BDZ-T55
CREAS/MPEG-4 AVCを搭載したBDレコーダー(Tシリーズ/320GB)。市場想定価格は110,000円前後
このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年11月6日 18:07 | |
| 1 | 18 | 2008年11月8日 08:25 | |
| 2 | 13 | 2008年11月9日 03:48 | |
| 9 | 14 | 2008年11月1日 18:01 | |
| 4 | 2 | 2008年10月31日 02:04 | |
| 3 | 2 | 2008年10月24日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
この機種を購入予定ですが
口コミを見てるとDVD使用に問題がありそうですが
この機種のみ?ソニーすべて?
詳しく教えて頂けますか?
ちなみにDVD使用は再生のみです。
テレビは2年半前に買ったプラズマ・ビエラです。
0点
DVDの再生をするだけなら問題ありません。
この機種(T55)を含むソニー機すべてにある問題というのは、DVDへの高速ダビングおよびDVDからの高速ダビングができない点です。
(ただし、ハイビジョンビデオカメラで記録したAVCHDっていう方式のDVDからは高速ダビングできます。)
ちなみに、ご予算が許せるのならT55じゃなくてダブルチューナーのT75をおススメします。
書込番号:8604336
0点
>ちなみにDVD使用は再生のみです。
なら問題ありません。
DVD使用で問題というのは、ソニーBDレコの
前年度モデルから「DVD上では一切編集出来
ない(ただDVDに焼くだけ)」という事を指
しています。
DVDには必ず等速ダビングになる、という
事自体は編集点のスムーズ化も考慮すれば
特に問題視する事でもありません。
DVD→HDDに高速書き戻し出来ない、と言うのも
デジタル放送ではどのみち意味ありません。
BD→HDDではソニー機は高速書き戻し出来ます。
(ただしビデオカメラ等のコピーフリーのもの)
書込番号:8604380
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
今回 ブラビアX1購入にあたり
レコーダーの購入も考えています。
今まではVHSとパソコンのアナログチューナーからHDDかDVD
と使い分けていました。
ほとんどが 見て消しなのですが たまに(1割無いかも)
保存用にDVDにしていました。
嫁さんが機械オンチなので予約など簡単なのがいいです。
ブルーレイでなくてもいいのですが、TVとメーカを
合わせたほうが何かと良いのかと思いこちらの機種にしようかと思っています。
Wチューナーまで必要ないです。
DVDレコーダーも含めて、「こっちの方がいいよ」とか
アドバイスなどありましたらお願いします。
0点
はじめにお断りしますが、テレビとレコーダーのメーカーをそろえる必要はありません。
テレビの番組表から予約が出来るメリットはありますが、失敗する可能性もあるため、
おススメできるメリットとはいいがたい気がします。
で、これを踏まえてなんですが、操作がいちばん簡単なパナのレコーダーはいかがでしょう?
おススメはこちら。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010405.20274010377.20274010379.20274010378.20274010375
また、メーカーのHPはこちら
http://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html
(XPシリーズなど他の機種は、このページの左側にありますDIGAロゴの下の該当するシリーズをクリックしてください。)
書込番号:8603576
0点
>保存用にDVDにしていました。
これからもDVD使うようならパナの方がお勧めです。
ソニーはBDに最適化してますからBD使うなら不便は
ないですが、DVDだと問題は多いです。
>嫁さんが機械オンチなので予約など簡単なのがいいです。
ブラビアX1購入されてるなら同じシステム(XMB)だから
簡単でしょう。
予約なんて番組表から選ぶだけです。
書込番号:8603626
0点
Wチューナー不要ならT55で良いんですが
DVDを使うなら不便です
今度買うブラビアでDVDの画質を見た上で
ブルーレイは要らなくてDVDで良いって判断ですか?
