BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年10月26日 14:53 |
![]() |
28 | 41 | 2009年10月25日 18:07 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月10日 16:27 |
![]() |
14 | 11 | 2009年8月26日 17:25 |
![]() |
14 | 23 | 2009年8月22日 18:31 |
![]() |
4 | 14 | 2009年8月21日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
本製品を使用しています。
あるアニメの新番組を第一回〜第三回までHDD内に録画しました。
当然ながら、マークとか設定は全て同じ内容での録画です。マークには分かり易いように編集で番組名を付けてます。
きちんと録れてるか確認したところ、同じマークの中にはきちんと入っていたのですが、その中で同じ番組なのに、第一回が一番下にあり、第二回と第三回が何故かグループ化されていました。(画像1の状態です)
どうすれば同じグループにする事ができるでしょうか?
第一回のタイトルには、【□に新】と書いてある(新番組)のが原因でしょうか?
でも他の新番組では、マークのファイルは同じですが、中身はグループのファイル化はされてません。
分かりにくい説明ですみませんが非常に困ってますので、どなたかお助けください。
0点

新をタイトルから外せ(削除すれ)ば入ります。
珍しい現象なのですが、今回は発生します。
普通は、1文字程度の文字ズレ一致は、グループ化されるのですけどね。
書込番号:10368287
2点

エンヤこらどっこいしょさん、早速ありがとうございます。
>珍しい現象なのですが、今回は発生します。
これは仕様なのでしょうか? それとも私だけの初期不良とか?
他の皆様も同様の現象が起きた事はありますか? お聞きしたいです^^;
書込番号:10369065
0点

>これは仕様なのでしょうか? それとも私だけの初期不良とか?
>他の皆様も同様の現象が起きた事はありますか? お聞きしたいです^^;
自分も出てますので、仕様だと思います。全てで出ているとも言えませんが。
自分の場合、過去にも一度経験があり、「まさか?」と思って試したら、まとまりました。
過去の場合は、1話目がおまかせマーク★付きだったのでこれが影響したのかな?と思ってました。
まぁ、おまかせですので、神経質にならない方が良いです。少なくとも、文字数を含めたタイトル名の一致率を上げれ(余分な記号を削除すれ)ば、まとまる率が向上しますので。
過去にもこの機能を利用しようとして苦労されている方が居ました。そのときは半角文字の記号が何らかの影響を与えていたようです。
書込番号:10369599
1点

タイトル名を変更したら直りました。多少不便ですが、仕様として諦めます^^;
お答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:10370880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
東芝のレグザの32C2000という機種を使っています
この機種はレグザリンクに対応していないので他社のレコーダーを買ってもいいかなと思っています
リンクに対応していない場合でも同じ東芝で揃えたら何か利点はあるのでしょうか?
あともう1つ質問なのですがHDDに録画した映像はHD画質なのでしょうか?
ブルーレイの再生はPS3があるので困らないので普通のテレビ番組がHDDにHD画質で録画出来るならブルーレイの機能はいらないかなぁと悩んでいます
回答お願いします
0点

>リンクに対応していない場合でも同じ東芝で揃えたら何か利点はあるのでしょうか?
特にはないです。
>あともう1つ質問なのですがHDDに録画した映像はHD画質なのでしょうか?
T55ってこと?なら、LRまでならハイビジョンで録画可能です。
あとは、番組次第です。
この機種のHD画質は5.5倍までですので、8倍が欲しければ、RS10と言う手もあります。
書込番号:10337654
1点

>普通のテレビ番組がHDDにHD画質で録画出来るならブルーレイの機能はいらないかなぁと悩んでいます
普通のHDD・DVDレコーダーでもDRで録ればHD画質ですよ。
それを録画して見て消すだけならHDD・DVDレコーダーでも
OK。
HD画質のままディスクに残したいならブルーレイ(BD)が
必要だという事です。
ダビングしたBDはPS3で再生できますね。
東芝で普通でないHD RecというDVDにHD画質で記録する規格
を使えばDRで録画した番組もDVDに残せます。
1層なら30分程度ですが。
ただこれはPCでもPS3でも東芝のDVDプレーヤーでも再生には
対応していないので出来ません。
録ったレコーダーで再生するだけです。
書込番号:10338745
1点

エンヤこらどっこいしょさん
>特にはないです。
わかりました、東芝以外の機種も考えておきます
>T55ってこと?なら〜〜
T55など詳しいことは全くわからないのでまた調べておきます><
ありがとうございました
デジタル貧者さん
>普通のHDD・DVDレコーダーでもDRで録ればHD画質〜〜
そうなのですか。
自分は1回見たらほとんどの場合、もう見なくなるのでブルーレイはあまりいらないかもしれないですね
>東芝で普通でないHD RecというDVDにHD画質で記録する規格〜〜
HD画質でDVDに記録出来るというのは魅力的ですが再生機器が限られるのと1枚30分しか録画出来ないのを考えると自分にはあまり必要が無いかもしれません
ありがとうございました
BD(25GB)にはHD画質で大体何分くらいまで録画可能なのでしょうか?
あとブルーレイレコーダーのこの機種(BDZ-T55)かDVDレコーダーのhttp://kakaku.com/spec/K0000050534/(東芝のVARDIA RD-S304K)で迷っています
4,5年間は使いたいと思っているのですが4,5年経ってもHDD・DVDレコーダーはまだ現役でいられるでしょうか
みなさんは今レコーダーを買うとしたらBDレコーダーを買うか、それともHDD・DVDレコーダーを買うか、どちらでしょうか?
ちなみにPS3があるので市販のBDは再生出来るという点も考慮してもらえると嬉しいです
長文、乱文、失礼しました
書込番号:10338904
0点

>BD(25GB)にはHD画質で大体何分くらいまで録画可能なのでしょうか?
パッケージには地デジで180分、BSで130分と明記
されています。
実際には放送局のレートが各局違うのでこれより
長く録れるんですが、最低保障時間は明記されてる
ものとお考え下さい。
何分ではなく容量で考えるのがデジタル放送では
正解です。
>4,5年間は使いたいと思っているのですが4,5年経ってもHDD・DVDレコーダーはまだ現役でいられるでしょうか
この質問の意味は?
4,5年後にHDD・DVDレコーダーが売ってるという事ですか?
それとも現役=主流という事?
前者ならまず無理。
後者なら現在でももう主流ではありません。
東芝とDXアンテナ以外はBDレコが主流ですからね、もう。
>みなさんは今レコーダーを買うとしたらBDレコーダーを買うか、それともHDD・DVDレコーダーを買うか、どちらでしょうか?
HDD・DVDレコーダーは例え東芝の最上位機種X9が4,5万でも
買いませんね。
使い道がないからです。
実際HDD・DVDレコーダーは使わないので処分してしまいました。
せいろく722さん は見て消しでディスクに残す事もないのなら
そこは割り切ってHDD・DVDレコーダーでもいいのでは?
私はHD画質のままBDに残す用途が優先するので、HDD・DVDレコーダー
ではダメですがね。
書込番号:10339061
1点

デジタル貧者さん
早速の回答ありがとうございます
BD-Rは1枚500円くらいしますけど高画質で3時間以上も録画出来るなら妥当な金額ですね
HDD・DVDレコーダーは現在でも主流ではないのですか・・・
ちなみに質問の意味は後者のことでした
お二人の意見を聞く前はHDD・DVDレコーダーを買うつもりだったのですが段々BDレコーダーの方に傾いてきました
あとまた質問で悪いのですが例えばこのソニーのレコーダーを買ったとしても僕のテレビ(東芝のレグザの32C2000)とはHDMIケーブル1本で繋ぐことが出来ますよね?
よくテレビで「リンク機能を使うとケーブル1本とリモコン1つで操作出来る」と聞くのですが会社は違ってもケーブルは1本で大丈夫ですよね?
もう1つ質問なのですが7万円以下で他にオススメのBDレコーダーはありますか?
価格.comで7万円以下で評価が高いレコーダーは、このソニーのBDZ-T55、三洋のREAL ブルーレイ DVR-BZ130、シャープのAQUOSブルーレイ BD-HDS32、などがあるのですがどれを選べばよいのか全くわかりません・・・><
みなさんはどういった基準で買っているのでしょうか?
あと最後にHDDに番組を録画して編集でCMのところだけを切ってそのあとにBDに録画するというやり方は出来るのでしょうか?
7万円とはいえ学生にとってはかなり大きな買い物になるため、慎重になりすぎて質問ばかりになってしまいました
申し訳ありません
書込番号:10339130
0点

