BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年7月18日 21:01 |
![]() |
0 | 9 | 2009年7月16日 03:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月15日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 15:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月14日 07:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月13日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
ブルーレイにコピーする時の容量に合わせたピッタリ録画。
SONYでは出来ないそうですね。
パイオニア?、、では出来ると聞きました。
今使っているDVDハードデッキは、DVDに録画する時にDVDの容量に余す事なく合わせて録画してくれるピッタリ録画機能、かなり重宝しているのですが、、、。
この機能が無い場合、、ブルーレイ容量ギリギリ迄焼きこむ時に何かコツ?的な物ってあるのでしょうか?
例えば、ドラマワンクールを1枚にブルーレイの容量最大使って記録したい時など、、、。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

ソニーはブルーレイに注力していますので、ソニー機を購入予定ならば、DVDはおまけと考えてください。
書込番号:9864313
0点

はらっぱ1さん
すみません、私の表現が悪かったですね。^^
ハードからブルーレイへ、ピッタリコピー出来ないとの事なので、、、それに近い方法を知りたいと言う事です。
ハードからブルーレイへの録画方法です。
DVDは今現在持っているデッキの事です、ピッタリ録画が便利だと言う情報を載せただけです。
書込番号:9864372
0点

>パイオニア?、、では出来ると聞きました。
シャープです
パイオニアはシャープのOEM機です
4.7GBしかないDVDはある程度意味もあるのかもしれませんが
25GBもあるBDに容量ピッタリ焼いても何もメリットはありません
強いて言うならピッタリっていう心理的満足感だけです
パナソニックもソニーもBDピッタリは出来ません
ピッタリ焼くのが重要ならまだシャープのほうが良いです
パイオニアはシャープの古い世代のBD機相当です
書込番号:9864429
0点

計算すればいいだけ。・・・簡単な計算だから。
都度計算するのが面倒なので、
計算式を入れたExcelシート作ってるっていう人もいたね。
書込番号:9864465
2点

蛇足ながら、
ハードっていう言い方、どうにかして欲しい。
普通は、ハードと言えばハードウェアの略だから・・・
書込番号:9864472
3点

パイオニアはシャープのOEMですが、シャープの場合もBDは決してぴったりではありません。
01〜10と2倍・3倍・5倍で一番近いものになります。
これを使うと高速ダビングができず、ダビング中に何も出来ない等速ダビングになります。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言うように、ぴったりダビングというのは人間の心理的自己満足に過ぎないので、
ある程度自分で計算して、BDには高速ダビングというにが一番良いと思います。
ソニーの場合は、録画後にHDD内で変換できないので、この当たりはHDD内変換できるパナの方が、
DR録画すればあとから計算してモードを変換→高速ダビングができます。
書込番号:9864690
0点

皆様、返信・アドバイス有難うございます。
ハード・ハードウエアー、、、1から勉強しないとだめですね、ご迷惑おかけしました。(^_^;
ドラマをワンクールBLに録画したいと思い、、、1枚のBLに11話入れようと思ったら、1G分BLの容量が足りなかった、、、。
、、こんな時にピッタリ録画が便利だと思ったのです、自己満足的な物は一切ありませんよ。^^
それとも、もっと画質を落として録画しても画像的には変わらないのですかね?(個人的な感覚で違いが出ると言われそうですが)
そんなこんなで、一番しっくり来るのがピッタリ録画、又は何かしらの技があるのかな?と、、。
なにせBL初心者なので、ご迷惑おかけします。
書込番号:9868513
0点

シャープの事はあまり知らないんですが
>ドラマをワンクールBLに録画したいと思い、、、1枚のBLに11話入れようと思ったら、1G分BLの容量が足りなかった、、、。
例えばパナ機でHEで録画しててそういう状況になれば
HEからHLでBDに実時間ダビングするだけです
シャープも同じ事をするだけのはずです
でも普通はしません
容量が足らなかったからって最初のAVC録画から
更に再エンコード(シャープはトランスコード)すれば画質は2度劣化します
だから一般的にはその場合は2層を使うか
DRで録画してて録画時間見て一発でHLにダビングするだけです
シャープだって同じです
ちなみに全11話の場合は
CM抜けば約500分(最終回スペシャルとかあって+15分程度)
パナならHEで録画してれば540分までは
最エンコで画質変更したり2層使う必要ありません
CM抜かないつもりなら最初からHLで12時間までいけます
だから実際は仮定されてるような事で
シャープが有利になるって事は無いです
書込番号:9868741
0点

