BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年10月31日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月29日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月28日 23:01 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月29日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月27日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月27日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
以下の文言に気づきましたが、番組表から予約しても以下の様な現象が実際起こりうるんでしょうか?教えて下さい。
>ひとつだけ不満に思うのは、時間設定を117の時報でピッタリ合わせたつもりなのですが、なぜか2、3秒ずれていたことです。
普通の番組はCMがあるのであまり気になりませんが、NHKなどCMのない番組は頭は他の番組が写り、最後2、3秒尻切れトンボになります。
時間自動更新とのことなので、調節できず・・・
子供が大好きな、おかあさんと一緒系の番組は最後が肝心なのに、そこがブツっと切れてしまってちょっと悲しいです。
0点

たぶん、レポートされた方は何か勘違いされていると思います。
普通の録画すれば、2〜5秒前から録画、2〜3秒後に終了だったと思います。
おしりの部分はギリギリの場合もあったと思いますので自信はないですが、単独録画の場合、長めに録画されているのは事実です。
まず、頭の数秒ですが、これは、デジタル放送のためのタイムラグです。デジタル放送には時報はありません。理由は放送のエンコードとデコードで時間が掛かり実際の時間からずれるためです。このことはサイマル放送されているアナログ放送とデジタル放送を比較視聴すれば明確です。
お尻は、分かりませんが、可能性としては同じ録画チャンネルに続き時間の番組を予約したのではないでしょうか?
この場合、次録画の開始準備のため、30秒くらい前強制的に前録画を終了し、情報の書き込みを行います。
この現象と思います。後録画をもう一つの録画チャンネルにすれば回避できます。
本当に尻切れがひどいのでしたら、クレームになっていると思います。
書込番号:8566852
0点

エンヤこらどっこいしょ さん、詳しくまた分かりやすいご説明ありがとうございました。
とても助かり感謝致しております。本当にありがとうございました。
安心して寝れそうです。
書込番号:8567003
0点

地デジは、タイムラグで、終わり3秒切れます。
BSも多少切れます。
スカパー!かなり切れます。
メーカー関係無く切れます。
既に、クレーム殺到してますよ。
書込番号:8567861
0点

問題ありません。
NHKでもお尻切れません。
唯一ギリギリになる可能性は「録画2」使用時です。
これだと冒頭の開始時刻、終了時刻が「録画1」に
比べて短い(本編+αの余分が少ない)ですね。
でも切れはしません(ピッタリ終了)。
そのレポートいろいろ?な記述多いです。
実機お持ちなら検証すれば確実です。
書込番号:8567952
0点

現状番組終了時刻は、日本標準時刻と一致していません。
このタイムラグ部分は、録画されません。
これは、全てのレコーダーに於いて共通です。
書込番号:8568012
0点

問題のレビューを書いた者です。
昨日録画したNHKの番組を見ていて、キッチリ録画されているのと、尻切れトンボのものとあるのに気付きました。
おかしいなぁ〜レビュー書き換えなきゃな〜と思っていたんですが、レビュー修正の仕方も分からないくらい機械に疎くて直せずそのまま・・・ごめんなさい。
>エンヤこらどっこいしょさん
>可能性としては同じ録画チャンネルに続き時間の番組を予約したのではないでしょうか?
この場合、次録画の開始準備のため、30秒くらい前強制的に前録画を終了し、情報の書き込みを行います。
この現象と思います。後録画をもう一つの録画チャンネルにすれば回避できます。
本当に尻切れがひどいのでしたら、クレームになっていると思います。
まさに!おっしゃる通りでした。
尻切れしてるのは、番組を続けて録画してるものだけでした。
お母さんと一緒系は、見たい番組が連続して10コ以上あるので、全部録画1で撮ってました。
これからは録画2と交互に録画しようと思います。
分かりやすい説明ありがとうございました(^o^)
>デジタル貧者さん
>そのレポートいろいろ?な記述多いです。
すみません、アナログ人間なもので、尻切れトンボの件は完全に私の勉強不足でした。
勘違いしたものの、嘘は言っていません。
正直な意見をレビューしました。
他にいろいろ?な記述がどこにあるのでしょうか?
まだ私はいろいろ勘違いしているのでしょうか・・・(・_・、)
書込番号:8571146
0点