>BD-Rは1枚500円くらいしますけど高画質で3時間以上も録画出来るなら妥当な金額ですね
実際は通販で10や20枚セット買えば一流メーカー品でも250円程度で
それ以外は200円も切っています
500円も出せば(実際はあと数十円プラス)50GB(2層)が買えます
25GBでも地デジなら3時間45分くらい入るし
ハイビジョンのまま圧縮すればT55でも12時間で
新型RS10なら17時間入ります(2層はその2倍)
実際は6時間前後入れてるのが平均だと思います
BDレコーダーのお奨めはソニーかパナソニックです
ソニーなら新型RS10かRX30でパナはBR570かBW570
どちらも後者がW録機です
三菱は機能より予算優先で買う人
シャープは店員さんのお奨めのまま買う人に人気があります
ちなみにサンヨーには無いです
>あと最後にHDDに番組を録画して編集でCMのところだけを切ってそのあとにBDに録画するというやり方は出来るのでしょうか?
出来ます
接続は各社共通でHDMIとアンテナ線です
LANを繋げばパナやソニーは家の外のPCからもネット経由で予約出来ます
○○リンクだけではどうせ編集や細かい操作は全く出来ません
結局2台のリモコンを使うか1台で済ますなら学習リモコンが必要です
書込番号:10339268
1点

>BD-Rは1枚500円くらいしますけど高画質で3時間以上も録画出来るなら妥当な金額ですね
通販で買えばいいです。
ちなみにAmazonでビクターのBD-RE(書き換え型)
10枚パック¥2,780です。
BD-Rは¥2,580だったかな?
量販店でもソフマップとかではBD-Rの20枚パック
で買えば¥380〜\350程度にはなっていますよ。
>よくテレビで「リンク機能を使うとケーブル1本とリモコン1つで操作出来る」と聞くのですが
>会社は違ってもケーブルは1本で大丈夫ですよね?
ケーブルは1本で繋げますが、そもそもレグザリンク
未対応ならHDMIリンクが有効かどうかは?ですよ。
>価格.comで7万円以下で評価が高いレコーダーは、このソニーのBDZ-T55、
>三洋のREAL ブルーレイ DVR-BZ130、シャープのAQUOSブルーレイ BD-HDS32、
>などがあるのですがどれを選べばよいのか全くわかりません・・・><
どれもいまいちですねぇ。
ソニーはシングルチューナー機の旧型ですし、三菱とシャープは
論外です。
7万円以下ならばパナソニックのBW570(\66,900)、
ソニーのRX30(\67,170)が買えますよ。
BW570・RX30共にダブルチューナー機ですから、
録りたい番組が重なった場合も大丈夫です。
BDレコは実質ソニーかパナを選択するのが無難です。
PS3を使ってるなら同じXMBシステムのソニーが親しみやすいで
しょうし、パナは初心者向けだけに使えない人はいないと思い
ます。
>みなさんはどういった基準で買っているのでしょうか?
自分にとって使いたい機能があるかどうか、使いやすいか
どうか、価格と性能やデザイン等々。
>あと最後にHDDに番組を録画して編集でCMのところだけを切ってそのあとにBDに録画するというやり方は出来るのでしょうか?
可能です。
三菱とシャープが論外なのはこれがちょっと問題あるから
です。
その他機能にも問題はありますが。
ソニーもパナも自動でCMと本編にチャプターマーク打って
くれる機能があるので、編集は楽ですよ。
書込番号:10339321
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
BDはもうそんなに安くなってるのですか!
そのくらいの値段でたくさん入るならなんとか手が出せそうです
レコーダーはソニーとパナソニックの中から選んでみようと思います
やっぱりW録があれば便利だと思うのでそれがあるのを買おうと思います
今あるリモコンが壊れてきたので学習リモコンを買おうと思っていました
あれは操作は初心者でも出来るでしょうか?
あとエアコンのリモコンも学習させることが出来るのですか?
回答ありがとうございました
書込番号:10339482
0点

デジタル貧者さん
BD-Rは前の方のところでも書かせていただいたので省きます
HDMIリンクとはHDMIを挿し込むところがあれば大丈夫でしょうか?
HDMIを挿すところは2つあるので多分大丈夫だと思います
XMBのソニーか初心者向けのパナソニックか・・・悩みますねぇ(笑)
あとは価格とデザイン等で決めようと思います
ありがとうございました
まだ質問があるのですがアニメをBDに録画したいのですが
1回の番組で約30分なので3時間はBDに録画出来るということは最低でも6話分を書き込めると思うのですが6話分を繋げて1つのBDに書き込むことは出来るのでしょうか
1話+2話+3話+4話+5話+6話をまとめて1つのブルーレイディスクに書き込むという意味です
回答お願いします><
書込番号:10339510
0点

>HDMIリンクとはHDMIを挿し込むところがあれば大丈夫でしょうか?
いいえ。
TV、レコ共にHDMIの機器制御機能(連動機能)がないと
無理ではないかと思います。
実際には繋げてみないとわからないですね。
>1回の番組で約30分なので3時間はBDに録画出来るということは最低でも6話分を書き込めると思うのですが
既に書いていますが、容量で考えて下さい。
DRで地デジならレートによりますが、10話
程度入りますよ(1話CMカットして2Gちょい程度)。
BSならBS-hiやBS11で6話ですね(1話3,8G程度)。
>6話分を繋げて1つのBDに書き込むことは出来るのでしょうか
>1話+2話+3話+4話+5話+6話をまとめて1つのブルーレイディスクに書き込むという意味です
可能です。
ソニーで言えばダビング画面でダビングする番組に
チェックを入れればOKです。
ダビング総容量が表示されて収まるならダビング可能
です。
余談ですが、ソニー機は録画した番組の容量は番組説明
見ればすぐわかりますが、パナ機は番組説明自体(あらすじや
キャスト等の情報)も容量も表示できないのでわかりません。
書込番号:10339614
1点

デジタル貧者さん
>HDMIリンクについて
HDMIリンクについて調べてみたのですがイマイチ理解出来ませんでした
それが無ければHDMIでテレビとレコーダーを接続できないのでしょうか
録った番組をまとめて1つのBDに書き込めるならBDレコーダーを買おうかなと思います
ソニー機の番組説明の表示というのは魅力的な機能ですね〜
回答ありがとうございます
書込番号:10339671
0点

>あれは操作は初心者でも出来るでしょうか?
操作は難しくは無いから初心者かどうかは関係ありません
学習リモコンは1台で複数の機械を操作するってのを
受け入れられるかどうかです
>あとエアコンのリモコンも学習させることが出来るのですか?
赤外線リモコンならほとんど使えるはずです
パナは番組説明はありませんが
タイトル容量はソニーより詳しく分ります
ソニーは1.3GB表示ですがパナは1326MB表示です
パナもソニーもお互いが出来ない事を出来る部分があります
あらすじやキャストはネットで調べれば代用できますが
代用出来ない違いもあるから十分検討されたほうが良いです
書込番号:10339738
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
学習リモコンはまた今度調べてみます
>パナもソニーもお互いが出来ない事を出来る部分があります〜
パナソニックとソニーの機能を調べて自分が気に入った機能がある方を買おうと思います
アメトーークの家電芸人で「年始より年末の方が家電が安い」と言っていたので12月くらいに買おうと思っているので、まだ時間はあるのでじっくり考えておきます
ありがとうございました
書込番号:10339797
0点

学習リモコンは型番忘れたんですが
ソニーのリモコンが人気です
年末は確かに安い可能性が高い時期ですが
今月末〜11月のどこかでもまあまあ安いです
一旦年末に備えて少し上がってまた年末に落ちます
パナは春と秋モデルで年に2回新型を出しますが
今年の春モデルは1月中旬前(たぶん10日頃)に発表しています(2月1日発売)
年末だと年末年始の録画が微妙になる点と
その場で持ち帰れる在庫が切れてる可能性と
パナだと買ってすぐ新型が出るって可能性も考慮してたほうが良いです
書込番号:10339963
1点

