BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2009年6月7日 23:03 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月7日 20:33 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年6月6日 13:05 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年6月5日 22:30 |
![]() |
9 | 9 | 2009年6月3日 13:33 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月2日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
大分前に、日立のビデオカメラ(DVDCAM)で録画した8cmDVDramをT55で直接ダビングしようとしたら、「ディスクを認識しません…」と出てきたのであきらめ、一旦、ビデオカメラで再生出力させて録画しようとしました。
S端子とピン端子の両方でやってみました。最初、映像も音も出ませんでした。それで、テレビ(ソニー26J5)の方へ直接つないでみると、映像は映るけど音はでないという状況でした。
それで、説明書を何度も見返して、映像の設定をS映像に切り替えると、映像は映るようになりました。しかし、音の方はやはり出ません。出力側のビデオカメラの方に問題があるのでしょうか? なにか分かる方、ぜひ教えてください。
それと、ついでにつまらない質問で恐縮ですが、T55で写真を見ることもできるようですが、録画した映像から一コマを写真に切り取ることはできないものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

一応確認ですが
音声ケーブル(赤白)も繋いでるんですよね?
黄色でもS端子でも音声ケーブルと計3本のケーブルで繋ぎます
書込番号:9628150
1点

>録画した映像から一コマを写真に切り取ることはできないものでしょうか?
BDZ-T55にこの機能はありません。
DVDCAMの型番が分からないので参考までにですが、たしか「静止画キャプチャー」機能があったとおもうのですが。
書込番号:9629271
1点

早速の返信ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ビデオカメラの方はモノラルなので、赤のケーブルでだけレコーダーの入力1につなぎました。合わせて黄色でもS端子でもつなぎました。
シルバーソウルさん、やっぱりT55にこの機能はないのですね…、諦めることにします。
DVDCAMの方は、出がけの頃のDZ-MV100です。おっしゃる通りそちらには「静止画キャプチャー」機能がありました。それで、最近の詳細なテレビ映像も切り取れないものかと思いまして…
書込番号:9631901
1点

TVに直接繋いでも音が出ないなら
断線してるかDVDカム側の不具合だと思います
書込番号:9633400
1点

そうですか、やっぱり断線かDVDカムの不具合しか考えられないでしょうか…
断線の方は、今までも使っていたケーブルや別のものにも換えてやってみたので、そうなれば、DVDカムの不具合しかないのですね… 確かに長いこと使ってなかったのですが…
楽しみにしてたんですが、どうにもならないのでしょうね…
書込番号:9637159
1点

本当はT55で8cmRAMを直接再生できても良いと思うんですが
何度かトレイを出し入れしても認識しませんか?
書込番号:9637622
2点

>本当はT55で8cmRAMを直接再生できても良いと思うんですが
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T55/spec.html
T55の仕様では、
再生対応メディア > DVD-RAM の欄に、
「8cmディスクにも対応」という記載がないのですが・・・
書込番号:9637697
1点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030795
には、
>12cm / 8cm 両方のディスクに対応
と記載されていますね。
書込番号:9637760
2点

確かにハヤシもあるでヨ!さんのおっしゃるとおり、説明書には8cmRAMも使えるように書いてありますねー
一回やってだめだったので、別のディスクに換えたりはしたのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんの言われるには、何度か出し入れすると認識するということもありうるのでしょうか?
それではとにかく、一度何回かやってみたいと思います。
書込番号:9642027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
当方「PANASONIC TZ-DCH1000」のJ-COMチューナーを使用しています。このブルーレイディスクレコーダー購入を検討しているのですが、この機種で(もちろん個人で楽しむだけなのですが)J-COMの各番組は録画できるのでしょうか? できるとすれば配線はどういうことになるのでしょうか? またもうひとつ当方過去に録画したビデオをDVDに落とし保存しようと思っているのですが、単純にこのレコーダーの入力端子につなげばよろしいのでしょうか? どなたかご教示お願いします。
1点

こういうときは
DVDレコーダー・すべて のカテに書きましょう
レスするほうはDVDレコーダー・すべてのカテで見てるので
同じスレがあると?ってなるし
マルチポストと言って禁止事項になっています
さて本題ですが
質問を2つに分けましょう
1)TZ-DCH1000からの録画はできるのか?
録画できるにはできますが
ビデオデッキ同士のダビングのように
赤白黄色のコードを使った接続になりますし
DCH1000とレコでダブル予約が要ります
パナのレコにならIrシステムっていうのが使えますが
それにしても赤白黄色の接続は必要です
ただしこの方法を使って録画した場合
DVD化はできてもBD化ができません
シャープとソニーはDVDには高速ダビングできないから
ディスク化するにあたっては画質劣化が起こります
2)ビデオデッキからのダビングはできるのか?
できます
1番と同様に赤白黄色のコードをつないでダビングすればいいです
いったんHDDに取り込みそれをBD化しましょう
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791
書込番号:9666032
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

