BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年6月17日 01:18 |
![]() |
13 | 9 | 2009年6月15日 22:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年6月17日 10:41 |
![]() |
6 | 13 | 2009年6月19日 16:06 |
![]() |
59 | 24 | 2009年6月5日 22:10 |
![]() |
5 | 6 | 2009年6月4日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
x-おまかせ・まる録の機能を使用して放送される「名探偵コナン」のすべてを録画しようとしています。
おまかせ条件は「名探偵コナン」です。
地上デジタル放送、すべてのチャンネル、SRモードです。
キーワードは「名探偵コナン」
詳細設定は無設定で、時間帯「すべての時間帯」、ジャンル「指定しない」、キーワード「指定しない」、除外ワード「指定しない」、キーワード検索方法「いずれかのキーワードを含む」になっています。
多分この設定で合っていると思います。
予約確認でおまかせ予約リストを見ると
★名探偵コナン「怪盗キッドVS最強金庫(後編)」字
6/20(土) 6:00PM- 6:30PM 日テレマーク SR
・・・となっています。
しかしながら、当製品購入直後からこの設定で運用していますが
おまかせ・まる録のフォルダを見ても最新が
★名探偵コナン 字デ
4/11(土) 5:30PM (0H30M)日テレ1 SR 10→ ゴミ箱
になっているだけで、その前もその後も自動録画されていません。
以前も予約確認内容を確認して番組が検索ヒットしているのを確認していますが
数日後に見たら録画されていませんでした。
多分6/20(土)のコナンも録り逃すと思います。
設定方法が悪いのでしょうか?
それとも予約確認一覧で何か操作(選択するとか・・・)しないと録画してくれないのでしょうか?
設定や操作に重大なミスがあるのかも知れませんが、それに気付けずに困っています。
よろしくお願いします!
2点

取説の56ページの下の[ご注意]は読みましたか?
[番組表取得設定]の[取得時刻]で[取得する]に設定している時刻には、x-おまかせ・まる録による録画が実行されません。
って記述が有ります。
[Gガイド設定]の[番組表取得設定]を確認してみては?
書込番号:9706359
1点

東芝のBDレコは最狂です。さんのレスの原因の可能性が高いのではないかと思いますが、
それとは別にx-おまかせ・まる録はあくまでも補完機能で完全ではないので、コナンのように
定期放送がされている場合は、毎回予約「番組名」で行ったうえで、おまかせ・まる録を
設定されたほうが取り逃がしは少ないと思います。
書込番号:9707035
1点

>設定方法が悪いのでしょうか?
確実に録画したい物をおまかせで対応するのは無理があります(100%ではない)
ですので、確定予約にする様にしてください。
予約の方法ですが、hiro3465さん がコメントしてくれている様に
>コナンのように定期放送がされている場合は、毎回予約「番組名」で行ったうえで、おまかせ・まる録を設定されたほうが取り逃がしは少ないと思います。
つまり、
通常の番組予約を使った予約で、予約条件を「番組名」設定とする。
おまかせ・まる録は、サブ受けとしてそのまま設定しておく。
と言う、2段構えが良いと思います。
あと、キーワードは、可能な限り番組情報の切り貼りを利用された方が良いです。
おまかせ・まる録は、自動消去対象ですので、HDDが一杯になってくると順次古い順に消されますよ。(ゴミ箱はその意味です)
書込番号:9707366
1点

「東芝のBDレコは最狂です。」さん、ありがとうございます。
多分正解です。
番組表取得設定を確認したら
取得チャンネル6
取得時刻1 5:05 AM 取得する
取得時刻2 11:05 AM 自動
取得時刻3 2:30 PM 自動
取得時刻4 6:30 PM 取得する
取得時刻5 0:30 AM 自動
のようになっていました。
> ★名探偵コナン「怪盗キッドVS最強金庫(後編)」字
> 6/20(土) 6:00PM- 6:30PM 日テレマーク SR
1分だけですがコナンの放映時間と番組取得時刻が重なっていたため
予約がキャンセルされてしまっていたものと思われます。
しかも毎週キャンセル・・・。
そう言えば、スペシャルなどの特番(19:00頃から始まる)だけは録画されたことがありました。
・・・ということで
取得時刻4 6:30 PM 取得する→自動 に変更しました。
この設定でしばらく様子をみてみようと思います。
「hiro3465」さん、「エンヤこらどっこいしょ」さん、アドバイスありがとうございました。
今後に役立たせていただきます。
書込番号:9710213
1点

因みに、もう俺は地アナは録画しないと割り切って、地アナのチャンネル設定は全て選局しないにして、
[Gガイド設定]の地域も、札幌の上(沖縄の下)の[‐‐‐]にしています。
それに、地アナを録画するならゴーストリダクションチューナー(GRT)の地アナ専用機の方が画質はいいだろうから。
書込番号:9711606
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
この機種を購入しようと思っていますが、一つひっかかる事があります。
アナログ放送を録画してDVD-Rに焼いてもCPRM非対応のプレイヤーで見る事はできますよね?
デジタル放送をDVD-R(CPRM対応)に焼くとCPRM非対応プレイヤーでは見れないだけですよね?
焼いたものをカーナビで再生したくこのような質問をさせてもらいました。
よろしくお願いします。
2点