>タイトル容量はソニーより詳しく分ります
>ソニーは1.3GB表示ですがパナは1326MB表示です
確かX90からダビング画面ではMB表示されていたはず
ですよ?
現行機も同様ならパナ機はダビング画面にならないと
容量がわからないから、詳しさなら同等ですね。
簡単に番組説明で容量がわかれば1枚に何話入るか計算
出来るので、GB表示で何ら問題はありませんね。
どちらが便利かどうかという話です。
書込番号:10340043
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
年末の番組を録りたいので現物が無い可能性もあるので12月中旬に買いに行こうと思います
ソニーとパナソニックの良い点、悪い点を知りたくてさっき調べてみたんですけどいい情報がありませんでした
こういう情報はどこで調べたらよいでしょうか?
あとレコーダーを買うなら量販店と通販とではどちらがいいのでしょうか
書込番号:10340381
0点

>こういう情報はどこで調べたらよいでしょうか?
わたしはメーカーHPとここ(価格.com)だけです
機種毎だと情報の多い少ないがあるから
ソニーすべてとパナソニックすべての掲示板を
1〜2週間分読めば9割くらいは簡単に分ると思います
読んで更に不明な点があれば具体的に質問してください
ソニーすべて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202770/MakerCD=76/
パナソニックすべて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/
>あとレコーダーを買うなら量販店と通販とではどちらがいいのでしょうか
それはご自分の価値観と運です
結局どっちが良いかってのは結果論でしか言えません
通販のデメリットとして
最終的な支払い価格は振込手数料や送料まで考えないといけない
延長保証を取扱っていない店がある
初期不良の新品交換条件が厳しかったり無かったりする
納期の遅延や最悪の事言うと商品が来なかったりする
ちゃんと届いて数年間何も無ければ
通販で安く買って良かった〜だし
2週間程度で初期不良が出たら量販店で買ってて良かった〜って
結果的に言えるだけです
デジタル貧者さん
番組情報から分ろうが
ダビング画面から分ろうが
実用上何も変わりません
ディスク入れる必要がなくなったから
ダビング画面からも充分簡単です
BD残12345MBに対してタイトル容量4321MBと分った方が
残12.3GBと容量4.3GBより正確に計算できるのは明らかです
ソニーが4321MB表示出来るってのは初耳でしたが
デジタル貧者さん自身が?マーク付けられてるから
その件はとりあえず保留しておきます
書込番号:10340889
1点

>番組情報から分ろうがダビング画面から分ろうが
>実用上何も変わりません
そうですか?
実用上は何も変わらなくても(?ですが)
簡単かどうかは感じ方が違いますよ。
まあ、番組詳細開くのとダビング画面出すのと
共にボタンクリック1回なら同じかもしれませんね。
番組詳細をネットで代用できる、と言うのは無理が
ありますよ。
ネットで取得できなくてもレコ本体で取得できれば
それが一番簡単なのは明白です。
(文脈の主旨はわかります)
>BD残12345MBに対してタイトル容量4321MBと分った方が
>残12.3GBと容量4.3GBより正確に計算できるのは明らかです
残12.3GBと容量4.3GBの方が一瞬で計算できると思います。
話が噛み合っていませんが、正確さが必要でなくおおよそ
何話入るか、という話が発端ですから、誰も正確さなんて
質問していませんよ。
それに正確に計算する必要ありませんよね?
ダビング画面で自動計算されるんですから。
容量オーバーしていたならダビング実行できません。
パナは違うんですか?
自分で計算しないといけない?
容量オーバーでもダビング実行出来て失敗するんですか?
違うでしょ。
後、ダビング画面でソニーもMB表示もされてるならば「同等」
では?
>ソニーが4321MB表示出来るってのは初耳でしたが
現行機でも同様かは未確認ですので?を付けただけです。
違うのなら、そこで初めてパナの方が正確という主張が
意味を成しますが、これも無意味ですねぇ。
GB表示で何ら「実用上」問題はないからです。
せいろく722さん
>ソニーとパナソニックの良い点、悪い点を知りたくてさっき調べてみたんですけどいい情報がありませんでした
良い情報はいくらでもありますが、悪い点はあまり出ない
ですね。
今回私がレスしてるように
・番組詳細が非表示
・容量が非表示
付け加えて
・予約録画で最後まで録画されない(1〜2秒のお尻切れ)
・冒頭いきなり本編から録画で「のりしろ」がない(頭切れはなし)
・CMカットすると編集点付近で音声が「消える」
とかあります。
↑は私が要改善して欲しい、と思ってる問題点ですが、
「パナユーザーからは文句の声は上がらない」そうです。
昔のパナ機はレジューム(続き再生)機能がなかったんですが、
確かにリアルユーザーと話していても「なくてもいいんじゃない」
とは聞いたことがあります。
ソニー機ユーザーとしては「あって出来て当たり前」なので
言ってるだけですが。
書込番号:10343818
2点

参考にどうぞ[9764495]。
BW850とBDZ-X90の比較なので、多少違いますが、
パナ機の問題点は同じです。
スレ主さんのブログ見た方が楽かも。
スレ自体は脱線したり雑談したりして無駄に伸びて
いますから。
MB表示の件もブログ、スレどちらでも質問したら
わかると思います。
私はBDZ-X90はもう手元にないので。
「つなぎ」でRX30程度なら年末までに買うかも知れ
ませんので、せいろく722さん が買うよりも早く
買えばもっと詳しくレス出来るかも?
デザイン簡素すぎて買わない、と別スレで言いましたが、
現物弄った感じでは要求高くなければ普通に使えそうで
すから。
パナが来年の機種で改善してきたらちょっとアレですが…。
書込番号:10343863
1点

段々細かくなってきたから出来るだけ簡単に済ませますが
>何話入るか、という話が発端ですから、誰も正確さなんて
質問していませんよ。
何話入るか?が発端ではありません
発端はこれ↓です
>余談ですが、ソニー機は録画した番組の容量は番組説明
>見ればすぐわかりますが、パナ機は番組説明自体(あらすじや
>キャスト等の情報)も容量も表示できないのでわかりません。
パナは容量が分らないと勘違いさせるのに充分な内容です
ここからパナはMB単位で分りますって事で始まっています
書込番号:10345343
1点

>発端はこれ↓です
私はこれ↓をに付いてレスしていますから、発端はこれです。
>1回の番組で約30分なので3時間はBDに録画出来るということは最低でも6話分を書き込めると思うのですが
↓
>>容量で考えて下さい。
>パナは容量が分らないと勘違いさせるのに充分な内容です
容量が番組詳細見て簡単にはわからないでしょう?
私は番組詳細がわからない、容量も表示しない事を
問題にしてるのだから、誤解も何もないです。
出来ないことは出来ないのだから。
もしくは私はダビング画面にならないと容量がわからない
のを面倒だと感じてるから、そういうレスになっているの
だから、ならば正確さなんて説明は抜きにして
「ダビング画面の移行はこんなに簡単ですよ!」で話は終わり
ではないでしょうか?
パナ機のダビング画面出すまでの流れをレスされたらどうですか?
参考になるでしょう。
書込番号:10345413
1点

根本的な部分ですが
わたしはスレ主さんとロムってる人向けにレスしています
スレ主さんやロムってる人が
勘違いしそうなセリフがあったから訂正入れたのが発端です
既にレコーダーに対して価値観や知識を確立されてるデジタル貧者さんの
問題と思ってる部分とか面倒と思ってる部分を緩和しようとか
説得しようとか納得させようって気は全然無いです
書込番号:10346077
1点

>わたしはスレ主さんとロムってる人向けにレスしています
私は主にスレ主さんに合わせてレスしていますよ。
ロムってる不特定多数の人の事は考慮していません。
考慮すると焦点がぼける懸念がありますし。
人によって勘違いするかもな記述があっても、詳しく
知りたい人は質問するだろうし、その時に相手のレベル
に合わせて説明すればいいと思っています。
関心持って質問させる方が理解は深くなります。
せいろく722さん
どちらが容量確認で簡単に感じるかは実機で確認して
下さい。
ソニー機はオプション押して番組詳細を選べばいいだけ
です。
後、BW570 VS RX30での比較なら既に3〜4件スレが立って
いますが、1080/24P出力の有無が問題になっています。
ソニーはラインナップ全てで1080/24P出力に対応しています
が、パナはBW570含む下位機種では未対応です。
市販のBDソフト見なければ必要ない機能ですが、後悔してる人
が少なからずいますので。
レグザの32C2000が24Pに対応してるかどうかは御自分で調べて
下さい。
書込番号:10348662
1点

