BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2009年5月21日 16:36 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年5月10日 02:29 |
![]() |
12 | 11 | 2009年5月9日 22:09 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月6日 22:42 |
![]() |
9 | 6 | 2009年5月6日 10:04 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2009年12月7日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
数年前のスゴ録が壊れかけており、いつ壊れてしまってもおかしくない状態になり
とうとうBDZ-T55を購入、ところがこの機種で録画したアナログ番組をDVD-Rに
ダビングして古いスゴ録で再生しようとしたところ認識されず、ならばパソコンで
見てみようと思っても、それでも認識されません。
同じソニーなのに、こんなことってあるのでしょうか、理解できません。
また、録画モードも例えば2時間番組を標準で録画しようとしたら旧型の4.5Gという
録画モードはなく、6Gか2.8Gしかないのです、つまり帯に短したすきに長し、で、
この買い物は失敗だったかなあと思っています。
似たような不満をお持ちの方、おられますでしょうか?
1点

>数年前のスゴ録が壊れかけており、いつ壊れてしまってもおかしくない状態になり
具体的にはどういう状態ですか?
壊れてるから認識されないんじゃ
ないのかな?
>録画モードも例えば2時間番組を標準で録画しようとしたら旧型の4.5Gという
>録画モードはなく、6Gか2.8Gしかないのです、
スゴ録のSPモードがなく、XRやSRしかない、と
言いたいのかな?
HDDに記録するのはBDフォーマットで記録するから
BD記録モード。
DVDに落とすときに従来のSPモード等のモードが
使えますよ。
これは仕様だから今更泣いても無理です。
DVDに等速ダビングしか出来ない時点でんっ?
と思うべきでした。
書込番号:9527190
1点

スミマセン、表現不足でした、壊れかけているのはスゴ録 RDZ-D70であって、
これはスゴ録 RDZ-D70の欄に数ヶ月前に書き込んでいますが、フルサイズの
1タイトルが75%くらいで中断するというものです、その後症状はさらに進行。
ですからこの機種で再生できるかどうかはまだ試していません。
認識されないというのは、もう一つ前の第2世代のスゴ録(これはまだ正常に
作動しています)ですが、これで認識されず、パソコンでも認識されないのです。
>DVDに落とすときに従来のSPモード等のモードが使えますよ。
>これは仕様だから今更泣いても無理です。
そうですね、後の祭りです。
前もってよく調べないまま、ソニーだから互換性はあるだろうと思ったのが
どうも間違いだったようです。
ちなみに旧型で録画したディスクはBDZ-T55で再生は出来ます。
逆がダメなので、全く初めての経験ですがブルーレイを使い始めることにします。
>DVDに等速ダビングしか出来ない時点で んっ? と思うべきでした。
んっ? と思って思わず絶句、でした。
書込番号:9527815
1点

>認識されないというのは、もう一つ前の第2世代のスゴ録(これはまだ正常に
>作動しています)ですが、これで認識されず、パソコンでも認識されないのです。
HX70系?
ならDVD-RのVRモードは認識できませんよ。
アナログ放送だからビデオモードなら相性
問題ですかね?
パソコンは(ビデオモードなら)ファイナライズ
したら(してるのかな?)認識出来るかも?
書込番号:9527870
1点

ご指摘通り、RDR-HX90です、BSもアナログしかない『化石?』ですが、
いまだに健在、しかしこの後の RDZ-D70との相互再生(ファイナライズ以前でも)は
自由に行えていましたし、リモコンの使い勝手もずっと踏襲されていましたので、
今回のBDZ-T55をほとんど躊躇わずに購入したのです。
RDR-HX90以前にも1台、第一世代の機種を持っていましたが、これは人に譲り
それも一応健在のようです。
それはさておき、BDZ-T55に関してはブルーレイを使うのが前提のようですから、
全くの別物と考えた方がいいのかも知れませんね。
というわけで、壊れかけた RDZ-D70におかしな?ディスクを入れたらいよいよ壊れて
しまうのではと、ビビったために試すのを控えていましたが、RDR-HX90で認識され
なかったDVD-Rを入れてみました・・・、はい!! 再生できました。
というわけでファイナライズしていてもパソコンでは再生できない(従来はDVD-Rなら
再生できていました)という点がやはり疑問点として残りますが、まだ使い始めて数日
ですから、もう少し使った上で、また相談させていただくことがあるかも知れません。
デジタル貧者さんにはいろいろ教えていただき有り難うございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9528693
1点

