BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年9月18日 23:20 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月18日 08:36 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月17日 10:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月15日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月14日 13:24 |
![]() |
17 | 10 | 2009年9月13日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
先日BDZ-L95を購入しました。PS3に比べるとホーム画面の動きがもっさりしていて若干のストレスを感じますが、最近はそれにも慣れてきて新たな疑問が生じたので投稿しました。
子供の誕生に伴い、ビデオカメラ(ソニー:HDRーXR520V)とそれをハイビジョンで残すためのブルーレイレコーダーとしてL95を購入した次第です。
ある程度子供の映像も撮影し、blu-rayにダビングしようとしたのですが、ダビングしたblu-rayの映像はHDMI端子をテレビ(日立:プラズマ42V)で直接つないで見る映像に比べて質の低下を感じます。考えられるとしたらハイビジョン撮影したビデオカメラの映像がblu-rayにダビングする過程で劣化したということです。ダビングの仕方はビデオカメラとL95をUSB端子で直接接続してワンタッチダビングでHDDへ移し、それをblu-rayへダビングしました。確かに、L95のホーム画面からカメラで撮影した項目を選択するとLSD、SDと表示されており、私としては、ビデオカメラの映像を質をなるべく落とさない状態でblu-rayへ保存していきたいのですが、この状況を解決するにはどうしたらいいのかよくわかりません。すごく簡単なことで改善できるかもしれない質問ですが、よろしければ解決策をお教え願えたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>それをblu-rayへダビングしました
その時高速ダビングでしたか?
実時間(撮影時間と同じ)ダビングでしたか?
高速ダビングしてるならBDまでは無劣化で
ビデオカメラでの撮影と同じ画質です
実時間ダビングならそのBDはHDDの画質から劣化します
高速ダビングなのに明らかに差があるという事なら
L95とTVの接続が不適切か解像度設定が適切ではないのかも
書込番号:10163670
1点

まさかとは思いますが、
L95とTVってHDMIで接続してますよね。
あと、出力設定はHDMI優先になってますか?
あと、ソニーのレコのモードにLSD,SDと言うモードはないです。LSR,SRのことと思います。
このモードであれば、ぱっと見で画質の劣化は解らないと思います。
少なくとも無劣化と言うことであれば、ユニマトリックス01の第三付属物さん のレスに有るとおり、高速ダビングを使えば、無劣化です。
この画質が悪いと言うことであれば、考えられるのは接続か?ケーブルか?L95か?はたまた、TVの入力端子か?となります。
書込番号:10163892
1点

ビデオカメラでの撮影時に、標準画質(SD)で撮影したということはありませんか?
書込番号:10165739
0点

みなさんご返信どーもありがとうございます。
大変参考になりました。
L95とTVはHDMI端子で接続しています。
ダビングは高速ダビングでした。
高速ダビングの方が実時間ダビングより質が悪そうなイメージでしたが、実際は逆なんですね?録画モードはSDではありません。
みなさんのアドバイスを参考にもうすこしがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10175184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
2年ほど前に日立のテレビW50HR10000とビデオカメラCANONのHV20を購入しました。テレビは内臓のハードディスクに保存してきましたがこれを外部に残したいのですが、この機種と接続してもダビング又はムーブは無理でしょうか?それにビデオカメラのほうはこの機種ですと他のレコーダーよりも簡単にブルーレイにダビングできますか?
1点

>W50HR10000
「W50P-HR10000」ですよね。
現行のレコーダーでは、日立のブルーレイDV-BH250 が唯一ムーブ可能という事になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010350/SortID=8351299/
ソニーのレコーダーはどんな機種からもムーブは不可能です。
>CANONのHV20
DV-BH250 は、パナDMR-BW700のOEMなので、
HV20からのハイビジョン取込み→BD無劣化ダビングは可能のはずです。
書込番号:8432382
0点

