BDZ-T55 のクチコミ掲示板

2008年10月10日 発売

BDZ-T55

CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:320GB BDZ-T55のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-T55の価格比較
  • BDZ-T55のスペック・仕様
  • BDZ-T55のレビュー
  • BDZ-T55のクチコミ
  • BDZ-T55の画像・動画
  • BDZ-T55のピックアップリスト
  • BDZ-T55のオークション

BDZ-T55SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月10日

  • BDZ-T55の価格比較
  • BDZ-T55のスペック・仕様
  • BDZ-T55のレビュー
  • BDZ-T55のクチコミ
  • BDZ-T55の画像・動画
  • BDZ-T55のピックアップリスト
  • BDZ-T55のオークション

BDZ-T55 のクチコミ掲示板

(2431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-T55」のクチコミ掲示板に
BDZ-T55を新規書き込みBDZ-T55をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

チャプター

2009/01/25 22:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

クチコミ投稿数:81件

DRにおまかせチャプターがT50もT55も無く、今後復活はあるのでしょうか?
今D77Aを使っていて、たまに残したい物をDVD-Rにダビングすると画像の劣化にがっくりしています
残すならDRのままと思っているのに、おまかせチャプターじゃ無きャ編集が面倒
超ライトユーザーでも気になる、ブルーレイにはDRで残せるのに何故おまかせチャプターの機能が退化するのソニーさん、どうにかして

書込番号:8990132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件 BDZ-T55のオーナーBDZ-T55の満足度5

2009/01/25 22:31(1年以上前)

X90を使っていますが、SRモードでも十分な画質と思います。

低価格の普及機ですから、使わない機能として省くのもありだとは思いますが、
コストに響くほど高価な機能なのかとというと?が付きますね。

>今D77Aを使っていて、たまに残したい物をDVD-Rにダビングすると画像の劣化にがっくりしています

SRモードでHDDに録画しても、DRとの区別は感じないでしょうね、
DVDのようにがっかりすることも無いですよ。

書込番号:8990240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/25 22:38(1年以上前)

どうしてもDRなら、T75にしたら?Wデジなので、何かと便利です。

書込番号:8990293

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/26 00:23(1年以上前)

DRはよっぽどのことがなければ使わなくても大丈夫だとは思いますが。
DVDのようにVRになるわけではないので、SRでもDRとはそれほど遜色はないですし、
T55の方なら番組によってはLSRでも十分だと思います。
まず、電気店なりでご自分の目でDRとSR画質を比べて見て決められればいいと思います。
私はソニーはX90とL95使っていますが、W録時の録画2以外はAVCでBDに焼くときは数タイトル一緒に焼きます。

書込番号:8991076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/26 09:14(1年以上前)

T75買えばいいじゃないですか。
T50・T55のDRおまチャプ不可、というのも不可解な
仕様ですが、シングル機にこだわるのも?です。
価格差はそんなにないですよ?

書込番号:8991946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/01/26 20:34(1年以上前)

バカボン2さん、エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さん、デジタル貧者さん
返信ありがとうございます

D77AのSPはDRとの差があるのですが、SRはそれ程では無い様ですね。電器店にも確認は行ってみます

D77Aを残して、もう一台増やしてダブルチューナー代わりと思っているので、シングルチューナーで良いのですが、確かにT75なら問題は無いです
金額差の約2万円で他の色々な事も出きるのも確かなので、T75かT55かは悩みです

書込番号:8994375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/01/28 20:03(1年以上前)

今日、電器店でチェックしてきました
丁度、レコーダ群の中のT55がブラビアに表示されていたので、勝手に録画やら色々触ってきました

AVCって凄いですね、みなさんのおっしゃる様にDRで無くても人間の目で画質の違いが説明できない、DR以外でおまチャプすれば大丈夫ですね

ただ、触っていて壊したのかと勘違いするくらい驚いたのが

反応が鈍い。サイバー・ダイン社のマイクロチップならぬ、サイバー・ダメ社のチップか!!
宇宙に投げつけたくなるリモコン。ゴミに成らぬ様、大気圏に突入して燃え尽きて下さい
カクカクXMB。わたしゃ気が短いんで
お先真っ暗のホーム画面、音声もでねェ。今のSONYか!!番組表も×

ここの情報を参考に頭に入っていたとはいえ、いざ体験するとD77Aとの違いがこれ程とは、とほほ
別の理由で先の購入予定にブレーキがかかってしまっている
何だかんだ言ってソニー好きなのに

書込番号:9004311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNAについて

2009/01/23 20:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

クチコミ投稿数:85件



本機にはDLNAは搭載されているのでしょうか??