>イチゴ16さん
エンヤこらどっこいしょさんの説明のとおりです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8571170
0点

今レビューの削除依頼をしました。
私の勘違いで起こった現象を、製品の不具合の様に書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8571270
0点

>ゆっきーさっちんさん
あまり気にすることはないです。DVDレコ独特の現象です。
DVDレコを初めて使われての話であれば、知らなくても仕方がないことです。
現行のパナ機であれば、交互になる片方を必ず、DR録画にすると自動録画振り分けで尻切れが無いらしいです。
東芝機は警告が出ます。他社は、出ません。
書込番号:8571368
0点

ゆっきーさっちん さんこんばんは!今回の件で更に機能性の点を勉強でき感謝致しておりますよ!
問題提起をした事でゆっきーさっちんにご迷惑お掛けしたかもしれませんが悪気はありませんので・・・!
ゆっきーさっちんさん、唯一の問題点も不具合ではなかったし、これでL95は申し分ない商品に格上げになったんじゃないんでしょうか・・・?
書込番号:8571442
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
あまり気にすることはないと言ってくれて嬉しいです(^o^)
なんだかとんでもない事をしでかした気がして、心臓バクバクでした;
ちゃんと調べないでレビューしたのはいけませんでしたね、今後気をつけます。
エンヤこらどっこいしょさんの知識に救われました。
ありがとうございました!
>イチゴ16さん
イチゴ16さん、こんばんは!
私もイチゴ16さんのおかげで、解決方法を知ることができました。
格上げも格上げで、言うことなしの製品になりました。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:8571746
0点

ゆっきーさっちんさん
>勘違いしたものの、嘘は言っていません。
>正直な意見をレビューしました。
「嘘」を言ってるとは私も思っていませんよ。
この件たまにスレ立ちますから初めてなら誰
でも勘違いするでしょう。
W録機なら特に陥りやすいかもしれないです。
私やエンヤこらどっこいしょさん はシングル機
の時に経験してるので、原因が分かっただけです。
ですのでそんなに気に病む必要はありません。
勘違いを認めてわざわざ訂正・謝罪レスするだけ
ゆっきーさっちんさん は立派です。
間違いレスしてもそのままにしてる人多いですか
らね。
書込番号:8572179
0点

>デジタル貧者さん
気に病むことはないとおっしゃってくれて、ありがとうございます(^o^)
レビューも消えたことですし、これで肩の荷が下りました。
お世話になっているL95さんの評価を上げるためにレビューしたいところですが、皆がレビュー見て買うか買わないか判断してると思うと、小心な私は未だその勇希が持てず・・・めっちゃビビリです(^_^;
友人知人に地味に宣伝活動していきたいと思います。
注意してくれたおかげで訂正することができました。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:8578780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
現在
テレビはPanasonic TH-32LZ85、
DVDレコーダーはPioneer DVR625H、
SONYハンディカムHDR-SR7を所有しています。
引っ越をしたら新居にはチデジ対応のアンテナしかなく、泣く泣くテレビを買い換えました。
DVDレコーダー購入は先のことと考えていましたが録画の画像の悪さに(無理やりアナログを録っているので)やはり購入したいと思います。
ハンディカムの映像の保存のし易さを考えてBDZ-L95を考えていますが、
問題は今所有しているパイオニアのレコーダーのHDに、DVDへの保存をサボって放置してある映像が大量にあるのをどうしたものかということです。
せっかくならブルーレイで保存したいのですが、BDZ-L95とパイオニアのレコーダーをつないで映像を移動する事は可能なのでしょうか?
無理なら買い替えまでの間にDVDにひたすら落としていくしかないのでしょうか。
初心者すぎる質問で申し訳ありませんがお答えいただけると大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

DVR-625Hにあるのはアナログ放送を録画したものでしょうから、
DVR-625Hの後ろの出力端子とL95の外部入力端子を赤白黄色のケーブルでつなぎ、L95のチャンネルを外部入力にすれば録画できます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791
あるいは、DVD-RW(VRモード)にダビングし、それをL95のHDDにダビングすることも可能です。
ただ、いずれにしてもブルーレイ化すると若干画質は劣化するので、
どちらかと言えばDVR-625HでDVD化されたほうがいいかと…。
書込番号:8564378
0点