再生ボタンの上にあるフラッシュが該当。
15秒送り、10秒戻し
蓄積式ですが、動作は、緩慢です。
利点(欠点?)は、送りの区切り毎に静止画表示が出て送りの状況が確認できる。一気に蓄積分飛ぶことはないです。中途で再生ボタン等を押せば、最後まで飛ばずに押したタイミングの地点で再生が開始します。
書込番号:9658884
1点

有難う御座いました。
カタログにも載ってなかったんで、パナと迷ってましたがこの機種を買います。
書込番号:9658897
1点

色んな意味で不便だからソニーは最低でもT75,ムリならパナBR550の方が良いぞ。
書込番号:9659001
1点

>色んな意味で不便だからソニーは最低でもT75,ムリならパナBR550の方が良いぞ。
BR550って何で?BW750と言うなら何となく分かるけど。
250Gしか無いし、i.linkが有るわけでもないし。これと言って特別な機能は無いし。
書込番号:9659028
1点

>BR550って何で?BW750と言うなら何となく分かるけど。
250Gしか無いし、i.linkが有るわけでもないし。これと言って特別な機能は無いし。
ん?BR500とかと勘違いしてます?,BR550はW録り出来ない/I リンクムーブ
出来ない事除けばBW930系とほぼ同格でAVCあるからBDで焼きまくればHDD容量
はどうにかなるだろうし(使う本人次第だが)デジタル放送ならオートチャプター付くし
T55よりは良いんじゃないの(T75には負けるが)。
書込番号:9659128
1点

>やっぱりRDは最高で最強さん
レスありがとうございます。
別に勘違いはしてません。
まぁ価値観ですかね。
BR550というか、パナのシングルデジはパナ機のWデジの良い部分がことごとく省かれているので、個人的(積極的)にはお勧めはしませんね。(面白味のない単なる手動録画機って感じですので)
書込番号:9659190
1点

>パナのシングルデジはパナ機のWデジの良い部分がことごとく省かれているので、
同意です
BR550ではLAN端子がついただけまだマシですが
それでもソニーL55には対抗できないような…
書込番号:9659237
1点

そもそもスレ主はいくらゼニがあるんだ?,デジWが買えないなら予算を確保出来るまで
待つか,シングルで妥協するならデジタル放送でもオートチャプターが付くマシンを
選んだ方が良いぞ(だから我輩が知る限りT55は論外)。
書込番号:9659292
1点

>シングルで妥協するならデジタル放送でもオートチャプターが付くマシンを選んだ方が良いぞ(だから我輩が知る限りT55は論外)。
T55も付きます。付かないのはDR録画時のみ。
シングルデジを選定する時点でDRは、考えていないのでは?
やっぱりRDは最高で最強さん みたいにDR中心の方にはパスでしょうね。と言うよりこのクラスは選ばないでしょう。
書込番号:9659353
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
今日 BDZ-T55 を購入したばかりです。前はSONYのRDZ-D700を使用していました。で、リモコンのホームでタイトル選択他色々と操作しますよね?そのときに『ビデオ』の項目でタイトルを選択しようと矢印で上下にスライド?させるんですけど、前使っていたレコーダーより動きが遅いです。何秒か矢印を押すとガーって感じで早くタイトル選択出来ますよね?ただこれは動きが少し鈍いです。これは元々の作りなんでしょうか?ヤフオクで購入したので質が悪いのかと思っています。分かりにくい説明ですがよろしくお願いします
1点

私はソニーユーザーではありませんが、一つ前の世代から反応が遅いとよくこちらの書き込みで見かけます。
あまり気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:9655291
1点

前に使っていた機種がアナログ機なら、
今日売られているデジタル対応レコーダーはこんなものです。
書込番号:9655669
1点

回答ありがとうございます。前使っていたのはデジタル対応です。こんなもんなんでしょうかね・・・・。
書込番号:9655684
1点

自分は、D800を使い今は、BD一色です。
動作は、かなり違います。これでもかなり改善してます。
ただ、メインのCPUが専用品から、汎用の安物に変更されたため、これ以上の改善は厳しいと思います。
諦めて下さい。
代わりに自動フォルダリング機能が付いたり、良くなっているところも有りますので、広い目でみて下さい。
書込番号:9655767
1点