返信が遅くなってしまいすみません
まだ読んでないところも多いので、また後日読ませて頂きます
HDMIリンクについて気になったので調べてみたのですがヤマハのYSPシリーズの記事ばかり出て、よく理解が出来ませんでした
HDMIリンクとはどういった利点があるのでしょうか?
HDMIリンク機能が無くてもレコーダーとテレビはHDMIで繋ぐ事は可能でしょうか?
ちなみにレコーダーはソニーさんのBDZ-RX30を買おうと思っています
書込番号:10355264
0点

>HDMIリンクとはどういった利点があるのでしょうか?
ボタンを3つ押すところが1つで済む・・・程度の事です
結局TVのリモコンだけでレコーダーの編集なんて出来ないんだから
HDMIリンクは何も考えなくて良いとさえ思います
>HDMIリンク機能が無くてもレコーダーとテレビはHDMIで繋ぐ事は可能でしょうか?
お互いにHDMIがあれば全く可能です
書込番号:10355927
1点

もう少し具体的に言うと
レコーダーの電源をONにしたら
自動でTVの電源も入りレコーダーを繋いでる入力に切り替える
って感じの動作をします
書込番号:10355940
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます
学習リモコンを買うつもりなのであまり心配なさそうです
BD-Rの値段を調べてみたのですが10枚パック、4倍速、台湾製が1800円でありました
台湾製でも大丈夫でしょうか?
やはり日本製のほうがいいですかね
書込番号:10356015
0点

今日ディスカウントショップで
日替わりだと思いますが\1980のパナの2倍速10枚セット買いました
\1800くらいなら\2500出してでもパナかソニー買います
書込番号:10356247
1点

やっぱり有名なメーカーの方がいいですか
4倍速や2倍速などはイマイチわからないのですが2倍速でも大丈夫でしょうか?
書込番号:10356261
0点

パナかソニーのBDなら
万一後日再生出来ない事態が起きても
運が悪かった・・・だけですが
外国製だとあの時70円(1枚あたり)をケチっていなければ
もしかしたらこんな事になっていないかも・・・って後悔しなくてはいけません
1枚70円くらいでそういう後悔はしたくありません
>4倍速や2倍速などはイマイチわからないのですが2倍速でも大丈夫でしょうか?
高速ダビングの時間が倍かかるだけのことで画質は同じだし
同じメーカーなら信頼性は同じです
何倍速のBDでも実時間ダビングすればそれこそ何の違いもありません
ちなみにパナならHDD内でレート変換できるから
BDに実時間ダビングする必要性はありませんが
ソニーはありえます
高速ダビング中は録画も再生も出来ますが(パナはW録は出来ない)
実時間ダビングは単にダビングに時間がかかるってだけではなく
その間録画も再生も出来ません
書込番号:10356372
1点

ありがとうございます
ちょっと高いですが自分もソニーかパナソニックのBDを買おうと思います
高速ダビングと実時間ダビングがよくわからなかったので調べてみたのですが
高速ダビング:○倍速でダビング出来て、録画と再生が可
実時間ダビング:1時間の番組だと1時間かけてダビングして、録画と再生不可
ということでよろしいでしょうか?
上記であっているなら高速ダビングのほうが速い、録画も再生も出来ると利点ばかりなので実時間ダビングとの画質の差は大きいのでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんは普段はどちらを使っていますか?
書込番号:10357035
0点

>ということでよろしいでしょうか?
そういう事です
>実時間ダビングとの画質の差は大きいのでしょうか?
これは少しややこしいです
結論から先に書くと高速ダビングは無劣化で
実時間ダビングは画質劣化します
高速ダビング以外の実時間ダビングは
HDDで再生してBDに録画すると思ってください
録画は必ず画質が落ちます
例外は放送そのままに録画するDRでの録画だけです
高速ダビング以外はHDDで再生してBDに録画してるから
実際の録画時間がかかり他の録画も再生も出来ません
高速ダビングは録画も再生もせず
HDDのデータを単にBDにコピーしてるだけです
単なるコピーだからダビング時間は録画時間とは何の関係も無く
データ量で左右されます
録画時間12時間でもデータ量が25GBなら(パナだとHLってレート)
2倍速BDで約45分でBDにダビング出来るし他の録画や再生が出来ます
(4倍速BDだと23分前後)
高速ダビングは単なるデータコピーだから画質は無劣化ですが
当然録画レートもHDDと同じものしか出来ません
DR=放送そのままだから
HDDにDRで録画してHLに実時間ダビングした画質と
最初からHDDにHLで録画し高速ダビングした画質は同じです
1時間ドラマ全11話を1枚のBDにしたいと計画したとき
2択です
HDDにHLで録画しBDに高速ダビング・・・A
HDDにDRで録画しBDにHLで実時間ダビング・・・B
HDDに例えばBDに9時間のHEで録画しHLに実時間ダビングも出来ますが
HEとHLで2回録画してるからAやBより画質が落ちます
だから普通はAかBですがHDD容量と手間の問題で
Aが好まれます
だけどW録すればパナもソニーも必ず片方はDRです
例えば同じ日の同じ時間に放送されてる2つのドラマをBD化するなら
どっちかは必ず合計12時間の実時間ダビングが必要です
パナはHDD内で録画レート変換できるから
W録で出来たDRもHDD内でHLに変換できます
パナのHDD内録画レート変換も実時間かかりますが
電源OFF後に予約録画を自動で避けて実行するから
朝にはW録で出来たDRもHLに変換されています
あとはBDに高速ダビングするだけです
>ユニマトリックス01の第三付属物さんは普段はどちらを使っていますか?
わたしはパナ機だから高速ダビングだけです
実際はHDDには全部DRで録画しています
見て消しはそのまま見て消すだけ(1度しか見ないからDRで見たい)
実際視聴してDRで残したいのはそのままBDに高速ダビング
DRで残すほどでは無いけど残したいって番組は
適当に組み合わせる番組の総録画時間に合わせて
HX(BDに6時間)とかHE(BDに9時間)とかHL(BDに12時間)とかに
HDD内で録画レート変換してBDに高速ダビングしています
ただしこれは1TのBW870使ってるから出来る事で
320GBのBW730使ってたときは年中残量不足で苦労していました
最初からHEとかHXで録画しW録で出来たDRは見もせず即HDD内変換ですが
それでもHDD残量は数日先の録画分までしか無い状態だったし
実際見たらDRで録画してればって悔やんだ事もあります
それと実際使ってるパナ機のこと中心に書きましたが
新型ソニーにはBDの9時間のレートがありません
BDに6時間の次は12時間です
書込番号:10357513
2点

長文での解説ありがとうございます
深夜で頭が働いてないですが大体理解出来ました
パナソニックのHDD内で録画レート変換は魅力的な機能ですね
W録で片方は必ずDRになるっていうのは若干不便ですね><
容量の件ですが自分がBDに保存したいなと思っている番組は多くて5本くらいです
25GBになるまで番組をHDDに保存して、25GBになったらダビングしてHDD内のは削除、というやり方でいくと25GBx5で、多くても空き容量が125GB必要ということになりますよね
320GB-125GB=約200GB
地デジのDRだと約3時間で25GB分だと思うので実質1時間=約8GBとなると思います
200GB÷8GB=25なので1時間の番組が約25本入る計算になると思います
自分は保存したい番組以外は1回見たら消してokな物が多いので320GBで十分かな?と思っています
↑自分が勝手に考えただけなので間違っている可能性が高いです><
でも今は保存したい番組は5本でもレコーダーを買ったら欲が出てもっと増えるかもしれないから1TBの方がいいのかも・・・
あと1番気になるのが画質です
調べてみますとDRとHEでは動きが激しい場所でとても差が出るというのがわかりました
ですがそのことが書いてあった記事は約2年前の記事でした
2年間の間に画質は変わっている物なのでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんはDRとHEの画質の差についてどう思われますか?
そんなに気になるレベルでしょうか?
書込番号:10358038
0点

