BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年6月17日 10:41 |
![]() |
3 | 0 | 2009年6月12日 20:20 |
![]() |
25 | 25 | 2009年6月25日 12:33 |
![]() |
6 | 4 | 2009年6月11日 16:56 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月7日 23:03 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月7日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
現在、SONYのRDZ-D70を使用していますが、HDDに撮り貯めた1時間番組をDVD-Rにコピーすると3つ目の番組(2時間超)位でコピーが止まり、「ディスクが汚れています」との表示が頻繁に出るようになりました。DVD-Rの種類を変えても同様です。このイライラを解消するためにBDZ-T55の買い替えを検討していますが、D70のHDDに撮り貯めてある番組を、T55のHDDに移動することは可能なのでしょうか。
2点

RDZ-D70にあるのはアナログ放送ですよね?
それならビデオデッキ同士のダビングのように
赤白黄色のコード使ってダビングすればいいです
ただし画質の劣化は避けられません
書込番号:9698416
1点

早々のご指導ありがとうございました。
この場合は、当然1つの番組ずつ1倍速でのダビングになるのでしょうか。
HDDにある複数の番組を一括で且つ番組毎のデータとしてダビングすることは無理なのでしょうね。
書込番号:9698507
1点

>この場合は、当然1つの番組ずつ1倍速でのダビングになるのでしょうか。
その通りです
当然のことながら
あとでタイトルは自分で入れなおす必要があるし
T55ではDVDには高速ダビングできないから
ディスク化される際はBDにってことになります
書込番号:9698667
1点

こんにちは
わたしも昨年X95を購入して旧スゴロクからタイトルの移動を行いました基本的には上の回答のとおり実時間ダビングで地道にコピーするしかないのですが一度DVDに高速コピーしてDVDからハードディスクにコピーすれば複数タイトルを一度に処理出来ますので多少効率的に行えると思いますし画質の劣化も少ないと思います
またこの方法だとDVD側の番組名はそのまま残りますので打ち直しも回避できます
書込番号:9712674
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
はじめまして、少し質問よろしいでしょうか。
DIGA DMR-BR550 とこれを迷っています、HD・DVDレコーダーはもう8年くらい使って
いますが今回ブルーレイをということで買い替えを考えています。
今使用しているのはディーガが出たばかりくらいのものです、故障も少なくけっこう
満足していますのでまたパナにしようかなと思ったのですが。
しかし、こちらを選ぼうと思った理由として。
1.番組をHDから複数選んで消去できるほうが使ってて便利かなと思いフォルダ分けみた
いなの がこの機種にあったので(パナにもあるのか分りませんが)
2.デザインなどもともとSONYファンであったこと。
3.同じような価格でHD容量が多いこと
以上です、ただ長年SONYファンでほとんどがSONY製品だったんですが、けっこう故障が多く
またそういう噂も耳にします、ほとんど始めてのパナのディーガを実際使ってみてトラブル
がこんなにも少ないのかと長年のSONYファンとしてはちょっとショックでした。
もちろんたまたまかも知れませんが、「やっぱりSONYはデザインやCMのセンスなどは良い
けど故障が多い」ってのはまだあると思われます?
どうも家電の運が悪く、よく故障に悩まされることが多くて、アフターも心配です
安全策ならパナだと思うのですが‥またまたSONY病が沸いてきてまして。
みなさんのご意見お伺いできればありがたいのですが、よろしくお願いします。
2点

T55もあまり故障の話は聞きませんけどね…
家電は当たり外れがありますから、何とも言えませんが。
>1.番組をHDから複数選んで消去できるほうが使ってて便利かなと思いフォルダ分けみた
いなの がこの機種にあったので(パナにもあるのか分りませんが)
パナにはまとめ機能があり、同一番組なら自動でフォルダ分けのようにできるし、違う番組どうしでも任意にまとめておけます(手動)。
まとめ表示されているタイトルはもちろんまとめて消去できますし、まとめていなくても複数のタイトルを指定すれば一括消去できます。
書込番号:9681142
1点

昔はソニータイマーという言葉もありました。
私も一度MDウォークマンの頃に一度だけありましたが、故障はそれっきりで問題ありませんでした。やはりどのメーカー製でも個体差はありますので一概に言えないのではないでしょうか?
とくにソニーの場合は故障が多いというよりも製品の数が多い以上は必然的に絶対数は多くなるのは仕方ないと思います。
ちなみに私もソニー好きなもので、コンデジや一眼レフ、テレビ、ブルーレイも全てソニー使っております^^
故障が不安であれば、量販店の延長保証をおすすめします。
書込番号:9681148
1点

