BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年7月3日 19:24 |
![]() |
9 | 4 | 2009年6月9日 08:42 |
![]() |
6 | 13 | 2009年6月19日 16:06 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年6月6日 13:05 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年7月6日 20:38 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年6月5日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
書き込みが遅れてしまいましたが
先々週金曜日に
池袋Y電機にて
購入しました↑
購入価格忘れましたが
確か26%程度の還元率で
実質49986円くらいになりました!
通販価格より最近は安くなってきてるんですかね。
ビックとの比較交渉が有効です。
1点

本日ヨドバシ秋葉に行って金額を聞いてきたのですが、
交渉した結果・・・61000円のポイント20%還元という
実質5万円を切る結果にwww
来週買いに行きますwww
書込番号:9665699
1点

>つヴぁい。さん
もう購入されましたでしょうか。
同じ値段でしたら是非買いたいのですが
買った日付と、なんて名前の方に交渉したのか
教えていただいてもいいでしょうか。
書込番号:9797349
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
私のには、MADE IN JAPAN と、書いてあります。
中国製もあるかは知りません。
書込番号:9663144
2点

そんな、コストの掛かる作り方はしないでしょう。
使っている調達部品が中国製というのは大いにあり得ますが、組立を分散するのは無意味です。
何が言いたいのやら。
書込番号:9670242
1点

価格マニアさんの他の書き込み見ると、シャープへの思い入れが強いですね〜?
関係者の方でしょうか?
書込番号:9672991
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
ブルーレイの購入を考えています。
と、いうのも、再生専用のDVDレコーダーでは、ダビングしたDVDが見れないので・・・
せっかく買うからには、3年ほど前に購入したハンディカムHDR−HC3で撮った(MiniDV)ものを、ブルーレイに落とせたらなぁとおもってます。
ソニーはソニー同士じゃないとうまくリンクしないみたいな事を聞いたので、どうなんでしょう?
ちなみに、デジカメは、サイバーショットを買いました。
パソコンもバイオにすべき?
解らない事だらけで困る〜(++)
2点

ビデオカメラとの連携を考えるなら、このTシリーズは薦めません。
他のX,A,Lシリーズが良いです。
特にHDVの場合、まともに扱えるのはこの3機種です。
他社では、パナ、シャープも取り込みは可能ですが、その後に条件が付きます。
>ソニーはソニー同士じゃないとうまくリンクしないみたいな事を聞いたので、どうなんでしょう?
この点は気にする必要は無いです。リンクの便利さは無くても困らない程度のものです。
ただ、同一メーカー同士の方が互換が良いように作られていることが多いです(絶対ではない)
大切なのは、規格対応しているかどうかです。
PCに関しては、DLNA機能を使って、BDレコの中身を視聴したいとなると対応したPCにする必要があり(市販そふとがないので)ます。
書込番号:9662104
1点

>再生専用のDVDレコーダーでは、ダビングしたDVDが見れないので・・・
たいした事ではないんですが
どういう意味ですか?
再生専用のDVDプレーヤーではダビングしたDVDが見れない・・・ですか?
そのDVDって何ですか?
ファイナライズの問題とかあるしT55だと必ず見れるって事にはなりません
HC3ではハイビジョン(HDV)で録画してるんですよね?
ソニーでもTシリーズではHDVは扱えません
AかXかLシリーズになります
書込番号:9662171
1点

Tシリーズでは、HDV方式で記録した映像を
ハイビジョンのままブルーレイにダビングする事はできません。
T「以外」のシリーズなら可能です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027546
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
ただし、HC3で、DV方式で記録した映像なら、
Tシリーズでも他のシリーズとほとんど変わりません。
書込番号:9662216
1点