今までのTVがブラウン管でその感覚で判断されてるなら
ブラビアで見るDVDの画質は
「悲惨〜なんとか我慢出来るギリギリ」の間だと思います
本当にブルーレイ要らないならパナのXP12あたりですが
たぶん後悔すると思います
DVD使うのは不便って事は了承し
ブルーレイメインで使うつもりでT55にするか
本当にDVDだけで良いならパナXP12にするか
どっち転んでも良いように
DVDもBDもある程度便利に使えるパナBW730にするかです
書込番号:8603700
0点
皆さん ありがとうございます。
こんなに早く教えていただけるなんてちょっと感動です。
なるほどです。
もっとも わずかしか保存しないのなら
ちょっと高いですが、ブルーレイ使っても
問題ないですもんね!
ってことで、ブルーレイ中心で
T55とパナのBR5000・BW730
どれがいいでしょう ?
BR5000かなり安いけど 安いなりですかね?
教えて君で すみません。
書込番号:8603900
0点
その3択ならBW730です。
と、いうのも、ダブルチューナー機のメリットは2つ。
1)野球など延長があっても安心。
2)1番組録画中に別の番組を視聴できる。
まず1番ですが、たとえば、今日の場合、
a.21:00から小児救命を予約
b.22:00から風のガーデンを予約
シングルチューナー機のT55やBR500はaで野球が延長された場合、bの予約のほうはaの予約が終わらないと録画されません。なので、場合によっては録画そのものがされない可能性もあります。
一方、ダブルチューナーのBW730はaで野球が延長されても、チューナーはもうひとつ空いていますので、bの予約も最初から最後まで、バッチリ録画できます。
次に2番ですが、たとえば、BW730のチューナーでBS/CS放送を視聴していて、地デジの予約録画の時間が近づいてきたとします。
チューナーはふたつありますので、予約録画が近づいても、BS/CSの視聴はテレビの入力切替をせずに継続できます。
それと、これは触り程度でいいんですが、BW730ですと、ネットにつなげば外出先のPCまたは携帯電話から録画予約ができます。(=Dimora)
音楽CDを入れれば、CDのタイトルとアーティスト名を自動で取得しますし、HDDに録音ができます。
さらに、その音楽と、デジカメでSDカードに記録した画像を使って、音楽つきのスライドショーができます。
価格差以上に機能差は大きいので、ここはぜひBW730をおススメしたいところです。
書込番号:8603957
0点
BW730を推奨します。
二番組同時録画時の制限の少なさ、ハイビジョン長時間録画の画質の良さは特筆モノです。
ただ、自動録画機能は新番組にしか動作しないので、そこが外せない場合はソニーです。
書込番号:8604026
0点
同じくその3択ならBW730です
アンテナ環境は問題無いですか?
アンテナは自前で地デジ受信出来るなら
何の問題もありません
ブルーレイも既に1枚300〜400円で
BW730ならハイビジョンのまま圧縮することで1枚に最大12時間録画出来ます
なるべくブルーレイ使われたほうが省スペースだし便利です
パナはDVDにハイビジョンも録画出来ますが
DVDにハイビジョンは特殊だから再生出来る機器が限られます
他のDVDプレーヤーーで再生したいとかいう理由で
あえてハイビジョンではなく普通画質で録画する場合だけ
DVD使ったほうが良いです
書込番号:8604027
0点
候補にありませんがT75がオススメです。
ちなみに、ケーブルテレビの契約とかビデオカメラとかは無いですよね?
書込番号:8604076
0点
その3択ならBW730です。
連携考えるならT75いいとは思いますが、Wチューナーのメリットは万年睡眠不足王子さんの
レスのように単純に2番組同時録画だけではありません。
バレーや野球などの番組延長が多いシーズンには後悔しないと思います。
書込番号:8604274
0点
まず、BR500を薦める人はいないでしょう、
自動チャプターが無く、音声規格が他社と違うため、互換性に難があるからです。
BW730からは、自社の音声規格をやめて、他社に合わせたので問題はありません。
>T55とパナのBR5000・BW730
>どれがいいでしょう ?