個人的にはT55選びますが、故障といった心配をするとパナは訪問修理、SONYは持込修理、
実際には引き取り修理してもらえるようですが、この差は結構大きいと思います。
書込番号:9681165
1点

現在、パナのXW100を使っていますが、故障中でサービス預かりとなっています。
ファンを交換したり、基盤を交換したり、最後にはHDDも交換しましたが、
結局改善できず、一旦預かりとなっています。
サービスに不満がある訳ではありませんが、たぶんハズレなのだろうと思い、
別の機種に買い換えたいと思って、このT55を候補にしています。
ソニータイマーも聞いて久しいですが、どのメーカーでも同じようなことは
あるのでしょうね。
個人の好みとしては、パナよりSONYや東芝(ブルーレイはありませんが)
の方が好きです。今度はSONYを購入しようと思っています。
書込番号:9681306
1点

個人的にはソニーで良いと思います。
安定性という面ではパナに一歩譲りますが、故障ばっかで困る事もないです。
最近は、ファームの熟成が進んだためか?このスレは静かになったと思います。日立、東芝、シャープって凄かったですので。
フォルダリング機能は、ソニーは便利ですよ。黄色ボタン一つでジャンルとタイトル単位で勝手にまとめてくれます。
従来のマーク機能も健在ですが、今はもっぱら任せっぱなしです。
パナは、手堅いけど、それ以上がない(面白味が無い)のが欠点かな?
自分は、その点で食指がわかないのですよね。
書込番号:9681353
1点

ハイビジョンブラウン管、BDレコ、DVDプレイヤー、VAIOデスクトップ×2、VAIOノート×1、Cyber-shot×2、カセットウォークマン×2、CDウォークマン×2、MDウォークマン×2、メモリーウォークマン×2、ソニエリ携帯×7、ホームシアター、PS、PS2、PS3、PSP×2、LDプレイヤー、ハンディカム×2、ミニコンポと色々ソニー製品を購入して来ましたが、保証切れ前後に故障したものは、カセットウォークマン×1、CDウォークマン×1、MDウォークマン×1、のみでした。
VAIOデスクトップ×1、ブラウン管、Cyber-shot×1は初期不良で無償修理及び新品交換でしたが…。
実家は出来るだけソニー製品を避け、ハイビジョンブラウン管、ホームシアター、DVDプレイヤー、S-VHSデッキ、Hi8デッキ等選んで来ました(見事に全て別メーカー)が結構頻繁に故障してます。
当たり外れの運の方が強いかと思います。
書込番号:9681451
1点

みなさん、ご意見アドバイスありがとうございました、たいへん参考になり
ました。
パナにもまとめ機能があることなど知りませんでした、実際使ってると「ああ
こういう所が不便だなあ」なんてのがいろいろ出てきますね。
今使ってるのはほんとに出た当初のだったので‥たとえば、HDに録画したのをDVD
に移すときキャプチャーが消えてしまうのも不便です、またDVDにマークしないと
いけないので。
あとレジューム機能もあれば便利だと思いました。
>パナは、手堅いけど、それ以上がない(面白味が無い)のが欠点かな?
それも、分りますわー、物って機能や価格だけやない部分もありますね、「欲しい!」
って感じさせるなにかをSONYは持っているんでしょうね。
私の親など世代的なものなのかも知れないですが、SONYは嫌いみたいです、「ぜったい
ナショナルやで」って言ってます。
買う前から故障のことを心配するなんてと思われるでしょうが、ほんとに家電運がなく
って、PCも2台続けて初期不良だったし、ipod、プラズマTV、ビデオ、チューナー、
ファックス、ポータブル冷温庫まで新品交換してくれました。
書込番号:9681640
1点