みなさん回答ありがとうございました。元からそうならなんとか我慢出来そうです。
書込番号:9656376
1点

一世代前のX90を持ってますが、もっと酷いですよ。
更に一世代前のV9はなめらかなに動きます。X90世代からは低価格化の為に随所に使い辛さが現れてます。
フラグシップ機くらい、高価でも優れた機種を出して欲しいものです。
書込番号:9656745
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
BDZ-T50を使用しています。AB間消去・タイトル分割、など編集機能が
大変便利で重宝しています。
ところで、これらの編集を行った後、編集した箇所を再生すると
画面が一旦止まってしまったようになり、明らかに誰が見ても分かる位
のタイムラグが出ますよね。
「ハードディスク上でデータを一部カットしてジャンプしてる訳だから
仕方ないのかな」と思って、使っていましたが、
ひょっとしたら、他社製品とか、上位機種に買い換えたりすると、この
ようなタイムラグが出ない製品があったりするのかな、という気がして
きました。
これは、どうなんでしょう?
詳しい方がおられましたら、ご教示ください。
いくつかのキーワードで過去ログを検索してみましたが、ヒットしませ
んでした。重複していたらごめんさないです。
1点

ご想像の通りです。
圧縮形態がAVC形式に変わって圧縮率が高く解凍に時間が掛かっているようです。
従来のMPEG2ベースの機種(V9等)でもタイムラグは有ったのですが、時間が短く気にならない程度でした。
レコの場合、再生だけでないのでその辺も影響があるかも知れません。
感じとしては、X95、A950と世代で少しずつ改善はされている感じです。今後AVC録画方式自体が熟成か、内蔵処理チップが性能UPされれば、気にならないレベルまで改善されるかも知れません。
一応BDに移したものになりますが、ソフトベースのPS3では、ほとんどタイムラグはないようです。
書込番号:9639581
1点

>一応BDに移したものになりますが、ソフトベースのPS3では、ほとんどタイムラグはないようです。
ソニーのBDプレイヤーBDP-S5000ESだとPS3よりこのラグの
処理は良いですよ。
V9で編集時に見えないゴミがPS3では見えたディスクが1枚
あったんですが、5000ESでは見えないし、繋ぎの瞬間停止も
わからなかったぐらいです。
PS3だと編集点でピックアップの動作音がしますが、5000ES
ではしません(聞こえません)。
早送り・巻き戻しが紙芝居になるからレコーダと同等のチップ
が使われてる可能性がある割にこういう処理が完璧、と言うのは
腑におちませんが。
他社製品でも同様なタイムラグ(一時停止)は存在するので、
対処方法としては上記のプレイヤー系で再生するか、DR→AVC
でエンコードダビングすれば編集点がスムーズに繋がります。
パナ機はエンコードダビングしても編集点はエンコードしないので、
一時停止はそのままです。
書込番号:9639644
1点

デジタル貧者さん、プレーヤー買ったんですか? 画質を追及するためでしょうか?
書込番号:9641315
1点

返信ありがとうございます。
以下の様な理解で良いのでしょうか?
・編集後のタイムラグは、データ圧縮が原因。
・編集後は、もともとは連続データだったAが、a1+a2の2つのデータに分解されており、見かけ上連
続しているだけで、2つの分断されたデータになる。
・従って編集点a2では、解凍が、時間ゼロから行われるため解凍が完了するまでの時間、データa1の
末尾が停止して見える。
■対処法として、
@高速解凍可能な再生機を使用する
A編集によって分断されたデータa1、a2を、ダビング時に、再度エンコードしてA2とする
と、このように理解してみました。ハードディスクのシークタイムが原因にしては、タイムラグが長す
ぎるの変だなあとは思ってました。
ところで、『AVCでエンコードダビング』するという機能は、マニュアルを見る限りBDZには搭載され
ていないように思えるのですが、ワンスコピーを前提に考えた場合、
どのような環境下で可能になるのでしょうか?
--------------------------------
■まあ、それにしてもなのですが、ビデオデータの編集がレコーダー1台でこんなに簡単に出来るよう
になった上に、画質劣化も全くなしなのですから、デジタル家電って大したもんだとつくづく思います
書込番号:9641605
1点