ドラマ1クールをぴったりダビング。
10時間位動作しっぱなしですね。安定性に定評のあるとは決して言えないSHARPで大丈夫?
>hiro3465さん
興味本位の質問なので、スルーしていただいても構いません。
多分DR(SHARPはHD/SDでしたか?)オンリーだと思いますが、もし経験がおありでしたら。
SHARPのサイト見ても、12段階の個々のレートが分かりませんでした。
7倍(BS)は5倍(地デジ)ということで、3.4Mbpsとは想像できますが。
ぴったりダビングも、東芝やパナ(SDの話ですがFR?でしたっけ)の可変レートとは違って、
固定レートから最も近いものを選択する仕様のようですね。
で質問なのですが、
1.10時間を1枚に、といった5Mbps以下の低レートの場合ではなく、
例えばWOWOWの2時間映画を2本を1枚のBD-Rに、といったように10Mbps以上の場合、
12段階のレートは効果発揮するのでしょうか?
2.AVCへの変換時間は一定しない(実時間より短い)と伺ってますが、
ファイルサイズはレートと時間にほぼ比例しますか?
同じトランスコーダの東芝TSEが、極めて不可解な結果となりますので、SHARPは?と。
書込番号:9869723
0点

スレ主さん言葉の訂正を(笑)
スレ主さん表現:本来の意味→標準的省略表現
ハード:ハードディスクドライブ(Hard Disc Drive)→HDD
BL:ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)→BD
パソコンの分野では何でもあり的な言い回しが多く、正直メチャクチャです。あまり感化されない方が良いと思います。少なくとも他人に正確に伝える表現にするように注意された方が良いです。
つまり、見ず知らずの意人に質問するのに仲間言葉は失礼です。
書込番号:9869830
0点

ちょうどシャープの件でレス入れようかなと思ってたところなので・・
>多分DR(SHARPはHD/SDでしたか?)オンリーだと思いますが、
いえ、私はBDはAVCオンリー(ほとんど)、東芝はTSオンリーです。
>12段階の個々のレートが分かりませんでした
これ、実際にわからないです。
可変レートなんですが、HDでもSDでも同じように3倍・5倍しているような感じです。
だから、BS102などを5倍にすると鬼のように入ります。
結局はぴったりダビングではなく、ダビング時の目安よりも実際はだいぶ入ってしまうので、
だいぶ余る場合が多いです。
>1.10時間を1枚に、といった5Mbps以下の低レートの場合ではなく、
>例えばWOWOWの2時間映画を2本を1枚のBD-Rに、といったように10Mbps以上の場合、
>12段階のレートは効果発揮するのでしょうか?
この場合は、おそらく2倍かその近辺が選択されると思います。
WOWOWなど最高レートに近いものの方が、計算はしやすいです。
>2.AVCへの変換時間は一定しない(実時間より短い)と伺ってますが、
>ファイルサイズはレートと時間にほぼ比例しますか?
だいたい、一定します。
BShiの変換よりもBS102の変換のほうが時間はだいぶ早いです。
実際のところ、シャープでぴったりにダビングするのは至難の業です。
実際の目安よりもオーバーしていても収まってしまうケースが多いですが、実際にやるには
BDを無駄にしても良い勇気がいります。
ダビ10でREを使っている場合は思い切ってやりますが。
書込番号:9870025
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
>BS102などを5倍にすると鬼のように入ります。
詳しい検証求めませんが、東芝の前Ver.ファームまでの動作と似てますね。
SHARPのサイト初めてまともに見たのですが、メインで扱っている売りが3点。
>フルハイビジョン7倍録り、AQUOS純モード、高画質純録り。
詳細不明、根拠不明、3つ目はPCソフトで見かけますが、トランスコーダの利点を謳ったものです。
2つ目は非対応AQUOSもあるとのことで(失笑)、HDMIリンクで画質調整を自動で行う機能に思えます。
こんなことするから、個人的にHDMIに対する信頼感が失せるのですが、、、。
うーーーん、困りましたね。SHARP応援したい気分満々なのですが。
データ放送録画と、iLINK録画の親和性、やはりこの一点いや二点でしょうか。
書込番号:9870362
0点