その3択ならT55、
パナソニックは、DVDレコーダーと同じケースを使っているため、外観が安っぽくて、X1には合いません。
テレビとレコーダーのメーカーをそろえる必要が無いというのは、
レコーダーの特徴が各社バラバラであるため、合わないレコーダーを買うくらいなら、をそろえる必要が無いということで、
どちらでも問題が無いのであれば、メーカーをそろえたほうが、リモコン1個で両方を操作できるなどの利点が生きます。
ただし、ケーブルテレビなら、パナソニックの独壇場ですのでBW730、
ビデオカメラもあるならL55、L95になります。
書込番号:8604283
0点
うーん
困ったな〜〜〜
なおさら迷ってしまった。
Wチューナーのメリットは解りましたが
そんなに頻繁に使用しないもので・・・・
シングルチューナでも たとえば
野球の後の番組を予約した場合
延長になって時間がずれた場合でも終わりまで録画してくれるのですか?
何しろ古いVHSを使っているので、そんな当たり前のこと・・・って
言わないでくださいね。
出来るのでしたらシングルチューナーでもいいかなって思ってます。
そうなると、T55で決まりですかね?
書込番号:8604381
0点
>シングルチューナー機のT55やBR500はaで野球が延長された場合、bの予約のほうはaの予約が終わらないと録画されません。
これはT55の場合、bが優先されるのでaが途中で
録画終了してbを録画開始されるはずです。
パナとは優先順位違うはずですが?
スゴ録ではそうでしたよ。
>シングルチューナでも たとえば野球の後の番組を予約した場合
>延長になって時間がずれた場合でも終わりまで録画してくれるのですか?
予約が野球の後の番組単体なら大丈夫。
開始時刻も自動的に変更してくれます。
万年睡眠不足王子さん が言ってるのは複数予約を
近い時間帯にしてる場合に発生する問題です。
書込番号:8604443
0点
あ!
ごめんなさい
ケーブルでは有りません。
ビデオカメラはソニーですがミニDVだったけ?
テープのやつで、PCで編集しています。
書込番号:8604459
0点
>これはT55の場合、bが優先されるのでaが途中で
>録画終了してbを録画開始されるはずです。
>パナとは優先順位違うはずですが?
>スゴ録ではそうでしたよ。
たしか、予約の優先順位で変わるんじゃなかったでしたっけ。(X90だとそうです)
何もしないと最新に予約した方の優先順位が上がるようになっていたと思います。
papyamaさん
一応Wチューナーというのは後から付け足せる機能ではないので、価格差が1〜2万であれば選んでおいて損はないと思います。
シングルにして失敗したという声はたくさん聞きますが、Wチューナーで後悔したという人はまったくいないと
言ってもいいと思います。
書込番号:8604682
0点
そーですか
2万円ぐらいならWチューナー買っておいたほうがいいですか
そーいえば、VHS買った時も Gコードが出始めで(古くてスミマセン)
1万円ケチって、あとで後悔したな〜
ってことで、T75とBW730で比較情報(こっちはこんなとこがいい・悪い)
あったら引き続きおねがいします。
なんか皆さん親切でうれしいです。
書込番号:8605047
0点
私ソニーお勧め派なのでちょっと偏り気味な意見ですが・・・
【T75】
<メリット>
・自動録画「おまかせまる録」ができます。
例えば「矢沢永吉」とか「野球 巨人」とか登録しておけば、予約操作一切無しで、
それぞれの関係する番組を勝手に録画しといてくれます。これは便利機能です。
・レスポンスがスムーズ
早送り戻し再生スキップの操作が前機種より速くなりました。(ひとまずV9の話は抜きで)
・高級感がある
文字通りです。
<デメリット>
・録画1録画2の制約が結構あります。
具体的には録画1で録画中は、録画2のチューナーで放送を画面に映す事ができません。
カタログの下の小さな文字を読むとわかります。
でもテレビも地デジチューナー付ならあまり気にしなくてもいいかもしれません。
・ビデオカメラの取込はアナログ端子になりますのでそれなりの画質でしかダビングできません。これ必要ならもう1ランク上のL95になります。
【BW730】
<メリット>
・録画1録画2同時使用するときに、あまり意識しないで使えます。
つまり、適当に予約録画ってすると、空いてるほうで録画してくれます。
・ビデオカメラの取込ができます
DV(ILINK)端子があるので劣化無しでダビングできます。
<デメリット>
・自動録画がないので、普通に予約した番組しか録画してくれません。
