BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年7月26日 21:31 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2009年7月26日 22:19 |
![]() |
3 | 0 | 2009年7月25日 20:58 |
![]() |
6 | 5 | 2009年7月26日 14:11 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年7月23日 19:27 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月22日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
本日、ヤマダ電機栃木小山店でT-55が現金特価\67800で5台積まれてました。冷やかし半分で価格交渉。私「池袋のLABIまでは安くならないんですよね?仕入れ値が違うと以前お聞きしました」。店員「そうですね、ちなみにおいくらならお買い上げいただけるのでしょうか」。私「\63800+20%では?」。店員「それ本当なんですか?」。そこで、T-55、T-75、L-55、L-95、BW750の最安値を調べたメモを示す。私「同じとはいいませんが、\5000位の差ならすぐに買います。やっぱり手で池袋から運ぶのは大変ですからね(X-95を買ったときの重さといったら)」。店員「少々お待ちください」。そして表題に示した価格になったのでびっくり。今回は両親へのプレゼント(いまだにビデオテープを使っている)だったので機能はそこそこでよく、よい買い物ができました。価格comのメモが効いたのでしょうか。感謝しております。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
先週まで使っていた東芝のDVDレコーダーのHDDが壊れました。
修理には3万以上かかるとのことで新しいものを購入したいのですが、DVDレコーダーにするかブルーレイにするか迷っています。
いずれにしても予算はそんなにないので下位ランクのものになります。
テレビはブラビアです。
テレビの番組をHDDに録画することが9割で、残りの1割はレンタルしてきたDVDを観る、程度の使い方です。
HDDに録画したものをDVDにダビングすることはほとんどないと思います。
実際東芝のレコーダーを使っていた2年弱、一度もダビングしていません。
このような場合、どちらにした方がよいと思われますか?
ソニーのブルーレイにした場合はブラビアリンクでテレビの番組表から予約できるそうで便利だなーとは思いますが、今までもそんなに不便を感じてたわけではありません。
同じ値段ならブルーレイにするのですがやはり値段が違うので悩みます。
アドバイスお願いします!
2点

今は少ないですが、おそらく次の録画機器が壊れる前には、ブルーレイがDVDを凌駕する
可能性は大です。見比べた場合、圧倒的にDVDは見劣りしますので、今からDVD付(?)の
HDDを買うのは、損だと思いますが。
書込番号:9907893
1点

原理的にはBlu-rayとDVDの画質は雲泥の差ですが、その違いが分かるにはそれなりの大型テレビが必要です。テレビの大きさや型番は何ですか?。
実際に地デジなどでハイビジョンの映画を見た時と、DVDを見た時の違いがはっきり分かって気になるなら、Blu-rayレコーダーを検討する価値はあります。特に近所のレンタル屋でBlu-rayのレンタルもやっているのであれば、Blu-rayをみた方が幸せになるでしょう。
そうでなく、当分大型TVに買い換える予定もなければ安いDVDレコーダーで充分です。Blu-rayが主流になってもDVDがなくなることはしばらくはありません。ましてやレンタル屋がBlu-rayだけになるのもずっと先のことです。
なお、ブラビアリンクといってもすべてのブラビアで番組表から予約できるわけではありません。対応機種はあらかじめ確認しておいてください。
書込番号:9907955
1点

>三毛猫のしっぽさん
回答ありがとうございます。
そうですね、電器屋さんの店頭でも言われました。
ブルーレイにしたいのはやまやまですが、急に壊れたもので予算が厳しくて…。
もうちょっと悩んでみます。
>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
テレビは40型、型番はKDL-40V3000です。ブラビアリンクには対応していると思います。
実際DVDレコーダーで番組を録画して観ると、画質の粗さが目立ち気になるといえば気になっていました。ブルーレイだとこの辺りも解消されるのでしょうか?また、レンタルしてきたDVDの画質についてはさほど気になりません。
ちなみにドラマなどを録りためて一気に観るので録画可能時間が長いほうがいいため、記録画質は良くないほうに設定していました。
今回DVDレコーダーを買って、次壊れたときにブルーレイ導入しても大丈夫みたいですね。うーん、悩みます。
書込番号:9908153
1点

>実際DVDレコーダーで番組を録画して観ると、画質の粗さが目立ち気になるといえば気になっていました。ブルーレイだとこの辺りも解消されるのでしょうか?
ハイビジョンレコーダーでHDD録画再生する限りは、BDレコもDVDレコも一緒です。
録画品をメディア化してコレクションしたい、ということでなければDVDレコの方がお得です。
参考機種としては東芝RD-X8/S303、前者は1TBHDDなので余裕でしょう。後者は320GBですが、
Wチューナー機なので(X8も)同時間の2番組録画が可能です。どちらも激安といっていい状況です。
レンタルBDが潤沢に出回る頃には、BDプレーヤーも安価に出回ってると思いますよ。
書込番号:9908392
1点