こんばんは!互換性って面倒ですよね。
まず、HC3での記録について
1、ハイビジョン録画→HDV記録
2、スタンダード録画→DV記録となります。
ブルーレイのHDDにこれらのデータをほぼ劣化なくコピーするには、
i-linkという入力端子がブルーレイに必要になります。
ソニーブルーレイのi-link端子はHDVとDVの信号を受けることができます。
一方パナソニックのi-link端子ではTS(テレビ系)とDV信号となり、
ハイビジョンのHDVは受けることができません。
もちろんHC3側でHDV記録した動画をDV画質に落として出力は可能です。
ただしこの場合、ソニーではほぼ受けることは可能ですが、その他ではやはり
互換性の問題がでているようです。
従来の赤白黄色やS端子接続ならほぼいずれの機種でもコピーは可能です。
もちろんこちらはアナログ接続になり画質も相当劣化します。
どのようになさりたいかで、購入機種は変わると思われます。
書込番号:9675185
1点

kaden-fan-fan-fanさん
ちょっと違います。
>まず、HC3での記録について
>1、ハイビジョン録画→HDV記録
>2、スタンダード録画→DV記録となります。
これはあっています。
>ブルーレイのHDDにこれらのデータをほぼ劣化なくコピーするには、
>i-linkという入力端子がブルーレイに必要になります。
「これらのデータ」ですが、
HDV記録とDV記録では 異なります。
・DV記録…i.LINK接続であろうが、S端子接続であろうが、
HDDに取込む場合、劣化は免れません。HDDにDVフォーマットで記録できない為です。
(例外:ビクター SR-DVM700 DVフォーマットのままHDDに記録可能、
ただし、DVDへのダビング時に劣化します。)
・HDV記録…ソニーとシャープのHDV取込みに対応した機種及びパナのi.LINK搭載機種に無劣化で取込可。
(パナはHDVに公式には非対応ですが、実際は対応しています)
HDDに無劣化(DR)で取込めるので、BDディスクに高速ダビングをすれば、
無劣化のBDディスクを作成できます。
HDVのBD化に関する問題点として、
・パナで無劣化のBDディスクを作成すると、コピー禁止タイトルに化ける
・シャープで作成したBDディスクは、ソニーで再生不可(PS3含む)
というのがあります。
DV記録はi.LINK接続でもレコーダーで無劣化のBD(DVD)を作成する事はできませんが、
HDV記録はBDレコーダーで無劣化のBDを作成する事ができます。(i.LINK接続必須)
>もちろんHC3側でHDV記録した動画をDV画質に落として出力は可能です。
>ただしこの場合、ソニーではほぼ受けることは可能ですが、その他ではやはり互換性の問題がでているようです。
HDV記録した動画をDV変換で出力させた場合の互換性の問題とは?
詳しく教えていただけませんでしょうか?
書込番号:9675854
0点

沢山の返答ありがとうございます。
書き込みして良かった〜!失敗せずにすみました。ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にもう少し調べてから購入することにします。
現在わが家にあるのは、パイオニアのDVDプレーヤー DV−343 でした。
以前から、知人にビリーズブートキャンプなどダビングしてもらっても見れず・・・
ホームビデオで撮影したものをDVDに落としてくれた物は何故かみれるんです。
今回も、ケーブルテレビのスーパードラマTVでHEROSのシーズン3が始まったからと
MAXELL DVDR 1−16ХSPEED に落としてくれたのですが・・・
やはり再生できずに困っていました。
ちなみに、CD−Rでも、そういう事ありますよね?
わが家の古いコンポ・CDラジカセ2台は再生できるものと再生できないものがあります。
どっぷり昭和の時代で生きてきたので・・デジタルになれるの難しいです。
でも、子供の成長はきれいに残してあげたいのです。
購入機種が決まったらまた書き込みしますので、宜しく御願いします。
書込番号:9678115
0点

「子供の成長はきれいに残してあげたい」
私どももまさにその思いで何度もメーカーの技術に
問い合わせをいたしました。
がんばりましょうね!!!!
ハヤシもあるでヨ!さん、とても勉強させていただきました。
ありがとうございます。
メーカーの話では、無劣化はあくまで理論値であって
ダビングは基本的に劣化は免れないということでした。
しかし、ほぼ劣化なくという表現は人の目で見て
視覚的にわからない程度、のようです。機種のエンジンに
よっても変わるらしいです。
HDVのカメラ側でのダウンサイジングですが、パナソニックでは
接続したカメラの型番まで認識するものの、信号が認識できません、
というアラートが出るものもあります。
書込番号:9681605
0点