その通りです
つまりカーナビでも再生できるDVDを作るには
アナログ放送を録画するしかないです
それよりこの機種はDVDに高速ダビングできませんが
そのことは了承されてます?
書込番号:9698980
2点

回答ありがとうございます。
テレビがBRAVIA KDL-40V1なので同じSONYで一番安い物をと考えこの機種を候補にしました。
高速ダビングですか? そこまで考えてなかったです…
値段が安いぶんしかたないですね><
他にお勧め機種はありますか?
書込番号:9699031
2点

シングルチューナーでいいなら
パナのBR550(ブルーレイレコ)とXP15とXE1がありますが
XE1は地デジのチューナーしかありません
BDだけじゃなくてDVD「も」録画用に使われるなら
パナの方がいいような気はします
書込番号:9699091
1点

DVD等の使い勝手を考えると、パナのBR550で良いのでは?と思います。
書込番号:9699454
1点

パナのBR550ですね 検討してみます
そうするとBRAVIAリンクは使えないですよね?
BRAVIAリンクの良い点はどのような事でしょうか?予約が簡単に出来るぐらいですかね?
使い勝手のいいパナのBR550の良い点はどのようなとこでしょうか?
今週中には買う予定なのでよろしくお願い致します。
書込番号:9699716
1点

>そうするとBRAVIAリンクは使えないですよね?
はい。「ブラビアリンク」は、ブラビアとHDMIケーブルを使って接続した対応機器(ソニー)で使えます。
>BRAVIAリンクの良い点はどのような事でしょうか?予約が簡単に出来るぐらいですかね?
それ以外は、
・ブラビアの「お気楽リモコン」から操作が行える。
・レコーダーと接続して「見て録」ボタンを押すと、いま見ている番組を録画できる。
・ 「見る」ボタンで録画ソフトを表示できる。
・シアタースタンドと接続すると、ブラビアの「お気楽リモコン」のシアターボタンで、音声がブラビアのスピーカーからシアタースタンドに音声が切り換る。
…ですかねぇ。
書込番号:9699854
1点

私はブラビアリンクを使っていますが、おき楽リモコンを使っていると、他のリモコンを使う気になりません。もし、スレ主さんのテレビがおき楽リモコンでなければ、ブラビアリンクのことはあまり考えなくても良いと思います。
他社のレコーダーでも、電源ON・OFFや入力切り替え等、ある程度のリンク機能は使えるはずです。
書込番号:9699877
1点

また、失礼します。
>使い勝手のいいパナのBR550の良い点はどのようなとこでしょうか?
書き込み番号検索で、[9420840]を検索してみてください。詳しく載っていますよ。
または、クチコミ掲示板キーワード検索で、「BR550 T55」と調べても詳しい過去スレがいくつか、ヒットします。
書込番号:9701015
1点

いろいろありがとうございました。
ここにきて迷ってしまいました…><
おき楽リモコンがあるのでやっぱりT55にかたむいていますが、パナも捨てがたいです…
じっくり楽しみながら悩んでみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9705053
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
現在、SONYのRDZ-D70を使用していますが、HDDに撮り貯めた1時間番組をDVD-Rにコピーすると3つ目の番組(2時間超)位でコピーが止まり、「ディスクが汚れています」との表示が頻繁に出るようになりました。DVD-Rの種類を変えても同様です。このイライラを解消するためにBDZ-T55の買い替えを検討していますが、D70のHDDに撮り貯めてある番組を、T55のHDDに移動することは可能なのでしょうか。
2点

RDZ-D70にあるのはアナログ放送ですよね?
それならビデオデッキ同士のダビングのように
赤白黄色のコード使ってダビングすればいいです
ただし画質の劣化は避けられません
書込番号:9698416
1点

早々のご指導ありがとうございました。
この場合は、当然1つの番組ずつ1倍速でのダビングになるのでしょうか。
HDDにある複数の番組を一括で且つ番組毎のデータとしてダビングすることは無理なのでしょうね。
書込番号:9698507
1点

>この場合は、当然1つの番組ずつ1倍速でのダビングになるのでしょうか。
その通りです
当然のことながら
あとでタイトルは自分で入れなおす必要があるし
T55ではDVDには高速ダビングできないから
ディスク化される際はBDにってことになります
書込番号:9698667
1点

こんにちは
わたしも昨年X95を購入して旧スゴロクからタイトルの移動を行いました基本的には上の回答のとおり実時間ダビングで地道にコピーするしかないのですが一度DVDに高速コピーしてDVDからハードディスクにコピーすれば複数タイトルを一度に処理出来ますので多少効率的に行えると思いますし画質の劣化も少ないと思います
またこの方法だとDVD側の番組名はそのまま残りますので打ち直しも回避できます
書込番号:9712674
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
ブルーレイの購入を考えています。
と、いうのも、再生専用のDVDレコーダーでは、ダビングしたDVDが見れないので・・・
せっかく買うからには、3年ほど前に購入したハンディカムHDR−HC3で撮った(MiniDV)ものを、ブルーレイに落とせたらなぁとおもってます。
ソニーはソニー同士じゃないとうまくリンクしないみたいな事を聞いたので、どうなんでしょう?
ちなみに、デジカメは、サイバーショットを買いました。
パソコンもバイオにすべき?
解らない事だらけで困る〜(++)
2点