画質は見るTVの種類とサイズで違います
それと画質へのこだわり具合
わたしは32インチ液晶で画質へのこだわりは余りありません
同じ番組をDRとHG(BDに4時間)でW録して
その画質差を見つけてやるって目で
ぱっぱっと短時間で同じ場面を見比べれば
DRとHGでもその差はわかります
でもHL(BDに12時間)で録画してドラマをボーっと見てたら
その番組がDRでは無い事になかなか気づきません
HEも同じですっていうか
HLとHEとHXでは同じ場面を見比べたことはありませんが
ドラマ程度では単独で見てもほとんど録画レートの差は分かりません
これは映像内容で違います
コンサートや歌番組の派手なダンスや紙ふぶきや光線
自然系の水面や森や吹雪はやはり高レートやDRのほうが良くて
ドラマ系の動きが少ない映像は低レートでもDRでも
ほとんど差が無いって感じです
だからわたしの環境ではDRとHEで差が出るのは
ダンスレベルの派手な動きやきらびやかな場面や自然系やスポーツ系くらいです
で高レートやDRが絶対必要ってことは無いけど
将来TVをサイズの大きいのに買い換えた場合も考慮して
コンサートや歌番組や自然系みたいに画質も重要な映像はDR中心
何回も見るような大好きな映画もDR中心
多分二度と放送されないだろうなっていう地方番組もDR中心
まあまあ好きな映画はテキトーですが3部作なら1枚に3部作が入るようなレート
ドラマはCMカットすれば11話程度が9時間だからHE
CMカットが面倒なドラマはHL
って感じが基本です
あとは1層(25GB)と2層(50GB)をそれらに組み合わせてます
50GBにシリーズ物の映画HLで10本とかもあるし
ドラマも50GBにHX(12時間)もあります
そのへんはある程度内容次第って事です
正直DR以外を選んだ時点で画質に妥協するって事になるから
あとはレート間の微々たる差より基本は1枚に入れたい時間優先で
それにプラスで内容をスパイスさせてレートは決めています
もちろん1枚のBDは全部同じレートって事もありません
それは内容で差をつけることもあります
CMカットしてもレートを上げられないなら
番組の前後だけカットして途中は抜かない事もあります
BD化してもHDDと同じで飛ばしたいときはスキップボタンで簡単に飛ばせるし
下手なCMの入れ方してる番組ではカットした映像の瞬間停止や
CM前後の不自然な繋がり方も嫌だし何年も経つと番組より
CMが懐かしいだろうなとも思います
画質はやはり自分で見ないとなかなか説明は難しいです
HEはBDに9時間も入るって事を考えたら驚異的に高画質ではあります
書込番号:10358141
2点

>25GBになるまで番組をHDDに保存して、25GBになったらダビングして
説明するのを忘れていましたが、25Gの1層BDは
初期化後は24Gとなります。
実際に使える容量は24Gです。
50Gの2層も使える実際の容量は50G丸々ではあり
ません。
気をつけて下さい。
書込番号:10360658
0点

[10348662]で、ソニー側の利点(24p出力)強調と他社の短所指摘を同時にしつつ、
せっかく質問者がTVの機種名を示していながら、その32C2000が24p入力出来ない点の調査はしない。
このような書き方をしておきながら、
「スレ主さんに合わせてレスしています」等と、自称する人がいるようです。
この人には、各社のBD-ROM再生機能の優劣が表面化する点で、
(他方、ソニーは録画1使用中、BD-ROM再生ができない事は、なぜか言及していない。)
格好の題材だったのかもしれません。
ここで、「後悔してる人が少なからずいます」などと強調して書く手間と、
先に質問者の環境を把握する手間と、どちらを、この人が選んだかに、
回答者の「確信(信条)」が反映されていると、私は思います。
では、この回答者が「御自分で調べて下さい。」と投げ返した仕様確認は、
どの程度の手間でしょうか。
まずgoogleに「32C2000」と入力して検索し最初に出るのはメーカー仕様
http://www.toshiba.co.jp/regza/c2000/index.htmlです。
次に、同ページの「メディア・端子・快適設計」をクリックすると、
そこには既に、この記述があります。
「本機のHDMI端子が対応している映像信号は、480i、480p、720p、1080iです。
1080pには対応していません。」
書きたいと思っても、スレ主さんの使用機器に合わせて、
ほんの数ページ、先に調べると、該当しない組み合わせと分かります。
それなら、常駐してネット上の情報に常時当たれる立場であるなら一際、
書くまでも無かった話題では無いでしょうか。
こういった半匿名掲示板は、量販店の店頭ほど、お金が直接絡まないであろう分、
好き嫌いによる、より強い動機付けが反映される局面も多く、
読み手の方の判断がさらに問われてくるのでしょう。
書込番号:10361833
3点

やっぱり実際に買って自分で試してみるのが良さそうですね
ソニーを買おうと思っていましたが、パナソニックのHDD内レート変換?が魅力的な機能なので、また悩んできました
値段、機能、デザイン、皆様の意見などを踏まえて、どちらを買おうか検討していきたいと思います
この度は色々と回答してくださってありがとうございました
また機会があれば宜しくお願いします
ありがとうございました。
書込番号:10362757
0点

デジタル貧者さん
そうなのですか
25GB丸々使えるのかと思っていました・・・
ありがとうございました
書込番号:10363069
0点

もっと光を!!さん
ありがとうございます
「32C2000 24P」等で検索してみたのですがヒットが無くて、対応しているかわからなかったので助かりました
>こういった半匿名掲示板は、量販店の店頭ほど、お金が直接絡まないであろう分〜
わかりました
価格.comの口コミなどで他の方の意見も参考にして選んでいきたいと思います
書込番号:10363101
0点

もっと光を!!さん も相変わらずのゲスの勘ぐり
ですね。
無駄に長文レスしてそれなりに有意義な内容なのに
もったいないですよ。
私は初心者にあまり情報を与えすぎるのもどうかな、
と思っていますし、長文も好ましくは考えていません。
リアルで試した結果のスタイルです。
この程度(TVが24P対応かどうか)調べるぐらいは簡単
だと考えましたし。
ま、そこまで親切ではないと思ってもいいです。
今まで参加していなかった人がいきなり参加してゲスな
レスするのも何でだろ?と考えてみるのもいいのでは
ないでしょうか?
プロフィール入れば過去レス見れるので調べられますよ、
スレ主さん。
レス自体はまともなんですが、根本的な思い違いが愉快な
人です。
書込番号:10364819
0点

もっと光を!!さん
>この人には、各社のBD-ROM再生機能の優劣が表面化する点で、
>(他方、ソニーは録画1使用中、BD-ROM再生ができない事は、なぜか言及していない。)
>格好の題材だったのかもしれません。
ここらへんがゲスの勘ぐり。
私はレコでBD-ROMなんてもう再生しませんし、スレ主さん
もPS3があるので問題ありませんよ。
単なるその時の流行の話題についての余談だったんですが、
このスレ余談によく噛みつく人が多くて困っちゃう(笑)。
何かありとあらゆる事態を想定してレスしろ、と仰ってる
様にも感じますが、人によって使い方なんて色々です。
全部に言及してはいられませんよ。
返信レスは返って来ないでしょうが、「東芝が絡まなければ
世界は平和」という冗談はそんなに気にいりませんでしたか(笑)。
あれも気心の知れた方とのたわいないやりとりの中で、しかし
東芝の一部ファンとその他ユーザーを十把一絡げにした発言の
後の「あんなバカな連中と一緒にするな」との怒りが終息する
中での軽い冗談だったんですが、不特定多数の人には関係ない
事ですよ。
スレの流れとかよく把握して読んでれば冗談で笑えたと思います。
無理かな(笑)。
書込番号:10366348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
すいません質問です。キーワードに歌手の名前を登録し「すべてのデジタル放送」「すべてのチャンネル」でおまかせ録画を設定しているのですが録画できていたり出来ていなかったりします。HDDの容量はまだまだ余裕があるのですが、録画していない理由は何が考えられますか?購入してまだ間がありませんので知識不足で申し訳ありませんがどなたか、ご伝授下さい。初期不良って事あるのでしょうか・・
0点

>・・・おまかせ録画を設定しているのですが録画できていたり出来ていなかったりします。
ですから、おまかせなのです。
デジタル放送の番組表は各放送局が独自に作成して配信しているため、その内容に不備があったり、一度内容が記載された後に削除されたり、直前に変えられたりする場合が有ります。
おまかせは、検索した時点でヒットしたものを録画しますが、おまかせである以上外す場合も有ります。
どうしても外したくない場合は、自分で確定予約にすることです。
この機種なら、ネット(携帯)のテレビ王国からの外出先からの予約も可能ですので、任せっぱなしにせず、こまめにチェックされた方が良いと思います。
おまかせ機能は、あくまで補助機能として、仮に失敗した場合に拾ってくれる可能性が高い機能(保険)として利用するのが良いと思います。
書込番号:10284501
2点