またDLNAについて情報が少なく、パナがソニーで搭載されているのは何がありますか??



お手数ですがお願い致します

書込番号:8978387

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/01/23 20:31(1年以上前)

搭載されていません。搭載されているのは、T75,L95,X95,X100,A70です。

調べ方は、以下のページの「連携機能」の分類の、
「ソニールームリンク」対応ホームサーバー機能の項目を見て下さい。
http://www.sony.jp/bd/lineup/

パナソニックについては、BW730,BW830,BW930,BW750,BW850,BW950です。
調べ方は、以下のページの「つながる」の分類のところを見て下さい。
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html

なおデジタル放送を録画したものについては、コピー制限があるため、
レコーダーにDLNAサーバーの機能があっても、DTCP-IP対応の機器でないと
見られませんのでご注意。特にパソコンでは、VAIOなどDTCP-IP対応の
クライアント・ソフトを添付したモデルのみで、普通のパソコンでは無理です。

書込番号:8978457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/01/23 20:43(1年以上前)



早急なレスありがとうございます
参考になります


当方、レコーダ―について全く知識が乏しく
パナかソニーのレコにしようと思うのですが


個人的見解で構いませんので、ソニーとパナの長所短所を教えて頂けませんかね??

お願いします

書込番号:8978504

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/24 02:20(1年以上前)

>個人的見解で構いませんので、ソニーとパナの長所短所を教えて頂けませんかね??

DLNAに関していえば、ソニーはW録時でもOK、パナはW録時はNG。
双方とも電源OFFでもDLNAはOKですが、パナはほとんどのクライアントで問題なく、
ソニーはクライアントによっては電源OFFだとサーバー表示がされないことがあります。

その他の一般機能については、予約に便利機能があるソニーと録画・再生・編集時に
制限が少ないパナと性格は大きく違います。

書込番号:8980252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/01/24 18:55(1年以上前)


返信ありがとうございます


編集はあまりこだわらない(CMが消せれば)のでソニーで検討してみます


書込番号:8983308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初ブルーレイレコーダー

2009/01/23 16:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

クチコミ投稿数:10件

先日ケーズデンキでBDZ-T55+5年保証+BDディスク5枚パックを¥64800で購入できました。

家のレコーダーが壊れたので必要になり急いで買いに行きました。

製品をあまり調べずに行きましたが普通に使うには機能は十分なのでたいへん満足しています。

ちなみに今年中にもう一台買う予定があるんですが新しい機種はでるんですか?操作がし易いので同じシリーズで考えています。みなさんの情報よろしくお願いします

書込番号:8977655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/23 17:16(1年以上前)

>ちなみに今年中にもう一台買う予定があるんですが新しい機種はでるんですか?

今までの流れなら年末にはフルチェンジです。
今年は春以降夏までにはフルチェンジかも
しれませんね。
具体的な情報はありません。

書込番号:8977752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件 BDZ-T55のオーナーBDZ-T55の満足度5

2009/01/23 17:28(1年以上前)

去年の春は、T70の容量アップ版のT90と、
PSP等に、おでかけ転送ができるA70がでました。

今年は売上不振ですから、てこ入れのためにマイナーチェンジ版の製品が去年よりも多く出そうな気がします。

書込番号:8977787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 電気代と寿命の違い

2009/01/22 22:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

クチコミ投稿数:4件

F1と本機をリンクさせ、お気楽リモコンで快適に利用しています。
連動させているため電源を切っていても待機状態でファンも回っていますが、音も特に気にはなりません。
が…
実際、待機状態は電源が入ってるのと同じ消費電力がかかっていますよね。この場合と連動OFFにした設定では電気代の違いはどれくらいになるのでしょう?

また、寿命にも違いは出てくるのでしょうか?

素人な質問ですいませんが回答よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8974362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2009/01/23 01:11(1年以上前)

レコーダーは電源OFFでも、番組データの受信やらなんやらで内部は時々動作していたりしますので、常時ONと比べて思ったよりも消費電力量は違わないと思います。
おそらく月々500円くらいの差では?