>詳しい検証求めませんが、東芝の前Ver.ファームまでの動作と似てますね。
一応一例としてはBS2でやった黒澤明特集のうち12本(約24時間)が5倍録画でBD-R(25GB)に入ってます。
これをパナでHLでやると固定レートなので6本ギリギリというところです。
DRの容量は見てないですが、HLと同じかちょっと多いレベルだと思います。
>データ放送録画と、iLINK録画の親和性、やはりこの一点いや二点でしょうか。
私の場合はほとんどiLink一点ですかね。
今、HD22は自分の部屋においてますが、STBからのムーブが8割ですが、同じ部屋のXW51とX8からも
切替機でムーブは出来るので、ほんとにチューナー付外付けBDドライブといった感じですね。
書込番号:9870436
0点

シャープHDW22を使っているhatake1959です。
私の活用方法を紹介しますね。
ドラマ1クール11話として考えて、初回と最終回は延長というパターンが多いですよね。
シャープのいい所は、データ放送も記録できる点にあると思いますので、なるべくなら
それも含めてダビングしたいと思っています。
5倍で全てダビングすれば余裕で11話全て収まりますが、それではデータ放送がないまま。
そこで、初回と最終回のみをHD01でダビングすると、うまい具合にディスク一杯に納まります。(延長が長すぎると初回は5倍の時もあります)
こうすることで、データ放送も残せるんですね。
今現在、データ放送を記録できるのはシャープ製のみですが、データ放送に何が含まれているのかご存知ですか。
ドラマの各話のあらすじ、キャラクター紹介など、実に有益な情報が含まれています。
最低でも最終回をデータ放送記録することで、例えば、あのエピソードをもう一度見たいと思った時に、最終回を再生して、dボタンであらすじを参照して、そのエピソードが含まれているのが何話めかを探し、再生する。実に便利な機能です。
これも5倍モードでの画質が見れる実力を持っているからです。
また、ぴったり〜の機能ですが、BSデジタルでの映画とかでは、上下に帯の入るタイトルには全然機能しません。HD10(16Mbps相当)でダビングしても、1枚のディスクに3〜4タイトル収まってしまいます。
地上デジタルのタイトルに対しては、概ね予想できる範囲でのぴったり〜になることが多いです。
ここはソニー機のスレでしたね。
失礼しました。
書込番号:9871450
0点

皆様、色々な情報ありがとうございました。
BDZ-L95を購入しようと思います。
DVDしか扱っていない私には奥が深くて、皆様の情報無しでは考えがつかない事ばかりでした。
また、解らない事がありましたら質問させて頂きます、有難う御座いました。^^
書込番号:9873510
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
L95にはX95に搭載されているCREASやDRC-MFv3といった高画質回路が搭載されていませんが、HDDに記録した番組をBDにダビングした時に出来上がるBDの画質自体が、L95とX95とでは異なるということなのでしょうか?
それとも、X95は再生時に画質を良くするだけで、作成されるBDの中身はL95と同じなのでしょうか?
後者であれば、L95で作成したBDもX95で再生すればX95で作成したBDと同様の画質で鑑賞できることになると思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
また、L95とX95の編集機能は同じと考えてよいでしょうか?
ご回答お願いします。
0点

CREASはL95にも搭載されてます。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature03.html
またDRC-MF ですが、この手の高画質回路は再生信号に使うもので、
SONYのテレビにも使われていることから、録画時には関係ないでしょう。
それ以前に、そこまで画質にこだわるならDR録画が中心でしょうけれども、
DR録画ならば、放送時のデータそのままの記録ですので、差は生じません。
L95とX95の編集機能も差は無しです。
書込番号:9852727
0点