Red_Pepperさん
私の理解もいい加減なので、参考までにですが。
>・編集後のタイムラグは、データ圧縮が原因。
放送波元々がMPEG2圧縮されていますから、DRでもAVC(MPEG4再圧縮)でも発生するはずです。
ただ、MPEG2の方が低負荷なので、DR録画のほうがスムーズかもしれません
>・編集後は、もともとは連続データだったAが、a1+a2の2つのデータに分解されており、見かけ上連
続しているだけで、2つの分断されたデータになる。
部分削除した場合、HDD上はa1とa2は完全に分断されているはずです。
これが問題なのではなく(通常あることです)、分断点で圧縮データが破壊されることが問題です。
放送波の動画圧縮は約1/2秒を15フレーム(30フィールド)単位で行っています。これがGOPです。
説明は長くなるし、各機器の実装がどういったものか分かりませんので省きますが、
部分削除/分割をすると、15フレーム1GOPを途中で破壊します。
この破壊された部分を、どうやってスムーズにつなげるかという問題です。
録画機側の処理と、再生機側の処理の組み合わせで、機器毎に差が現れます。
>・従って編集点a2では、解凍が、時間ゼロから行われるため解凍が完了するまでの時間、データa1の
末尾が停止して見える。
これも上と一緒です。再生機側で先読み処理していればタイムラグは出にくくなるはずです。
>■対処法として、
> @高速解凍可能な再生機を使用する
> A編集によって分断されたデータa1、a2を、ダビング時に、再度エンコードしてA2とする
1、はともかく、2、はGOP再構成するのでシームレスになるはずです(パナはダメ?)。
> ところで、『AVCでエンコードダビング』するという機能は、マニュアルを見る限りBDZには搭載され
ていないように思えるのですが、ワンスコピーを前提に考えた場合、
どのような環境下で可能になるのでしょうか?
SONYではコピワンタイトルに限らず、DR->AVC化はHDD->BDへの実時間ダビング時のみです。
コピワンの場合、当然ですがムーブしか出来ません。
書込番号:9642227
1点

>・編集後のタイムラグは、データ圧縮が原因。
私は専門家ではないので伝聞による理解ですが、編集点で止まるのはMPEG-2/4のような
時間軸圧縮形式の宿命であると思われます。
MPEG-2/4はGOPという15〜30ぐらいのフレームを1単位として圧縮するので、適当に編集すると
この一塊になったデータの途中でぶった切ってしまいます。
それでは再生に支障が生じるので、見かけ上はそこで切った事にして、GOPの中の切って無く
なったはずの部分を飛ばして再生しているのだと思います。
その「飛ばす」処理の巧拙によって滑らかだったり静止したりするのだと思います。
例えば、圧縮という意味ではDVも圧縮フォーマットですが、時間軸方向には圧縮しないので、
どこで切っても止まったりしません。
また、MPEG-2でもスマートレンダリングという手法で編集点だけをエンコードし直す事で
止まらずに再生出来るように出来ます。
つまり、圧縮自体が静止の原因ではないという事です。
アナログ時代の東芝機が編集に優れると言われていた理由の一つは、編集点をGOPとGOPの
間に持ってくる、という機能があった事です。これを使うと、スマートレンダリングしなく
ても編集点で止まりません。
ただし、希望の点でカットするというわけにはいきませんが。
編集後にAVC変換した場合はGOPの再編成が行われるので、通常は編集点で止まらなくなるはず
ですが、確かにPanasonicは一瞬止まるというか音声を消している感じですね。
書込番号:9643021
1点

返信ありがとうございます。
質問はしてみるもので、なかなかに勉強になります。新しい知識が頭に入って来るのは
幾つになっても気持ちがいいものです。
要するに、JPEG系の圧縮データを適当な位置で編集したことによって、
GOP(Group Of Picture)を破壊してしまったことが、タイムラグの原因という理解で宜
しいのでしょうか。
とすれば、JPEG2/4などのデータを基に、任意の位置で編集してタイムラグのない編集結
果を得ようとする事自体が、基本的に無理。デジタル放送のデータをデコードして、ベタデ
ータに変換してから編集すれば可能なんでしょうけど、それだと仮にJPEG2の圧縮率が1/30
と仮定しても、標準的なデジタル放送の映画などの一話分のデータは解凍後、軽々と500Gを
超えてしまう事になり、やっぱり無理っぽい感じですねえ。
もともと「ひよっとしたら」と思っただけで、編集点のタイムラグも、ちょっと気になる
程度なので、このまま編集機能を満喫して行きたいと思います。
勉強になりました。
書込番号:9643279
1点

kaju_50さん
>プレーヤー買ったんですか? 画質を追及するためでしょうか?
物欲に負けただけです(笑)。
画質を追及できるのは有機ELモニターが出た
段階ですね。
現環境でも格段に画質は良くなりましたが。
書込番号:9644181
1点

デジタル貧者さん
なるほど。
なかなかいいBDレコを出してくれませんからねぇ(^_^)
私も,そろそろ物欲が出てきて,何を買うやらです。
BW850,BDドライブ付きPCあたりでしょうか。
ここまで待ったんだから,BW870(?)とかの方が面白いかな。
## AVアンプは遠い感じです。今のMcIntosh,大好きなので。
書込番号:9645088
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
blu-rayレコーダーの購入を検討しています。
例えば個人で焼いたblu-rayの中身をレコーダーで吸い出してHDに保存し、それをDVDへと焼くことはできるのでしょうか?
1点

デジタル放送以外のコピー制限が無い映像なら可能です
具体的にはアナログ放送やビデオカメラの映像です
書込番号:9642630
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