>せっかくならブルーレイで保存したいのですが、BDZ-L95とパイオニアのレコーダーをつないで映像を移動する事は可能なのでしょうか?
移動する事は可能ですが、画質が劣化します。
DVR−625HでDVD化した方が画質の劣化も無く、時間も掛かりません。
この手の質問をされる方がとても多いですが、仮に移せたとしても相手のHDD容量を圧迫するだけでメリットは殆ど有りません。DVDへコピーして終わりで良いと思います。
書込番号:8564712
0点

万年睡眠不足王子さま
接続の方法等教えて頂きありがとうございます。
ソニーのページも見てはいたのですがなかなか該当箇所を見つけられなかったところ
あのページを教えて頂いたので今後も活用できそうで助かりました。
ブルーレイ化すると劣化するのですね。
完全な素人考えで「ブルーレイ=画像が綺麗」と思い込んでおりました。
元々がVHSの映像でこれ以上の劣化は避けたい所ですのでL95購入までに頑張ってDVD化することにいたします。
ありがとうございました。
jimmy88さま
移動することのメリットが無いこと良く分かりました。
画像の劣化もなく、作業時間の短縮ということで今の機器でDVD化することにします。
教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:8569292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
BDZ−L95の説明でUSBハブを経由して接続した場合での動作確認は行っておりません
とはどのようなことでしょうか?
ちなみに私が持っているパナソニックHDDムービーHS9をUSB接続の動作確認は出来ていると記入されておりますが、まったく問題なく行われるのでしょうか?
0点

あっちこっちに書き込んでますね。まとめて質問しても良い内容でしょ。
言葉の通りです。この機種のUSB接続は直結が基本です。ハブを通して使える保証は有りません。それだけです。例え、1:1であっても間にUSBハブが入れば、機能しない可能性が高いです。
書込番号:8562539
0点

もしかして、USBケーブル=USBハブと勘違いしているのでは?
USBケーブル・・・電源に例えれば電源コード
USBハブ・・・・・電源に例えればタコ足
です。・・・違うかな?
書込番号:8566585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
L95はパソコンと連動させて、あるいはTY+L95を通じてPC内に保存している写真(1000枚程度)を1枚のブルーレイディスクにコピーできるのでしょうか。 保存が可能な場合、各ホルダー毎に区分けされ、見たい処だけL95を介して写真を検索できるのでしょうか?
できれば便利なんですが。 どうかご意見お願い致します。
0点

希望の事(結果)は可能と思いますが、
USBやLANケーブルでの連動はしません。可能なのは、USBメモリーかカードメモリーを使った写真の取り込みになります。
取り込んだ写真はアルバム形式と、X-PictStoryHDと言う写真を使ったイメージビデオでの出力が可能みたいです。
自分はBDに書き出したことがないのでそれ以上は分かりません。(出来るみたいです)
書込番号:8562430
0点

写真(JPEGファイル)は、USBメモリ・カードメモリのほかに、
・データDVD
・データCD
・USB外付けHDD
などで取り込み可能です。
私は写真をUSB外付けHDDとエプソンPhoto Fine Playerに保存していますが、
どちらともX95に直にUSB接続して取り込めました。L95も同じと思います。
この場合の注意事項として、
・ひとつのフォルダ内のファイルは500まで
・フォルダはルートから3階層まで
しか認識されません。
私の場合、外付けHDDのルートに[PHOTO]フォルダを作り(1階層目)、
その中に[保存用]フォルダを作り(2階層目)、
さらにその中に日付やアルバムタイトルのフォルダを作り(3階層目)、
その中に写真ファイルを入れています。
BDレコーダーに取り込まずに、そのままスライドショーをTVに出力することも可能です。
書込番号:8564669
0点

エンヤこらどっこいしょさん、若&ヒゲさん、
ご意見ありがとうございます。
若&ヒゲさん、全くの素人なので下記の事柄が理解できません。
>フォルダはルートから3階層までしか認識されません。
>外付けHDDのルートに[PHOTO]フォルダを作り(1階層目)、
>その中に[保存用]フォルダを作り(2階層目)、
>さらにその中に日付やアルバムタイトルのフォルダを作り(3階層
目)、その中に写真ファイルを入れています。
特に急ぎませんので、もしお暇でしたらご説明頂くと幸甚に存じます。
書込番号:8566252
0点