>テレビの番組表から予約できるそうで
V3000とT55で出来るか事前に確認した方が良いですよ(確か出来ないのでは?)
他のスレでも書きましたが ブラビアリンクはレコーダーの消費電力が非常に多くなるので買ってから後悔しないようによく調べることをおすすめします。
>東芝のDVDレコーダーのHDDが壊れました。修理には3万以上かかるとのことで
単純にHDDだけの故障でしたらHDDだけ交換すれば安くすむのでは?
東芝のレコーダーは他メーカーと違って非常に簡単にHDDの換装が出来ます。
HDD以外の部分が壊れているとだめですが 交換は+のドライバー1本で出来ますし
最近は500GのHDD 5000円もあれば買えます。
故障の状態も機種もわからないので断言できないので 非常に無責任な書き込みになり申し訳ないのですが 検査すればHDD換装の情報はたくさん出てくると思います。
ブルーレイがどうしても欲しいと言うわけでないのであれば 修理でも良いのでは?
書込番号:9908478
1点

fk12さん
40型テレビにDVDレコーダーでは、完全に能力不足です、早急にBDレコーダーの購入をお勧めします。
>実際東芝のレコーダーを使っていた2年弱、一度もダビングしていません。
私も、DVDレコーダーの時は、2年で10枚くらいでしたね、
VRモードで画質が悪い、SPモードしか事実上使えないから録画時間が足らない、
HDDにDRで録画しないと、ハイビジョンが楽しめないから、DVDには実時間ダビング、
の3重苦でDVDに残す人の気が知れないというかんじでしたが、
BDなら、AVC録画で高画質で長時間録画、高速ダビング中でも、録画と再生を同時に実行、いいことずくめだよ。
この1年で使ったBDは約100枚、DVD1層換算で1000枚
ブラビアリンクは切ってほうがいいな、リモコン1台で操作できるから入らないと思う。
操作系もテレビと同じだから迷うこともない。
>実際DVDレコーダーで番組を録画して観ると、画質の粗さが目立ち気になるといえば気になっていました。ブルーレイだとこの辺りも解消されるのでしょうか?
解消されるから、BDZ-T55を買っちゃいましょう。
書込番号:9908875
1点

見もしない物を100枚もコピーして虚しくない?
メーカーは喜んでくれるだろうけど。
まだ高い頃からBDのディスクを買ってたんだろうから
そのお金を他に使えばもっと有意義に使えたと思うけど。
書込番号:9908924
2点

自分もBD機をお勧めします。
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/lineup/series.cfm?series=v3000
V3000はHDMIリンク対応ですね。(確かソニーの初代対応機)
ER録画以外、TV放送と同等の画質で録画出来るので良いですよ。
書込番号:9908978
1点

ゴケンさん
>見もしない物を100枚もコピーして虚しくない?
見るからコピーしてるんでしょ?
全部を煩雑には見ないかもしれないけれど、ね。
>まだ高い頃からBDのディスクを買ってたんだろうから
>そのお金を他に使えばもっと有意義に使えたと思うけど。
この1年ならさほど高くないですよ。
100枚分の金額計算しても大した金額じゃないです。
「有意義」ってほどの金額でもないし、HDをHDのままで
残す事は有意義ですよ。
DVDと違って時間の節約になってそれが一番の有意義と
バカボン2さん は仰ってるんですが。
わからないかなぁ。
書込番号:9909601
1点

>モスキートノイズさん
回答ありがとうございます。
再生の画質がそう変わらないのであればDVDレコーダーのほうが良さそうですね。
録画したものをメディア化することはあまりないと思います。
東芝のものではE303が候補だったのですが、そのほかのものも検討してみます。
以前のものはシングルチューナーだったのですこし不便でした。
S303もいいですね。
>oz-Rさん
回答ありがとうございます。
V3000とT55はリンクできるようなのですが、消費電力が高くなることを考えると、うーん、ですね。
修理が自分でできればいいのですがそういったことに疎いので躊躇してしまいます…。
まだどこが壊れたのかは詳しく点検してもらってないのですが、
録画できない、これまで録画したものが再生できない(サムネイルも出ない)、初期化もできない、なのでHDDが壊れたのかな、と思ってます。DVDの再生はできるので。
東芝の下位ランクのレコーダーが3万台で買えるので、それなら新しいものを、と思った次第です。
書込番号:9910273
1点

