BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月16日 17:30 |
![]() |
16 | 11 | 2009年5月17日 08:42 |
![]() |
15 | 9 | 2009年5月12日 16:57 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月11日 20:58 |
![]() |
12 | 11 | 2009年5月9日 22:09 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月6日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
今までPSXを使っていましたが、アナログなので買い替えを検討中です。
操作に慣れている為、SONYにしようと思いますが2点質問です。
1.HDMIで繋ぐと、アクオス(現在使用中)のテレビと連動で電源が切れますか?
(よく見ながら寝てしまうのでDVDも電源が切れてほしい)
2.子供のビデオをDVDに整理したいのですが、DVDは等倍のダビングみたいなので
ブールーレイにダビングしてパソコンにてDVDの編集、製作は可能ですか?
(パソコンのドライブは購入予定です。
TMPGEnc Authoring Works4を持っていますが使えるかな?)
この2点ですが、よろしくお願いいたします。
1点

>DVDは等倍のダビングみたいなので
ブールーレイにダビングしてパソコンにてDVDの編集、製作は可能ですか?
いくら等倍でもレコーダーで直接DVD化したほうが確実に簡単だと思います
他にDVDレコーダーが無いのならBDだけでも良いと思います
そのビデオって自分でアナログ放送を録画した
子ども番組(またはビデオカメラの映像)って意味ですよね?
市販のビデオだとコピーガードがあるからDVD化やBD化は出来ません
アクオスの件は知りませんが型番出さないと
アクオスだけでは知ってる人でも分りません
そもそもファミリンク未対応のアクオスなら可能性さえありません
書込番号:9552512
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
こちらの機種の購入を検討中ですが、レコーダーを買うのは初めてで、色々調べましたが二点どうもわからないので、どなたか教えて下さい!
DVD鑑賞中に、テレビの録画はできますか?シングルチューナーだとできないのかも?と疑問におもっています。
また、この先ビデオカメラの購入も検討していますが、USBがないということは、ダビングの際はS端子で接続するようになるのでしょうか?なるべく無劣化でダビングさせたいのですが、やはり同じソニーのものがよいのでしょうか?
1点

>DVD鑑賞中に、テレビの録画はできますか?
できます
>また、この先ビデオカメラの購入も検討していますが、USBがないということは、ダビングの際はS端子で接続するようになるのでしょうか?
Tシリーズの場合
ハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)からのダビングは
AVCHDのDVD経由でないと無劣化でダビングできません
だからビデオカメラと一緒にDVDライターも買う必要があるでしょうし
そうでなければPCでAVCHDのDVDを作ってから取り込んでねって話になります
そういった意味では
同じシングルチューナーならUSBのあるL55の方がいいと思います
書込番号:9552320
2点

逆説的に言うと、
BDソフトの再生に制限がありますが、他は自由です。
ハイビジョンカメラを使うなら、この機種は、勧めません。
Tタイプ以外のL、A、Xにしましょう。
書込番号:9552330
1点

シングルチューナーだとできないのは
録画中に他の番組をみること
W録画などです
録画中に他の番組をみることはテレビのチューナーで見れますが
書込番号:9552387
1点

無劣化ダビングしたいならレコーダーもですがビデオカメラ次第です
ビデオカメラって色々あります
無劣化で取り込みたいならカメラもレコーダーも
よく考えてから買う必要があります
例えばソニーのSX41やSR87ってビデオカメラ買ったら
レコーダーでの無劣化取り込みは
ソニーでも他社でも不可能です
ハイビジョンビデオカメラで無劣化取込出来るのは
AVCHD方式とHDV方式だけで
これはソニーL/X/Aシリーズは両方対応しています
普通画質ビデオカメラになると
ソニーでは無劣化取込出来る組合せはありません
普通画質ビデオカメラだとSD-VIDEO方式だけを
パナだけが無劣化取込出来ます
だから少なくとも
どんな種類のビデオカメラを買うって決めてからレコーダーを選ぶか
買ったレコーダーで取り込める方式のビデオカメラを買うかのどっちかです
そういう意味で仮にビデオカメラは普通画質の低予算って思ってるなら
ソニーではなくパナのレコーダーを選ぶべきって事になります
でこの場合ビデオカメラは各社のSD-VIDEO方式から選びます
書込番号:9552440
1点

皆様、短時間に沢山のアドバイスありがとうございます!
DVD見ながらテレビの録画は可能なのですね!良かった!
BDには制限があるというのは、具体的にはどういったものでしょうか??よくわかってなくて申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです!
またビデオカメラからの無劣化ダビングはこの機種だとめんどくさそうですね…。
T以外のシリーズにするか、パソコンでUSB接続してダビングするかですかね。←後者でも無劣化でできるのでしょうか?パソコンの容量もだいぶ使いそうですよね…。
ビデオカメラについてはまだ調べられていないので、今どのタイプが主流なのか、今後はどのタイプが主流になっていくのか不明なのですが、SD-VIDEOにするならパナですか。
価格的にT55を!と思ってましたが、ビデオカメラの購入をみこして考えなければダメですね。
今は古いミニDVのビデオカメラ(USBも対応してないのでダビングはS端子でということになります)なので、まだまだこれを頑張って使うのであればT55でもいいのでしょうが…。
もう少し検討してから購入した方がよさそうですね。
書込番号:9552564
1点