もちろん、寿命は短くなるでしょうね。
機器が発熱状態にあれば、絶縁劣化やマイグレーション進行がありますから。

書込番号:8975455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/01/23 07:11(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん回答ありがとうございました。
電気代思った以上に差はないんですね。
となると高速連動させてるほうが断然使い勝手がいいに軍配ですね。

それと実際の寿命ですが、購入時に販売員に聞いた話では10年くらいと言ってましたが、皆さんはどう思いますか?
自分適には保証が5年なのでそれくらい使えればOKかなと思っています。

書込番号:8975972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/23 09:05(1年以上前)

>それと実際の寿命ですが、購入時に販売員に聞いた話では10年くらいと言ってましたが、皆さんはどう思いますか?

2003年に購入した
日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)が
5年の保証期間を過ぎた今でも
問題なく使えていることから
その話については否定しません

10年は無理だとしても
7〜8年はいけそうな気はします

もっとも
使い方によるのは言うまでもありませんが

書込番号:8976187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/23 09:21(1年以上前)

>電気代思った以上に差はないんですね。

消費電力エコとかでよくお財布に優しいやら
ありますが、実際金額にすると大した事は
ありませんね、何でも。

>実際の寿命ですが、購入時に販売員に聞いた話では10年くらいと言ってましたが、皆さんはどう思いますか?

10年は昔のビデオの感覚ですね。
今の機械、そこまでは持たないと思います。
高速起動だとまずファンが5年で寿命迎えそうですね。
通常起動ならまた話は別です。

書込番号:8976222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/23 09:42(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
デジタル貧者さん

返信ありがとうございますm(_ _)m

電気代に関してはホッとしたという率直な感想です(笑)
寿命に関しては、今の使用頻度からすると5年でも納得できました。
起動までの時間は高速起動になれていた為、多少気にはなりますが自分の録画パターンは事前に番組表から予約するので、なれてしまえば特に問題ないかと感じました。

因みに、このレコーダーを使用している方は高速起動を基本にしていますか?

書込番号:8976282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

AVC圧縮した際の画質の差を教えてください

2009/01/21 21:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

ブルーレイ初心者です。
近日中に普及価格帯の製品を購入予定です。

図書館で借りた「日経トレンディ2008年6月号」で
ブルーレイ特集をしていました(ちょっと古い号ですが)
BDZ-T55(その号では旧機種のBDZ-T50。クリアスが搭載されていないモデル)
と DIGA DMR-BR500で比較していました。

記事によると両モデルとも一長一短ですが、
AVC圧縮した際の画質に関しては、
パナのDIGA DMR-BR500のほうがかなり優れているとのこと。
これは本当でしょうか?
参考になるお答えをいただければうれしいです。

書込番号:8969169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件 BDZ-T55のオーナーBDZ-T55の満足度5

2009/01/21 21:56(1年以上前)

X90、T50のときのAVC圧縮用のLSIは、2006年にハイビジョンビデオカメラのために作られたものの流用で、新開発してBW830などにのせたパナよりも1年古いのです。

現行モデルでは、逆にソニーのほうが1年新しく、
とうぜん、画質の評価は逆転すると思ったのですが、
パナソニックも、改良しているためか、BW730とT55/75を画質で比べる限りほぼ互角。

旧型のBR500よりはT55のほうが画質が良いという状態。

書込番号:8969347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/21 21:58(1年以上前)

かなり ではないかもですが
ビットレートの数字を見る限りでは
確かに差はあります

比較を平等にするために
ソニーではXSR・SR・LSR
パナではHG・HX・HEでそれぞれ比較します

HPに出ている数字を素直に判断すれば
ソニーは12・8・5(単位はMbps)なのに対し
パナは12.9・8.6・5.7(同上)になっています

つまりパナのほうが
びっみょうに数字が上なので
びっみょうに画質がいいのかも?ってカンジはしますが
そんなに差はないのでは?っていう見方もあります

どの雑誌だったかは忘れましたが
ソニーT75(だったかな?)とパナのBW730の比較では
ソニーのLRモード(AVC・約4Mbps)と
パナのHLモード(AVC・約4.3Mbps)では
パナのほうがいいって記事がありました

書込番号:8969365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件 BDZ-T55のオーナーBDZ-T55の満足度5

2009/01/21 21:58(1年以上前)

訂正です

誤>新開発してBW830などにのせたパナよりも

正>新開発してBW800などにのせたパナよりも

書込番号:8969370

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 11:36(1年以上前)

大変参考になるお答えを頂き、誠にありがとうございます。
BDZ-T55の方が新しいということもあり、
AVC圧縮時の画質もソニーの方が、若干良いという感じでしょうか。

実家に行った際に録画した放送を観賞したいのですが、
ブルーレイがないので、DVDメディアに録画します。
既存のDVDプレーヤー(ビクター)やパソコン内蔵のDVDプレーヤで
支障なく再生したい場合、DVD-RよりもDVD-RWのほうが良いと聞きました。
これは本当でしょうか?