ビデオカメラとの連携を考えるなら、このTシリーズは薦めません。
他のX,A,Lシリーズが良いです。
特にHDVの場合、まともに扱えるのはこの3機種です。
他社では、パナ、シャープも取り込みは可能ですが、その後に条件が付きます。
>ソニーはソニー同士じゃないとうまくリンクしないみたいな事を聞いたので、どうなんでしょう?
この点は気にする必要は無いです。リンクの便利さは無くても困らない程度のものです。
ただ、同一メーカー同士の方が互換が良いように作られていることが多いです(絶対ではない)
大切なのは、規格対応しているかどうかです。
PCに関しては、DLNA機能を使って、BDレコの中身を視聴したいとなると対応したPCにする必要があり(市販そふとがないので)ます。
書込番号:9662104
1点

>再生専用のDVDレコーダーでは、ダビングしたDVDが見れないので・・・
たいした事ではないんですが
どういう意味ですか?
再生専用のDVDプレーヤーではダビングしたDVDが見れない・・・ですか?
そのDVDって何ですか?
ファイナライズの問題とかあるしT55だと必ず見れるって事にはなりません
HC3ではハイビジョン(HDV)で録画してるんですよね?
ソニーでもTシリーズではHDVは扱えません
AかXかLシリーズになります
書込番号:9662171
1点

Tシリーズでは、HDV方式で記録した映像を
ハイビジョンのままブルーレイにダビングする事はできません。
T「以外」のシリーズなら可能です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027546
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
ただし、HC3で、DV方式で記録した映像なら、
Tシリーズでも他のシリーズとほとんど変わりません。
書込番号:9662216
1点

こんばんは!互換性って面倒ですよね。
まず、HC3での記録について
1、ハイビジョン録画→HDV記録
2、スタンダード録画→DV記録となります。
ブルーレイのHDDにこれらのデータをほぼ劣化なくコピーするには、
i-linkという入力端子がブルーレイに必要になります。
ソニーブルーレイのi-link端子はHDVとDVの信号を受けることができます。
一方パナソニックのi-link端子ではTS(テレビ系)とDV信号となり、
ハイビジョンのHDVは受けることができません。
もちろんHC3側でHDV記録した動画をDV画質に落として出力は可能です。
ただしこの場合、ソニーではほぼ受けることは可能ですが、その他ではやはり
互換性の問題がでているようです。
従来の赤白黄色やS端子接続ならほぼいずれの機種でもコピーは可能です。
もちろんこちらはアナログ接続になり画質も相当劣化します。
どのようになさりたいかで、購入機種は変わると思われます。
書込番号:9675185
1点

kaden-fan-fan-fanさん
ちょっと違います。
>まず、HC3での記録について
>1、ハイビジョン録画→HDV記録
>2、スタンダード録画→DV記録となります。
これはあっています。
>ブルーレイのHDDにこれらのデータをほぼ劣化なくコピーするには、
>i-linkという入力端子がブルーレイに必要になります。
「これらのデータ」ですが、
HDV記録とDV記録では 異なります。
・DV記録…i.LINK接続であろうが、S端子接続であろうが、
HDDに取込む場合、劣化は免れません。HDDにDVフォーマットで記録できない為です。
(例外:ビクター SR-DVM700 DVフォーマットのままHDDに記録可能、
ただし、DVDへのダビング時に劣化します。)
・HDV記録…ソニーとシャープのHDV取込みに対応した機種及びパナのi.LINK搭載機種に無劣化で取込可。
(パナはHDVに公式には非対応ですが、実際は対応しています)
HDDに無劣化(DR)で取込めるので、BDディスクに高速ダビングをすれば、
無劣化のBDディスクを作成できます。
HDVのBD化に関する問題点として、
・パナで無劣化のBDディスクを作成すると、コピー禁止タイトルに化ける
・シャープで作成したBDディスクは、ソニーで再生不可(PS3含む)
というのがあります。
DV記録はi.LINK接続でもレコーダーで無劣化のBD(DVD)を作成する事はできませんが、
HDV記録はBDレコーダーで無劣化のBDを作成する事ができます。(i.LINK接続必須)
>もちろんHC3側でHDV記録した動画をDV画質に落として出力は可能です。
>ただしこの場合、ソニーではほぼ受けることは可能ですが、その他ではやはり互換性の問題がでているようです。
HDV記録した動画をDV変換で出力させた場合の互換性の問題とは?
詳しく教えていただけませんでしょうか?
書込番号:9675854
0点