新番組録画機能がありますが、これは限定された機能だからなぁ。
・レスポンスが遅い
番組表やタイトル一覧など、表示が少し遅いです。
・デザインがちゃち
文字通りです。
こんな感じです。足りない部分は他の方が回答してくれるかと思います。
書込番号:8605410
1点
>ってことで、T75とBW730で比較情報(こっちはこんなとこがいい・悪い)
>あったら引き続きおねがいします。
T75
・おまかせ自動録画
BW730
・Wオートチャプター(ソニーは録画1のみ)
・iLink(CATVやDVDレコビデオカメラから取り込み)
・USB(ビデオカメラ)
・SDカード(ビデオカメラ・デジカメ)
・PCから操作(キーワード検索・番組予約・タイトル削除・変更)
・アクトビラダウンロード対応
・AVCREC(DVDにハイビジョン)
・HDD内AVC変換
こう見てしまうとパナの機能が優れているようですが、T75も決して悪い機種ではありません。
特にパナのラインナップはBW系は上記機種とは機能は一緒で下位機種は容量差になりますが、
ソニーはシリーズで機能が結構違うので、上位機種のAやXなどだとお出かけ転送などの機能が付加されます。
書込番号:8605528
0点
皆さん、ありがとうございました。
デザイン統一・リモコン1個・番組表などから
ソニー機になりそうです。
T55かT75か最終決定は・・
主に使うのが(お金持っているのも)嫁さんなので
任せたいと思います。
書込番号:8611325
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
ブルーレイDVD…これって何???
ブルーレイもDVDも使えます。って回答でよろしい?
書込番号:8596371
0点
>これはブルーレイDVDといえるものなのでしょうか。
どういう意味でしょうか?
Blu-ray DiscとDVDは別物です。
T55は勿論両方使えます。
(DVDの使い勝手はオマケ程度ですが)
書込番号:8596376
0点
何を聞きたいのですか?
ブルーレイ、DVDならディスクメディアです。
ブルーレイDVDと言うものは存在しません。
書込番号:8596386
0点
皆最初は何もわかってません。
ただ自分で調べる事も皆できます。
まずはメーカーのカタログの最初から10ページを全て読んでみてください。
それで疑問がわいたらまた質問してみてください。
書込番号:8596459
0点
どうもありがとうございました。
高いやつもデジタルだから写り具合はこれと同じと考えていいでしょうかね。
書込番号:8596767
0点
デジタルだから同じって事は無いんですが
同じメーカーで同じ世代ならほぼ同じです
書込番号:8596881
0点
これは割と新しいから、高いものと映り具合は同じですね。
どうもありがとうございました。 少し、値段が下がるのを待って買うつもりです。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:8596916
1点
ほぼ同じですね。 訂正します。
パナソニックとソニーではだいぶ変わるんですかね。 ほぼ同じですかね。 使い勝手とか好き嫌いは大きく違うのかもしれませんが、映り具合はほぼ同じと感じるんですよね。 なぜなら、フルハイビジョンは密度が同じでしょ。 色合いとか色の濃淡が違うんでしょうね。 想像ですけれども・・・・
書込番号:8597807
0点
放送そのままのDRならほぼ同じ
TVや好みの差が出るかもですが
AVC録画はパナの方が何となく評判良いようです
>なぜなら、フルハイビジョンは密度が同じでしょ。
フルハイビジョンでもAVC録画は圧縮するから
画質の違いが出るようです
書込番号:8597967
0点
ビデオの3倍モードみたいなのがあるので、違いがでるようです。
書込番号:8598644
0点
>映り具合はほぼ同じと感じるんですよね。 なぜなら、フルハイビジョンは密度が同じでしょ。 色合いとか色の濃淡が違うんでしょうね。 想像ですけれども・・・・
人によって異なります。
違いを認識出来る人もいれば認識出来ない人もいます。
ただし、現実問題として上位機と下位機では回路は同一ではなく当然画質差は存在しますし、
PanasonicとSONYでは画質は違います。
人間には視力の違いがあるし、人は脳で視るものだから、脳が違いを認識しない(興味の薄い
対象だと違いを認識しないのが普通)人も大勢いるでしょう。
そういう意味では多くの人にとっては違いは無いに等しいとも言えます。
(違いはあるけど、そのぐらいの差でしかないです)
どちらの事を知りたいのでしょうか?