再生可否の問題は、デジタル放送にあります。
これをDVDに録画するには、CPRM対応でVR記録になります。
再生側もVR記録再生対応が必須、CPRM対応も必要となってます。
DVDを使うなら、DVD-RWを使ってみて下さい。パソコン以外は、再生出来ると思います。
パソコンの場合は、ドライブと再生ソフトがCPRMの対応している必要があります。
コピー制限の無いアナログ放送なら、こういった対応は不要です。
ただし、再生側が再生出来る形式で焼く必要はあります。
書込番号:9528893
1点

>RDR-HX90です、BSもアナログしかない『化石?』ですが、
>いまだに健在、しかしこの後の RDZ-D70との相互再生(ファイナライズ以前でも)は自由に行えていましたし、
D70でDVD-Rを使わなかったのね、
使っていたらHX90では再生できないのが早くに判ったのに。
書込番号:9529224
1点

>アナログ番組をDVD-Rにダビングして古いスゴ録で再生しようとしたところ認識されず
>パソコンで見てみようと思っても、それでも認識されません。
>(従来はDVD-Rなら再生できていました)という点がやはり疑問点として残りますが、
>RDZ-D70におかしな?ディスクを入れたらいよいよ壊れてしまうのではと、ビビったために試すのを控えていましたが、RDR-HX90で認識されなかったDVD-Rを入れてみました・・・、はい!! 再生できました
何度読んでも、デジタル放送をダビングしたとしか思えない。
書込番号:9529434
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
まず、エンヤこらどっこいしょさんへ、
RDR-HX90を使っている間は95%がDVD-Rでしたが、RDZ-D70も使うようになってからは
比率が段々逆転し、いまは7:3くらいでRWの方が多い現状です。
そしてこれらのRWはパソコンでは見ることが出来ませんので、スゴ録で見るしかありません。
RDR-HX90とRDZ-D70はそれぞれ離れたところに置いていますが、相互にやりとりして
これまで問題を感じたことはありませんでした。
ですから、ここからはバカボン2さんの1つ目のレスに対してですが、
>D70でDVD-Rを使わなかったのね、
>使っていたらHX90では再生できないのが早くに判ったのに
3割はDVD-Rを使っており、しかも相互に使って問題がなかったこと自体が
今にして思えば不思議です。再生できないことは一度もありませんでしたし
疑問に思うことは皆無でした。
デジタル貧者さんの
>HX70系? ならDVD-RのVRモードは認識できません
ということも信じられないのです。
バカボン2さんの2つ目のレスで
>何度読んでも、デジタル放送をダビングしたとしか思えない。
とありますが、デジタル放送がDVD-Rに録画出来るのでしょうか・・・
使ったディスクはCPRM非対応の普通のDVD-Rディスクでした。
ちなみに、問題のディスクにはケーブルTVのアナログWOWOW番組を
普通のDVD-Rディスクにダビングしたものでした。
ただ、いま確認してみますとフォーマットはVRモードですね。
ならば、デジタル貧者さんの言われるとおり
HX90では再生できないのは当然ですね、HX90では初期化はビデオモードで
やられていた、ということですね、だから問題を感じずに済んだ・・・、
いま初めて知りました。
いろいろ教えられることばかりです、皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:9529910
1点