沢山の返答ありがとうございます。
書き込みして良かった〜!失敗せずにすみました。ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にもう少し調べてから購入することにします。
現在わが家にあるのは、パイオニアのDVDプレーヤー DV−343 でした。
以前から、知人にビリーズブートキャンプなどダビングしてもらっても見れず・・・
ホームビデオで撮影したものをDVDに落としてくれた物は何故かみれるんです。
今回も、ケーブルテレビのスーパードラマTVでHEROSのシーズン3が始まったからと
MAXELL DVDR 1−16ХSPEED に落としてくれたのですが・・・
やはり再生できずに困っていました。
ちなみに、CD−Rでも、そういう事ありますよね?
わが家の古いコンポ・CDラジカセ2台は再生できるものと再生できないものがあります。
どっぷり昭和の時代で生きてきたので・・デジタルになれるの難しいです。
でも、子供の成長はきれいに残してあげたいのです。
購入機種が決まったらまた書き込みしますので、宜しく御願いします。
書込番号:9678115
0点

「子供の成長はきれいに残してあげたい」
私どももまさにその思いで何度もメーカーの技術に
問い合わせをいたしました。
がんばりましょうね!!!!
ハヤシもあるでヨ!さん、とても勉強させていただきました。
ありがとうございます。
メーカーの話では、無劣化はあくまで理論値であって
ダビングは基本的に劣化は免れないということでした。
しかし、ほぼ劣化なくという表現は人の目で見て
視覚的にわからない程度、のようです。機種のエンジンに
よっても変わるらしいです。
HDVのカメラ側でのダウンサイジングですが、パナソニックでは
接続したカメラの型番まで認識するものの、信号が認識できません、
というアラートが出るものもあります。
書込番号:9681605
0点

kaden-fan-fan-fanさん こんばんは。
また質問で恐縮ですが、
>メーカーの話では、無劣化はあくまで理論値であって
>ダビングは基本的に劣化は免れないということでした。
これは、具体的にどの「無劣化ダビング」についての話だったのですか?
・HDD←→DVD(BD)の高速ダビング?
・AVCHDカメラからHDDへの取込み?
・HDVカメラからのi.LINKダビング?
それとも上記全てひっくるめての話ですか?
私はデジタル信号をフォーマットを変えずにそのままコピーするのは、
エラーはあれども劣化は無い、という認識なのですが。
そしてそのエラーも補正されたなら、コピー元=コピーしたデータだと思っています。
また、メーカーとはどこですか? パナ?
今度詳しく「何が」劣化するのかを聞いてみたいので。
>HDVのカメラ側でのダウンサイジングですが、パナソニックでは
>接続したカメラの型番まで認識するものの、信号が認識できません、
>というアラートが出るものもあります。
アラートが出るカメラとレコーダーの型番を教えていただけませんか?
・DCR-IP55
・DCR-IP7
・DCR-IP220K
・DCR-IP1K
上記は、MICROMV方式ハンディカム で、
i.LINK端子は搭載されていますが、
記録フォーマットはDV方式ではないので、
i.LINK接続でレコーダーに取込む事はできません。
DV方式のカメラであれば、パナのレコーダーに認識されない場合、
「DVおまかせ取込」が機能しないだけで、
レコーダーをDV入力にして、カメラを再生すれば取込み可能だと思うのですが…
(東芝のレコは、手動でDV入力はできず、DV連動録画でしか取込めないので、
DV方式をi.LINKで取込むには機器の認識が必須ですが)
書込番号:9681985
0点

ハヤシもあるでヨ!さん遅くなりました。
無劣化の話ですが、
当方、カメラはソニーHDRーHC3、SR8、XR520Vの3台、
レコーダーはソニーBDZーX100、RDZ−D900A、GV−D200
パナソニックDMRーBW200、他数台をパナの65プラズマ等と接続
いたしております。PCはVAIO R-MASTER 3Gクアッドコア。
時代によっても機種によっても最高画質の設定はそれぞれあって、
ソニーの中でも画質が細分化されたり色が細分化されたりとさまざまで、
そのあたりが、取り込む際に上の設定には取り込めずうまく合致しないため劣化も起こる
という説明でした。しかし、どの程度かはユーザーの方のご納得に任せる
しか方法はないということでした。時代の問題です。。。
またソニーとパナではそもそも画質の細分化も違いますし、5段階なら真ん中で3、
3段階なら2とした時、4で撮ったものを3段階側ではどこで受けるかという問題があると。
ただし、それぞれのメーカの互換性の事まではわかっていても教えては
もらえませんので、それ以上はきけませんでした。
ということで、全くの私見ですが、カメラがソニーなら、レコーダーも
統一した方が手の内がわかっていていいのかと。。。
ちなみに、AVCHDですが、バイオでBD化したものは明らかに劣化していましたが、
こちらも聞くと、無劣化は理論値で、機器環境でも変わると。
で、ダビングは劣化するという説明があったわけです。
X100がバイオのBDに負けるとは思えないので、劣化はバイオ側かと。
いろいろ実験はしていますが、ほとんどわからない細部の表現程度のものです。
よって一般的にはほぼ無劣化なんだと思います。プロユースでは違うでしょうが。
お詫びですが、HC−3側でHDV→DVにし、パナのBW200に取り込むと
当時は信号を受けないと出ましたが、今回試すと問題なく取り込みは可能でした。
過渡期の当時の実験データでした。画質等は上記の通り明らかではありません。
申し訳ございません。
アナログ時代のように、ひずみ率が少ない方が録音も再生もきれい、とう状況下では、
高価な機種でしかいい音は出ないし録れないと納得できましたが、
デジタルというデータファイルという下では、どう理解すべきか、
劣化は機種の再生能力の問題と解すべきなのか・・・・。
長々と失礼いたしました。
書込番号:9686574
0点