デジタルだからって、違いが無いなんて事はあり得ないです。
今期の機種でも、SONYは階調表現に力を入れ、Panasonicは色に力を入れているので、絵の
傾向は全然違います。
でも、画質に関心のない人にとっては「ほぼ同じ」に感じるだろうと確信を持って言えます(笑)
書込番号:8601961
0点
ちょっと迷ってしまいました。
ディジタルカメラのSDカードをブルーレイディスクに移したいとき、どうすればいいでしょうか。 L55しかできませんか。 安いT55でやる方法はないものでしょうか。 うまい方法がないか教えてください。
書込番号:8615647
0点
ないです。
L55L95X95X100だけです。
書込番号:8615770
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
同じNHK番組(G)(時間が続いてる)を続けて予約録画
したところ録画の時間が7秒から10秒程度前にずれました。
言い換えますと前の番組の録画は放送が終わる8秒程度早く
終わりました。そして後の番組の録画は始まる前8秒程度早くから
録画が始まっていました。
録画の終わる時間も始まる時間も早すぎます。
みなさんの機器もそうなりますか。
わたしのは製造ミスでしょうか。
メーカーに訊くと後から予約したのが優先されて、先に予約したのは前後が切れるということです。しかし、優先順位を逆にしてもやはり、録画の切れ目は前にずれます。
1点
仕様です。
デジタル放送であることとシングル録画機であること。あとこの手のレコーダーの特徴です。
つまり、録画終了時に情報の書き込みを行います。
対応策として、同じチャンネルであれば、面倒ですが、時間指定で連続で録画し、後で分割する方法があります。
書込番号:8574068
1点
>言い換えますと前の番組の録画は放送が終わる8秒程度早く
終わりました。そして後の番組の録画は始まる前8秒程度早くから
録画が始まっていました。
つまり前の録画終了と同時に
次の録画が始まってるってことになりますが
それはありません
一つの録画を終われれば必ず終了処理に10〜20秒前後かかります
だから空白の時間帯が10〜20秒程度あるはずです
終了処理後次の録画を始めるから
次の予約の頭から録画するために
前の予約は早く終わるしかありません
>メーカーに訊くと後から予約したのが優先されて、先に予約したのは前後が切れるということです。しかし、優先順位を逆にしてもやはり、録画の切れ目は前にずれます。
優先順位を逆にしたり出来ません
あとから予約したほうが優先ではなく
うしろの予約が優先です
前の予約をあとから予約しても
それとは関係なくうしろの予約が優先です
書込番号:8574092
3点
みなさん、早速ご丁寧にお返事いただきましてありがとうございました。
便利なものなのに欠点もあるものですね。
書込番号:8574317
0点
jagaimo21さんの様にCMの無いNHKを連続して録画される方は、本来W録のT75を選択されるべきでした。
sony機のW録機でしたら、最初の番組は録画1、次の番組は録画2と交互に予約をすれば番組最後が切れる事無く全て録画出来ました。
但し、録画2でDR固定でおまチャプ等の機能は有りません。
T55なら新機種なので高く売れるうちに売ってW録機に買い替えされては同でしょうか?