パソコンで開いたとき、
「フォルダ」
というものがありますよね。
フォルダの中に写真が入っていると、「1階層目に写真がある」と言います。
フォルダの中にさらにフォルダを入れ、そのフォルダの中に写真が入っていると、「2階層目に写真がある」と言います。
フォルダの中にさらにフォルダを入れ、そのフォルダの中にさらにフォルダを入れ、そのフォルダの中に写真が入っていると、「3階層目に写真がある」と言います。
「ルートから」と言えば、最初のフォルダを置く場所を「どこかのフォルダの中ではなく、C:D:E:F:・・・のすぐ隣において下さい」という事です。
書込番号:8566551
0点

びっぐろーどさんの説明で理解されたと思いますが、念のため補足します。
写真ファイルをコピーするため、新しくUSB外付けHDDを買ってきて接続し、このHDDが
G:ドライブとして認識されたとします。G:ドライブはまっさらで何もない状態です。
このG:ドライブにtest1.jpgという写真ファイルをコピーしました。このとき、
「test1.jpgファイルはG:ドライブのルート上にある」という言い方をします。
このままどんどんファイルをコピーすると、G:ドライブを開いてみたときファイルで
溢れ返りますので、まとめるため[PHOTO]というフォルダを作りました。
(この[PHOTO]フォルダもG:ドライブのルート上にあります)
[PHOTO]フォルダの中にtest2.jpgファイルをコピーすると、test2.jpgファイルは
G:ドライブのルートから1階層下の2階層目にある・・・ということになります。
[PHOTO]フォルダの中にさらに[保存用]という名前のフォルダを作り、その中にtest3.jpg
ファイルをコピーすると、test3.jpgファイルはG:ドライブのルートから2階層下の3階層目となり、
[保存用]フォルダの中にさらに[2008年夏休み]というフォルダを作ってその中にtest4.jpg
ファイルをコピーすると、test4.jpgファイルはG:ドライブのルートから3階層下の4階層目となります。
L95で認識できるのがこの3階層目のフォルダとその中の4階層目のファイルまでで、
たとえば[2008年夏休み]フォルダの中にさらに[朝顔観察]とか[海水浴]とかのフォルダを
作っても、G:ドライブのルートから4階層目のフォルダ(その中のファイルは5階層目)で
あるため、L95からは認識できません。
ファイルの移動にUSBメモリやデータDVDを使っても、ドライブ名(C:D:E:F:G:…)が変わる
だけなので、同じ考え方をしてください。
書込番号:8567317
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
先日,店員に進められてBDZ-L95を購入いたしました。
11月2日に自宅に届くのですが,ビデオカメラはDCR-SR220を持っており
愛称等が心配になってきました。今年の3月に購入したのですが...
HDR-SR11じゃないとL95の能力は発揮できないのでしょうか?
またSR220でも何とかなる等,ご指導ください。
0点

相性、ですね?
L95にはカードスロットがあるから、SR220でHDD内の映像をメモリースティックにダビングすれば、L95で取り込みできるのではないでしょうか?
参考HP:http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR220/feature01.html
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html
書込番号:8561324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
L95を購入して間もないのですが、ワンタッチダビングについてみなさんのお知恵を拝借できればと思い、質問させていただきます。
キヤノンのDVビデオカメラ、アイビス2とL95でワンタッチダビングにトライしました。
が、30分くらいのところで突然ダビングが終了してしまいます。
ほかのテープでも5本ほど試してみましたが、すべて7分〜37で突然終了してしまいます。
すべてのテープは50分以上録画されているものなのですが、ランダムに途中で終了してしまいます。
また、同じテープを連続してダビングにトライしても終了する時間はまちまちです。
シーン間で終了するわけでも、無録画部分で終了するわけでもありません。
同じような状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは考えられる原因についての推測など、みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。
ちなみに、同じキヤノンのHF10からのワンタッチダビングはすべて成功します。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