kaden-fan-fan-fanさん
詳細な返信、恐れ入ります。
凄いですね〜
ビデオカメラ3台、
レコーダー3台+数台、
それと、デジタルエイトビデオウォークマンGV-D200。
以前Hi8かDigital8をお持ちだったのでしょうか?
さて、
>時代によっても機種によっても最高画質の設定はそれぞれあって、
>ソニーの中でも画質が細分化されたり色が細分化されたりとさまざまで、
ちょっとピンときません。
HDV方式は記録レートが1種類。
AVCHD機はいくつか記録レートがありますが、
レートは変更せずに、(レコーダーの既設モードに関係なく)取込むはずですが?
色の細分化???
>そのあたりが、取り込む際に上の設定には取り込めずうまく合致しないため劣化も起こるという説明でした。
う〜ん、よくわかりませんが、
ソニーでは、
・HDR-HC3→RDZ-D900A(i.LINK)
・HDR-HC3→BDZ-X100(i.LINK)
・HDR-SR8→BDZ-X100(USB)
・HDR-XR520V→BDZ-X100(USB)
以上の取込みは完全無劣化と認識しています。
近々ソニーサポセンと話す機会はあると思うので、詳しく聞いてみます。
レコーダーのサポセンですか?ビデオカメラのサポセンですか?
>またソニーとパナではそもそも画質の細分化も違いますし、5段階なら真ん中で3、
>3段階なら2とした時、4で撮ったものを3段階側ではどこで受けるかという問題があると。
この説明もよくわかりませんね。
上で例に出した4通りの取込みは、全て撮影した映像・音声のデータをそのまま
手を加えずに受け渡しをするはずなので、
どこで受けるか、なんて事にはならないと思うのですが…
SR8やXR520VからX100への取込みでは、
カメラ側の撮影モードのレートが、
レコーダーの録画モードのレートと合致していない、
という事を言っているのでしょうか?
しかし、USB経由のレコーダーHDDへの取込みは、
取込み後のタイトルの録画モードは、
撮影モードのレートに近いモードで表示されてはいるが、
実際の記録レートは撮影時のレートが維持されており、
劣化は無いというのがメーカーの説明でしたよ。
ビデオカメラの板では、どなたか検証されていて、
撮影時のレートが維持されているのを確認したという報告もありました。
>ちなみに、AVCHDですが、バイオでBD化したものは明らかに劣化していましたが、
>こちらも聞くと、無劣化は理論値で、機器環境でも変わると。
理論では無劣化なのに劣化しているのが明らかに判るというのも変な話ですねぇ〜。
AVCHDをバイオでBD化するのにどういう手順で行うのかは存じませんが、
劣化が判るとは、何か変換をやっているんじゃないですかねぇ。
>いろいろ実験はしていますが、ほとんどわからない細部の表現程度のものです。
今度機会があったら、
AVCHDをX100に取込み、高速ダビングでBD化をしていただけないでしょうか?
そして、そのBDに細部の表現程度の劣化が認められるのかどうか?
こちらこそ、長々と失礼いたしました。
書込番号:9686670
0点

皆さんのご意見を参考に、いざ、家電量販店に行ってまいりました!
セキド → コジマ → ケーズデンキ → ヨドバシカメラ → ケーズデンキ
ということで、最終的に BDZ−L95 を 9万8千円 でゲットできました。
ちなみに、セキドさんはX95が13万8千円、A750が12万8千円になるとおっしゃってくださいました。X95の購入も考えたのですが、Xシリーズを使うなら、テレビもブラビアのXシリーズが良いとの事でしたので、そこまで求めてもいないし、投資もできないので、L95を(セキドは取り寄せでした)とても親切に応対してくださったケーズデンキで購入しました!!
5年保障付きで、HDMIケーブル・BD−RWも特別価格にして下さいました。
良い買い物出来たのも、皆さんのおかげです。
今後、使用した感想も載せて行きたいと思います。
書込番号:9689468
0点

にゃにゃぴかり さんゲットされたんですね!!
素晴らしい選択だと思います。おめでとうございます。
これからダビングに大変かと思いますが、がんばってください。。
ところで、長々と本当に失礼いたしておりますが、ハヤシもあるでヨ!さんこんばんは。
現状最高の接続をしているはずで、これで万一どこかで劣化しているとしても納得は
しております。ただ、おっしゃるように、メーカー説明は腑に落ちないですが、
深くも追求はしておりませんでした。レコーダーの当初の説明ではダビングは劣化は
する、ということで、ただし目で見てわかるものではないということで無劣化だと
説明がありました。一番はカメラのHDDを直で見るのが一番きれいらしいですが、
そもそも、目で見てわからない劣化なら、ダビングも無劣化でいいと思います。
そこから書いたような説明があって。そのあとバイオ担当の説明があり。
バイオは変換をしているらしいので、そこが原因かと思いますが、細かな文字がぼやけて
いたり。しかしこちらも理論値は無劣化と説明されました。う〜ん。
まあもうバイオでBD化することもないのでこちらもこのあたりで。
たしかにX100で取り込むと、カメラのレートは常に最高なのに、勝手に低く表示
したりしますねえ。でもレートは維持されているのですね。安心しました。
どういう加減なんでしょうね。
本当に長々と失礼いたしました。
ハヤシもあるでヨ!さん、いろいろと勉強させていただきました。
ありがとうございます。今後も最高の接続は心がけます。限りなく無劣化に。
書込番号:9691065
0点