書込番号:8576614
1点
付け加えて
どのメーカーもデジタル放送のタイムラグを考慮していないので、番組の尻が1〜5秒切れる場合がありますね。
東芝のレコーダーは、のりしろ機能で回避できますが、連続録画する場合、前の番組に影響がでます。
SONYの場合は、ch・時刻指定録画、他のメーカーは、プラス1分指定録画する必要がありますね。
書込番号:8576742
0点
>どのメーカーもデジタル放送のタイムラグを考慮していないので、番組の尻が1〜5秒切れる場合がありますね。
考慮はされています。ただ1分も長く録画させると、その動作を不具合と考える人や容量への影響があるので、極力最小限になる様に設定されています。
東芝機は、そう言う仕様なのかもしれませんが、他社は違うと思います。
A301を使ったことがありますが、定かではないです。
ちなみに自分は、今まで、ソニー機を中心に使ってますが、通常の単独録画で尻切れになったことは一度もありません。
書込番号:8576879
0点
私は現在Panasonicのレコーダーを使用していますが、日本標準時刻どうりに作動している為、BSが1秒地デジが3秒切れる場合があります。
電波時計と比較して見ているので間違いありません。
???????
SONYは、最後の1フレームまで録画できるのですか?
書込番号:8576969
0点
EPG予約は、日本標準時刻に準じて作動しますよ。
タイムラグを正確に検知して、最後の1フレームまで録画するなんて?信じられませんね。
書込番号:8577159
0点
>私は現在Panasonicのレコーダーを使用していますが、日本標準時刻どうりに作動している為、
>BSが1秒地デジが3秒切れる場合があります。
パナソニックだからです。
パナでもBSが切れるのは初耳ですが、地デジは
過去スレでEPG情報通りに「ぴったり」録画だから
切れる場合がある、というのは既出ですがね。
読んでませんか?
>SONYは、最後の1フレームまで録画できるのですか?
出来ますよ。
大体本編終了後1秒〜2秒の余裕があります。
>タイムラグを正確に検知して、最後の1フレームまで録画するなんて?信じられませんね。
難しく考えすぎ。
単に考量して余分に録ってるだけです。
書込番号:8577241
0点
>タイムラグを正確に検知して、最後の1フレームまで録画するなんて?信じられませんね。
BS-hiで放送された正味15分の「街道てくてく旅」をBDZ-V9の録画1で予約した際に
最後の1フレームまで録画されていました。
NHK総合の「きよしこの夜」がステブレ?無しで次番組が開始される頃も同様でした。
正確に録画されていたかの確認のしようは無いのですが、
翌日(週)以降に10分延長して録画し編集したタイトルと
フレームまで含めた録画時間が同じだった事を考慮すれば、
最後まで録れいたとは思います。
では何故、正確に録れていたかですが。
別番組の話ですが、テレ朝系の「相棒VII」の初回を録画1で予約したのですが、
本編開始後の最初のCM部分に打たれる自動チャプタが2秒ズレていました。
その後のCM部分でも回復する事無く、同様に2秒ズレたまま最後まで録画されていました。
(これに限らず2秒ズレるのは以前に何度もありました。)
しかし、「相棒VII」の2回目はズレる事無くフィールド単位でキッチリ入っていました。
別枠の相棒(メーテレ再放送分)は嘗て本編中に5秒スポットが
入っていたのですが、必ず無視されました。
但し、CM部分に付いてはキッチリ入っていました。
上記から推測して2秒ズレた原因は番組開始時に打たれるチャプタを
基点にして以降のチャプタが打たれるのではないのかと。
(タイミング自体は間違っていないが、基点がズレている為に2秒遅れる。)
「街道てくてく旅」の場合は番組開始前の5秒以下は無視され、
番組開始時のチャプタを基点として
EPGの放送時間の15分=15[分]*60[秒]*30[フレーム]=27,000フレーム
を録画するのではないかと。
これなら、レコ内蔵の時計とタイムラグの有る放送の時間に差が有っても
一応の説明は付きます。
尚、番組開始時にチャプタが打たれない場合や自動チャプタの無い録画2、
或いは番組開始後にEPG予約や手動予約の際がどうなるのかは、調べ切れていません。
※2秒ズレるのが私の機器のみの不具合とすれば、この話は根本から間違いとなります。
又、偶発的に最後まで録画出来たケースも考えられます。
その節は平に御容赦願います。
書込番号:8578913
1点
>奇妙丸さん
貴重な書き込み有難うございます。
SONYのエンジニアを捕まえられず、未だ真実が不明です。
私、現在Panasonicだけしか所有していないので、未確認のままです。
書込番号:8579478
0点
>私、現在Panasonicだけしか所有していないので、未確認のままです。
それでよくもまあ[8567861]や[8568012]の様な
レス出来ましたね。
書込番号:8581182
1点
[8577241]
の回答は、いい加減過ぎです。
唯一、実地検証されたのは、奇妙丸さんだけですよ。
その他の方の書き込みは、連続録画で無い場合に於いて、
「最後まで録画できた。」
「終わりが少しきれた。」
両方の書き込みが実在しています。
私の書き込みは、東芝とPanasonic以外は、サポセンの回答です。
書込番号:8581342
0点
>[8577241]の回答は、いい加減過ぎです。
単純に「ソニー機買えばわかる」でもよかったんですよ?