>BDには制限があるというのは、具体的にはどういったものでしょうか??
録画中に、1.5倍速の音声付早見ができません。
それと、BD-ROM(市販のソフト、レンタルなど)は、A
VC録画中は再生できませんが、これは他社のBDレコーダーも同じようなものです。
書込番号:9552734
1点

ビデオカメラの主流はハイビジョンはAVCHD
普通画質はAVCHD程占めてるわけでは無いけど
SV-VIDEOだと思います
AVCHDは東芝とXacti以外はほぼ対応
SD-VIDEはメモリーやHDDに録画するタイプなら
ソニー以外はほぼ対応しています
それにSD-VIDEO以外の普通画質は
レコーダーへ無劣化取込出来ません(VRモード録画の8cmDVDを除く)
ミニDVはパナでもソニーでも実時間ダビングで
無劣化ではありませんが早めにディスク化したほうが良いです
ディスク化前にDVビデオカメラが壊れたら
昔のテープを再生するために嫌でもまたDVビデオカメラ買う必要があります
デジカメ買い換える時は動画がAVCHD Lite方式にすれば
デジカメ動画もレコーダーに簡単に取り決めます
今はAVCHD Liteはコンデジではまだ2機種(TZ7とFT1)で
パナだけですが増えていくとは思います
一応ハイビジョンだから液晶で見ればミニDVよりは綺麗だし
価格も3万ちょい程度だからハイビジョンビデオカメラ買うまでのつなぎや
ビデオカメラを持って行くほどではないときも気軽に撮影出来ます
個人的にはSD-VIDEO方式のビデオカメラ買うくらいなら
AVCHD Liteのデジカメが安くて高画質だと思っています
それにデジカメ動画は広角が効くのも魅力です
AVCHD Liteはソニーでも取り込み実績があるようだから大丈夫ですが
どっちにせよUSBは必要だからソニーならLかAかXシリーズになります
パナならSDカードしか使えませんがBR550がAVCHDもSD-Videoも対応で
BW系ならUSBとSDカードスロットで対応しています
書込番号:9552897
2点

皆様引き続きありがとうございます!
高性能は求めてないので安いこの機種をと思ってましたが、自分が使う用途を考えると、この機種じゃダメですね。
L55、A750、BW750に絞られてきました。
ビデオカメラで撮るのは子供の成長記録なので、日付が入るBW750が一番希望通りですが、テレビもソニーなので、レコーダーもソニーがいいかなぁと漠然と考えていたので悩みます…。
度々の質問で申し訳ありません!最後にもうひとつ教えて下さい!
テレビとレコーダーのメーカーが違う(ソニーとパナ)とどんなデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:9554889
1点

>テレビとレコーダーのメーカーが違う(ソニーとパナ)とどんなデメリットがあるのでしょうか?
リンク機能が制限される程度です。
あと、レコのリモコンで操作できるTVの機能が少ない程度かと。
あまり気にしない方が良いと思います。
書込番号:9554992
1点

>テレビとレコーダーのメーカーが違う(ソニーとパナ)とどんなデメリットがあるのでしょうか?
何もありません
強いて言うなら
レコーダーかTVか原因が特定できない故障のとき
連絡を1ヵ所にするか2ヵ所にするかの違いだけです
BW750で日付を自由に出したり消したり出来るのは
AVCHDビデオカメラの映像だけです
他の方式は出来ません(デジカメのAVCHD Liteも無理だと思います)
DVカメラの映像は日付を出した状態で
S端子や赤白黄色端子でダビングすることで
パナもソニーも入れることは出来ますが一旦入れたら消せません
ビデオカメラが再生中に自由に日付を出したり消したり出来るなら
要所要所でだけ出してあとは消しておくという方法もあります
AVCHDビデオカメラに関して
パナ機のメリットは日付情報だけで
ソニー機のメリットは編集の自由度が高いことと
一旦作ったBDから無劣化でまたHDDに戻せることです
パナは少し画質劣化します
(デジタル放送はコピー制限があるから全社戻せません)
理想は
基本はパナ機でBD化して再生(自由に日付を出せます)
どうしても複雑な編集したい時やもう一度HDDに戻したいときは
パナで作ったBDをソニー機のHDDに戻し編集やるってのがいいです
ソニーで作り直せば日付は出せませんが
最初からソニーで作ったBDではパナ機でも日付出せないようです
書込番号:9555105
3点