HX90ではDVD-Rは非CPRM対応のDVD-Rしか対応していません。
ですので初期化もビデオモードのみ。
D70はCPRM対応DVD-Rに対応していますので、CPRM対応DVD-R
なら自動的にVRモードで初期化。
非CPRM対応DVD-Rならビデオモードです。
記録する前なら手動でVRモードに再初期化可能です。
>>デジタル貧者さんの
>>HX70系? ならDVD-RのVRモードは認識できません
>>ということも信じられないのです。
私はD70もHX70も両方使っていました。
実際に検証済みです。
デジタル放送・アナログ放送のDVD-RのVRモード
記録の認識具合は。
>そしてこれらのRWはパソコンでは見ることが出来ませんので
HX90で記録したRW(アナログ放送記録)も見れない?
D70でデジタル放送記録したRWが見れない?
どっち?
>デジタル放送がDVD-Rに録画出来るのでしょうか・・・
CPRM対応DVD-Rなら録画可能です。
ただCPRM対応DVD-Rはスゴ録ならRDZ-D5からです。
他社もその頃から対応の新しめの規格。
それ以前の非対応機器では認識不可。
書込番号:9531414
1点

いろいろと有り難うございます。
デジタル貧者さん の最後の回答(含質問)への返信が遅れておりましたが、
その間にも RDZ-D70の症状はますます悪化。
別の県の、別の場所に置いていますのでなかなかすぐに確認が出来ずにいますが、
いつの間にか、 RDZ-D70の話が中心になりつつあり、お許しいただければご検討下さい。
RDZ-D70の症状の悪化というのは、
(1)分割しても2つ目すら途中で中断されてダビングできなくなった、
(2)等速ダビングなら何とかできていたのに,それもできなくなった、
(3)ディスクへのオンタイム直接録画なら大丈夫だったのに、それもできなくなった。
などです。
新しく購入のBDZ-T55ならそれらが問題なくできるかどうか、・・・実はまだ試していません、
これから熊本入りしてBDZ-T55を日曜日にでも持ち帰り、試してみるつもりですので、
デジタル貧者さんの
>>そしてこれらのRWはパソコンでは見ることが出来ませんので
>HX90で記録したRW(アナログ放送記録)も見れない?
>D70でデジタル放送記録したRWが見れない?
>どっち?
に対する検証はこれからということになります。
時間が開きすぎましたが、今しばらくお付き合い願えれば幸いです。
書込番号:9580413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ-T55を使っているのですが、番組検索などをして登録された人名などのキーワードはどうやって削除したらいいのでしょか。キーワードが全部保存されてしまいます。わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点

>キーワードが全部保存されてしまいます。
語句登録のことですか?
登録できるのは20個までですので、21個目を登録する時に、削除を求められますから、いらない語句を選んで削除します。
以後は、登録のたんびに削除することになりますので、気にせずにお使いください。
書込番号:9519207
1点

2285さんこんばんわ。
使用機種が違うので間違ってたらすいません。
予約リスト→消去したい番組でリモコンのオプションボタン→予約消去でいけると思いますが。
書込番号:9519279
1点

回答が見当違いでしたね。すみません。スルーしてください。
昔所有していた「PSX」では登録語句はふつーに消去できましたが。
今のソニー商品はできないんですかね?
書込番号:9519350
1点

早い御回答ありがとうございます。バカボン2さんが言われる通り20個で自動的に削除されていきました。
選択して一つずつは削除できないみたいですね。
解決してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:9520167
1点

2285さん
余談ですが、ちょこっとしたキーワード検索でしたら、今はPCでテレビ王国が使えるので結構便利です。(そのまま予約も出来ます)
おまかせ・まる録とは別にキーワード登録して候補番組リストアップ→録画予約も出来るので、併用すると便利に使えます。
書込番号:9520572
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ−T55を購入して半月になります。
普段はBDプレイヤーの電源はOFFにしてTVを見ていましたが
昨日辺りからアンテナの調子が悪いのか4chと6ch(10chなどはキレイです)のみ映りません。
BDプレイヤーの電源を入れBDを通して4chや6chを見ると綺麗に映ります。
やっぱりこれはTV(アクオス)のチューナーが壊れているのでしょうか?
それともアンテナの問題なのでしょうか?BDZ−T55に関係ないですが
詳しい方どうかよろしくお願いします
1点

こんにちは。
何らかの理由で電波が弱くなった可能性がありますね。
現状アンテナはBDを経由してTVに入力しているでしょうから、BDに接続しているアンテナケーブルをTVに直接繋いでみて、正常に(全てのチャンネルが)映るか確認するのが良いでしょう。
それでも特定のチャンネルが映らなければ、TVのチューナー故障の可能性が出てきますね。
書込番号:9517362
1点