>「やっぱりSONYはデザインやCMのセンスなどは良いけど故障が多い」ってのはまだあると思われます?
レコに関しては一つ前の機種から安定性と故障率が上がった、
と見ています。
初期のBDレコ、DVDレコのスゴ録では故障は未体験、安定性も
問題なしでした。
ソニータイマーって言葉ありますが、あれはソニーの安物を
買った人が遭遇するものと個人的には思っています。
ソニーは安物を作るのは下手なのだと。
そういう意味では前機種(X90系)はコストダウンの影響が直に
反映した例とも言えますね。
個人的にはパナは改善著しいですが、まだまだ仕様に改善すべき
点が残っていますので、まだ買う気にはなれません。
その要改善点はソニーでは昔から問題ないのですから。
>私の親など世代的なものなのかも知れないですが、SONYは嫌いみたいです、
>「ぜったいナショナルやで」って言ってます。
田舎在住の友人の両親と話したときに「ソニーは小洒落た感じが気に入らん。
ナショナルが落ち着く」と言っていました(笑)。
>買う前から故障のことを心配するなんてと思われるでしょうが、ほんとに家電運がなく
上記の田舎在住の友人が別名「家電クラッシャー(命名 私)」。
買うモノが次々と壊れていっています。
また初期不良に当たる率も異常に高いです。
呪われてるかと思うぐらい。
パナのレコも続けて3台壊しました。
別の友人が使い方を忠告してそれ以降大丈夫のようですが。
パナも3年前ぐらいからは思われてるよりは安定してなく、故障も
バグもありますよ(昔に比べれば)。
でもどちらかを選択するべきか?と問われればパナを(他人には)
勧めますね。
書込番号:9682379
1点

訂正。
>レコに関しては一つ前の機種から安定性と故障率が上がった、
↓
>レコに関しては一つ前の機種から安定性が下がって、故障率が上がった
です。
ま、現行機種はそれほど評価が悪いわけではないですし、
システムの熟成度も上がって来てる様子なので、T55の
選択も悪くはないかもしれません。
書込番号:9682739
1点

不評だった一つ前の機種も一昨日のソフトウエアのバージョンアップで、操作性がかなりマシになりました。
ソニーも捨てたもんではないです。
ただ最近のパナは趣旨替えして、色々と面白機能も入れてきています(ワンセグ携帯転送とか音楽プレイヤー機能とか)。
せっかくですから両者色々と比べられると楽しいと思います。
書込番号:9683119
1点

>不評だった一つ前の機種も一昨日のソフトウエアのバージョンアップで、操作性がかなりマシになりました。
>ソニーも捨てたもんではないです。
その件があったので、次のフルチェンジにも期待が
持てそうです。
書込番号:9683135
1点

>次のフルチェンジにも期待が持てそうです。
ぼくも注目しています
というのも…
A750/950が発売されたときに
惹かれるものがあったんで
まあぼくはBW730を持ってるので
シングルチューナーのT550(仮)あたりを…とも思ってます
書込番号:9683160
1点

ソニーの最新機種のプレイリスト編集ですね(スレ主さん向け注釈)。
東芝で編集しなくなって久しいので感覚を忘れつつありますf^_^;
プレイリスト編集は年に3〜4回くらい欲しくなります。ものすごく複雑な編集をしたくなるときですね。奥様が凝るもので。。。。
このあいだは25個くらいあるタイトルをそれぞれ2分割して、前半をまとめて1タイトルにして、後半も同じようにまとめたいと言ってきました。
プレイリスト編集があれば訳はないのですが、タイトル分割と結合の組み合わせだと大変。。
結局諦めてそのまま焼くことになりました。操作ミスも怖いですし。
でもまぁそこまで複雑なこと滅多にないので、そのために次はパナよりソニーが欲しいとは考えていません。
両社の次機種はどうなりますかね。ただもう驚くようなネタは尽きているような。
パナがプレイリスト編集に対応したら心底びっくりしますがさすがに可能性は低いでしょう。
書込番号:9683335
1点

>東芝で編集しなくなって久しいので感覚を忘れつつありますf^_^;
同じく(笑)
出番のなくなったAK-V100をどうしてくれようか?
日々考える毎日です^_^;
>ただもう驚くようなネタは尽きているような。
しいて言えば
スカパー!HDの直接受信&BD化ぐらいですか?
これもどうなりますかねえ…
>パナがプレイリスト編集に対応したら心底びっくりしますがさすがに可能性は低いでしょう。
ぼくもそう思います
まあソニーにi-link(TS)がつくのと
同じくらいのレベルですかねえ…
ここで問題です
1)i-link(TS入出力)搭載のソニーBD機
2)プレイリスト搭載のパナ機
3)東芝のBD搭載のRD
この中でいちばん可能性が低いのはどれ?
書込番号:9683367
1点