おま録で外したく無いなら、おこのみ番組表でキーワードに好きな歌手を登録すれば、1週間先までのキーワードが引っかかった番組一覧が出ます。
ボクは好きな役者が出てる映画の録画を外さない為に、おま録に加え、1週間に一度、おこのみ番組表で検索をかけてチェックしています。
書込番号:10284856
2点

ありがとうございます。おまかせだから文句言えないのですね・・。これからはコマ目にチェックします。お二方さん有り難うございました。
書込番号:10285899
0点

予約確認でおまかせ録画にターゲットの番組がリストに載ってるか確認された方が良いですね
それとおまかせの学習機能ははずしておいた方が良いです
下手に学習されると 欲しい番組がリストから削除されます
(学習=必要ない番組は録画しないと機械が勝手に判断 だと)
設定方法は取説の操作編 8ページと155ページの かんたん設定→簡単機能設定→X-おまかせ・まる録設定 これを”しない”に
(ディフォルトは”する”に設定されてるはずです)
書込番号:10285978
0点

自己レスですみません。
×おこのみ
○おきにいり
でした。失礼しました。
書込番号:10286984
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

考え方が逆です。
1.通常のDVDプレーヤーやPCで見ることの出来る
メディア種類と録画フォーマットは何か?
2.そのフォーマットをT55で作れるか?
ちなみに、
”通常のDVDプレーヤーやPC”と言われても、
機種やソフトによって視聴できる録画フォーマットが異なるので、
明確な答えは出せません。
書込番号:10046686
3点

すみません。質問があやふやでした。
T55のHDDに録画した番組を、DVDにコピーする際、そのDVDを通常のDVDプレーヤーやPCで見れるようにする操作方法はあるのでしょうか?
書込番号:10046729
1点

スレ主さん、同じことです。
デジタル放送を録画した場合、作成できるDVDはCPRM対応のDVD-RかDVD-RWに限定されます。
記録モードは、必然的にVRモードです。
アナログ放送などコピーフリーだと、ビデオモードも作成できます。
要は、この様に作成できるDVDを再生機が再生出来るか?と言うことです。
>そのDVDを通常のDVDプレーヤーやPCで見れるようにする操作方法はあるのでしょうか?
ある意味、そう言うDVDしか作れません。
再生出来ないのであれば、再生する側が対応していないと言うことです。
もっと平たく言うと
DVD再生機には、その世代によって
DVD-ROM(ソフト)だけ対応
DVDのビデオモードだけ対応
DVD-RW対応(VRモード)
DVD-RAM対応
DVD-R(CPRM)対応
大雑把に、これだけの段階があります。再生機を確認して下さい。パソコンの場合はDVDドライブとソフトの問題が有ります。
DVDプレーヤーの型番や、PCの型番・使用ソフトを書けば詳しい人は居ます。
書込番号:10046805
2点

PCはPanasonic CF-Y5、ソフトは、interVideo WinDVDです。
特別なソフトを導入すれば、見れるようになるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10046826
1点

そのPCであれば、BDZ-T55で作成したDVD-R、DVD-RWを再生することが出来ます。
但し、CPRMのインターネット認証が初回の再生のみ必要かと思います。
同じようにお持ちのDVDプレーヤーの型番を教えていただければ、再生出来るかどうかお答えできます。
書込番号:10046861
3点

皆さまいろいろありがとうございます。
T55のHDDからDVDにダビングしたものを、PC(CF-Y5)にセットし、WinDVDで見ようとすると、「CPRMコンテンツをスキップ」と表示され、DVDの内容を見ることが出来ません。
今ひとつ、お力をお貸し下さい mm(__)mm
書込番号:10048489
0点

>T55で録画したDVDを通常のDVDプレーヤーやPCで見ることの出来る方法(録画フォーマット)はあるのでしょうか?
結局、DVDに保存した地デジ番組をパソコンで見たいってことね。
パソコン使えるのですから、ちょっとでいいので”CPRMとは何か?”調べてみてください。
(でないと、せっかくの皆さんのアドバイスが理解しがたいでしょう)
書込番号:10048620
1点

「CPRMを用いて録画されたメディアを再生する場合には、インターネットに接続し、ソフトウェアをダウンロードでき
る環境が必要です。」
という注意事項がCF-Y5製品ホームページに書かれています。
ソフトウェアダウンロードを促すメッセージなどは何もパソコンに表示されませんでしたか?
書込番号:10050213
1点

自己レスですが、CPRM対応のDVD再生ソフトを入れれば、問題は解決する・・・のでしょうか?
書込番号:10051229
0点

たぶん問題ないです(解決します)。
書込番号:10051355
1点

皆さまありがとうございました。
Panasonicのサポートに連絡してWinDVDの修正プログラムを入手・実行したら、問題なく、見ることが出来ました。
それにしても、皆さまのレスは、的確、迅速ですね・・・びっくりしました!
書込番号:10053048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
今週末に32型で安い倍速付きのテレビとブルーレイレコーダーを買うつもりです。
TVは東芝の32C8000が第一候補でレコーダーはこれかパナのDMR-BR550を考えています。
何か問題等ありましたらご教示願います。
0点

細かい操作は全て各専用リモコンを使用しなければなりません。
テレビとレコーダーをシャープにするのなら他のメーカー以上のメリットがありますがお薦めしません。
書込番号:10026856
2点

まさしくその組み合わせでつい先日購入したところです。
テレビとブルーレイレコーダーをsonyで統一するとメリットがあるかなあと
思ってはいたのですが、価格的にsonyの液晶テレビだと、32C8000程度の予算で考えると
倍速がついてきませんでした。
配線クネクネさんのおっしゃるように「細かい操作は全て各専用リモコンを使用」
することさえ割り切れれば、いい買い物だと思います。
テレビのほうは外部入力にしておいて、BDZ-T55のリモコンを使えばいいだけだし、
録画中の番組と違うチャンネルが見たければテレビで見れば良いし。
と、我が家では割り切りました。
BDZ-T55も、手持ちのSONYのハイビジョンレコーダーとの連携のために購入しましたが
SONYがベストバイだとは思っていないので、アナログ放送が終了するころには、
もしかしたら別の機種を買い増ししているかもしれません。
それができる価格であるところがこの機種のいいところだと思います。
今まで使っていた小さなアナログテレビにも、BDZ-T55からの出力をつなぎ、
家族が大画面でテレビを見ているときに、小さい画面でちまちまと撮りためたDVDを
ハードディスクにダビングしてみています。
まだ使いこなしているとは到底言いがたいですが、同じことを考えている方が
いらっしゃって嬉しかったのでレスでした
あまりお役にたてなくてすみません(人)
私的には、これで十分満足ですよ(^^)
書込番号:10027017
4点

>TVは東芝の32C8000が第一候補でレコーダーはこれかパナのDMR-BR550を考えています。
何か問題等ありましたらご教示願います。
慣れてくるとW録り出来ないのは不便になる(結局後から買う事になる)から最低でも
BW750にした方が良いぞ,それとレグザでも良いけどそれ以外ならブラビアF5も
悪くないぞ。
書込番号:10027054
0点

とんでもありません。
自分よりもずっとお詳しいのでとても参考になりました。
今のところパナよりソニー重視です(´v`)
書込番号:10027128
0点

>今のところパナよりソニー重視です(´v`)
ならT75で決まりですな。
書込番号:10027150
0点

配線クネクネさん
リモコンが2こになるのは覚悟してるので大丈夫です。
SHARPのレコーダーもここの評判が良くないので考えていません。
書込番号:10027191
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
ソニーの液晶は高くて諦めました。
いかんせん学生なもんで。
ところでT-55と77の違いってなんですか?
書込番号:10027215
0点