>昨日辺りからアンテナの調子が悪いのか4chと6ch(10chなどはキレイです)のみ映りません。
映らないというのは、全く映らないという事でしょうか?
それともブロックノイズが出て、綺麗に映らないという事でしょうか?
試しに壁からのアンテナ線を直接TVに繋ぎ、確認してみて下さい。
それで正常に映るのでしたら、TVに問題は無いと思います。
予想ですが、T55からTVに繋げてあるアンテナ線はレコに付属していた
物ではありませんか?
だとしたら、このような物に替えることで改善が見込まれます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000098655/index.html
書込番号:9517401
1点

皆さま早速ありがとうございます。
最初はノイズでしたが今は10chとTV大阪とサンTV以外全く映りません・・
アンテナをBDをとばして直接TVに繋ぎましたが今度は10chすら映りません。
TVの故障でしょうか?
書込番号:9517493
1点

T55経由じゃなくて直接アンテナをつないだ上で
AQUOSで地デジの再スキャンをしてもだめなら
AQUOSの不具合を疑ってもいいと思います
書込番号:9517545
1点

>再スキャンてゃ何をすればいいですか?
TVの初期設定の項目に地デジの再スキャンがあるはずです。
>それとアナログに切り替えると映ります
地アナチューナーと地デジチューナーは別物ですから、仮に地デジの
受信に不具合が起こっていても、地アナチューナーに問題が無ければ
アナログは映るはずですから、切り離して考えて下さい。
書込番号:9517598
1点

はじめまして、最初AQUOSで視れたチャンネルが視れなくなった(T-55)接続後?
一度テレビの初期設定で受信チャンネル合わせしてみて下さい。
上手く出来ない場合、販売店かSHARPのサポートセンターに連絡して下さい。
書込番号:9517604
1点

>すいません再スキャンてゃ何をすればいいですか?
アクオスの型番が分からないので、細かいところで違いがあると思いますが…
放送切換を地デジにする→メニュー→本体設定→チャンネル設定→地上デジタル→地上デジタル自動→する→アンテナからの受信なら「UHF」
で、再スキャンが始まり受信可能な放送波を探し始めます。
書込番号:9517841
1点

お騒がせしました、夜になると全Ch映っていました^^;
アンテナの問題だったみたいです。
アドバイスしてくださった皆さん本当にありがとうございました
書込番号:9519122
1点

>アンテナの問題だったみたいです。
原因が分かっただけでは、解決した事にならないと思いますよ。
アンテナが原因なのでしたら、可能ならば利得の高いアンテナに交換するとか
ブースターを使用するようにしないと、今後も起こりうると思いますよ。
書込番号:9519188
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
現在40F1(テレビ)T55(ブルーレイ)RHTG900(ホームシアター)3つを繋いでいます。
アンテナからのケーブルはブルーレイ経由でTVに繋ぎ、ホームシアター―TV間をHDMIと光ケーブルで繋ぎ、TV―ブルーレイ間をHDMIのみで繋いでおります。購入時に店員に聞くと両方ともHDMIをシアター経由にする、他両方TVに繋ぐなど人により違う事を言われます。実際度のつなぎ方がBESTなのでしょうか?お分かりの方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

メーカー推奨のシアターボードみたいですので、推奨形式は
T55→(HDMI)→RHTG900→(HDMI)→F1
です。
自分はリンクはやらないのと、自分でシステムを組んでいるため、これ以上は分かりません。
このシステムで使い勝手が悪い場合は、別の工夫が必要になります。
先ずは、試されることと思います。
書込番号:9498390
1点

音声は常時G900で再生するならレコーダー→シアター→テレビとHDMIで繋げてテレビ→シアターと光ケーブルで接続します。
G900はマルチチャンネルリニアPCM音声に対応するので、この接続がいいと思いますよ。
T55はロスレス音声はビットストリームのみ対応みたいなので、BD再生でのメリットはマルチチャンネルリニアPCM音声収録ソフトだけでしょうけど。
書込番号:9499564
1点