DVD(DVD-RW)メディアに放送番組をダビングしたい場合、
パナ DMR-BR500 と ソニー BDZ-T55 では、
どちらが手間なく、スムーズに、作業できるのでしょうか?

お忙しいところお答え頂ければ幸いです

書込番号:8971718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/22 12:23(1年以上前)

>BDZ-T55の方が新しいということもあり、AVC圧縮時の画質もソニーの方が、若干良いという感じでしょうか。

その2択ならそんなカンジです

>既存のDVDプレーヤー(ビクター)やパソコン内蔵のDVDプレーヤで支障なく再生したい場合、DVD-RよりもDVD-RWのほうが良いと聞きました。
>これは本当でしょうか?

デジタル放送を録画した場合
VRモードで残す格好になるんですけど
CPRM対応っていうのが前提ですが
DVD-RよりもDVD-RWのほうが
対応機種は多かったりします

だからDVD-R(VR)に非対応でも
DVD-RW(VR)には対応してるっていうプレーヤーが
少なからずあるから
どっちかと言えばDVD-RW(VR)のほうが無難っていう話です

ただいうまでもない話ですが
再生側が何を再生できるかは
最低限確認しておいてください

これを踏まえてなんですが
ソニーはDVDには高速ダビングできません
当然ダビング中は他に何もできません

一方パナは
適切なレートで録画するか
お暇なときにHDD内でレート変換すれば
DVDに高速ダビングできます

高速ダビング中は
HDD内別タイトル再生やデジタル放送の視聴ができますし
1件だけですが予約録画も実行してくれます

2月1日に
BR500の後継のBR550が発売になります

T55とBR550って比較になった場合
画質の上でも操作性の上でも
BR550のほうが有利って気もするんで
発売日まで日にちがあるコトと
ちょっと高めかなあってコトを割り切ってもらえるなら
BR550って選択肢もあるのではないでしょうか?

書込番号:8971837

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/22 13:03(1年以上前)

DVDもよく使うなら
高速ダビング出来るパナが便利ですが
BR500は画質以外の懸念材料もあるから
止めといた方がいいです

BR550やBW730やBW750がお奨めですが
DVD化時の常時実時間ダビングがOKなら
CATVとか受信環境の問題が無いなら
T55でも良いと思います

書込番号:8972018

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 14:18(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 
ご丁寧で分かりやすいお答えありがとうございます。
ダビング中にほとんど何も出来ないっていうのは、
ちょっとかんがえものですよね。
ダビング中BDZ-T55 は地デジ放送も見られなくなってしまうのですか?
融通性があるのはパナのほうって感じでしょうか。。。
家計の関係から新製品のDMR-BR5550はキビシく、
DMR-BR5500かBDZ-T55辺りになりそうです。

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
>BR500は画質以外の懸念材料もあるから
>止めといた方がいいです
検索機能が使えない話は良く耳にします。
そのほかにBDZ-T55と比べると
どの辺りが使い難いのでしょうか?

現在、地デジしか視聴しない環境です。
映画などはデンタルDVDです。
普段番組を録画して消して、たまに保存します。
あまり編集はしないかな?

両機とも一長一短がありすぎて、
判断に迷うところです。

ちなみに液晶テレビはソニーブラビアですが
1年ほど前のモデルなので、
リモコンの連携はできません。。。

書込番号:8972271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/22 15:03(1年以上前)

実時間ダビング中レコーダーではパナでもソニーでも
ダビング画面を見る以外何も出来ません

TV側にデジタルチューナーが付いていれば
レコーダーが何をしていようと
それでTV(地デジ)を見ることは出来ます

BR500の最大の懸念はデフォルトのままでは
AVC録画したBDの他社再生互換が無い事です

他社再生互換を確保する為の操作は
ディスクの音声をデフォルトのオートから
固定に切り替えるだけです

ただし固定にすると
高速ダビングが一切出来なくなり必ず実時間ダビングです

もう一つはBR500のAVC録画は
コマ戻しが10数コマ単位になり正確な編集が難しくなります

だから
BDへのAVC録画の他社再生互換が必要なら音声を固定にし
HDDにはDRで録画し編集してその後BDにはAVCで実時間ダビング

AVC録画の他社再生互換が不要なら音声はオートのままで
HDDにはDRで録画して編集後HDD内でAVCに変換しBDには高速ダビングできます

見て消しだけが最初からHDDにAVC録画出来るって事になります
DRはこの問題は無く高速ダビングしても他社再生互換は問題ありません

この問題点はBW730以降では解決してます
パナはDVDにも高速ダビングできるしHDD内でDRからAVCに画質変換できるから
BW730やBR550では実時間ダビングしないといけないケースが
あまりありません