またまたありがとうございました!
メーカーが異なると相当めんどくさいのかと思いましたが、多少の制約がある程度なのですね。ストレスになるほどではなさそうなので、他社も選択肢に入れられてよかったです。
現時点では少々奮発してA750かBW750かといったところです。
日付を重視してパナにするか、タイトルに日付入れればいいという発想でソニーにするか…という感じです。でもビデオをかうのではなく動画が新しい方式で撮れるデジカメを買ったら、パナでも日付は入らなそうと考えるとまた悩みますが、その辺も踏まえ悩もうと思います。
どちらにせよ、後悔なく購入できそうです。本当にありがとうございました!!
書込番号:9556139
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
HDDの換装のことですか?
できません。外部増設も不可能です。
書込番号:9531028
1点

何故なのですか?
パーツや規格自体異なるものだからですか?
HD自体に違う点があるのでしょうか
書込番号:9531058
1点

HDDを交換するにはHDDのフォーマットや管理ソフトをあらかじめROMで持っている必要があります。つまりメーカーが換装できるように作ってくれていない限り交換できるはずがありません。
もしHDDを個人で勝手に換装できたら、容量ごとに高くして販売している自分自身の首を絞めるからではないでしょうか。
書込番号:9531157
2点

HDDの交換等ができないのは、簡単に言うと、HDD等を交換できる様に作られていない
からですね。 でも、自己責任でやってみることは自由ですが、壊れても誰にも文句を
言うことはできません。 当然メーカーにも。
書込番号:9531236
2点

>PS3とかできるますよね
PS3持ってればいくらでもできますよー
ブルーレイは可能なのでしょうか?
>ブルーレイ?持ってれば可能ですよー
または外部接続で増設とかできるのでしょうか?
>対応機器であれば外部接続で増設可能ですよー
書込番号:9531435
1点

>何故なのですか?
とソニーのサポセンに質問してみると良いと思います。
PS3は可能じゃないかとも突っ込んでみる事をお勧めします。
書込番号:9531810
2点

のら猫ギンさん
ナイス!!!
いたずら半分でメールで問い合わせしてみまっす。
今更だけどPS3はブルーレイ録画するものじゃないから
ゲームのデータを保存するだけなのでBDとは無関係とか言われそうだな・・・
書込番号:9531933
2点

PS3やPCは、換装出来るように作られているから出来る。
BD/DVDレコは、換装出来ないように作られているから出来ない。
それだけの事。
私の知る限りレコでHDD換装可能なのは、東芝とSHARP-OEM以前のPIONEER。
前者は出来るが容量アップは不可。つまり故障修理といった意味合いなら可能。
後者は容量アップも可能だが、相当の手順を踏む必要がある。
パナの機械でも別サイトで見た記憶あるけど、ハードパッチ(つまり改造)するような
ものだったと思います。
書込番号:9532440
1点

そうなんですかぁ。
じゃぁ、諦めますね。
ブルーレイではソニーが画質良いのですか?
ってかブルーレイの外観(デザイン)って似ているのが多くないですか?
表面のカバーを開け閉めするような感じで。
ソニーはデザイン同じままですよね?
書込番号:9532799
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
2ヶ月前購入したT-55で録画したデジタルハイビジョン放送を再生している時、突然画面が真っ暗になり再生が止まったりします。決まったシーンでなるのかは、はっきりしませんが、HDDに問題があるのでしょうか?それとも初期不良品だったのかな?
このような症状が出る方いらっしゃいませんか?
1点

こんちわ。
HDDに問題があるのかもしれませんね。
録画した番組に執着がなければ一度HDDを初期化してみるといいかもしれません。
CD−Rにダビングしてからが安全なんですが・・・。
それでも直らなければ、<新品で購入>保障期間内のうちに修理に出しましょう。
書込番号:9527559
1点

頻繁に起こるのであれば量販店で購入してるのでしたら購入店に相談し、
新品交換して貰った方が良いと思いますよ。
通販で購入しているのであれば、メーカーに連絡して入院させるか
交換してくれないか交渉してみるのも良いと思います。
書込番号:9527745
1点

west maaak さん、のら猫ギン さん 早速のレスありがとうございます。やっぱり早めに修理に出したほうが良いようですね。買ったばっかしでこれでは世界のSONYも落ちぶれたって感じに取られても仕方ないですよね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9528639
1点

電源ボタン長押しの再起動が先だと思います。
で、ダメならHDDの初期化。
それでもダメなら、初期不良交換だと思います。
書込番号:9528930
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ−T55を購入して半月になります。
普段はBDプレイヤーの電源はOFFにしてTVを見ていましたが
昨日辺りからアンテナの調子が悪いのか4chと6ch(10chなどはキレイです)のみ映りません。
BDプレイヤーの電源を入れBDを通して4chや6chを見ると綺麗に映ります。
やっぱりこれはTV(アクオス)のチューナーが壊れているのでしょうか?
それともアンテナの問題なのでしょうか?BDZ−T55に関係ないですが
詳しい方どうかよろしくお願いします
1点