kaden-fan-fan-fanさん こんばんは。
また質問で恐縮ですが、
>メーカーの話では、無劣化はあくまで理論値であって
>ダビングは基本的に劣化は免れないということでした。
これは、具体的にどの「無劣化ダビング」についての話だったのですか?
・HDD←→DVD(BD)の高速ダビング?
・AVCHDカメラからHDDへの取込み?
・HDVカメラからのi.LINKダビング?
それとも上記全てひっくるめての話ですか?
私はデジタル信号をフォーマットを変えずにそのままコピーするのは、
エラーはあれども劣化は無い、という認識なのですが。
そしてそのエラーも補正されたなら、コピー元=コピーしたデータだと思っています。
また、メーカーとはどこですか? パナ?
今度詳しく「何が」劣化するのかを聞いてみたいので。
>HDVのカメラ側でのダウンサイジングですが、パナソニックでは
>接続したカメラの型番まで認識するものの、信号が認識できません、
>というアラートが出るものもあります。
アラートが出るカメラとレコーダーの型番を教えていただけませんか?
・DCR-IP55
・DCR-IP7
・DCR-IP220K
・DCR-IP1K
上記は、MICROMV方式ハンディカム で、
i.LINK端子は搭載されていますが、
記録フォーマットはDV方式ではないので、
i.LINK接続でレコーダーに取込む事はできません。
DV方式のカメラであれば、パナのレコーダーに認識されない場合、
「DVおまかせ取込」が機能しないだけで、
レコーダーをDV入力にして、カメラを再生すれば取込み可能だと思うのですが…
(東芝のレコは、手動でDV入力はできず、DV連動録画でしか取込めないので、
DV方式をi.LINKで取込むには機器の認識が必須ですが)
書込番号:9681985
0点

ハヤシもあるでヨ!さん遅くなりました。
無劣化の話ですが、
当方、カメラはソニーHDRーHC3、SR8、XR520Vの3台、
レコーダーはソニーBDZーX100、RDZ−D900A、GV−D200
パナソニックDMRーBW200、他数台をパナの65プラズマ等と接続
いたしております。PCはVAIO R-MASTER 3Gクアッドコア。
時代によっても機種によっても最高画質の設定はそれぞれあって、
ソニーの中でも画質が細分化されたり色が細分化されたりとさまざまで、
そのあたりが、取り込む際に上の設定には取り込めずうまく合致しないため劣化も起こる
という説明でした。しかし、どの程度かはユーザーの方のご納得に任せる
しか方法はないということでした。時代の問題です。。。
またソニーとパナではそもそも画質の細分化も違いますし、5段階なら真ん中で3、
3段階なら2とした時、4で撮ったものを3段階側ではどこで受けるかという問題があると。
ただし、それぞれのメーカの互換性の事まではわかっていても教えては
もらえませんので、それ以上はきけませんでした。
ということで、全くの私見ですが、カメラがソニーなら、レコーダーも
統一した方が手の内がわかっていていいのかと。。。
ちなみに、AVCHDですが、バイオでBD化したものは明らかに劣化していましたが、
こちらも聞くと、無劣化は理論値で、機器環境でも変わると。
で、ダビングは劣化するという説明があったわけです。
X100がバイオのBDに負けるとは思えないので、劣化はバイオ側かと。
いろいろ実験はしていますが、ほとんどわからない細部の表現程度のものです。
よって一般的にはほぼ無劣化なんだと思います。プロユースでは違うでしょうが。
お詫びですが、HC−3側でHDV→DVにし、パナのBW200に取り込むと
当時は信号を受けないと出ましたが、今回試すと問題なく取り込みは可能でした。
過渡期の当時の実験データでした。画質等は上記の通り明らかではありません。
申し訳ございません。
アナログ時代のように、ひずみ率が少ない方が録音も再生もきれい、とう状況下では、
高価な機種でしかいい音は出ないし録れないと納得できましたが、
デジタルというデータファイルという下では、どう理解すべきか、
劣化は機種の再生能力の問題と解すべきなのか・・・・。
長々と失礼いたしました。
書込番号:9686574
0点