エンヤこらどっこいしょさん、口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。早速試してみますね・・・。
書込番号:9504069
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
確認です。
スゴ録RDR−HX50もってるのですが、
録画中に追いかけ再生を1.5倍ですることができます。
この機種は、メーカーHPみると、録画中はできないようですが、
その通りでしょうか?
また、他にできる機種ありますか?
機能的には、今の機種の機能に満足しており、
従来の機能(キーワード録画、自動延長、番組追っかけ、おまかせチャプター等)+地デジチューナーがほしいだけなので、SONYで買い替えがベターと思っているのですが、、
1点

>この機種は、メーカーHPみると、録画中はできないようですが、
>その通りでしょうか?
取説によればそういうことになりますね。
パナだとその辺の制限はないです。
ソニーでは新機種はよく知りませんが、W録機なら「録画2」で録画中なら早見再生できたと思います。
書込番号:9497737
2点

早速ありがとうございます。
他メーカーでもいいんですが、
同じ機能でもメーカーによって、使い勝手や精度?が違うと聞きますので、カタログ以上のことを
研究しないといけないかなあ。
書込番号:9497809
1点

>従来の機能(キーワード録画、自動延長、番組追っかけ、おまかせチャプター等)+地デジ
>チューナーがほしいだけなので、SONYで買い替えがベターと思っているのですが、、
パナ、ソニーの比較で言うとキーワード録画の差が大きいですね。
音声付早見だと、パナは1.3倍/1.5倍で背期限なしでDVDやBDでもOK(ソニーはディクスはNG)なので
録画予約に関してはソニーが便利、再生関係の制限等に関してはパナが有利ということになります。
書込番号:9497840
1点

早速ありがとうございます。
パナだと、DVDでも、1.5倍速再生できるんですね!
それは便利です。数少ない不満でした。
でも、キーワード録画は絶対はずせない機能です。
(何度、気づかなかった番組をカバーしてもらったことか、、笑)
書込番号:9497957
1点

>(何度、気づかなかった番組をカバーしてもらったことか、、笑)
キーワード録画のパナの補完方法としては、dimoraのキーワード登録とメールでお知らせ機能ですね。
ただ、キーワード登録が5つまでなので、自動録画までの便利さはないです。
※余分な録画はしないという利点もありますが。
iEPGDIGAというソフトを使うとキーワード登録は無制限に近くできるので、検索には使えますが、
dimoraと違って番組追従はしないので、dimoraと組み合わせて使う必要はあります。
このあたりもやはり自動録画には及びませんが。
書込番号:9498616
2点

ありがとうございます。
パナだと、キーワードで自動録画はできないんですね。
それは痛いです。
やはり、SONYかなあ。
意外と、メーカーごとにできる機能って違うんですね。
参考になりました。
書込番号:9499945
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
皆さんこんにちは。
初めて、ブルーレイディスクまたはDVDレコーダーを購入しようと思っており、どれがいいか迷っているため、漠然とした質問ですみませんが、どなたか教えて下さい。
現在、
(1)ブルーレイならSONYのT55またはL95、パナソニックのBR500、
(2)DVDならパナソニックのDMRXE1またはTOSHIBAのRDS303、
あたりのの購入を検討しています。
目的は、私の場合、TV映像の保存の他、
〔1〕SONYハンディカム(型は06年製のHDR−HC3)で撮影したDVテープを簡単に保存(主はDVD保存)
〔2〕TV(日立WOOOのW37P−HR8000)内臓録画した画像のブルーレイまたはDVDでの保存(ブルーレイでもDVD保存どちらでも)
〔3〕その他、これはあまり重要視していませんが…、SONY一眼レフ(型はα100=CFカード使用)で撮影した写真のDVD化
などを考えています。
一番重要視したいのは〔2〕で、〔1〕と〔2〕の両方を兼ね備えていれば有難いのですが、これまで色々な情報を拝見させて頂くと、〔2〕のWOOOからの保存は、日立製のブルーレイを買っても難しそうで、かつ、私の場合、SPとLPモードで予約している画像が多いため、〔2〕については、ほとんど諦めていますが、もし可能そうなら、ありがたいです!!。
以上、初歩的な質問で、かつ漠然とした質問ですみませんが、どれが良さそうか教えて下さい。
1点