>バカボン2さん
回答ありがとうございます。
能力不足とはどういった点で明らかになりますか?
やはり画質の差なのでしょうか。
録画したものをメディアに残すのならブルーレイのほうが断然よさそうですね!
でも私は画質や時間云々の前に、メディアに残す必要がそんなにないのです…。
小さい子がいるのでゆっくり観たい番組が観られないので、録画してゆっくり観て消す、のが主な使い方なのです。
>エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
画質が良いのはやはり魅力ですねー。
ブルーレイにしたいのはやまやまなんですが…、購入にまだ踏み切れないで居ます。
もうちょっと悩みたいと思います!
書込番号:9910361
1点

fk12さん
>録画してゆっくり観て消す、のが主な使い方なのです。
みんなそうですよ、
そうはいっても、どうしても消したくない番組は出てくるものですからHDDを圧迫していきます。
そんな時にBDなら退避したうえでHDDから消去できますから、消す消さないでなやまないところがいいです。
>能力不足とはどういった点で明らかになりますか?
>やはり画質の差なのでしょうか。
MPEG4AVCによる圧縮は、決定的に優秀で、
LSRの録画レートはSPと同じですが、ちゃんとハイビジョンの映像で録画されています。
BDでの録画時間も、LSRの場合1層で9時間、2層で18時間ですから、DVDのように録画時間を気にすることもなく、容量節約のための編集は必要ありません。
東芝や、パナのDVDレコーダーなら、BDと同じようなレートでハイビジョンでのこせますが、
BDに逃がせないから、500Gでも心もとないですね。
その意味では、1TのHDDを搭載した東芝RD-X8の選択はあると思います。
ゴケンさん
100枚といっても、10万円も使っておらず、
BDレコーダーの買い増しや、編集作業に比べたら、ずっと経済的、
BD-RE DLの激安メディアを箱買いですから、メーカーは喜ばないと思いますよ。
最近買った、北京オリンピック仕様のパナソニックのBD-RE DLは40枚、合計2Tで、
振り込み料は別ですけど、送料込みで、たったの32,650円でした。
書込番号:9911095
1点

↓これが曲者なんです。
>メディアに残す必要がそんなにないのです…。
”そんなに”じゃなくて、”絶対に”なら、BD不要ですがね。
>録画してゆっくり観て消す、のが主な使い方なのです。
メディア保存しないなら、
”見たら消す”じゃなくて”見なくても消す”必要があります。
書込番号:9911195
1点

>バカボン2さん
なるほど、説明ありがとうございました!
RD-X8の1TBは魅力的なのですが、やはりお値段が。
急に壊れたので予算を組んでなくて厳しそうです。
とりあえず今まで使っていた300GBのDVDレコーダーで容量が足りなくて観ていないものを消さなくてはいけない事態になったことはないし、どうしても消したくないものも大してなかったので、今回はDVDレコーダーが優勢です。
詳しいアドバイスありがとうございました!
>Cozさん
そうですね、これまでメディアに残す必要性を感じたことは一度もないんです。
とりあえず今のところは"絶対に"と言っても差し支えないと思います。
それだとDVDレコーダーでも良さそうですね。
見なくても消す必要がある、というのは、容量のことなのでしょうか。
これまで使っていたもので、見てないけど消さなければいけなかったことがないのでちょっとよくわかりませんが、そちらも大丈夫そうです。
回答ありがとうございました!
書込番号:9912086
1点

スレ主です。
みなさんありがとうございました。
まだ検討中ですがとりあえずはDVDレコーダー購入寄りです。
ブルーレイについてもいろいろ知れてよかったです。
書込番号:9912094
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
本日コストコ三郷店で52,800円で販売していました。もちろんポイントは付きません。実質的な価格です。ただし、コストコで購入するには4,200円支払って会員になる必要があります。食料品や日知用品のお買い物のついでの購入がお勧めです。また東芝レグザ46ZH500が198,000円でした。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
すみません。ここで良いのか迷ったのですが・・・以前このレコーダーの件で色々とアドバイスを頂きましたので、ここに質問させて頂きました。皆さんのアドバイスを頂き、パナソニックのBDレコーダーを購入する事にしたのですが、また、一つ教えてください。
TVとレコーダー等を接続する際、HDMIケーブルで接続しますが、これがまた沢山種類があるのですね。長さでは無く、価格の違いに驚いています。いったいどれ位のものを購入すべきなのでしょうか。
そりゃ、安ければありがたいですが、折角のBDを本来の画質/音質で見られないのは困りますので。高ければ高い程良いのでしょうが、猫に小判じゃ勿体無いですし、実際皆さんはどれ位の物を選ばれているのですか。
1点