kaden-fan-fan-fanさん
詳細な返信、恐れ入ります。
凄いですね〜
ビデオカメラ3台、
レコーダー3台+数台、
それと、デジタルエイトビデオウォークマンGV-D200。
以前Hi8かDigital8をお持ちだったのでしょうか?
さて、
>時代によっても機種によっても最高画質の設定はそれぞれあって、
>ソニーの中でも画質が細分化されたり色が細分化されたりとさまざまで、
ちょっとピンときません。
HDV方式は記録レートが1種類。
AVCHD機はいくつか記録レートがありますが、
レートは変更せずに、(レコーダーの既設モードに関係なく)取込むはずですが?
色の細分化???
>そのあたりが、取り込む際に上の設定には取り込めずうまく合致しないため劣化も起こるという説明でした。
う〜ん、よくわかりませんが、
ソニーでは、
・HDR-HC3→RDZ-D900A(i.LINK)
・HDR-HC3→BDZ-X100(i.LINK)
・HDR-SR8→BDZ-X100(USB)
・HDR-XR520V→BDZ-X100(USB)
以上の取込みは完全無劣化と認識しています。
近々ソニーサポセンと話す機会はあると思うので、詳しく聞いてみます。
レコーダーのサポセンですか?ビデオカメラのサポセンですか?
>またソニーとパナではそもそも画質の細分化も違いますし、5段階なら真ん中で3、
>3段階なら2とした時、4で撮ったものを3段階側ではどこで受けるかという問題があると。
この説明もよくわかりませんね。
上で例に出した4通りの取込みは、全て撮影した映像・音声のデータをそのまま
手を加えずに受け渡しをするはずなので、
どこで受けるか、なんて事にはならないと思うのですが…
SR8やXR520VからX100への取込みでは、
カメラ側の撮影モードのレートが、
レコーダーの録画モードのレートと合致していない、
という事を言っているのでしょうか?
しかし、USB経由のレコーダーHDDへの取込みは、
取込み後のタイトルの録画モードは、
撮影モードのレートに近いモードで表示されてはいるが、
実際の記録レートは撮影時のレートが維持されており、
劣化は無いというのがメーカーの説明でしたよ。
ビデオカメラの板では、どなたか検証されていて、
撮影時のレートが維持されているのを確認したという報告もありました。
>ちなみに、AVCHDですが、バイオでBD化したものは明らかに劣化していましたが、
>こちらも聞くと、無劣化は理論値で、機器環境でも変わると。
理論では無劣化なのに劣化しているのが明らかに判るというのも変な話ですねぇ〜。
AVCHDをバイオでBD化するのにどういう手順で行うのかは存じませんが、
劣化が判るとは、何か変換をやっているんじゃないですかねぇ。
>いろいろ実験はしていますが、ほとんどわからない細部の表現程度のものです。
今度機会があったら、
AVCHDをX100に取込み、高速ダビングでBD化をしていただけないでしょうか?
そして、そのBDに細部の表現程度の劣化が認められるのかどうか?
こちらこそ、長々と失礼いたしました。
書込番号:9686670
0点

皆さんのご意見を参考に、いざ、家電量販店に行ってまいりました!
セキド → コジマ → ケーズデンキ → ヨドバシカメラ → ケーズデンキ
ということで、最終的に BDZ−L95 を 9万8千円 でゲットできました。
ちなみに、セキドさんはX95が13万8千円、A750が12万8千円になるとおっしゃってくださいました。X95の購入も考えたのですが、Xシリーズを使うなら、テレビもブラビアのXシリーズが良いとの事でしたので、そこまで求めてもいないし、投資もできないので、L95を(セキドは取り寄せでした)とても親切に応対してくださったケーズデンキで購入しました!!
5年保障付きで、HDMIケーブル・BD−RWも特別価格にして下さいました。
良い買い物出来たのも、皆さんのおかげです。
今後、使用した感想も載せて行きたいと思います。
書込番号:9689468
0点