>ところでT-55と77の違いってなんですか?
T75ね,早い話,T75はWチューナー(デジ)なので2番組同時録画可能で必須機能です
それとオートチャプターがT55の場合はDRだと動作しない(AVCなら可)T55以外の
モデルならどんな録画レートでも機能するので使い勝ってはT55より勝ります,
ついでに,
もしデジレコをシングルにしなければ予算が足りないのなら,とりあえずデジレコを先に
買ってテレビを後から買うのを勧めます(ただ見るだけならどんなテレビでも代用出来るが
デジレコが無いと録画が出来ない)。
書込番号:10027312
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
えっ、T-55はW録じゃないんですか…。
個人的にはW録できなくても録画しながら他の番組みれれば充分です。
オートチャプターとかAVCらへんの部分がわかりませんでした。
それとデジレコがないと録画できないというのはどういうことですか?
素人事ばかりですいません。
書込番号:10027906
0点

T55はシングルチューナーです
録画するためにチューナーが1個しかないので
2番組同時録画できません
オートチャプターっていうのは
本編とCMを勝手に区切ってくれる機能のことで
本にたとえれば1章・2章…ってカンジで
勝手に「しおり」を挟んでくれるものと思ってください
AVCっていうのは話が長くなりますが…
かいつまんで話せば
ハイビジョン放送をそのまま素直に記録するのは
DRつまりダイレクト・レコーディングっていうんですが
その一方でハイビジョン放送を「圧縮して」記録するのが
AVC録画って言います
無理やりたとえるなら…
音楽CDをPCに取り込んだことあります?
例えばMP3ファイルにしたりとか…
このとき音楽CDのデータを
素直にPCにコピーしちゃうとレコでいうDRですが
音楽CDをMP3とかWAV形式とか…
そんなことをしちゃうと
レコでいうAVCのことってカンジでしょうか?
>それとデジレコがないと録画できないというのはどういうことですか?
例えばテレビを先に買ったとします
(録画機能つきのテレビっていうのは横に置いといてください)
当然テレビは「見るための」ものですから
どんなにあがいても録画はできませんよね?
テレビには「録画出力端子」があるから
テレビで受信しているデジタル放送を
例えばビデオデッキに録画できたりしますが
予約も配線も面倒ですし
録画中はテレビのチャンネルさえ変えられません
一方レコを先に買ったとするなら
当然デジタル放送の録画はできますよね?
つまりデジタル放送を見る環境と
録画・再生する環境はこの時点で整ってます
このことを踏まえ
どうしますか?って話になります
書込番号:10027986
3点

>TVは東芝の32C8000が第一候補で
この機種、リモコンがシンプルリモコンで地デジ・BS・CS
の放送切り替えが待たされますよ。
後レグザ全般番組表呼び出しがこれまた待たされますね。
値段が安いのが魅力で実家のTV買い換えの候補に検討しま
したが、上記の点で見送りました。
画質は良いと思いますがね。
フルリモコンが付く32H8000の方がお勧めです。
これならHDD付きで録画も出来ますよ。
値段は高いですけどね。
書込番号:10028075
0点

万年睡眠不足王子さん、わかりやすい解説どうもありがとうございます。
DRモードの下のレベルでも画質は悪くないと聞いたので、恐らくDRモードでは録画をしないと思います。
としたらオートチャプターの問題はクリアですよね。
すいません、自分はそんなにサクサク録画するタイプじゃないので、2万割り増しでW録可能となるのはあまり魅力を感じないです。
今までのことを全部踏まえて初心にかえってみると、パナのBMR550よりもT-550の方が性に合ってるのかなと思います。
書込番号:10030087
0点

デジタル貧者さん、貴重なご意見ありがとうございます。
当初は32H8000を検討していたのですが
@HDDだけでディスクを入れられない
Aこれからはブルーレイの時代
ということを考えたら、ブルーレイレコーダーを買っておいたほうがいいのではないかと考えてやめました。
それと画質と値段重視なのでアクオスの32型倍速つきと評価を比べたらこちらかなと。
デジタル貧者さんは何を購入されたんですか?
書込番号:10030115
0点

乱入失礼します、三菱の10月発売の新製品など候補に入りませんか?
書込番号:10030753
1点

>三菱の10月発売の新製品など候補に入りませんか?
スレ主的に値段の問題で論外でないの,にしても三菱がシャープのパクリ品出したか
(シャープOEMでは無いんだろうけど)デジレコもパナをデチューンした物しか出せない
(性能が中途半端)から期待薄だな(最近出た130だってBW930をデチューンした程度の
代物だし)。
書込番号:10030782
0点

>乱入失礼します、三菱の10月発売の新製品など候補に入りませんか?
根拠は?
個人的な感想としては、現時点では論外の機種と思いますが。(パナ・ソニーを超えているとは思えない)
少なくとも推薦するレコのメリットを書かないと推薦する意味はないと思います。
単なる売り込みなら、止めましょう。
書込番号:10030845
0点

こんにちは
私もしきりとW録を勧められました。
1つの番組を録画予約したのに、野球の延長などで放送時間が変わってしまい、もう1番組録画するつもりなのにカブってしまった!などのときには必要な機能だと思います。
ただ、私の場合、そんなに録画しまくることもないし、この機種でいいと思いました。
たくさん録画しても、観る時間ないと思うので^ ^ ;
書込番号:10033272
1点

@とも@さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
勇気づけられますw
ところでこの機種は録画をしながら別の番組をみることってできますか?
書込番号:10033463
0点

>デジタル貧者さんは何を購入されたんですか?
私はBRAVIAのF1を買いました。
シルバーの出物があったので。
親用ですが、好評ですよ。
置き楽リモコンが秀逸です。
書込番号:10033540
0点

>ところでこの機種は録画をしながら別の番組をみることってできますか?
T55で録画しながら
T55とは全く関係なくTVで別の番組を見ることは出来ます
T55はシングルチューナーだから
T55で録画しながらT55だけで別の番組を見ることは出来ません
つまり有料放送じゃなければ
録画中に別番組見ることはTVで可能です
有料放送はB-CASカード単位での契約だから
録画するためT55側で契約すれば
TV側でもWで契約しないと見れません
Wチューナー機(特にパナ機)であれば
録画中でもレコーダーのもう一個のチューナーで
自由に有料放送も見れます
書込番号:10033574
0点

デジタル貧者さん。
自分もソニー好きです。
色調が鮮やかでみやすい。
けれど値段が学生にはきついです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
なるほど。
自分は録画頻度がそれほど高くないと思うので、それくらいの差だったらT-55でいこうと思います。
お盆商戦が過ぎてしまいましたがこれから値段ってあがっていっちゃうんですかね?
だとしたら今が買い時?
書込番号:10034327
0点

少し過ぎてるかもしれませんが
T55なら早めに買った方が良いと思います
T55は生産終了して後は流通在庫のみで
もうすぐ新型が発表されますが新型が出ても
T55の価格が落ちることより在庫がなくなることのほうが心配です
新型が出ても高いから旧型はあまり安くしなくてもソコソコ売れます
タイムセールとか日替わりみたいな
スポット的な安売りを見つけられるなら別ですが
これ以上待っても通常販売での価格の下落はあまり期待できないと思います
書込番号:10034639
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
当サイトでの最低価格が上昇しだしたように思えましたが、やはりそうですか。
明日買ってきます!
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10034699
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
いろいろクチコミ情報を参考に録画機器を検討しているのですが、この機種について教えてください。
ド素人なもので、こんなの常識だろ!って質問かも知れませんが…
録画したいものの割合の多いのが、ノーマルのスカパーです。
ノーマルのスカパーはアナログですよね?
あちこち見ていたので、どこのクチコミのコメントだったか忘れましたが、
アナログ放送はアナログチューナーがついていないと録画できないとありました。
カタログを見てみたのですが、よくわかりません。
この機種でアナログ放送も録画できますか?
0点

ノーマルのスカパーって専用チューナーを使うスカパー!ですか?
あれは専用チューナーを使うからアナログチューナーは使いません
外部入力から入力して録画します
ちなみにそれもデジタル放送です
書込番号:10016812
0点