kaden-fan-fan-fanさん こんにちは。
>まあもうバイオでBD化することもないのでこちらもこのあたりで。
という事だったのですが、
私もモヤモヤしたままだと気持ち悪いので、
VAIO購入相談窓口に問い合わせました。
【付属ソフト】
Click to Disc・・・画像の取り込み、ディスク作成、無劣化
Click to Disc Editor・・・編集ソフト。不要シーンのカットだけなら無劣化。
それ以外の編集は、ファイル形式の変換が伴うので劣化あり。
VAIO Edit Components・・・上位機種搭載編集ソフト。
Click to Disc Editorが、一部でも編集すれば全体が劣化するのに対し、
編集部分以外は無劣化ダビング可能。
結局、
BDレコーダーでのBD化…無劣化可能
VAIOでのBD化…不要シーンのカットだけなら無劣化、編集すれば劣化あり(判別できるかは別として)
という事でいいようです。
書込番号:9724196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
すみません、教えてください。当方は全くの素人で、配線は苦手です。
これまで、TVはブラビアでパナソニック製のDVDレコーダーを使用しておりました。CATVに加入していて、パナソニック製のSTB経由で、地上波デジタル、BS放送、CATVで流されるCSが問題なく観られておりました。昨日、BDZ-T55が届き、解説書を見ながら接続を試みました。地上波デジタルは映るようになったのですが、BSとCSは全く映りません。同封の解説書を読んだのですが、恥ずかしながらどこが問題かよくわからない始末です。わからないながら気になるのは、これまでは分波器は使用せずにBSなど映っていたのですが、今回のBDZ-55への買い換えでこれが必要になるのでしょうか?お願いいたします。
11点

STBではBSを受信できるのでしょうか?
BSはパススルーしない場合が殆どなのでSTB経由でないと受信できません。
CATVの他にBSアンテナを設置しているなら分波器で分けてBSアンテナ入力に繋ぐことでレコーダーで受信できます。
書込番号:9644428
5点

CATVは普通、BS/CSの電波はパススルーしてません(地デジのみのパススルー対応です)。ですので、アンテナをつないだところでT55(他のレコーダーも同様)では受信出来ません。
受信させたいのであれば、BS/CSアンテナを設置するしかないと思います。
これが、CATVでの弊害です。
マンション等によっては、自設のBSアンテナがあり、混合して配信している例があり、その場合は、普通にアンテナ線を繫げば受信します。
書込番号:9644452
3点

文字化けしたみたいなので
>その場合は、普通にアンテナ線を繫げば受信します。
は、
その場合は、普通にアンテナ線をつなげば受信します。
です。
書込番号:9644509
4点

早速のご回答ありがとうございます。
当方加入のCATVは長野県諏訪のLCVで、バススルー方式です。詳しいことはわかりませんが、昨年12月にSTBを購入し、これまではSTB経由でBSとCSを観ることが出来ました。分波器が必要ならば購入いたしますが、これまではなくても観られていたことと、何しろ3000円以上するので、確認してから踏み切りたいと考えています。宜しくお願いいたします。
書込番号:9644538
2点

スレ主さん
パススルーの確認が先です。恐らく「地デジのみ」です
BS/CSデジタルは、専用の電波にトランスモジュレーション(変換)して送信していると思います。
分波器を入れても無駄と思います。
どうしてもBSを録画したいのであれば、
1.SD画質で良ければ、外部入力(赤白黄色端子orS端子)を使った手動録画(メディア化はDVDにしか焼けません=BDの制限です)
2.HD画質を望むなら、
1)BSアンテナの設置
2)STBがパナのi.link端子付なら、パナのBWシリーズ(もしくはシャープ機)でのi.link連動録画(ソニー機にこの機能は無いです)
となります。
一番手軽で長く使えるのは、BSアンテナの設置ですが、設置の可否等の条件を整える必要が有ります。
書込番号:9644578
4点

良く理解出来ていないようですので、補足します。
つまりは、BS/CSデジタルの電波はSTB専用の信号に変換されて送信されているので、STB以外の機器では受信出来ない仕組みです。
手持ちの機器で受信させるには、自分で設置するか?BS/CS放送をパススルー送信している会社と契約するしかないです。
詳しくは無いですが、個人契約なら、FLET's光を調べて見ては?
書込番号:9644613
3点