にゃにゃぴかり さんゲットされたんですね!!
素晴らしい選択だと思います。おめでとうございます。
これからダビングに大変かと思いますが、がんばってください。。
ところで、長々と本当に失礼いたしておりますが、ハヤシもあるでヨ!さんこんばんは。
現状最高の接続をしているはずで、これで万一どこかで劣化しているとしても納得は
しております。ただ、おっしゃるように、メーカー説明は腑に落ちないですが、
深くも追求はしておりませんでした。レコーダーの当初の説明ではダビングは劣化は
する、ということで、ただし目で見てわかるものではないということで無劣化だと
説明がありました。一番はカメラのHDDを直で見るのが一番きれいらしいですが、
そもそも、目で見てわからない劣化なら、ダビングも無劣化でいいと思います。
そこから書いたような説明があって。そのあとバイオ担当の説明があり。
バイオは変換をしているらしいので、そこが原因かと思いますが、細かな文字がぼやけて
いたり。しかしこちらも理論値は無劣化と説明されました。う〜ん。
まあもうバイオでBD化することもないのでこちらもこのあたりで。
たしかにX100で取り込むと、カメラのレートは常に最高なのに、勝手に低く表示
したりしますねえ。でもレートは維持されているのですね。安心しました。
どういう加減なんでしょうね。
本当に長々と失礼いたしました。
ハヤシもあるでヨ!さん、いろいろと勉強させていただきました。
ありがとうございます。今後も最高の接続は心がけます。限りなく無劣化に。
書込番号:9691065
0点

kaden-fan-fan-fanさん こんにちは。
>まあもうバイオでBD化することもないのでこちらもこのあたりで。
という事だったのですが、
私もモヤモヤしたままだと気持ち悪いので、
VAIO購入相談窓口に問い合わせました。
【付属ソフト】
Click to Disc・・・画像の取り込み、ディスク作成、無劣化
Click to Disc Editor・・・編集ソフト。不要シーンのカットだけなら無劣化。
それ以外の編集は、ファイル形式の変換が伴うので劣化あり。
VAIO Edit Components・・・上位機種搭載編集ソフト。
Click to Disc Editorが、一部でも編集すれば全体が劣化するのに対し、
編集部分以外は無劣化ダビング可能。
結局、
BDレコーダーでのBD化…無劣化可能
VAIOでのBD化…不要シーンのカットだけなら無劣化、編集すれば劣化あり(判別できるかは別として)
という事でいいようです。
書込番号:9724196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

再生ボタンの上にあるフラッシュが該当。
15秒送り、10秒戻し
蓄積式ですが、動作は、緩慢です。
利点(欠点?)は、送りの区切り毎に静止画表示が出て送りの状況が確認できる。一気に蓄積分飛ぶことはないです。中途で再生ボタン等を押せば、最後まで飛ばずに押したタイミングの地点で再生が開始します。
書込番号:9658884
1点

有難う御座いました。
カタログにも載ってなかったんで、パナと迷ってましたがこの機種を買います。
書込番号:9658897
1点

色んな意味で不便だからソニーは最低でもT75,ムリならパナBR550の方が良いぞ。
書込番号:9659001
1点

>色んな意味で不便だからソニーは最低でもT75,ムリならパナBR550の方が良いぞ。
BR550って何で?BW750と言うなら何となく分かるけど。
250Gしか無いし、i.linkが有るわけでもないし。これと言って特別な機能は無いし。
書込番号:9659028
1点

>BR550って何で?BW750と言うなら何となく分かるけど。
250Gしか無いし、i.linkが有るわけでもないし。これと言って特別な機能は無いし。
ん?BR500とかと勘違いしてます?,BR550はW録り出来ない/I リンクムーブ
出来ない事除けばBW930系とほぼ同格でAVCあるからBDで焼きまくればHDD容量
はどうにかなるだろうし(使う本人次第だが)デジタル放送ならオートチャプター付くし
T55よりは良いんじゃないの(T75には負けるが)。
書込番号:9659128
1点

>やっぱりRDは最高で最強さん
レスありがとうございます。
別に勘違いはしてません。
まぁ価値観ですかね。
BR550というか、パナのシングルデジはパナ機のWデジの良い部分がことごとく省かれているので、個人的(積極的)にはお勧めはしませんね。(面白味のない単なる手動録画機って感じですので)
書込番号:9659190
1点

>パナのシングルデジはパナ機のWデジの良い部分がことごとく省かれているので、
同意です
BR550ではLAN端子がついただけまだマシですが
それでもソニーL55には対抗できないような…
書込番号:9659237
1点