スカパーとスカパーe2は使用している衛星が違います。
テレビやレコーダーに内臓されているのわスカパーe2のチューナーです。
スカパーのチューナーにはIrシステムケーブルを利用した連動録画機能がありますがデジレコが対応するか
解らないのでテレビとレコーダー両方に予約が必要になると思います。
接続にはS端子ケーブルを使用した方が綺麗です。
書込番号:10016922
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん がコメントしてくれていますが、
スカパーSDのことなら、チューナーは専用になります。しかもこのスカパーはアナログと勘違いされている方が多いデジタル放送です。
さらに、チューナーによってはコピー制限が入ります。
この機種や多くの機種(レコーダー)の場合、録画の方法は、外部入力を使い、スカパーの視聴予約とレコーダーの録画予約の両方が必要です。
スカパーチューナーと連動が可能なレコは東芝から出てますが、当然、DVDレコです。
BSアンテナを使う内蔵のスカパーe2だと、簡単に録画が出来、ハイビジョンもハイビジョンで録画出来ます。
スカパーの種類についてはHPで確認された方が良いです。他に2種類有ります。
>スカパーのチューナーにはIrシステムケーブルを利用した連動録画機能がありますがデジレコが対応するか解らないのでテレビとレコーダー両方に予約が必要になると思います。
ソニーBD機は対応してません。リモコンコードが違います。
書込番号:10016946
0点

えぇぇぇぇ、ノーマルスカパーもデジタルなんですか!
またもや店員に騙された…
e2やHDはデジタルだが、ノーマルのスカパーはアナログだと言われた…
道理で、天候不順時の映りの悪いとき、画像がモザイクみたいになりますね、デジタルだからですか
いやぁ、ありがとうございます、ほんとに助かりました。
参考までに、アナログ放送を録画しようと思ったら(もしそういうことがあるとき)できますかねぇ?
書込番号:10016963
0点

>参考までに、アナログ放送を録画しようと思ったら(もしそういうことがあるとき)できますかねぇ?
チューナーが有りますので勿論可能です。
メーカーHPで確認出来ます。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T55/spec.html
書込番号:10017028
0点

今日また別の店に行ってみたのですが、またスカパーSDはアナログだと店員さんがいいました。
みなさんのコメントのおかげで、デジタルだとわかっていたので、聞き流しました。
そのくせ、ホームシアターのアンプに接続するのに、デジタル信号の光ケーブルでつなぎますなどと言っている。
知らない人は矛盾に気が付かないでしょうね。
あと、カタログをよく見れば、アナログチューナーも付いてると書いてありました。
失礼しました。
エンヤこらどっこいしょさん、
録画するには、スカパーの視聴予約とレコーダーの録画予約が必要なんですか、めんどくさいですねー
VHSのときのように、番組が始まった!録画ボタンをポン!で録画できないんですか…?
書込番号:10021145
0点

>VHSのときのように、番組が始まった!録画ボタンをポン!で録画できないんですか…?
見ている物をそのまま録画する事は出来ますよ。この場合は時間指定等で予約録画する場合の事を指します。
書込番号:10022121
0点

>ホームシアターのアンプに接続するのに、デジタル信号の光ケーブルでつなぎますなどと言っている。
放送がアナログかデジタルかと、音声の記録方式は関係ないと思いますけど。
書込番号:10024168
0点

>スレ主さん...ノーマルスカパーもデジタルなんですか!
T55に外部入力として繋いだときはアナログになります、
赤白黄のピンコードもしくは赤白S端子コード
TVへ出力するD2,D3,D4ではT55に繋げません
あとBSデジタルCHのBS1,BS2はアナログ放送になってます
書込番号:10025839
0点

なんですとぉぉぉ
BSデジタルでもBS1、BS2はアナログ…もうなにがなんだか分からなくなってきた…
周りは田んぼさん、
T55に外部入力として繋いだ場合なのですか?
どの機種でも外部入力に繋げばアナログ放送となってしまうのですか?
結局はスカパーSDはデジタルといえども、テレビに映す段階ではアナログとなるってことですね
いずれにしても録画できるので心配はいりませんよね?
今日も電器屋さんにいってきました。
店員にもよるのでしょうが、ヤマダの店員は勉強不足だと感じました。
質問にもあやふやな答えだし…
スカパーSDも見ているが、BSアンテナを上げた場合、BSアンテナからの線、スカパーSDのチューナー、ブルーレイ、テレビの接続の仕方の話をしたあと、
店員「BSアンテナでスカパーも映るのでスカパーのチューナーはなくても見れます」
私「いや、それはe2の話でしょ、昔からのスカパーは別のアンテナ、別のチューナーがいる でしょ」
店員「…はい」
もし、全く分からない人などが、運悪く、こういうトンチンカンな店員、勉強不足の店員につかまったら、言われるままに「なるほど」と間違った情報をもとに買い、あとで「おかしい、こんなはずじゃない」ってことになるのではないでしょうか
書込番号:10026325
0点

>BSデジタルでもBS1、BS2はアナログ…もうなにがなんだか分からなくなってきた…
BSデジタルのBS1とBS2はもちろんデジタル放送です
デジタル放送・デジタル接続・デジタル画質(デジタル画質は不正確な表現です)
アナログ放送・アナログ接続・アナログ画質(アナログ画質も不正確です)
これらをデジタルとアナログだけで使い分けるから
ごちゃ混ぜになってしまいます
専用チューナーのスカパー!は
デジタル放送でレコーダーとはアナログ接続しSD(従来の普通)画質で
BSデジタルのBS1とBS2はデジタル放送でデジタルだけで記録しますがSD画質です
書込番号:10026398
0点

あえて、整理しますと、
アナログの放送は、従来のTV放送(アナログマークの入る番組)とBS放送(NHKとWOWOWしかない放送)
デジタル放送は、地デジ、BSデジ、CS(スカパー)全てです。
で、誤解を生む表現:アナログ画質
これは、一般にはSD(標準)画質という方が正しいです。
対して、ハイビジョン放送はHD(ハイビジョン)画質となります。
アナログ放送のHD画質は現在無いですが、デジタル放送のSD画質は存在します。
整理すると、現時点で
アナログ放送のSD画質:従来のアナログ放送(地上波)、BSアナログ放送
デジタル放送のSD画質:BSのサイマル放送関係(NHKのBS1とBS2、WOWOWの3番組同時放送時、CS=スカパーe2の多くの番組)と、スカパーSDです。
デジタル放送のHD画質:地デジ、BSのハイビジョン表記のある番組、スカパーe2の一部のHD放送
となります。
また、従来の赤白黄色端子やS端子は、HD放送を送信できない規格です。
録画機で入力できるのは、i.link(TS)という従来からある端子(装備の有無や認証の可否など条件あり)とLAN端子(これからの規格)だけです。
スカパーSDには、この両方の端子がほとんどないのと、所詮SD画質のため、赤白黄色端子等の端子接続を行います。
ですので、スカパーSDの予約録画を考えた場合、予約が両方に必要ということになってしまいます。
見ていて録画は、今までと同じ感じで使えますが、欠点は、レコーダーの起動に時間が掛かる点。可能なら、視聴時には電源を入れて、レコーダー経由で視聴することをおすすめします。
もし、スカパーe2で目的の番組が視聴可能なら、e2に乗り換えて録画させた方が快適です。
書込番号:10026806
3点

>エンヤこらどっこいしょさん
私の説明不足でございましたすみません
SD画質をLSRでDVD-Rの容量にあわせてダビングすると悲惨な状態になりますね
今はヒカリTVからスカパーを録画することが多いので2時間の映画はどうしても
LSRになってしまいます、みなさんはe2からの録画が多いのでしょうか?
書込番号:10027161
0点

なんか、アナログ・デジタルで皆さん誤解していますよ。
まず、デジタルとアナログの違いは画質とは全く関係ありません。
デジタル放送とは、映像・音声信号をデジタル化してから(MPEG2など)電波に
乗せる物で、アナログ放送はアナログ信号のまま電波に乗せているのです。
だから、画質との直接の関係はありません。
アナログ放送は従来のVHF・UHF・以前からあるBS・2001年頃に停波した
NHKハイビジョンなどです。
デジタル放送は、地上デジタル・新しいBS・新旧CSです。
これからわかるように、アナログ放送でもHD画質は可能であり、デジタル
だからと言って必ずHD画質であるとは限りません。
ただ、アナログハイビジョンがなくなった現在、デジタル放送にしかHD画質が
存在しませんが。
現在、デジタル放送でSD画質なのは、スカパー!とNHK-BS1,BS2だけです。
デジタル画質・アナログ画質という言葉は初めて聞きました。
たぶん、PCとディスプレイの接続(DVIとHDMIはデジタル、Dsubはアナログ)と
混同しているのでしょう。
書込番号:10030493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





