BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2009年5月31日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月31日 10:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月29日 07:26 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月28日 08:29 |
![]() |
0 | 12 | 2009年5月27日 22:49 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月24日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
BS放送の録画によく失敗します、、。「降雨が、、、」なんたらとかの理由だったり、レポートも無かったりします。
具体的に言うと「ポケットモンスター」と「あたしんち」「ケロロ軍曹」、、、。
購入してから3週連続くらいで失敗してます、、。
よりによってアニメばっかりです。おかげで子供たちから凄まじい非難が、、、。(>_<)
とりあえず今度は録画1と2を入れ替えてろくがしてみます。
みなさん似たような症状の方いらっしゃいますか?
0点

さいきん雨が多いですからね。
衛星放送は雨に弱いです。電波レベルが低いのではないですか?。アンテナやケーブル回りを確認してください。
書込番号:9624894
1点

受信レベルが足りないかアンテナ電源の設定が悪いかのどちらかだと思います。
直接視聴している状態で問題無ければ電源供給に問題が有る可能性が高いです。
書込番号:9624929
1点

いえ、同じ番組ばかりなんですよ、、、。
実際雨が降ったりしたことは無いんですが、、、。(;^_^A
書込番号:9624966
0点

>いえ、同じ番組ばかりなんですよ、、、。
>実際雨が降ったりしたことは無いんですが、、、。(;^_^A
BSアンテナへの電源供給設定に問題が有り、たまたま録画したい時に給電されていないのかも知れません。(この機器以外で供給していて、そちらが切れている等です。)
書込番号:9625020
0点

BSアンテナへの電源供給は、どうなっていますか?
あと
アンテナの配線方法は?
書込番号:9625165
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
電源はオート(連動)で供給されています。同時刻の「鉄腕DASH!」は録画されるんですけどね、、、。
説明書には「2番組同時録画の場合録画されないこともある、、、」とは書いてはあるのですが、「あやしんち」や「ケロロ、、」は1番組だけなの、、、。(;^_^A
明日問題のポケモンの放送日です。
自分で確認できればいいのですが仕事なので妻に監視させます( ̄〜 ̄;)
書込番号:9625320
0点

例えばBSアンテナの電源供給をオートにしてても
分配器使ってて全端子電流通過タイプじゃなければ供給出来ていません
1、BSアンテナに電源供給されていない(またはBSアンテナか配線不良)
2、予約方法が不適切
3、L95が壊れてる
どれかだと思います
どれも自然に改善するとは思えません
原因を特定&改善しておかないと
偶然録画成功することもあるけどまた失敗する事もあります
まず1を確実にし2を検証しては?
今までの書き込みでは1も2も情報不足で判断できません
書込番号:9625423
0点

>「ポケットモンスター」と「あたしんち」「ケロロ軍曹」、、、。
これって、BSではなくて、普通の地デジでは?
いずれにしても、アンテナレベルを確認して、低いようだったらアンテナケーブルを替えてみる
とか。
書込番号:9625527
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
1、に関しては先日分配器が壊れたので新品に交換してもらったばかりで問題は無いと思います。
電通も確認しています。
2、に関しては家に帰って予約を確認すると(例えば午後7時のポケモンの予約が8時半の段階で)予約そのものが時間が過ぎてるのに録画されずに残ってたりしてます。
番組表にも録画予約のマークが付いています。
毎週同じ番組と言うのが変で、特にその時間に何かしているわけでもないんです。他の機材や別の部屋の機材も動いてはいないはずです。
自分ではソフトウエアの問題なのかなと思ってるんですが、、、。( ̄〜 ̄;)
他に同じ症状の人っていないんですね、、、わりとポピュラーな事故かと思っていたんですがそうでもないんですね。
書込番号:9625550
0点

ムフリンさんこんにちは。
>これって、BSではなくて、普通の地デジでは?
私の地域ではBSのみなんです、、。田舎なもので、、、(;^_^A
書込番号:9625566
0点

一度、電源ボタン長押しによる再起動をしてみるのも良いと思います。
ただ、現象が分配器を交換してからなら、その部分を疑うのが先と思います。
正しい分配器か?
配線接続は、ちゃんとしているのか?
などです。
頭ごなしに大丈夫と思い込むのではなく、配線をし直すくらいのつもりで、チェックした方が良いと思います。
書込番号:9625638
0点

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
>頭ごなしに大丈夫と思い込むのではなく、、、
確かにその通りですね。私はけっこう思い込むたちなので身にしみます。(;^_^A
可能な限り配線を確認しなおしてみます。
書込番号:9625718
0点

