆっくり観て消す、のが主な使い方なのです。
みんなそうですよ、
そうはいっても、どうしても消したくない番組は出てくるものですからHDDを圧迫していきます。
そんな時にBDなら退避したうえでHDDから消去できますから、消す消さないでなやまないところがいいです。
>能力不足とはどういった点で明らかになりますか?
>やはり画質の差なのでしょうか。
MPEG4AVCによる圧縮は、決定的に優秀で、
LSRの録画レートはSPと同じですが、ちゃんとハイビジョンの映像で録画されています。
BDでの録画時間も、LSRの場合1層で9時間、2層で18時間ですから、DVDのように録画時間を気にすることもなく、容量節約のための編集は必要ありません。
東芝や、パナのDVDレコーダーなら、BDと同じようなレートでハイビジョンでのこせますが、
BDに逃がせないから、500Gでも心もとないですね。
その意味では、1TのHDDを搭載した東芝RD-X8の選択はあると思います。
ゴケンさん
100枚といっても、10万円も使っておらず、
BDレコーダーの買い増しや、編集作業に比べたら、ずっと経済的、
BD-RE DLの激安メディアを箱買いですから、メーカーは喜ばないと思いますよ。
最近買った、北京オリンピック仕様のパナソニックのBD-RE DLは40枚、合計2Tで、
振り込み料は別ですけど、送料込みで、たったの32,650円でした。
書込番号:9911095
1点

↓これが曲者なんです。
>メディアに残す必要がそんなにないのです…。
”そんなに”じゃなくて、”絶対に”なら、BD不要ですがね。
>録画してゆっくり観て消す、のが主な使い方なのです。
メディア保存しないなら、
”見たら消す”じゃなくて”見なくても消す”必要があります。
書込番号:9911195
1点

>バカボン2さん
なるほど、説明ありがとうございました!
RD-X8の1TBは魅力的なのですが、やはりお値段が。
急に壊れたので予算を組んでなくて厳しそうです。
とりあえず今まで使っていた300GBのDVDレコーダーで容量が足りなくて観ていないものを消さなくてはいけない事態になったことはないし、どうしても消したくないものも大してなかったので、今回はDVDレコーダーが優勢です。
詳しいアドバイスありがとうございました!
>Cozさん
そうですね、これまでメディアに残す必要性を感じたことは一度もないんです。
とりあえず今のところは"絶対に"と言っても差し支えないと思います。
それだとDVDレコーダーでも良さそうですね。
見なくても消す必要がある、というのは、容量のことなのでしょうか。
これまで使っていたもので、見てないけど消さなければいけなかったことがないのでちょっとよくわかりませんが、そちらも大丈夫そうです。
回答ありがとうございました!
書込番号:9912086
1点

スレ主です。
みなさんありがとうございました。
まだ検討中ですがとりあえずはDVDレコーダー購入寄りです。
ブルーレイについてもいろいろ知れてよかったです。
書込番号:9912094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