BSデジタル放送及び110度CSデジタル放送の信号は1GHz(1,000MHz)を超える周波数帯を使用していたと思います。
現在のCATV伝送技術では770MHz以上の信号は提供不可能な帯域となっていたと思いますので、放送信号を受診できない状況となっていると推察されます。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9644617
3点

もしかしたら、iLINKで接続していませんか。
多分、従来使われていたパナソニック製のDVDレコーダーはiLINK(TS)付きでそれで録画していた。
SONYでも同じ接続をしようとした(SONYはiLINK(DV)なので録画、視聴できない)という事ではないでしょうか。
書込番号:9644629
1点

失礼、T55にはiLINKは付いていませんでしたね。勘違いしました。
書込番号:9644641
1点

皆様、大変親切で丁寧なご回答を頂き、本当にありがとうございます。
昨年12月にCATVのSTBを購入し、既に持っていたパナソニックのDVDレコーダーに接続する際にも大変な時間を掛けて苦労をした結果、偶然上手くつながり地デジ、BS、CSが観られるようになりました。今回、再度パナソニックの接続を何も考えずに外してしまったので、以前どんな接続だったか、もはや朦朧と…。そのくらい音痴です。
STBとDVDレコーダーはパナソニック同士でしたが、iリンクは使用しておりませんでした。STBとブラビアはHDMIでつなげており、STBとDVDレコーダーはS映像及び左右の音声と映像端子を赤、白、黄色のコードでつないでいたと思います…。
書込番号:9644740
1点

STBはまだ残っているのでしょうか?あるとすれば型番は?
また、前に使っていたパナのDVDの型番は何でしょうか?
STBが残っているのなら、STBをT55経由で見るのではなく、STB---TVの接続と、T55とTVの接続はそれぞれ別です。
STBとT55の接続は録画のための接続で視聴のためではないと思ってください。
>全くの素人で、配線は苦手です。
配線の基本原則は簡単です。(入力したら出力する)
STBとTV、T55とTVはそれぞれHDMIで接続してBS/CSの視聴はSTB経由のみです。
録画のためにはSTBのビデオ出力をT55のビデオ入力につなげます。
書込番号:9645102
2点

以前は、パナのDVDレコーダーのチューナーでBS、CSが見れたということでしょうか?
勘違いをされていると思いますよ。
CATVの回線を使って、パナ機のDVDレコーダーでCS(おそらくe2byスカパー)を受診することは出来ないはずなんですが・・・。
長野県諏訪のLCVにBSパススルーしてますか?と問合せをされてもいいと思います。
(CATVで通常のBSデジタルの信号を送れないはずですが・・・。)
書込番号:9645397
1点

LCVホームページのお客様サポートにQ&Aが記載されています。
>http://www.lcv.jp/support/tv/question/digital.html
「市販の地上・BS・CSデジタル放送対応テレビでデジタル放送が視聴できます
か?」から、回答を得られます。
既に他の方が仰っている通り、BS/CS放送はテレビのデジタルチューナーでは受信出
来ない旨が記述されています。
つまり、BS/CS放送はパススルーでは無いということです。
BS/CS放送を受信出来ないのはテレビだけでなくDVDレコーダーやBDレコーダーに
も共通することです。
今までDVDレコーダーでBS/CS放送を受信出来ていたというのは勘違いでしょう。
今まで使用していたDVDレコーダーの機種名(型番)は何でしょうか?
書込番号:9645598
1点

ケーブルテレビのBSとCSを市販のハイビジョンレコーダーで直接録画できないのは
「常識」です。外部のSTBからの映像入力での標準画質(アナログ放送なみの画質)
での録画となります。
ただしBSをアナログ形式に変換しているケーブルテレビ会社の場合、レコーダーの
アナログチューナーのチャンネルをセットすれば右上に「BS1アナログ」の入った
標準画質での録画が可能かもしれません。
書込番号:9646008
1点

アンテナ線と映像(音声)ケーブルの違いぐらいは理解されていますね。
現在(以前?)の接続を思い出してください。ブラビアには、アンテナ線は地上波の1本しかつないでいなかったはず。 つまりBSアンテナ入力には何も刺さっていなかったと思います。 もし刺さっていて、ブラビアのBSチャンネルで受信していたなら「パススルー」です。
STBのチャンネルでBS・CS放送を見ていたなら、ブラビアは外部入力(HDMI)で見ていたはずです。
ここまで私の書いたことに間違いがないなら、以下のように接続してみてください。
@まず壁から出ているケーブルテレビのアンテナ線をSTBのアンテナ入力(以前のまま)
ASTBのアンテナ出力とブラビアの地上波アンテナ入力(BSでない方)
BSTBの外部出力(S映像と左右音声の3本)とレコーダーの外部入力(S1/S2映像入力)
CSTBのHDMI出力をブラビアの外部入力(HDMI)
DレコーダーのHDMI出力とブラビアの別の外部入力(HDMI)、もしブラビアに
HDMI入力が一つしかないなら、D端子同士でつないでください。
これで問題ないと思います。
レコーダーとブラビアがHDMIで接続できたら、ブラビアリンクの設定で、また苦労してみてください。
書込番号:9646297
2点