きっちり説明が欲しかった様ですが、残念ながら説明して
納得させるほど、この件に関心もなければ調べる気もあり
ませんので。
>私の書き込みは、東芝とPanasonic以外は、サポセンの回答です。
サポセンの回答を鵜呑みですか?
サポセンは時に間違った回答をするのを知らぬ訳でも
ないでしょうに。
>唯一、実地検証されたのは、奇妙丸さんだけですよ。
BSCSCANさん も実地検証が必要ですね。
書込番号:8581987
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
カタログを見るとT55のカメラダビングは8cmDVDのみと書かれていますが、
どういう意味なのでしょう。
L55にしないとレコーダーのHDDやBDへのカメラダビングは無理ということでしょうか。
お教え下さい。よろしくお願いします。
1点
ハッキリ言ってその通りです。
ソニーの場合、用途別のラインナップとなっているので、希望に合わせて選択します。
TVの録画に特化しているのがTシリーズ
ビデオカメラとの連携を重視する場合は、Lシリーズ
ビデオカメラとの連携が可能で、携帯への持ち出しを重視したのが、Aシリーズ
Xシリーズは全てが可能で、シアターまで考えたシリーズ。
という感じ。
ですので、L、A、Xシリーズから選んで下さい。
ちなみに普通の外部入力を使った録画も可能ですが、画質はSDになります。
書込番号:8552382
2点
同じSONYで同じ価格帯でも機能面で機種によりだいぶ特化されているんですね。ありがとうございました。
書込番号:8575853
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
ソニーのBRAVIAを買ったので、ソニーで揃えた方が便利かなと思い、ソニーのBDの購入を考えています。
今までずっとDVDのない生活をしていたので、高機能なものは求めていなくて、普通に録画再生ができればいいなって感じで、パンフレットやクチコミなどを見て、T-55にしようかT-70にしようか迷っています。
当初はT−70にしようと思っていたのですが、動きが遅い等のクチコミを見て、やっぱり新しい機種の方が何かといいのかなぁと迷い始めました。
素人判断ですが、2機種の違いは、W録画できるかできないかだと捕らえています。
家の者が留守がちで、1人で使うだけなので、W録画はできなくても、あまり問題ないかなぁと思いはじめ、それならT−55の方がいいのかなと。
素人向けの内容でT−55のオススメポイント、T−70のオススメポイントがあれば教えてくださいm(__)m
できれば7万円代までで購入したいのです。
1点
T−55のオススメポイント
・新開発の高画質回路 (T70は2年前にビデオカメラ用に作ったものの流用)
・15秒スキップの時の、瞬間停止時間の半減など、操作性の改善。
・「X−みどころマガジン」という名の新機能。
T−70のオススメポイント
・Wおまかせ録画
・DRモード録画時のおまかせチャプター (e2スカパーでは、DRモード録画を多用)
e2スカパーに加入しないなら、T55でいいと思います。
書込番号:8546299
2点
さっそくありがとうございます^^
e2スカパーに加入することはないと思います。
なるほど、やっぱりT−55に惹かれますね。
書込番号:8546701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