>同時刻の「鉄腕DASH!」は録画されるんですけどね、、、。
鉄腕DASH!は地デジなので、BS側の問題とは関係無いと思いますが。
書込番号:9626865
0点

jimmy88さん こんにちは。
>鉄腕DASH!は地デジなので、BS側の問題とは関係無いと、、、
そうなんです。
同じ時間に地デジは録画され、BSは録画されないと言うことです。
つまりBS側に問題が有るということなんです。
今日問題の日です。今回は録画1と2を入れ替えて録画して見ます。
書込番号:9629242
0点

分配器という言葉に気がつきましたが、分配器を使わずに
「BSアンテナ‐レコーダーのBS入力」「レコーダーのBS出力‐テレビのBS入力」
の2本のアンテナ線でつなぐのが基本です。
でも、設置場所などの事情があって、アンテナから分配器を使ってテレビとレコーダー
それぞれのBS入力に割り振るには「全端子通電型分配器」を使用してください。
お手元の分配器を見て「通電」と書かれた矢印が一つの出力に向いていれば「1端子
通電型分配器」です。これは通電側の機器の電源が入っているときのみBSアンテナに
電力を供給できる分配器です。非通電側の機器のBSアンテナ電力供給が入の場合でも
BSアンテナへの電力供給はできません。
ちなみに地デジのUHFアンテナは電力の供給を受ける必要がありません。
書込番号:9633099
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
はじめまして
すでに質問されている方がいらっしゃるかも知れませんが質問します。
当方、先日BDZ-L95を購入しました。
これを機にJcomのTZ-DCH2000のHDD内を整理しようと思いダビングを試みましたが、失敗。
試みた方法は、外部入力端子(赤、黄、白)を接続し、Jcomを再生してからBDZ-L95の録画
ボタンを押しました。
しかし、信号が違うため録画できませんといったようなメッセージが出て録画できません
でした。
TZ-DCH2000からBDZ-L95へダビングをしたいのですがどうのようにすればいいのでしょうか?
HDD、ブルーレイ、DVDメディアは問いません。
最悪はデジタルでダビングできなくてもいいと考えています。
ご教授願います。
0点

ダビング出来るのはダビング10番組だけですが
それはどんな番組ですか?
書込番号:9627782
0点

>最悪はデジタルでダビングできなくてもいいと考えています。
外部入力端子経由の時点で、既に一旦アナログになってます。
なおかつコピーガードありなので、BD化は不可能です。
SONYの録画レート名覚えていませんが、AVCで無いものを選べば可能なはずです。
これをDVD化するしかありません。
書込番号:9627783
0点

前レス失礼しました。スルーしてください。
既にHDD付きSTBに録画済なら、ほぼダビング不可能です。
書込番号:9627814
0点

早々にご返信いただきありがとうございます。
>どんな番組ですか?
2年前に録画したスポーツから最近(5月中に)録画した音楽番組まで色々あります。
>AVCで無いものを選べば
と、いいますと?・・・無知で申し訳ございません
書込番号:9627818
0点

それってダビング10番組なんですか?
ダビング10が始まったのが去年の7月4日です
その前に録画した番組はコピーワンスだからダビング出来ません
CSやWOWOWの有料放送は今もコピーワンスだからダビング出来ません
TZ-DCH2000の録画リストで
「コピー×」とか「コピー10」みたいな区別がないですか?
最近録画した地デジとかは「コピー10」のはずだからダビングできるはずです
書込番号:9628208
0点

>>AVCで無いものを選べば
>と、いいますと?・・・無知で申し訳ございません
バカスレした手前調べました。
DRは放送波そのまま、XR/XSR/SR/LSRがAVC(MPEG4圧縮でハイビジョンにも対応)、
XP/XSP/SP/LSPがMPEG2圧縮の標準画質。
LR/ERはAVCらしいですが、ハイビジョンかどうかは?LP/EPも標準画質かどうかは?
取説ご確認ください(謝)。
CATV環境はレコーダー使用には不便です。
BS/CSアンテナ立てるか、スカパー光の導入とかは出来ませんか?
書込番号:9628440
0点

そのSTBはダビング10に対応していますが、
対応機種でないとコピー(移動)できないと思います。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/dubbing_10/pdf/dubbing10_rev2.3.pdf
http://panasonic.biz/broad/catv-support/dch2000_2800_2810_3000_3800_3810.html
(前者PDFに「接続保証しているデジタル機種が対象」の記載があり、
その対象機種がふたつめのリンク)
どうしてもSTBから移動させたいというのであれば、
パナの対応機を買うよりないですね。
書込番号:9629500
0点