そもそもスレ主はいくらゼニがあるんだ?,デジWが買えないなら予算を確保出来るまで
待つか,シングルで妥協するならデジタル放送でもオートチャプターが付くマシンを
選んだ方が良いぞ(だから我輩が知る限りT55は論外)。
書込番号:9659292
1点

>シングルで妥協するならデジタル放送でもオートチャプターが付くマシンを選んだ方が良いぞ(だから我輩が知る限りT55は論外)。
T55も付きます。付かないのはDR録画時のみ。
シングルデジを選定する時点でDRは、考えていないのでは?
やっぱりRDは最高で最強さん みたいにDR中心の方にはパスでしょうね。と言うよりこのクラスは選ばないでしょう。
書込番号:9659353
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
本日、コジマ電機熊谷店で購入しました。価格は66,000円でした・・・( ̄□ ̄;)!! このサイトの口コミをしっかり見てから価格交渉すれば良かったです。
これでも値下げ交渉粘ったつもりなんですが他の皆さんの口コミ情報みたら随分高い値段でガッカリです。因みにポイントは1%・・・(゜∀゜;ノ)ノ 5年保証に入って合計69300円。
コジマ電機熊谷店、値段高すぎる。。。北埼玉にお住まいの皆様、コジマ電機はオススメ出来ません。
世界一の安値に挑戦なんて嘘っぱちです。
1点

我が家の新築時、
多数の家電品を地域の量販店にて見積りを出しました。
その時の、破格値を提示されたのはコジマさんでしたね。
≪一気に壁をブチ破った気分でした、。≫
この提示額をヤマダさん、ジョーシンさん、エイデンさん、ミドリさん等に
出しましたがムリ!”の一言。
最後に回ったのはケーズさんで
なんとか頑張ります!とのことで期待少々、あきらめも・・
同額だったらコジマさんに悪いしな〜と思いつつ待つこと数十分、
最終的にはケーズさんにて契約しました【当時、ケーズではなく、ギガスさん】
+αが有ったことと、
他店舗すべてでは取り寄せが出来ない!と言われてた現在使用してた
家庭電話機の子機を、なんとか準備するとのこと・・
【約2週間待ちましたが断念してた子機が手に入りました。→ギガスさん感謝】
数年前、ケーズさんは引越しされ、数キロ遠くなりました。
また、同時期にコジマさんは撤退?引越し?不明・・
ということで、我が家としてはコジマさんのおかげで商品を安く購入出来たのですが
実際の購入は他店舗となりました。
しかし、
実家のアンテナ〜屋内配線工事でのパーツ調達ではコジマさんで買いました。
交渉すればコジマさんって比較的安価に売ってくれます→私のイメージです
だけど、現在所在不明となりました・・・→我が家から東
西方面の隣町に有るはずなんですが^^;
>世界一の安値に挑戦なんて嘘っぱちです。
他店舗含め、嘘っぱちなのでは?
ヤマダさんなんて、ジャスコさんの価格を見せてもダメです・・ジャスコ広告。
同額にすらダメとのこと。
【他店より1円でも高かったら・・】誇大広告撤収していただきたい。
書込番号:9657420
2点

<<あめっぽ様、確かに誇大広告は止めて戴きたいですよね。
言葉の受け取り方は消費者の注意次第なのかも知れませんが、消費者に投げ掛けた言葉にきちんと説明責任を持って戴きたいな〜なんて思ってます。
※コジマの5年間保証にも注意して下さい。言葉の罠がありますのでしっかり説明を受けて欲しいです。
5年間保証という表現より5年間保険と言う表現の方が適切だと思う内容です。
書込番号:9657528
1点

別に価格が希望に届かないの「だけ」なので
あれば通販なり、ここに出ている最安値の店
まで出向いて買えば良いだけでは?
競争なのですから競合の度合いで地域差というのは
どうしてもあるでしょうし、
ただ希望価格にならなかったというだけの理由で
怒っているように感じますが、少し大人げないと思います。
誇大広告だという人もいるかと思いますが、価格を比較するのは普通
「同一地域で」の話ですし、ひとつの商品でどれだけ
利益を取るかというのは店によって考えも違うでしょうし。
高い高いといいますが、
コジマはケーブルなど小物商品が他と比べて安く設定されているような気がします。
(ポイント制の店はポイント制で買いやすい小物が高めに設定されていること
が多い)
価格が高くて嫌なら使用しなければいいだけの話だし、公の場で言うことで
もないかと思います。
店員さんから高圧的に「できません!」と
言われたのなら話は別で感情的に怒るのも無理ないと思いますけど。
私も埼玉北部在住で、熊谷店もよく使いますが、
そういうような態度をとるお店にあたったことはありませんね。
非常に誠意ある対応をしてもらえます。
書込番号:9657717
1点