こんにちは。
何らかの理由で電波が弱くなった可能性がありますね。
現状アンテナはBDを経由してTVに入力しているでしょうから、BDに接続しているアンテナケーブルをTVに直接繋いでみて、正常に(全てのチャンネルが)映るか確認するのが良いでしょう。
それでも特定のチャンネルが映らなければ、TVのチューナー故障の可能性が出てきますね。
書込番号:9517362
1点

>昨日辺りからアンテナの調子が悪いのか4chと6ch(10chなどはキレイです)のみ映りません。
映らないというのは、全く映らないという事でしょうか?
それともブロックノイズが出て、綺麗に映らないという事でしょうか?
試しに壁からのアンテナ線を直接TVに繋ぎ、確認してみて下さい。
それで正常に映るのでしたら、TVに問題は無いと思います。
予想ですが、T55からTVに繋げてあるアンテナ線はレコに付属していた
物ではありませんか?
だとしたら、このような物に替えることで改善が見込まれます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000098655/index.html
書込番号:9517401
1点

皆さま早速ありがとうございます。
最初はノイズでしたが今は10chとTV大阪とサンTV以外全く映りません・・
アンテナをBDをとばして直接TVに繋ぎましたが今度は10chすら映りません。
TVの故障でしょうか?
書込番号:9517493
1点

T55経由じゃなくて直接アンテナをつないだ上で
AQUOSで地デジの再スキャンをしてもだめなら
AQUOSの不具合を疑ってもいいと思います
書込番号:9517545
1点

>再スキャンてゃ何をすればいいですか?
TVの初期設定の項目に地デジの再スキャンがあるはずです。
>それとアナログに切り替えると映ります
地アナチューナーと地デジチューナーは別物ですから、仮に地デジの
受信に不具合が起こっていても、地アナチューナーに問題が無ければ
アナログは映るはずですから、切り離して考えて下さい。
書込番号:9517598
1点

はじめまして、最初AQUOSで視れたチャンネルが視れなくなった(T-55)接続後?
一度テレビの初期設定で受信チャンネル合わせしてみて下さい。
上手く出来ない場合、販売店かSHARPのサポートセンターに連絡して下さい。
書込番号:9517604
1点

>すいません再スキャンてゃ何をすればいいですか?
アクオスの型番が分からないので、細かいところで違いがあると思いますが…
放送切換を地デジにする→メニュー→本体設定→チャンネル設定→地上デジタル→地上デジタル自動→する→アンテナからの受信なら「UHF」
で、再スキャンが始まり受信可能な放送波を探し始めます。
書込番号:9517841
1点

お騒がせしました、夜になると全Ch映っていました^^;
アンテナの問題だったみたいです。
アドバイスしてくださった皆さん本当にありがとうございました
書込番号:9519122
1点

>アンテナの問題だったみたいです。
原因が分かっただけでは、解決した事にならないと思いますよ。
アンテナが原因なのでしたら、可能ならば利得の高いアンテナに交換するとか
ブースターを使用するようにしないと、今後も起こりうると思いますよ。
書込番号:9519188
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
現在40F1(テレビ)T55(ブルーレイ)RHTG900(ホームシアター)3つを繋いでいます。
アンテナからのケーブルはブルーレイ経由でTVに繋ぎ、ホームシアター―TV間をHDMIと光ケーブルで繋ぎ、TV―ブルーレイ間をHDMIのみで繋いでおります。購入時に店員に聞くと両方ともHDMIをシアター経由にする、他両方TVに繋ぐなど人により違う事を言われます。実際度のつなぎ方がBESTなのでしょうか?お分かりの方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

メーカー推奨のシアターボードみたいですので、推奨形式は
T55→(HDMI)→RHTG900→(HDMI)→F1
です。
自分はリンクはやらないのと、自分でシステムを組んでいるため、これ以上は分かりません。
このシステムで使い勝手が悪い場合は、別の工夫が必要になります。
先ずは、試されることと思います。
書込番号:9498390
1点

音声は常時G900で再生するならレコーダー→シアター→テレビとHDMIで繋げてテレビ→シアターと光ケーブルで接続します。
G900はマルチチャンネルリニアPCM音声に対応するので、この接続がいいと思いますよ。
T55はロスレス音声はビットストリームのみ対応みたいなので、BD再生でのメリットはマルチチャンネルリニアPCM音声収録ソフトだけでしょうけど。
書込番号:9499564
1点

エンヤこらどっこいしょさん、口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。早速試してみますね・・・。
書込番号:9504069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