>すでに質問されている方がいらっしゃるかも知れませんが質問します。
理由は?
検索がめんどくさいから?
TZ-DCH2000からダビングをしたいのであれば、ソニー選択が大間違いだし
ソニーを選択したなら、STBダビングをきっぱり諦めるべき。
書込番号:9629639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
先日BD−R25GB一度だけ録画タイプで録画をしました。
ところがBSデジタル映画でしたが残量がDRで50分位余りました。
おかしいなと思ってサービスセンターへ質問した所
BS139分地上180分はあくまで目安でGBの容量で
残量が増えたりピッタリだったりするそうです。
記録された情報量に関係されてくるそうですが
録画された方は最初からスムーズに出来ましたか?
0点

タイトル(番組)を選んで、リモコンの[オプション]ボタンを押して[情報表示]を選択して[決定]ボタンを押せば、
録画された番組の情報で容量も表示されますよ。
ダビングする時にも、タイトルを選択決定した時に、容量が表示されているはずだけど…
書込番号:9619252
0点

DVDレコを最初に買った時は確かに時間で判断してました。
しかし、ソニーの場合、ダビング時に右上にダビングタイトルの総容量とダビング先(DVD)の対比が表示されます。
そのため、自分の場合、いつの間にか容量比でのダビングを行う癖が付きました。
実際、使っている内にDRでの録画容量の差はイヤでも目に付きますし、ここでのスレに参加する内に送信レート違いなど色々と知識が入って来ます。
パソコンで、ファイルを保存する場合、そのファイル容量が重要な意味を持つわけですから、当然と言えば当然ですよね。
書込番号:9619344
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
始めて書き込みさせていただきます。
今使用しているカメラがSONYのHDR-HC3です。
いいかげんテープがたまってきたのでレコダーでも買い整理使用と思い単純にL-95がいいのかな?と思っておりました。が、テープからの取り込みなのでLシリーズのワンタッチダビングなどの恩恵は意味が無いのでは??とふと思ってしまいました…
テープからのダビングでも編集機能の面などでLシリーズがおすすめなのでしょうか??
取り込んだ後の編集機能が同じなおのであれば別にLにこだわらずTやXでもいいのかな?と
思っています。Lのメリットはマルチメモリーカードスロットがついてるぐらいですかね?
どんなもんなのでしょうか…
1点

Tはi.LINK(HDV)が無いから
ハイビジョン画質での取り込みは出来ません
Xは問題ないです
書込番号:9594822
0点

Lのメリットは、ビデオカメラとの映像取り込み(連動)とメモリーカードです。HC3でも連動はすると思いますが、自分はビデオカメラを持ってないので知りません。HPに記載があるかも知れません。少なくとも手動でも簡単に使えます。
ワンタッチ・メモリーカードはなくとも同じ機能を搭載しているのはXとAです。
Tは、既にユニマトリックス01の第三付属物さん がコメントしてくれているように、ハイビジョンの直接入力は出来ません。可能なのは、AVCHD(DVD)からの取り込みだけです。
つまり、AVCHDのDVDを作成する環境が別に必要になります。
書込番号:9594865
0点

HDR-HC3からの取り込みの方法は
こちらのページで探せます
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
HC3はハイビジョンハンディカムだから
Tシリーズだと赤白黄色のコードを使うことになり
ハイビジョンじゃなくなるから
Tシリーズ以外のものをって選択肢になるでしょう
書込番号:9594943
1点

私はHC−1からビデオ画像をHDVに取り込みをしています。
テレビのD3端子で見るよりL−95にHDVで取り込んで再生したら
画像が鮮明に再生されました。BDZ−L95を購入して正解でした。
後欲を言えば動画にタイトルかアフレコ機能が付いていればベストなのですが?
書込番号:9614282
0点

おくそくですいません。
すれ主様とは違う標準画質DV(テープ)カメラをiリンクケーブルで接続して、ワンタッチダビングはできました。
ですので、テープだからワンタッチダビングできないと言うことはない(はず…)
iリンクケーブルが2000円くらいして痛かったけど、便利でした。
書込番号:9614864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
最近この機種を買いました!そこで質問なのですが、L95は1080iでしか出力されないはず(HDMI接続です)ですが、TV(victor LT-47LH905)では1080p/24と表記されます。この場合 L95からの信号は1080pで出力されているという認識で良いのですか?わかる方お願いします。
0点

すいません。ニックネームが違いますが 本人です。パスワードを忘れてメアドを変えてしまったので 再登録しなおしてルカサーマン2になりました… 先程の質問はBDソフト(映画)を見ている時です。よろしくお願いします。
書込番号:9612591
0点