書込番号:8972409

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 16:03(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
ご親切に感謝します。
非常にお詳しい方で感心します。

ブルーレイディスクへAVC録画した場合の
互換性のお話は理解できました。

両機種においてDVDメディアもしくはDVD-RWメディアに録画する場合、
パソコン、一般のDVDプレーヤーで観賞出来るようにするために、
一連の操作が必要だと思いますが、
どちらの機種が手順が少なく簡単操作でダビング可能でしょうか?

DVDへのダビングにおいては、AVC圧縮にした場合、
どちらも同等の画質なのでしょうか?

本当にお手数をおかけしますが、
お時間のあるときにお返事頂ければ嬉しく思います。

書込番号:8972586

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 16:17(1年以上前)

追記です。

ちなみに実家のDVDプレーヤーは東芝のSD-200Jというモデルで
2003年生の古い機種です。
ネットで見るとDVD-RWは再生できないとあるが実際には再生できるようです。
ただしDVDビデオフォーマットであって、VRではない・・とのこと。

上記のケースでは、BDZ-T55、 DMR-BR500で、
DVDダビングしても東芝SD-200Jで再生不可能なのでしょうか?
または録画モードによってかのうになるのでしょうか?

それともハイビジョン記録の場合は不可能で、
ただの地デジ放送なら可能でしょうか?


DVDへのダビングに加えて疑問が増えました。
こんがらがってきてしまいました・・・

よろしくお願いいたします

書込番号:8972653

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 16:36(1年以上前)

訂正いたします。
自分で検索したところ、
東芝SD-200JはDVD-RWに対応していませんでした。
ということでもう1台あるソニーのSLV-D373Pに置き換えてお願いします。
こちらはDVD-RWなど各種フォーマットに対応しているそうです。

お手数ですが宜しくお願い申し上げます

書込番号:8972714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/22 16:37(1年以上前)

パナとソニーは操作の違いというより
ダビング方法の違いが大きいです

パナはDVDに高速でも実時間ダビングでも可能
ソニーは実時間ダビングのみ

操作自体は短時間のことですが
実時間ダビング中のレコーダー使用できないってのは
長時間に及びます

ソニーはAVC圧縮はHDDとBDのみです
だからDVDは必ず従来の普通画質になります

パナはDVDにも従来の普通画質とAVC録画を使えます
DVDに対するAVC録画(AVCREC)はパナか三菱しか対応していないから
他社では再生出来ません
パナか三菱のAVCREC対応レコーダーだけが再生出来ます

BDレコーダーにおいては
DVDにハイビジョン画質で録画するメリットはほとんどありません
パナのDVDレコーダーで録画したAVCRECの再生や
パナユーザー間でのやり取り等に使う程度です

>東芝のSD-200J

仕様で再生出来るのはDVD-Rのビデオモードのみです

RW(ビデオモード)が再生出来るのは運次第って事で
あるRWは再生出来なくても不思議ではありません

RWでもRでも同じですが
ビデオモードでDVDを作れるのは
著作権が保護されていない場合のみ
つまり従来のアナログ放送や自分で撮影したビデオだけです

これからはデジタル放送対応DVDプレーヤーじゃないと
ほとんど使い道がなくなってきます
国産の対応DVDプレーヤーでも1万しないから
そういうのを買われたほうが便利です
http://kakaku.com/item/20254010569/

普通画質同士のDVDの画質は
作り方次第ですがパナが若干有利です



書込番号:8972722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/22 16:39(1年以上前)

>両機種においてDVDメディアもしくはDVD-RWメディアに録画する場合、パソコン、一般のDVDプレーヤーで観賞出来るようにするために、一連の操作が必要だと思いますが、どちらの機種が手順が少なく簡単操作でダビング可能でしょうか?

ダビングそのものの操作は
どちらもさほど変わらないと思います

>SD-200J

ビデオモードで作ったDVDしか再生できないから
いずれにしてもSD-200Jで再生できるDVDにするためには
アナログ放送を録画するしかありません

書込番号:8972730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/22 17:34(1年以上前)


>ということでもう1台あるソニーのSLV-D373Pに置き換えてお願いします。
>こちらはDVD-RWなど各種フォーマットに対応しているそうです。

確かにD373Pは−RW(VRフォーマット)の再生に対応していますが、残念ながらCPRMには否対応のためデジタル放送を録画したディスクは再生できないようです。

ユニさんの仰るようにVR・CPRM対応のDVDプレーヤーを購入するか、先を見越してBDプレーヤーやPS3を購入されるのが宜しいかと?