>ただもう驚くようなネタは尽きているような。
オーソドックスに使う向きには理解が大変な方向
に向かうようです。
キーワードはネットワーク?
>この中でいちばん可能性が低いのはどれ?
当然3)でしょう(笑)。
でも一番出たら注目を集めるでしょうね。
1)と2)は出ても別段驚きはしませんし、関心も
引きませんね。
書込番号:9683713
1点

>当然3)でしょう(笑)。
やはりそう思いますか?
まあ個人的には次点は1番ですかね
つまり3→1→2の順番です
ただし驚くのは3→2→1の順番
Kaju 50さんとhiro3465さんのレスも
お待ちしております(笑)
書込番号:9683957
1点

>1)i-link(TS入出力)搭載のソニーBD機
>2)プレイリスト搭載のパナ機
>3)東芝のBD搭載のRD
>hiro3465さんのレスも
はい(笑
私は今となっては1)2)3)ともにどれも今更という感じですかね。
今、とりあえずの期待はDTCP-IPサーバーへの相互ムーブですかね。
これもスカパーHD!と絡みますが、また録画対応が、6月予定が延期になったようですね。
スカパーHD!の録画自体はどうでもいいんですが、このアプリケーションとDTCP-IPムーブが絡むので
スカパーHD!が遅れるとみんなバージョンアップが遅れるという悪循環です。
1)〜3)にはありませんが、パナのおまかせ録画あたりは秋ぐらいには搭載しそうな気もしますね。
書込番号:9684233
1点

一番可能性が低いのは,1)じゃないですか? ソニーはどう考えたってDTCP-IPに突っ走る方向でしょう。
2)もなさそう。
ということで,消去法からいくと3)の可能性が一番高い!(^_^) まぁ,もう,かなりどうでもいいですが。
ネットワーク,みなさん期待されています? hiro3465さんはそれ自体が趣味みたいなもの(失礼(^^;))だから楽しいでしょうけど,私はほとんど期待していません。
いまのダビ10のしばりじゃ,メーカーは何もできないでしょう。
実は,ここ半年くらいはDVD/BDレコは触りつくしたので,DLNA周りで結構遊びました。バッファローのNASとかも含めて。PS3で音楽や画像を共有してみたり。
で,色々やって,もういいやって気分です。まともにつながらないとか,異様に手間がかかるとか,HDDに残すだけではHDD吹っ飛んだら終わりとか。。
ちなみにバッファローのNASはちょうど1年でHDDが不調になり,入院中。それでデジタルコンテンツを移してたら,全部吹っ飛びます(法的グレー・ゾーンに入らない限り)。
ダビ10がなくならない限り,ホーム・ネットワークは普及しないじゃないですか? つまり日本ではダメね。
##ちょっと,書き飛ばしぎみ。DLNAには疲れました。
書込番号:9684431
1点

hiro3465さん
kaju 50さん
レスありがとうございます<(_ _)>
>私は今となっては1)2)3)ともにどれも今更という感じですかね。
確かに
>パナのおまかせ録画あたりは秋ぐらいには搭載しそうな気もしますね。
ぜひ現行機種にも
バージョンアップで対応してほしいような気もしますが
無理ですかね?(笑)
>ダビ10がなくならない限り,ホーム・ネットワークは普及しないじゃないですか?
いちばん切実な部分だと思います
まあぼくはあまり興味はないんですが
ダビ10はねえ…とは常日頃思っています
書込番号:9684481
1点

hiro3465さん
すいません。以前は,DLNA対応TVの件で貴重な情報をいただいたのに,それも全否定のような文章を書いてしまいました。
BDレコをサーバーにして,ほかから見るという形態は枯れつつあり,一定の普及があると思っています。以前は本当にありがとうございました。
しかし,DTCP-IPでマルチベンダーでムーブしてとかって,せいぜいレクポくらいのニッチな普及像しか想像できません。過大な著作権保護が邪魔しています。
DLNAでは,特にバッファローのLinkStationで苦しんで,その思い出がばっと蘇ってしまいました。いろいろ試して,一定の範囲では使えることがわかりましたが,結局現在はほとんど使っていません。
書込番号:9685255
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
色々店舗をみた結果、ヤマダ電機で買いました。
71,800円でポイント20,000 でした。
当然なのかもしれませんが、ヤマダ電機でも店舗によって、
値段が全然違い、他店舗でこの値段だと言っても、
全く応じてくれませんでした。
「他店徹底調査」のアピールは信用しない方がいいですね
3点