皆様、詳細で懇切丁寧なご回答いただきありがとうございました。
このような投稿は初めてであり、拙い情報提供で申し訳ありませんでした。自分の知識の少なさと常識の欠落に恥じ入るばかりです。
皆様のご意見を参考に、再度頑張ってみます。お忙しい中を、貴重なご意見を早速に書き込んでくださった方々に重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9646815
1点

バウアウアー様
お教えいただいたとおりに接続いたしましたところ、以前と同様にBSとCSデジタル放送が見られるようなりました。(ブラビアにはHDMI入力端子は3本ありましたが、HDMIケーブルが1本しかなかったので、今晩はとりあえずレコーダーとブラビアはD端子で繋ぎました。明日にでもHDMIケーブルを購入してきます)
本当にありがとうございました。
明日の夜レコーダーとブラビアをHDMIケーブルで接続したら、次はブラビアリンクで苦労することになると思います!!
書込番号:9648089
1点

おめでとうございます。
ブラビアリンクは取説をよく読めば難しくないと思いますので、頑張ってくださいね。
上記の私の接続方法は、STB使用を中心に考えていますので、少しだけアンテナ線の接続を以下の様に変更してみてください。
ASTBのアンテナ出力とブラビアの地上波アンテナ入力(BSでない方)
↓
ASTBのアンテナ出力とレコーダーの地上波アンテナ入力(BSでない方)、そしてレコーダーの地上波アンテナ出力(BSでない方)とブラビアの地上波アンテナ入力(BSでない方)
アンテナ線が余分に必要なのと、信号の強さに余裕があれば、この接続の方が良いです。
こうすれば、レコーダーのチャンネルで地上波を受信できますので、地上波のチャンネルをレコーダーのチャンネル使用で録画しながら、STBでBS・CSを見れますし、STB・ブラビアどちらを使ってでも地上波を見ることができます。
知ってる人にとっては当然ですが・・・
ただ、信号が弱くなりすぎたらやめてください。 おそらくケーブルテレビ局からの信号なので、問題ないと思います。
書込番号:9650907
2点

バウバウアー様
懇切丁寧な御指導、ありがとうございます。
昨日HDMIケーブルを購入し、ご指示の通りに接続しましたところ、見事に地デジ、BS、CSが観られるようになりました。信号強度も十分な様子で、とても綺麗に見えます。本当にありがとうございます。
この設定で、STBでBS・CSは観られるのですが、私の現在のブラビアリンクの設定では、地デジは問題なくそのまま録画出来るのですが、BS・CSは録画できません。どのようにしたら録画できるようになるか、ご教示いただけましたら幸いです。
何から何までお世話になり、申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:9653891
1点

>地デジは問題なくそのまま録画出来るのですが、BS・CSは録画できません。
>どのようにしたら録画できるようになるか
STBからの録画とBRAVIAリンクはまったく関係がありません。
STBからの録画はSTBからビデオ出力(S端子または黄色+赤白)をT55の入力端子に接続して、
STBでの番組表予約+T55での時間指定予約が必要になります。
また、これで録画した番組はBD保存は出来ず、CPRM対応のDVDにしか保存できません。
スレ主さんの最初の問題が「視聴できない」ということだったので混乱を招くので、あえて突っ込みませんでしたが、
パナのSTBの型番は何でしょうか?
実際にはSTBからの録画にはソニーのレコーダーは相性が悪いです。
ハイビジョンで残して、BDにも保存するためには、パナかシャープのiLink付レコーダーが必要になります。
書込番号:9654440
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
本日、BDZ−T55を購入しました。
・いままでテレビを録画できる機器は持っていませんでした。
・地上デジタル放送のみの接続です。
DVDプレーヤーが壊れてしまったための代替えなので、再生に必要なケーブルはそのまま接続して済みました(D端子接続)が、アンテナの配線は新調しなければなりません。
取説の接続ガイドには、「壁のアンテナ端子」→「BDZ−T55」→「テレビ」の流れでアンテナ線を繋ぐよう記されていますが、配置の関係でコードがとても長く必要なので、
「壁のアンテナ端子」から2又の分配器みたいなものを使って「BDZ−T55」と「テレビ」を直接繋ごうかと思っていますが、平気でしょうか?
電波が2分されて画質が劣化するとか、録画予約の番組表が表示されないとか弊害はありますでしょうか?
すごく初歩的な質問で恐縮してしまいますが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
1点

元の信号(アンテナ)レベルが分からないので、確実な回答は、無理ですよ。
書込番号:9642695
1点

同じことですので構いません。
自分は分配器使用派です。
先にレスがありますが、つないで見てから考えるのも良いです。
書込番号:9642753
1点

まずは、壁のアンテナ端子近くに仮設置して、受信レベル数値確認や映像確認しましょう。
多少レベル低下しても問題ないようなら、デジタル対応の分配器使えばいいです。
書込番号:9642770
1点

分配器は、F栓シールドタイプをオススメします。
書込番号:9642797
1点

ご意見いただきどうもありがとうございました!
これから分配器を購入して接続してみます♪
書込番号:9649354
0点

ご意見をいただきホントにありがとうございました!!
今から電気屋さんに行って分配器を購入し接続してみます♪
書込番号:9649364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