誠に言いにくいんですが
目的の2番に関しては
日立のBDレコDV-BH250でないと無理です
http://av.hitachi.co.jp/link/deck_0810_bh250.html
DVD化するなら
Woooの録画出力端子とレコの外部入力端子を
赤白黄色のコードを使ってレコで録画はできそうですが
HR8000がダビ10非対応のためできない可能性が濃厚です
http://av.hitachi.co.jp/tv/dubbing10/index.html
とくれば…
ほんっとに言いにくいんですけど
2番についてはあきらめるしかありません
というわけでお話を進めますと
1番
赤白黄色のコードでアナログ接続でよければ
どれでもできます
ただしパナはその映像をBD化は苦手で
ソニーはDVD化が苦手です
苦手っていうのは
できないことはないけれど
高速ダビングができないから画質は劣化するってコトです
3番
L95ならカードスロットがあるから
カード経由でHDDに取り込めますが
ディスク化できるか否かはソニーを持ってないのでわかりません
というわけで
(1)の3機種での選択ならL95
(2)の2機種ならどちらも該当なし
ってコトになりL95がいちばんおススメラインになります
ちなみにBR500は生産終了してて
今出回ってるのはBR550になります
書込番号:9490970
1点

HC3のDVテープってHDVではなくDVでの録画ですか?
HDVならL95でDVなら何でも良いです
TVのHDDはDV-BH250じゃないと無理です
DV-BH250でもHDVもDVも何とかはなります
コンパクトフラッシュからPC使ってSDカードでダビングすれば
これも何とかなります
お奨めはTVのHDDを諦めてL95
諦めきれないならお奨めはしませんがDV-BH250しか選択肢はありません
書込番号:9491038
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のご回答ありがとうございました。
それぞれに一長一短あるようですが、よく考えて、購入したいと思います。
書込番号:9491167
1点

>〔1〕SONYハンディカム(型は06年製のHDR−HC3)で撮影したDVテープを簡単に保存(主はDVD保存)
HDR−HC3は、HDVですから、ハイビジョン撮影したものは、
ソニーのBDレコーダーのうち、A750、A950、L95、X95、X100のどれかで、BD保存することになります。
書込番号:9492062
1点

バカボン2さん、ありがとうございました。
皆さんから頂いた内容から、L95を第一候補で検討したいと思う中、もう一度、念のためご質問ですが・・・、
ハイビジョン撮影したものをブルーレイに編集するのがベストでしょうが、DVDに編集するのも何とか問題ない程度でしょうか?。
書込番号:9495017
1点

>DVDに編集するのも何とか問題ない程度でしょうか?
まあ市販のDVDくらいの画質なら
問題なくはないんですが
せいぜいDVD1枚に約2時間(SP)にしておいたほうがいいでしょう
SPより低いレートだと
たぶん悲しくなると思います
L95ではDVDには実時間ダビングだから
HDDに取り込む段階でDRまたはXRくらいにしておいたほうがいいかもです
ちなみにHC3からL95にダビングする方法は
こちらでシミュレーションできます
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
書込番号:9495162
1点

>ハイビジョン撮影したものをブルーレイに編集するのがベストでしょうが、DVDに編集するのも何とか問題ない程度でしょうか?。
念のためですが
L95はDVDにハイビジョンで録画出来ないのは了承されてますか?
BD化しないとHDVの意味が無いのは分かってて
あえて普通画質でDVD化する場合の質問ですか?
書込番号:9499012
1点

皆さんおはようございます。
半年前に皆さんにお聞きしながら、最終返信をしておらず申し訳ございませんでしたが…、
あらためて、万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、バカボン2さん、ありがとうございました。
結果的には、日立WOOOからのダビングをあきらめ、夏にL95を購入しましたが、DVDへのダビングに時間がかかるのは仕方がありませんが…、全体的には大変満足しております。
また、スロットから直接データが入れられるのも大変便利だし、30種類の音楽にあわせて写真データを自動編集して映画のように編集してくれる機能も、大変楽しんでいます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10592372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