ウチにも否対応のプレーヤーが2台現役、TVすらデジタル放送未対応なので、これからのことを考えると”物入り”で頭が痛いです。(^_^;)


書込番号:8972931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/22 17:47(1年以上前)

SLV-D373Pの説明書の11ページに
CPRMには対応してないって書かれてます

だからぼくの前レスの
SD-200Jと同じように
SLV-D373Pで再生できるDVDにするためには
アナログ放送を録画するしかありません

書込番号:8972976

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 18:16(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん お答えありがとうございました。とても参考になります。


ユニマトリックス01の第三付属物さん 
今回もご教授頂き、感謝しております。
非常に分かりやすい説明で、絡まった糸がほどけていくようです。

>パナはDVDに高速でも実時間ダビングでも可能

・・それに

>パナはDVDにも従来の普通画質とAVC録画を使えます

・・・でも

>AVC録画(AVCREC)はパナか三菱しか対応していないから
>他社では再生出来ません

・・・それに加えて

>ビデオモードでDVDを作れるのは・・従来のアナログ放送や
>自分で撮影したビデオだけです

(でも我が家のアナログ放送は受信状態極めて悪し)


なるほどなるほど・・・

DVD-RWにAVC録画しても、限定的な機種でなければ観られない。

T55やBR550でDVD-RW等に地デジ放送をビデオモードでダビングは出来ない。

だから今回のケースの場合、

>DVDにハイビジョン画質で録画するメリットはほとんどありませんし、・・

対処の一つとして、

>国産の対応DVDプレーヤーでも1万しないから
>そういうのを買われたほうが便利です

・・なわけですね。


つまり地デジ録画番組をDVD-RWに焼いて、

実家のソニーSLV-D373Pで観るという考え自体に無理がありそうですね。

・・ということDIGA DMR-BR500を選ぶ意味も薄くなりますね。

最初DMR-BR500は250GBのHDDだけれど、AVC圧縮画像がきれいだから、

HDD内にいっぱい録画しておけるし、

DVDにも高画質で早く圧縮ダビングできる・・と思っていましたが、

実際の観賞時に互換問題が出てくるようなので(互換問題はソニーも同じでしょうが)、

ちょっと高くなりますが、ソニーBDZ-T55の方が、HDDの量が多いし、

クリアス(高画質回路)が搭載されているし、

キーワード等の検索機能が便利なようですし、

決めちゃおうかなぁ〜。。。


んん、待てよ?!

どちらの機種にしても、DVDダビングして旧機種での観賞を無視したなら、

>普通画質同士のDVDの画質は・・パナが若干有利です な、

DVDに高速ダビングできる、

外観スリムで、消費電力少なく、起動も早くて、価格が安い、

パナのDMR-BR500がすぐれているのかも??


普及機の購入なのに、考えすぎ・・・かも、

長い長い文章でお時間をとらせてしまい、

申し訳ございませんでした。

背中を押して頂けるとサッパリします。。













書込番号:8973086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/22 18:35(1年以上前)

ブラビアの大きさって何インチです?

少なくとも
ぼくの使ってるREGZA・26C3000(26V型)でさえ
DVD並の画質(XP〜EP)で残すと悲しくなるから
必然的にハイビジョンで残したくなります

DVDに残して他機で見るって選択肢が
なくなったんだから
ここはソニーT55が断然有利になってきます

DVDメディアのラインアップは
1回記録・追記型のDVD-R/R DL(片面2層)および
繰り返し記録型のDVD-RW/RAMの4種類に
CPRM対応・非対応があるから
少々混乱しがちですが

BD(ブルーレイ)メディアのラインアップは
1回記録・追記型のBD-R/R DL(片面2層)および
繰り返し記録型のBD-RE/RE DL(同上)に
すべての放送を記録できるから
メディア選びはDVDより楽です

さらに
うまくいけばDVDメディアより録画時間あたりの
値段は互角か安かったりします

というわけで
BDをメインにという前提で
ソニーT55をおススメします

余談ですが
ブラビアの電源とかチャンネル・音量は
T55のリモコンでできます

それとHDMI端子はついてますよねえ?