>TVとレコーダー等を接続する際、HDMIケーブルで接続しますが、これがまた沢山種類が
あるのですね。長さでは無く、価格の違いに驚いています。いったいどれ位のものを購入
すべきなのでしょうか。そりゃ、安ければありがたいですが、折角のBDを本来の画質/音質
で見られないのは困りますので。高ければ高い程良いのでしょうが、猫に小判じゃ勿体
無いですし、実際皆さんはどれ位の物を選ばれているのですか。
早い話,相性さえ良ければ何でも良い。
書込番号:9906758
1点

パナのケーブル買えば良いです
書込番号:9906783
1点

安物でも映ればOK。マニア的に拘らなければデジタルってそんな世界です。
書込番号:9908448
1点

>折角のBDを本来の画質/音質で見られないのは困りますので。
「本来の画質・音質」の捉え方にもよります。
HDTVやBD-ROMの映像・音声を単に規格通りに再生出来れば良いのであれば、
エントリークラスのレコーダー+3千円くらいのケーブルで十分ですが、
マニアックに拘り極限の性能を追求するなら、ハイエンドのプレーヤー+
3万円以上のハイエンドケーブルが必要になります。
更に後者の場合は、モニターもそれなりの品質の物が必要となります。
ケーブルだけ高価な物にしてもあまり意味がないので、ここでは
テクニカ、ソニー、パナなど名の通ったメーカーの3〜4千円程度の物をお勧めしておきます。
書込番号:9908712
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。そんなにマニアックな方でも在りませんので、純正品を購入してみます。一番確実ですよね。色々と機器を繋いでいくと、ケーブル代だけでも簡単に一万円を超えてしまいますね。便利との引き換えで仕方ないですよね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9909871
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
この機種と40型のブラビアを購入しようと検討中のデジタル家電初心者です。クチコミを見ていてリンク機能有効時の消費電力が非常に高いと知ったのですが、リンク機能はずっと無効にしておくことはできるんでしょうか?
1点

>クチコミを見ていてリンク機能有効時の消費電力が非常に高いと知ったのですが
というより、リンク機能ONにすることでスタンバイモードが高速起動になり、それによる待機電力が上がるってことですよね。
>リンク機能はずっと無効にしておくことはできるんでしょうか?
HDMI機器制御を切ればいいです。
取説操作編P148参照
書込番号:9894710
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
数日前にDVDレコーダが壊れたため購入しました。テレビはブラウン管で、地上波アナログしかほとんどみませんでした。その理由は壊れたDVDレコーダが地デジをレターボックスでしか表示できなかったためです。さて、本機を購入したところ、地デジでもレターボックスとパンスキャンと選べるようです。喜んでパンスキャンに設定したのですが、どうもうまく行きません。スクイーズとなっているようです。地デジのサイドは2011年までどのみち不要なのでサイドカットで良いのですが、スクイーズされておりアスペクトが縦長になって写るようです。設定が間違っているのでしょうか?なお本項の用語はwikipediaの「映像のコンバート」を参考にしました。
1点

BDZ-X90を液晶TVにHDMIでつないであるのですが、設定を変えてもよくわからないので、
15インチの4:3のブラウン管TVを引っ張り出して試してみました。
いろいろ設定を変えてみたのですが、縦長になるか上下に黒帯がつくしか出来ませんでした。
サイドカットは出来ないようです。
取扱説明書からすると、DVDを再生するときに出来るときがあるようです。(試してないですが)
まあ、4:3のTVまでいろいろと対応しようとは思ってないんでしょうね。
書込番号:9886640
2点

ソニーとシャープには、サイドカット機能はありません。
(DVD再生時は可能のようですが)
パナだったら、問題なく可能です。
書込番号:9887271
2点

isikunさん、ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございました。
説明書にDVDの場合にできるようにあったので、機能上はできるのだと思って質問しました。
残念ながらできないようですね。パナならできるのですか。
まあ、今時アナログテレビを見ている方もなんですが、設定に立派に4:3もしくは16:9の選択があったので、サイドカット、スクイーズ等の選択枝はあったほうが良いと思うし、むしろアナログ受信機では何もしない前提からサイドカットが標準であって欲しかったです。>ソニーさん
書込番号:9890568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