>L95にはX95に搭載されているCREASやDRC-MFv3といった高画質回路が搭載されていませんが、
CREASは搭載されていますよ。
>それとも、X95は再生時に画質を良くするだけで、作成されるBDの中身はL95と同じなのでしょうか?
そうです。
>L95で作成したBDもX95で再生すればX95で作成したBDと同様の画質で鑑賞できることになると思うのですが
そう考えていいと思いますよ。
>L95とX95の編集機能は同じと考えてよいでしょうか?
同じです。
書込番号:9852739
0点

紅秋葉様、デジタル貧者様、すばやいご回答ありがとうございました。
確かに、L95にもCREASは搭載されていますね。うっかりしてました。すみません。
X95・L95・A950のどれにしようか検討しているのですが、「アクトビラ」と「おでかけ転送」は必要でなく、「プレイリストダビング」と「DRC-MFv3」が無いのはやむなし、と割り切れるのであれば、コストパフォーマンス的にL95で正解でしょうか?
書込番号:9852765
0点

>コストパフォーマンス的にL95で正解でしょうか?
微妙ですね。
今のL95の値段で言えば買うのは構いませんが、
X95と比べるとどちらがコストかかってるか、を
考えると微妙。
決めるのはスレ主さんだから、自分の決定が正解
ですよ。
書込番号:9852793
0点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
お店で実機を確認して決めたいと思います。
書込番号:9853794
0点

〉紅秋葉さん
>DR録画は、放送データをそのまま録画…。
これは、間違いですよ。
チューナーで受信した電波から映像と音声を形成し、その映像と音声をDR信号に変換して記録(録画)します。
再生時は、DR信号を映像と音声に変換して出力します。
書込番号:9853931
0点

私はソニーのハイビジョンハンディーカム
を持っていましたので、一発録画が出来る
この機種を選びました。
目的で選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:9854222
0点

ツインバードH.264さん
あ、「放送時のデータそのまま」と書いちゃうとウソになりますか。ご指摘どうも。
DR録画は画質・音質は放送時のまま、と訂正しておきます。
jd08さん
まぁ、プレイリストダビングは便利なんで、A950を薦めますが、
不要というのであれば、L95でもいいでしょうね。
書込番号:9854699
0点

昨日、お店に行ってきましたが、X95はすでに完売で、L95とA950も残りわずか、値段の差は1.6万円でした。A950は新製品のはずですが、近日中に生産終了とのことでした。急がねば・・・。
書込番号:9861289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
日立のビデオカメラDZ-BD9Hを持ってるのですが、
ビデオカメラのHDDに記録したもから、USBケーブル等を使って
レコーダーでディスク・HDDにダビングできますか?
日立の動作確認情報ページを確認したのですが、
ブルーレイディスクの再生/ダビングの確認しか載ってないもので。
http://av.hitachi.co.jp/cam/support/check/bd_play_1.html
わかる方いましたら、ぜひ教えて下さい。
お願いします。
0点

ビデオカメラはあまり詳しくありませんが
BD9HはHDDにAVCHDで録画していないから
レコーダーではBD9HのHDDからは無理のはずです
レコーダーで12cmBDに残したいなら
BD9HのHDD→8cmBD→パナのHDD→12cmBDって手順で
パナしか選択肢は無いのでは?
書込番号:9859869
1点

そうなんですか。がっかり (T-T)
4倍速の液晶テレビと一緒に購入して、
リンクしようと思っていたもので。
パナソニックですね、もう一度家族会議を開いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9859989
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
最近、L95を購入してHDDに録画して観ています。
説明書には録画1で録画中にはテレビのチャンネルを変えれないと書いてあったので、録画2でHDDに録画しているのですが、録画中チャンネルが、変えられません。
録画1でも、録画2でも、録画中はチャンネル変えられないのでしょうか?
テレビは32JE1です。
配線は、アンテナからL95→TV HDMIケーブルもつないであります。
0点

予約はレコーダーの番組表で行ってますか?
録画されたものの情報を表示して録画モード表示のところが録画1になってますか?
あと、L95が録画中でもTVのチューナーは自由です。契約番組でも見ない限り困らないはずです。
L95は、録画1の予約録画が開始されない限り、チューナーは自由です。
書込番号:9825174
0点