>日立のブルーレイDV-BH250が唯一(後略)
同じく日立のブルーレイDVL-BR9(パナBW750OEM)もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045153/SortID=10042889/
ただしこれらの日立のブルーレイは
メーカーHPにはなぜか出ていないから
あなたの街の日立のお店でしか買えないかもです
書込番号:10171752
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
結婚式で撮影したハイビジョン映像をなるべく質を落とさずにblu-rayへダビングしたいと考えています。そのときのビデオカメラはビクター(画質:XP)でブルーレイレコーダーがこのL95になります。i-LINKケーブルがどちらにもあるのでつないでみたところ、L95自体はビクターのビデオカメラを認識(画面上にビクターのビデオカメラ名が表示される)するのですが、ビデオカメラのHDDに撮影されたデータを認識してくれません。
理由が全然わからないのですが、blu-rayにダビングできないと、HDDのデータを消すこともできずデータがたまっていく一方です。
どのようにしたらビデオカメラ(ビクター)のデータをL95でなるべく質を落とさずにダビングできるのでしょうか?無理ならば、他の解決策も含めてお教え願えたらと思います。よろしくお願いします。
0点

メニュー画面からダビングしてみてください。
(ワンタッチダビングではなくて。取説P145参照)
その際実行する前の画面で録画信号と録画モードがカメラの設定と合っているか確認してみてください。
違う場合は上下で変更してみてください。
ウチはキャノン機使ってますが、HDVはそのままでOKでしたがDVはワンタッチではダメでした。
(設定項目の変更が必要でした。)
書込番号:10163068
0点

・GZ-HD300
・GZ-HD320
・GZ-HD40
であれば、(画質:XP)は、AVCHDなので、
USB接続または、SDカードスロットよりダビング可能です。
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5090204074.html?ei=3
i.LINK接続ではAVCHDデータのやりとりはできません。
GZ-HD40は、1440CBRモードで撮影する事により、
i.LINK接続でBDZ-L95に無劣化取り込み可能です。
・GZ-HD3
であれば、(画質:XP)は、AVCHDではないので、
ハイビジョンのままレコーダーに取り込む事はできません。
GZ-HD3から無劣化でBDZ-L95に取り込めるのは、
1440CBRモードで撮影したデータのみです。(i.LINK接続)
・GZ-HD5
・GZ-HD6
・GZ-HD7
上記3モデルには、(画質:XP)は無いですし、
・GZ-HD30は(画質:XP)はありますが、
i.LINK端子がないので、該当しません。
書込番号:10163289
2点

i-linkとあったのでてっきりDVだと思っちゃってました。
早とちりですいません。
機種が良く分かりませんが、ハヤシもあるでヨ!さんのおっしゃる通りAVCHDならUSB接続ですね^^
書込番号:10164228
0点

ビデオカメラの型が違うと、そんなにもダビング形式が異なるんですねっ・・・
i-LINK接続ではAVCHDデータのやりとりできないんですねっ
ビデオカメラの型はGZ-HD3です
なので、無劣化でBDZ-L95への取り込みはできないんですねっ 残念です。
大変参考になりました。
ありがとうごあいます。
書込番号:10166948
0点

一応、GZ-HD3のQ&Aを貼り付けておきます。
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5070902987.html?ei=2
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5070903038.html?ei=2
書込番号:10167038
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
今年の2月に購入し、今まで撮り貯めたホームビデオ(DV)をせっせとHDDに録画しているのですが、最も高画質で残すためにXRモードでHDDに録画した後、BDにダビングするとたまに表示が「XR」ではなく「XSR」となることがあります。同様に「LR」に変換ダビングするとたまに表示が「ER」になってしまうことがあります。モードの表示が異なるファイルを再度ダビングしても解消されません。(言い方を変えれば正しく表示されないファイルは何度ダビングを試みても同じ結果です)これって通常起こりうる現象なのでしょうか。
0点

別に正常です。
詳しくは分からないのですが、録画の際、録画レートを変動させながら記録しているようです。(動きの速い=変化の多いシーンでレートを上げ、動きの少ないシーンはレートを下げる)
このレート判定を行っている部分が、違うためにこのような変化を生じるようです。
高速ダビングでも発生する場合がありますので、気にしなくて良いと思います。
書込番号:10155013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
お世話になります。
ちょっと複雑なので教えて下さい。
今までデジカメで撮った写真が3000枚以上あります。
バックアップも兼ねてDVD化(BD)しようと考え
ムービーシアター3というソフトを購入しました。
何かこのソフトDVD用(mpeg2)以外にも
ハイビジョン出力でスライドショー作成が可能なようで
どうせならハイビジョンでBDに残そうと考えました。
そこで質問なのですが
フォトムービーの出力形式を
AVIやWMVにしてもL95に取り込むことは不可能でしょうか?
過去の口コミを見るとDVD化してから〜
とありましたが、それでは意味がありません。
プレステ3を持ってますが何か連携とかできませんかね?
プレステ3は色々な形式をサポートしてるとどこかで読んだことがあります。
それで考えてみたのですが
無圧縮AVIで出力したフォトムービーをEDIUS(編集ソフト)を使って
HDVカメラ(HV20)に書き戻してHV20からL95にダビング。
なんかめちゃくちゃ遠回りなような気もしますが
何かもっと簡単で劣化のない取り込み方法はないでしょうか?
宜しくお願いします
0点

L95はMPEG2、MPEG4AVC/H.264、AVCHDの再生しかできないのでAVIやWMVは取り込み出来ません。
仰る通り、HDV(MPEG2ーTS)書き出ししてキャプチャーするのが速そうです。
そうじゃなければ、PC用のBDドライブを買う事じゃないでしょうか。
ファイナライズが無い分、同じ容量ならDVDにライティングするより速いと思います。
書込番号:10151116
0点

あゆぞーさん
いつもありがとうございます
この方法でやってみます
ありがとうございました
書込番号:10151764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
我が家は、DVテープのビデオムービーを所有していますが、DVテープをDVDにおとして、車の中や家庭で鑑賞したいと考えております。
そこで今回HDDVDレコーダーを検討しています。
要望は、HDにおとして、簡単な編集、キャプチャー設定が出来て安価なやつを希望します。
ムービーからは、ILinkしかないため、レコーダー側にILinkは必須です。
今は、ソニーとパナで検討中です。ブルーレイは必要としないのですが、今はもう販売はしていないのでしょうか?
近いうちに、ムービーもハイビジョンムービーに買い替え予定です。その辺も含めて、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

>今は、ソニーとパナで検討中です。ブルーレイは必要としないのですが、今はもう販売はしていないのでしょうか?
パナやソニーのi.LINK(DV端子)付DVD専用レコーダーは
中古や長期在庫の売れ残りを探し出せばあるかもしれませんが
普通に新品では販売していません
ハイビジョンムービーを買っても
普通画質に落してDVD化するつもりですか?
必要としていなくてもハイビジョンで残したいなら
BDレコーダー買うしかないのでは?
ちなみにDVテープだからDV端子が必須ってわけではありません
お奨めはパナBW770
DV入力もあってDVDを高速ダビングで焼けて
主流のAVCHD方式ハイビジョンムービーも全機種対応出来ます
書込番号:10105268
2点

L95最高の選択ではないですか、デジタルビデオカメラ編集機の最高峰でしょう。
しかし、ブルーレイいらないという発言はいただけません、そんな事を言う人間はここでは愚か者とみなされますので、以後発言には注意して下さい。
書込番号:10105317
3点

DVに対応したi-link端子を持った「DVDレコ」は
ソニーもパナももうありません
一方で東芝は上位機種(S503/S1004K/X8/X9)にしかないし
シャープも現行機種ではTSにしか対応していないので不可
となると東芝しか選択肢はないんですが…_| ̄|○
そのビデオカメラってS端子出力はできないんですか?
i-link(DV)もS端子もたいして画質は変わらないらしいですが…
まあソニーかパナの2択なら
ユニマトリックスさんのレスどおりになりますが
これから買うハイビジョンビデオカメラからの取り込みがSDカード経由でいいなら
今のビデオカメラからのダビングをS端子経由でってことと
これから作るハイビジョン画質のDVDの再生互換を割り切った上で
パナXP15って選択肢が一応あります
書込番号:10105344
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた機種で検討したいと思います。
書込番号:10105353
0点

>そんな事を言う人間はここでは愚か者とみなされますので、
BDが必要ないと思うのは、個人の勝手ですので私は愚か者とは決してみなしません。
そんな事を発言するなと言う方を愚か者と私はみなします。
書込番号:10105379
6点

HDV(ハイビジョンDV)テープを高画質で取り込むのならi.Link(HDV)は必須ですが、通常のDVならS端子とあまり変わらないといわれています。むしろS端子のほうが日付や時刻を表示して取り込めるのでよいのではないでしょうか(i.Link(DV)ではできません)。従って、今の目的だけのためには無理にBDレコーダにする必要はありません。
書込番号:10105420
1点

>そんな事を言う人間はここでは愚か者とみなされますので
ここの参加者全員を阿呆呼ばわりしないでください。
「将来を考えるとBDレコーダを薦める」という言い方をされる人はいても「愚か者」と呼ぶ阿呆はいないと思います。
書込番号:10105891
2点

いろいろなご意見ありがとうございます。
ブルーレイがいらないとレスしたのは、我が家にブルーレイを発揮できるテレビがないからです。(泣き)
車にはDVDですし、ブルーレイはメディア自体が高価ですし…
でも、Wチューナーがあって、250GB位のレコーダーとなると、ブルーレイは付いてきますね。
ILinkにこだわらず、S端子接続も視野に入れて、また勉強しなおします。
ありがとうございました。
ちなみに、どのメーカー・機種でもで作成したDVDの互換性を気にする必要はないのでしょうか?
書込番号:10106546
0点

>ちなみに、どのメーカー・機種でもで作成したDVDの互換性を気にする必要はないのでしょうか?
従来の普通画質に関してはありません
あるのは再生する側の都合(仕様だけです)
例えばありがちなのは
デジタル放送を録画したDVD-RWは再生出来るけどDVD-Rは再生出来ない
これは再生機各々違うから再生機をコレって限定しないと
レコーダー側は合わせようがありません
デジタル放送を録画したら絶対再生出来ないプレーヤーもあります
ハイビジョンをDVDに録画すれば
そのメーカー限定と思っていたほうがいいです
パナはパナ限定
東芝は東芝の一部の機種限定
よほどBDの方が再生互換が簡単です
BDは最新型であれば全社再生互換の問題はありません
BDって1枚250円程度ですがコレ1枚に12時間(連ドラワンクール)
DVDの最高画質(DVDに1時間)より高画質で録画出来ます
従来のブラウン管だとDVD1枚に2時間も3時間も入れても十分見れますが
液晶に買い換えたら捨てたくなるかもしれません
書込番号:10107275
0点

絶対一本さんこんばんは。
ウチもムービー取り込み目的で今月L95買いました。
内訳はDVが約30本、HDVが10本位です。
サクサク取り込めてとても快適です。(もちろんテープなので実時間かかりますが・・・)
HDムービーもお考えなら迷うことなくBDが良いと思いますよ。
あとI-linkもあった方が良いと思います。
ウチの場合、以前DVカメラ(IXY DVM)が突然壊れてしまったんです。
それで急遽買い替えになったのですが、
HDムービーにいくにしても撮ってしまったDVテープ資産を再生する事も考えるとHDVを買うしか選択肢は無かったです。
結局、iVIS HV20を買いました。
HDはAVCHDで決まりですか?
もちろんその時になって決めれば良いのですけど、DVテープが結構あるならI-link付きが安心ですよ。
ウチのような事が無いとも限りませんよ。
あと、DVの取り込みですがSD画質でもS端子よりI-linkの方が綺麗な気がします。(自分で見た感じですけど)
DVMで撮ったDVテープをHV20で取り込んでますがとっても綺麗ですよ。
ご参考までに・・・
書込番号:10148765
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