あまり難しいことはわからないけど
たぶんLH905のほうでプログレッシブ変換しているのでは?
書込番号:9612624
0点

仕様表では「1080/24p出力対応」となっていますよ。
書込番号:9612652
0点

正常です。
簡単な話、BDソフトの最高画質出力仕様にTVと共に対応しているのです。
代わりに、放送は、1080iで放送されており、それを1080pにUPコンする機能は無いです。
書込番号:9612668
0点

皆さん 返信ありがとうございます! カタログでは1080p出力できるのは、Xシリーズだけだと思っていたので。BDソフトは1080p出力で、放送を録画したのは1080i出力という認識で 間違いないですか?
書込番号:9612695
0点

微妙な勘違いが有ると思います。
SONY機は全て24P収録されたBDを24P出力できる。というところまではご理解
されたかと思います。
問題なのは1080pという言い方の問題で、HD1080の規格には、1080/24P、1080
/60i、1080/30P、1080/50i、1080/25P、そして1080/60Pという規格がありま
す。
単純に1080Pと言ってしまうと、24Pなのか、25Pなのか、30Pなのか、60Pなの
か分からなくなってしまいます。
今回スレ主さんは24Pと60Pを混同しているのではないでしょうか?
で、Xシリーズとその他の違いは、Xシリーズは60iのコンテンツを60P出力で
きる(HDMI接続の場合)という点です。
その他のシリーズは60i信号は60iのままTVに出力し、TV側でi/P変換を行なう
という事です。
書込番号:9612996
0点

http://panasonic.biz/sav/monitor/common/taiou.html
↑Hi-Visionのフォーマットって一杯有るんですよ。
厳密に言うと言うのであればね。
但し、問題なのは何に併せるか?併せているか?ってトコです。
単純な話、レコが併せてるのは解像度です。
レゾリューションのライン数を決めたら、
1秒当たりのリフレッシュレートを決めてやります。
そこにカラーフォーマット、同期信号を加えて
パラパラ漫画のような画を送り出すんです。
勿論、受け取る側の、所謂TVに対してですけどね。
放送波の場合、信号はインターレスですから
機器側の貯金箱みたいなトコに一端信号を溜めてます。
その溜めた信号をデコードする際に
受け取る側のパネルスペックに併せて送り出すんです。
アレヤコレヤでね。
インターレスとプログレッシブの違いには触れませんが、
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-47lh905/spec.html
TV側が1080Pに対応しているって事は、
X95側からも縦のライン数を1080本に併せた解像度で
送り出してやってるって事です。
最近、調べてませんけど、
リフレッシュレートが24コマに対応しているのであれば
60コマにも対応してるんじゃないか?と思います。
TV画面も大きくなってるし、映画のフィルムを考えれば
24コマで処理されたモノであれば、
そのまま映した方がベターなワケですから、
余り深く考えなくて良いと思いますよ。
放送波に関して言えば、I/Pがどうこうよりも、
基本的にパネルに併せるのはTV側の仕事になるので、
それこそ本来データだけ送ってやれば良いんですよ。
相手が何者か?も判らないような組合せになる以上特に。
それらに対して、アップコンバータ機能と呼ぶものは
本来は周波数を変えて画を作ってやる作業を指しますから
解像度だけ細工すれば良いというモノではありません。
単にライン数だけを変えてそう呼べるのであれば、
倍スキャン機能だけのラインダブラーなども
アップコンバータと呼べてしまいます。
流石にそこまでは機器メーカも言わないと思うし、
アップコンバートがどうのこうのとはまた別の話です。
書込番号:9613357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

PSPやウォークマンへの番組転送は、Lシリーズでは、できなかったと記憶しています。
書込番号:9593502
1点

お出かけ転送がしたいならXか、Aを買わないと…
書込番号:9593553
1点

ラジコンヘリさんのレスにあるように、X・Aシリーズしか転送できません。L95でウォークマンに転送するのならば、クレードルを使って外部出力端子から転送するしかありません。転送には実時間かかります。でも、コピー制御信号の無いものに限られると思います。
書込番号:9595757
0点

>L-95からは地デジは転送できないということですね!
地デジに限らずです。
基本的にお出かけ転送は録画品全てに対応しています。Lにはそのような転送機能が搭載されていないので、無理と言うことです。
逆に搭載されているXやAは録画タイトル品なら全て持ち出せます。
ソニー機のラインナップは基本的に
放送の録画が中心・・・Tシリーズ
Tシリーズにビデオカメラとの連携を追加・・・Lシリーズ
Lシリーズにお出かけ転送機能を追加・・・Aシリーズ
Aシリーズに高画質回路などフル装備・・・Xシリーズ
となってます。
アクトビラ対応については、発売時期的な対応が有るので、除外した分類です。
書込番号:9596130
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