HDMIケーブルっていうのを
レコと一緒に買ってください
アンテナ以外につなぐのはこのケーブル1本でいいです

書込番号:8973147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/22 18:36(1年以上前)

パナのDVDにAVC録画(AVCREC)は
RとRAMだけでRWは普通画質しか対応していないとか
細かい事はあるんですが

BR500とT55の2択なら
T55のDVDへの高速ダビング不可を考慮しても
T55の方が良いと思います

BR500の新型BR550やBW730やBW750ならパナが良いと思います

予算無視してのお奨めは
BW750>BW730>BR550>T55>BR500です

あとは予算で妥協点を見つけてください
どれ買うにせよメインはブルーレイを使ったほうがいいです
DVDは実家で見るとか人にあげるとかって利用だけでいいと思います

書込番号:8973150

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/01/22 19:20(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 早々のお返事に感謝いたします。

我が家のブラビアは32インチですが、1年程前の製品で、

フルハイビジョンではありません。またリモコンも現在のタイプではないので

ブルーレイとの連携は無理なようです。

HDMIケーブルって別売りなのですね。

でもあまり高いのは無理なので、

アマゾン辺りでPLANEX ハイスピードHDMIケーブル1m1300円ほどを購入予定です。

ブルーレイのディスクは、とりあえず書き換え可能なBD-REの

ソニーかTDKあたりの割安な商品にしようかと考えています。


>ここはソニーT55が断然有利になってきます

ありがたいお言葉です(^^;



ユニマトリックス01の第三付属物さん お世話になっております。

色々貴重なご意見を頂き本当にありがとうございます。


>パナのDVDにAVC録画(AVCREC)は

>RとRAMだけでRWは普通画質しか対応していないとか・・

私にとってはまたまた新しい発見を書いていただき参考になります。

ブルーレイの規格が統一されたといっても、

その中で何だかんだと互換性や規制があるものですね。

何の知識も持たずに買い物すると、後であれこれ困るかもですね。。


ところで、

パナのDMR-BR500は消費電力少なく、起動も早い。。といわれていますが

これはT55と比較してアドバンテージにな成り得ますでしょうか?


>・・T55の方が良いと思います

判断しやすいご回答に感謝します。


>新型BR550やBW730やBW750ならパナが良いと思います

その価格帯になると、またまた他メーカーを含め、

選べる機種が増え、迷いの沼に入りそうなので、

今回はグッとガマンして決断しようと思います。


最後にすみません。。。

>DVDは実家で見るとか人にあげるとかって利用だけでいいと思います

えーと・・

録画したテレビ番組を見せたい場合、

著作権や制約から「地デジ映像」は不可なのですよね。

アナログ放送を録画するしかないわけですよね。

(我が家はアナログ放送映り悪く視聴に耐えません)

>DVDは実家で見るとか人にあげるとかって利用・・といういうのは

新しく対応しているDVDプレーヤーを実家に置く

という対処が結唯一の正解でしょうか?


お時間を割いてお答え頂き、心より御礼申し上げます♪



書込番号:8973347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件 BDZ-T55のオーナーBDZ-T55の満足度5

2009/01/22 19:39(1年以上前)

>ちなみに液晶テレビはソニーブラビアですが
>1年ほど前のモデルなので、
>リモコンの連携はできません。。。

意味がわかりません。
ブラビアリンクが使えないということですか?

1年前のブラビアなら、T55のリモコンで出来ないことはほとんどないはずです。

>余談ですが
>ブラビアの電源とかチャンネル・音量は
>T55のリモコンでできます

もっと、いろいろできますよ、
クロスメディアバーもつかえるし、工場出荷時に初期化することもおそらく出来るでしょう。

書込番号:8973421

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

シャープHD22と迷ってます。

2009/01/20 00:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
先週、シャープのAquosを購入し、この機会にブルーレイレコーダーも買おうかと検討してます。見た目はシャープの方が好きでファミリンク?もあるし良さそうなのですが、レビュー・口コミを拝見させて頂くと、圧倒的にSonyT55の方が操作性が良く評価が高いようで迷ってます。また、価格も7千円くらいSonyの方が安いようです。
実際どうなのでしょうか??
ちなみにテレビはあまり見ませんし、今までDVDもPCで見てました。テレビ購入を機にDVDをテレビで見たいと思い、どうせならブルーレイも対応しているのがいいと思って購入を考えてます。
使い方としては、
・週一の大河ドラマの予約録画
・不定期(週2回ほど)に放送されるNBAの試合の予約録画
・レンタルDVD・ブルーレイの視聴
って感じです。予約録画は主にHDDにして、あまりソフトに焼こうとは思っていません。