>エンヤこらどっこいしょ さん
コメありがとうございます。
レコーダーのリモコンで予約しています。
録画2で録画しています。テレビのリモコンでチャンネルを変えようとすると、(チャンネルは変えれません、録画中止しますか?)と出るので→中止します にしましたが、録画は続行されていました。 そして、チャンネルは変えられるようになります。
そんな感じで、とりあえずはチャンネル変えられますが、イマイチ意味が解らない感じです。
書込番号:9853269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
教えて下さい。
デジカメ写真をxPictStoryHD作成して
HDDに取り込み保存しました。
このサイズが1.2GBになりましたが
ビデオモードのDVDとして問題なく焼けました。
次にSD画質(7GB)のビデオカメラの映像も
一緒に焼きたい場合に
PictStoryHDの画像は圧縮せず
SDカメラの画像のみ圧縮(3.5GB)にして
2タイトルをDVDに入れる事は可能でしょうか?
PictStoryHD画像をこれ以上劣化させたくないのです。
SD画質の方は劣化しても構いません。
それとPictStoryHDで取り込んだ音楽は消せないのでしょうか?
取説には何も書かれていません。
よろしくお願いします
0点

可能です。
ただし、容量に合わせたレート設定は、出来ませんので、ダビング時のモードを選ぶことになります。
あと、写真をビデオ化したものの音楽を消すことは出来ません。
書込番号:9848999
0点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございました。
DVD-RWで試したところ、1タイトルをXSPでPictStoryHDの方は
1.2GBのまま書き込む事ができました。
しかし、容量オーバーのみレート変更可能ではなく
HDDにある映像単体でレートの変更が出来ればありがたいのですが。
>>あと、写真をビデオ化したものの音楽を消すことは出来ません。
ビデオ化した(DVD)の音楽の事ではなく
PictStoryHDを作成する時にCDの音源などを
HDDに取り込んだ音楽なのですが消す事はできないのでしょうか?
テストで取り込んだCDの曲がそのまま残っていて
PictStoryHDを作成する時に紛らわしいのです。
書込番号:9851656
0点

済みませんが、理論的な範囲で(検証する時間がないので)
>容量オーバーのみレート変更可能ではなく
>HDDにある映像単体でレートの変更が出来ればありがたいのですが。
これは出来るはずです。
ダビング選択後、ダビング選択したタイトル上でオプションを押せば、メニューが出るはずです。あと、詳細設定でも可能だったような?
>PictStoryHDを作成する時にCDの音源などを
>HDDに取り込んだ音楽なのですが消す事はできないのでしょうか?
可能だと思いますが、分かりません。音楽リストが出るなら、その消したいタイトル上でオプションを押して何かメニューが出ませんか?
ソニー機の場合、オプションボタンは操作の肝になりますので、何かしてみたい時にはとにかく試す(押してみる)ことです。
登録語句などの場合は、登録画面に入った時点で消去作業用のメニューボタンが出て来ます。
書込番号:9851854
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
7/11(土)大阪のジョーシンで以下の価格まで交渉できました。
SONY KDL-46W5 \265,000(ポイント15%)5年間保証込
SONY BDZ-L95 \103,000(ポイント5%)5年間保証込
※同一メーカーのTV&レコーダ同時購入で、ポイント10,000加算
※送料、設置代込。リサイクル代(3,335円)は別途。
※ジョーシン特価(22,800円)相当の液晶TV用保護パネル込。
購入しようとほぼ決心していたのですが、年末までには新商品が出るかなと
勝手に想像し、新商品がでたころに買おうかなと考え直して、土壇場で購入を
やめました。
今が買い時でしょうか?
上記価格で購入すべきでしたでしょうか?
0点

新製品を待っていてはいつまでたっても
買えませんよ。
半年に一度は新しくなるのですから。
買い時はズバリ欲しいと思った時です。
今欲しいなら今が買い時です。
いい買い物を!
書込番号:9849359
0点

こんばんは。正確にいうとL95はすでにメーカーではカタオチ扱いのようです。カタログには普通に乗ってますけどね。ですので名古屋のアウトレット屋ではすでに店頭に91000ででてましたよ
書込番号:9849371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