>当然なのかもしれませんが、ヤマダ電機でも店舗によって、
>値段が全然違い、他店舗でこの値段だと言っても、
>全く応じてくれませんでした。
>「他店徹底調査」のアピールは信用しない方がいいですね
冷たい言い方ですが
それが当たり前です。
都会と地方はそういう扱いがよくありますが
時には都会と都会でも対応がまったく違うなんてことはよくあります。
ex)池袋では安かったのに秋葉では、まったく対応しなかった(その逆もまたありです)
所詮、宣伝文句なんで
真に受けないほうがよろしいかと
(注)
気分を害したらごめんなさいね。
書込番号:9677115
1点

>ヤマダ電機でも店舗によって、値段が全然違い、他店舗でこの値段だと言っても、
>全く応じてくれませんでした。
同じ町の他店舗ですか?
違うでしょ。
>「他店徹底調査」のアピールは信用しない方がいいですね
この場合の他店は同じヤマダの店舗じゃないでしょ。
競合他社の価格を調査して、対抗価格を出す事はしてる
でしょ?
書込番号:9677701
1点

いくつか返信をみて少し言葉が足りていなかったと思ったので
再度、書き込みします。
今回は、色々な店・店舗を回った結果の気付きを
これから買おうと思っている人へ参考になればと
思って書きました。
1)買った値段 71,800円ポイント2000なので、実質51,800円
2)同じヤマダ・コジマでも店舗によって異なるので、いくつか違う店舗を
みるのもいいですよ
3)私は「他店徹底調査」をみたとき、じゃ、他に行っても同じくらいか
と単純に思ってしまっていた
もし、これをみて参考になる人がいればと思います。
書込番号:9681154
1点

51800ですか、うらやましい。
ケーズですと未だに60000円は切りません。
カトちゃん現金値引きはどうしたんでしょうね。
書込番号:9683733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
5年ほど前に購入したプラズマテレビ(Wooo)にデジタルチューナーがついていないので、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
音楽や映画鑑賞が趣味でホームシアターとして使用していますが、プラズマテレビが出始めた頃の初期型のため、D4端子しかついていません。音声は光デジタルケーブルで接続できます。
ソニーのカタログをみると、T・A・L・Xシリーズが出ていますが、お金が高くても音声・映像の質が高いのであれば、Xシリーズを購入したいと考えています。HDMI端子のないテレビに接続する場合でも、Xシリーズの方が質の高い音声・映像を楽しむことができるのでしょうか?
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
当方「PANASONIC TZ-DCH1000」のJ-COMチューナーを使用しています。このブルーレイディスクレコーダー購入を検討しているのですが、この機種で(もちろん個人で楽しむだけなのですが)J-COMの各番組は録画できるのでしょうか? できるとすれば配線はどういうことになるのでしょうか? またもうひとつ当方過去に録画したビデオをDVDに落とし保存しようと思っているのですが、単純にこのレコーダーの入力端子につなげばよろしいのでしょうか? どなたかご教示お願いします。
1点

こういうときは
DVDレコーダー・すべて のカテに書きましょう
レスするほうはDVDレコーダー・すべてのカテで見てるので
同じスレがあると?ってなるし
マルチポストと言って禁止事項になっています
さて本題ですが
質問を2つに分けましょう
1)TZ-DCH1000からの録画はできるのか?
録画できるにはできますが
ビデオデッキ同士のダビングのように
赤白黄色のコードを使った接続になりますし
DCH1000とレコでダブル予約が要ります
パナのレコにならIrシステムっていうのが使えますが
それにしても赤白黄色の接続は必要です
ただしこの方法を使って録画した場合
DVD化はできてもBD化ができません
シャープとソニーはDVDには高速ダビングできないから
ディスク化するにあたっては画質劣化が起こります
2)ビデオデッキからのダビングはできるのか?
できます
1番と同様に赤白黄色のコードをつないでダビングすればいいです
いったんHDDに取り込みそれをBD化しましょう
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791
書込番号:9666032
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