素人ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8961218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2009/01/20 01:11(1年以上前)

不定期に放送される番組を、手間をかけずに確実に録りたいなら、SONY機を選ぶのがベストですね。

キーワードやジャンルを指定するだけで自動で番組を検索して録画する、おまかせ・まる録機能があります。
この機能は非常に優秀との評判です。

書込番号:8961375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/20 01:16(1年以上前)

シャープ機(HD22)の魅力は、
シャープ対応TVとのハイブリッド録画、連動データ録画、タイムワープ機能、ファミリンク
です。
最大の欠点は、録画中の使用制限。通常録画の場合、DR録画以外実質何も出来ない。
安定性が今一。

ソニー機(T55)の魅力は、
おまかせチャプター、HDDが320G、おまかせ自動録画、番組検索機能が快適で秀逸。録画中の録画品や追っかけ再生が可能、編集も可能。安定性がよい。
欠点は、DR録画ではおまかせチャプターが付かない点くらいかな。

あくまで比較での話です。

個人的には、安定性と単体としての使い勝手の良さでT55です。リンク機能はあれば便利ですが、無いからっと言って不便で困るものでもないです。

書込番号:8961391

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/20 02:08(1年以上前)

>週一の大河ドラマの予約録画
>・不定期(週2回ほど)に放送されるNBAの試合の予約録画

このニーズなら文句なくT55ですね。

シャープは毎週録画の場合番組時間の変更に追従しませんし、不定期録画はソニーのキーワードでの
おまかせ、または番組名で予約が便利だと思います。
HD22はTVとのiLink録画が出来るので、特定の用途だと便利ですが、iLink中、本体録画中の
制限が多いので、録画と再生をまかなうにはちょっと厳しい機種です。

PS:レスとは関係ありませんが、「ふていきろくが」で変換したら「不貞記録が」と変換されました。
あやうくまたネタになるところでした。。

書込番号:8961550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/20 08:22(1年以上前)

ちなみにNBAは何のチャンネルで放送してますでしょうか?
地上波やBSやCSであれば問題ありません。ケーブルテレビの有料放送ではないですよね?

書込番号:8961944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/20 08:49(1年以上前)

皆さん、
即レスありがとうございます。
デザインはシャープの方が良かったのですが、昨日ビック有楽町でT55が安くなってたのもあり(73,000円くらい)迷ってたんですよね。
評判の悪いシャープの方が高いのに買うのはどうかとも思って、、、、
でも、やはり相当T55の方が操作性は高いみたいですね。。。
デザインがシャープの方が好きなだけにもったいない・・・

>びっくろーど さん
NBAはNHKのBSです。HD22はCSの予約録画は出来ないんでしょうか?

>皆さん
皆さんが仰ってるHD22のiLink中、録画中の使用制限とは具体的にどんなことか教えて頂けますでしょうか?
録画中は、HDDの別の映像は観れない、追っかけ録画とかは出来ない、などでしょうか??

宜しくお願いします。

書込番号:8962001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/20 09:15(1年以上前)

1.ハイブリッド録画の注意点:TVがシングルチューナーの場合、TVの電源が入る上、チャンネルが切り替え出来ない。
2.DR録画以外では、追っかけ再生も録画済みタイトル再生も出来ない。

3.自動チャプターが定時間なので、CM飛ばし見がしにくい。

書込番号:8962068

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/20 11:51(1年以上前)

>HD22のiLink中、録画中の使用制限とは具体的にどんなことか

1.TVからiLinkで録画している最中は録画したデータや録画中の番組を追いかけ再生が出来ません。
2.AVC録画(2倍/3倍/5倍)中は録画した番組の再生や追いかけ再生が出来ません。

※追いかけ再生とは録画中の番組を後追いで再生することです。
例えば20:00から録画が始まった番組を20:30から最初から再生を始めることです。
つまり、追いかけ再生ができないと言うことは録画が終わらないと再生が出来ないということです。
20:00-21:00の番組だと21:00になるまで見れないことになりますが、21:00からまたiLinkか
AVCでの録画予約21:00-23:00で入っているとすると、20:00からの番組は23:00まで見れないことになります。
※パナ・ソニーだと追いかけ再生についてはそのような制限はありません。

書込番号:8962470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-T55」のクチコミ掲示板に
BDZ-T55を新規書き込みBDZ-T55をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-T55
SONY

BDZ-T55

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月10日

BDZ-T55をお気に入り製品に追加する <468

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング