BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2009年1月25日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月25日 01:57 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月17日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月23日 14:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月21日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月20日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
留守の間に、今、放送している連ドラつづけて録画したいのですが、
何か方法ありませんか。
前、番組名で録画予約して1か月間出かけた時は、4、5、6、7の中で7話だけが残って、前のは全部削除されてました。
特に、HDD容量が足りないわけでもないのにです。
0点

>前、番組名で録画予約して1か月間出かけた時は、4、5、6、7の中で7話だけが残って、前のは全部削除されてました。
>特に、HDD容量が足りないわけでもないのにです。
録画予約時に更新を「入」にしているとそうなります。
切りにすれば消される事は有りません。
書込番号:8987375
0点

予約の初期設定では、更新が「切」になります。
設定時に、勘違いして「入」にしたのではないですか?
あと、保険でおまかせまる録を設定しておくと良いと思います。
書込番号:8987428
0点

録画予約時は、かならず更新が切になっていますから、入りにしないよう注意してください。
書込番号:8987434
0点

エンヤこらどっこいしょさん
更新を「入」にしているのですから、おまかせまる録の保険は役に立ちません。
予約の設定どうり録画され、次回の録画時に削除されるだけです。
書込番号:8987456
0点

おま録には、別のメリットがあるので、コメントしましたが。
余計な一言でしたかね? (^_^;)
書込番号:8987591
0点

ご意見ありがとうございました。
更新を確かに入りにしておきました。
切にしておいても、全部録画されますかね。
書込番号:8987799
0点

更新は、最新のものだけ残して古いもの消し、HDDを節約するためのものです。
書込番号:8987831
0点

>切にしておいても、全部録画されますかね。
”更新”の意味が分かってないようだね。
「切にしておいても」じゃなくて、「切にしておかないと」全部録画されません、
書込番号:8987909
0点

みなさんありがとうございました。
おかげさまで、安心して、出張に行けそうです。
書込番号:8988781
0点

>おかげさまで、安心して、出張に行けそうです。
録り逃しを気にされている様ですが、おまかせ録画をさせているとHDD容量を要らない録画で圧迫する事になりますので、その辺も気を付けた方が良いでしょう。
書込番号:8989726
0点

jimmy88さんありがとうございます。
おまかせ録画はしないで、番組名の録画で、更新切にして出張行ってきます。
書込番号:8989993
0点

>おまかせ録画をさせているとHDD容量を要らない録画で圧迫する事になりますので
一応勘違いが無いように
おまかせまる録(★マークの付く録画)は、関係ないです。自動消去対象です。(番組名の後ろにゴミ箱マークが付きます)=容量圧迫対象にはなりません。
番組名予約は、固定予約なので、自動消去されません。=こちらは、録画しすぎると容量を圧迫します。
書込番号:8990065
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
みなさんこんにちは
私は今まで三菱のDVDレコーダー「DVR−DV735」を使用していました。VHS、HDD、DVDでダビングができるタイプです。
このたび「BDZ−L95」を注文し、商品到着待ちの状態なのですが、
分からないことがありますので質問させてください。
@「DVR−DV735」でVHSからHDDにダビングした映像を、「BDZ−L95」のHDDにダビングしてBD化
A「DVR−DV735」のHDDに録画したテレビ番組を、「BDZ−L95」のHDDにダビングしてBD化
要するに「DVR−DV735」=「BDZ−L95」間でダビングができるのでしょうか?
また、そのときの接続方法は?
ということです。
「DVR−DV735」の説明書を見てもわかりませんでした。
皆様の豊富な知識をお借りしたいと思っています。
よろしくおねがいします。
0点

DV735はダビング10対応じゃないですよね?
DV735→L95は
コピー制限が無ければ出来ます
つまりアナログ放送かビデオカメラの映像なら可能です
S端子+赤白端子ケーブルか
赤白黄色端子ケーブルで入出力端子同士を繋いで
VHSデッキ同士のダビングみたいにやれば良いです
L95→DV735は
DV735のVHS直接なら無条件で
HDDかDVDにならダビング10番組と
アナログ放送とビデオカメラの映像は可能です
DV735がVHSに直接録画出来るかどうかは知りません
DV735がVHS直接録画出来るなら可能という意味です
ただしこのVHSにはコピー制限が入っています
書込番号:8982354
0点

>@「DVR−DV735」でVHSからHDDにダビングした映像を、「BDZ−L95」のHDDにダビングしてBD化
DV735の出力端子とL95の入力を接続すれば、ダビングは出来ますが、L95への取り込み時に劣化が生じますので、VHSテープが手元にあれば、直接L95に取り込み直した方が良いでしょう。(画質劣化が1度で済みます。)
>A「DVR−DV735」のHDDに録画したテレビ番組を、「BDZ−L95」のHDDにダビングしてBD化
DV735でDVD化するのが良いでしょう。BDにしたからといって高画質になる訳では有りません。(どうやっても劣化無く移動させる事は出来ませんので。)
書込番号:8982381
0点

結論を先に言いますと
1番はできます
2番は「アナログ放送なら」できます
DVR-DV735の後ろにある
TVに接続するための出力端子と
L95の外部入力端子を
赤白黄色(または赤白+S端子)のコードでつなぎます
あとはDV735のHDDで再生をはじめ
その映像をL95のHDDに録画すればいいです
ただしデジタル放送の場合は
たとえダビ10番組であっても
正常に録画されないような気がします
DVDそのものはL95でも再生できるんだから
DV735でHDDに録画したデジタル放送は
DV735でDVD-RWにダビングして終了でいいと思います
ちなみに…
ユニマトリックスさん
説明書を直接確認していませんが
DV735と同型機種であるビクターの場合は
VHSにはアナログ放送と外部入力の映像なら
直接録画できるらしいから
たぶんL95のHDDからDV735のVHSには
デジタル放送を録画できそうですが…
最初からDV735のHDDに録画し
それをVHSにダビングするほうが早いような気はします
書込番号:8982389
0点

訂正
誤:最初からDV735のHDDに録画し
正:最初からDV735でHDDに録画し
書込番号:8982401
0点

みなさまご丁寧な解説ありがとうございました。
大変参考になりました。
また何か分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8985727
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
度々失礼します。
L95をご使用中の方で、下記のような症状を経験している方はいらっしゃるのでしょうか?
・ハードディスクに録画した番組の視聴中、突然5〜10秒位フリーズし何事もなかったように続きを再生する。
(場合によっては映像のみが流れ音声は再生されない)
・同じ箇所を巻き戻して再生すると、次は正常に再生される。
・フリーズが起こる場所は不特定。
ソニーのサポートに確認をして、ファームのバージョンの確認とリセットを試みましたが、症状は改善されませんでした。
結果的には販売店での交換対応になりますが、交換しても同じような症状が出たらと思うと非常に微妙な心境です。
もし、他に同じような症状を経験していて、何かしらの解決策をご存知の方がいましたら、ご教授ください。
0点

ぼくも何度かあります。5秒までもないですけど1秒か2秒。まだどこにも連絡してませんが交換してもらったほうがいいでしょうか?
書込番号:8981758
0点

私も昨年12月末に購入しましたが、今までに2回ほど同じような症状が出ました。
でも、巻き戻して再生すると今度は異常無く再生されるので、それほど問題にはしておりません。
頻繁にこのような症状が出れば交換等考えますが・・・。
ハードディスクってこういうものだと勝手に思い込んで使用しておりますが、本来はこのような症状は出ないんでしょうか。
他にご使用中の皆様はどうなんでしょう。
ちょっと気になってきました・・・。
書込番号:8981868
0点

>ハードディスクってこういうものだと勝手に思い込んで使用しておりますが、本来はこのような症状は出ないんでしょうか。
出ませんよ、過去のスゴ録とかでは未体験。
HDDオンリーのREC-POTでもなかったですね。
X90以降はたまに聞きますね。
HDMI接続の関連トラブルかもしれませんね。
>同じ箇所を巻き戻して再生すると、次は正常に再生される。
再現性がない一過性だから話は複雑なんですねぇ。
書込番号:8982133
0点

私も数秒フリーズした覚えがありますが、丁度もう一方の録画が始まったか終了したタイミングだった気がします。だからそういうモノかと理解していますが・・・。確かなこと事かはわかりませんが。
書込番号:8982348
0点

私も1〜2秒位かな、ダブル録画中に片方が録画終了後とかに、まれに起きます。
D端子接続の時も起きる為、HDMI接続の影響ではないですね。
確かその時に小窓を見ると『INFO』だったかなぁ、表示してますよ。
>だからそういうモノかと理解していますが・・・。
私も、そう理解してました^^;
書込番号:8983954
0点

ウチも出ますよ。4〜5回はでました。
W録画中にのみ発生するので、単なる処理落ちでしょうという自己結論です。
録画側に影響が出るわけではなく、再生側への影響だし、解決方法もわかっているので気にしてません。
(解決方法:巻き戻す、症状を出したくないならW録画のどっちか止める)
面倒なので、サポに連絡してません。
多分替わりの来てもファーム対応しない限り一緒だと思うし・・・。
書込番号:8984429
0点

皆様、ありがとうございます。
これまで使用してきたHDDレコでこういう症状ってなかったので、ちょっと不安になりお聞きしてみた次第です。
もし自分の所だけで頻発しているのであれば、明らかな不良なわけですし…。
ただ、皆様の書き込みを拝見して、なんとなくこの機種の仕様(?)みたいな理解をしました。
>確かその時に小窓を見ると『INFO』だったかなぁ、表示してますよ。
INFOWRITEです。(スペルあってるか不安)
録画終了時に、録画情報書き込んでいるらしいですが…サポートの人が言ってました。
で、その処理が何らかの要因で重くなっているとも言ってました。
>W録画中にのみ発生するので、単なる処理落ちでしょうという自己結論です。
やはり処理落ちなんですかねぇ…確かに録画終了時に頻発しているぽい感じです。
まあ、都度確認しているわけではないので、それ以外の場合もあったかもしれませんが…。
>多分替わりの来てもファーム対応しない限り一緒だと思うし・・・。
そんな気がして来ました。
>ginga55さん
私は、釈然とはしませんが諦めて使うことにします。
これ以上、サポートと話すのも、交換も面倒なので…。
次に同じ症状が出ても「これは仕様だ」と諦めるしかなさそうですね。
皆様の書き込みでなんとなく理解ができた事で、少し安心しました。
本当に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:8986006
1点

その後やはり同じ症状が出ました。
ただ、今回は使用前にHDDの初期化をしてから使用しているお陰か、前回よりもフリーズ時間が短いです(0.5秒程度)関係ないかも知れませんが…。
とりあえず諦めて使用中です。早く対応して欲しい所です。
書込番号:9043386
0点

L95&X95搭載シーゲイト社製ハードディスクの不具合回収修理の案内が出ました。
http://www.sony.jp/bd/support/information/20090210.html
書込番号:9108897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
キャノンのHDビデオカメラHF11で録画した映像をL95で取り込みました。
ビデオカメラでは最高画質のMXP(24Mbps)で録画したので、
HDDへも最高画質(DRモード)で保存したいのですがXRでしか保存できませんでした。
なお、取り込み方法はUSB接続による手動取り込みです。
DRモードでの保存方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ホームページではHF11はUSB接続による対応機種ということになっておりますが、最高画質は無理なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

>HDDへも最高画質(DRモード)で保存したいのですがXRでしか保存できませんでした。
その画質がXF11で録画したままの画質
つまり無劣化ということになり「最高画質」です
L95にはMXPなんてレートは無いから
そんなレートは表示出来ません
一番近いXRって表示してるだけ画質はMXPです
ちなみにAVCHDビデオカメラでDRは使えません
これはHDVビデオカメラとデジタル放送用です
書込番号:8977134
0点

ありがとうございます。
無劣化で最高画質で保存できているのであれば安心しました。
素人にも分かるように何か表示で工夫があったらうれしかったです。
書込番号:8977162
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
ソニーのデジタルハイビジョンカメラ(SR7)から、
BDレコーダー(BD-L95)へダビングする際に、
USB端子同士でワンタッチダビング機能を使用すると、
録画モードがSRやLSRに自動的になります。
カメラ(SR7)で撮影した時の録画モードを改めて調べると、
HD HQ (AVC HD 9M (HQ))となっています。
BD-L95上でなるべく最高画質で残したいと考えているのですが、
ダビングの際、
手動で録画モードをDRにしたり、XRにするのは無駄なことでしょうか?
それとも、カメラの時点で上記画質で録画したものなら、
ワンタッチダビングが指定するSRやLSRで最大限画質ということなのでしょうか?
また、BD-L95からブルーレイディスクへ移す際、
SRならSR以上、LSRならLSR以上でダビングすることは無駄なのでしょうか?
わからないことだらけで恐縮ですが、教えてください。
0点

>手動で録画モードをDRにしたり、XRにするのは無駄なことでしょうか?
無駄ではなく無理だと思います
>ワンタッチダビングが指定するSRやLSRで最大限画質ということなのでしょうか?
そういうことです
SRやLSRってのは仮のレートです
カメラで撮影したまま(無劣化)でダビングされてるはずです
>また、BD-L95からブルーレイディスクへ移す際、
SRならSR以上、LSRならLSR以上でダビングすることは無駄なのでしょうか?
無駄です
容量を増やして画質を落とす行為です
そのまま高速ダビングすれば
カメラで撮影したままの画質でBD化出来ます
書込番号:8965601
1点

まず、DRは無理です。
使うにはHDVカメラを買って下さい。AVC録画式では使えません。
USBダビングでは、録画モードの変更は不可能って取説に書いてあります(X95ですが)ので、最初のダビングが最高画質になります。ダビングの際にレートを上げても変換が入るので劣化します。
素直に、録画品を編集してBDに高速ダビングするのが画質を最も最高の状態で保持できます。
書込番号:8965616
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
本機をBRAVIA V1(40)につないで見ています。
地デジ放送で2か国語になっているものを録画して見たのですが、HDMIケーブル経由で見ると第二言語が選択できませんが、ルームリンク(LAN)経由で見ると第二言語が選択できます。(字幕も同様にHDMIでは表示できませんが、LANでは表示されます)
これはこういう仕様なのでしょうか?それとも何かの設定があるのでしょうか?お教え下さい。
0点

L95の取説操作編P193に「二ヶ国語放送の音声が切り替えられない」場合の対処法が載っていますが、そちらは試されましたか?
書込番号:8962835
0点

ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
一通りチェックしたのですが、問題ないと思います。
→「電波状態が悪い〜」が該当するかも、と思ったのですが、LAN端子でつないだもの(ルームリンク)で見ると音声や字幕の切り換えができるんですよね。不思議です…
サポートに電話するしかないでしょうか。
書込番号:8963212
0点

自己レスすいません。
サポートに電話しました。
恥ずかしながら「TVのリモコン」で音声切換をしていたためできなかったことが判明しました。「L95」のリモコンの下側をスライドしたら現れる音声切換をすると切換できました。
まことに恥ずかしい限りです。
書込番号:8963250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