>※コジマの5年間保証にも注意して下さい。言葉の罠がありますのでしっかり説明を受けて欲しいです。
口が裂けても場合によっては、2〜3年で保証終了する事も
有り得るなんて言わないでしょうね。
書込番号:9657755
1点

わたし自身、この手の広告をあまり信用してないというのはありますが。
>世界一の安値に挑戦なんて嘘っぱちです。
「挑戦」であって、実践するとは書いてないようなので、まあ誤解を招きやすい表現ではあるけれど、一概にウソとも言いがたいような。
わたしも会社で挑戦目標(ほとんど実現は無理)を出しますが、達成できたことはまずないですネ。
達成できなかったからと言って、クビになるのはいやだなぁ。
(もっとも、達成できなかったということで、成績評価は下がりますが。)
書込番号:9658426
1点

はじめまして。そうですね。店側も在庫が少ないとか、
その店ではその値段でも売れ筋であるという理由で
価格が高めに設定している場合も有るかもしれませんね。
ところで、みなさんどうやって価格交渉していますか。
私は童顔の為か、はっきり言って値引きに成功したことがありません。
なので、「安かった!!」って記憶はあんまりないんです。
店員はもちろん、価格.comの存在を知っていると思うのですが。
ここの最安値を引き合いに出すと、どこも門前払いです。
書込番号:9812694
0点

でっぴーくさん、
最近は通販が多いので、値引き交渉は少ないのですが。
基本的に、値段値段とは言わないです。
店員さんと、使い方とか、他のメーカとの比較とか、最近の動向とかの話をしながら、30分〜1時間くらいかけて煮詰めていきます。
最後に値段の話をして、折り合わなかったら、また次の機会(または次の店)ですね。
>ここの最安値を引き合いに出すと、どこも門前払いです。
私は他店の値段を出したことはないですね。自分の予算がすべての基準です。
予算以下になれば買います。ならなかったら買いません。(通販の場合も同様です。)
書込番号:9813920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
今日 BDZ-T55 を購入したばかりです。前はSONYのRDZ-D700を使用していました。で、リモコンのホームでタイトル選択他色々と操作しますよね?そのときに『ビデオ』の項目でタイトルを選択しようと矢印で上下にスライド?させるんですけど、前使っていたレコーダーより動きが遅いです。何秒か矢印を押すとガーって感じで早くタイトル選択出来ますよね?ただこれは動きが少し鈍いです。これは元々の作りなんでしょうか?ヤフオクで購入したので質が悪いのかと思っています。分かりにくい説明ですがよろしくお願いします
1点

私はソニーユーザーではありませんが、一つ前の世代から反応が遅いとよくこちらの書き込みで見かけます。
あまり気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:9655291
1点

前に使っていた機種がアナログ機なら、
今日売られているデジタル対応レコーダーはこんなものです。
書込番号:9655669
1点

回答ありがとうございます。前使っていたのはデジタル対応です。こんなもんなんでしょうかね・・・・。
書込番号:9655684
1点

自分は、D800を使い今は、BD一色です。
動作は、かなり違います。これでもかなり改善してます。
ただ、メインのCPUが専用品から、汎用の安物に変更されたため、これ以上の改善は厳しいと思います。
諦めて下さい。
代わりに自動フォルダリング機能が付いたり、良くなっているところも有りますので、広い目でみて下さい。
書込番号:9655767
1点

みなさん回答ありがとうございました。元からそうならなんとか我慢出来そうです。
書込番号:9656376
1点

一世代前のX90を持ってますが、もっと酷いですよ。
更に一世代前のV9はなめらかなに動きます。X90世代からは低価格化の為に随所に使い辛さが現れてます。
フラグシップ機くらい、高価でも優れた機種を出して欲しいものです。
書込番号:9656745
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





