BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年2月9日 02:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月8日 18:25 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年2月7日 16:53 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年2月6日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月5日 14:02 |
![]() |
0 | 12 | 2009年2月4日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
本機をリビング用に購入し、寝室やPCの方にはBuffaloリンクシアターLT-H90シリーズを
購入して、別部屋でも録画済番組を見られるようにしたいと考えています。
リンクシアターのHPの説明によると、本機はDRモード以外の各種モードで録画した番組も
LANに送出できるなのようですが、本機のカタログや取説を見ても、具体的な対応モードの
説明が見つけられませんでした。
実際に本機のDRモード以外の録画番組をリンクシアターで見ることができている方がいらっ
しゃいましたら、使用感など教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
リンクシアターの説明
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/pc.html より
[対応録画モード]
ソニー製: DR、XR、XSR、SR、LSR、LR、ER※
東芝製: TS
パナソニック製: DR、HG、HX、HE、HL
0点

快適に使えているようです。
hiro3465さんのお勧めです。既に複数台導入されているらしいです。
>具体的な対応モードの説明が見つけられませんでした。
恐らく、再生側の機能(性能)に依存するからでは無いですか?
ソニー機の場合、再生側はDRモード対応のみの状況。パナも最新TVの1機種がAVCに対応しているだけの状況です。
書込番号:9059660
1点

失礼
>再生側はDRモード対応のみの状況
ではなく
DRモードとコピーフリー品対応の状況(AVC記録は未対応)
今後は徐々に浸透すると思います。
第一AVC録画自体が、BDレコ関係では1年前からのものです。これからです。
書込番号:9059688
0点

ソニー(X90とL95)とパナ(BW730)東芝(A301とS502)で表記モードで使えてますよ。
パナはほとんどHLですがソニーはLR/ERは使っていないですがLSR/SR等は問題ないです。
特にソニーはDRだとLANの帯域がシビアなようなのでSRやLSRの方がDLNAだとスムーズに視聴できます。
あと、当然別の部屋の再生も行いますが、HDMIで繋げているものでもソニーの場合、1.5倍の
早見再生が聞き取りにくいのと録画1使用時は出来ないので、LT-H90経由で1.2倍速再生なども行えます。
書込番号:9060467
1点

エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さん、ご返信をありがとうございます。
DRモード以外もリンクシアターで再生できるとのことで安心しました。
アナログHDRでは東芝RDシリーズのファンだったのですが、我が家の地デジ移行に
際して色々調べてみたところ、DLNA対応の充実度でソニー派に転向してしまいそう
です。
どうもありがとうございました!
書込番号:9063798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
今日L95を購入しました。10.5万円だったのですが、以前の書き込みを見ていると実質8.2万円というのがあったので、買得だったのか悩んでいます。いかがなものでしょうか?
0点

既に購入したのですから、お買い得だったかどうか悩んでも意味がないのでは…
書込番号:9057901
0点

のら猫ギンさん、デジタル貧者さん、レスありがとうございました。
地方に住む者としては、東京(池袋)の話などうらやましい限りです。
高速バスを使えば往復で1万円弱程で行けますが、どうしようか迷っていた時に
近所に大型家電量販店がオープンしたので行ってみたところ、
上記の金額(10.5万円・ポイント無・5年無料保証付き)を提示されたので、
購入することにした次第です。
書込番号:9060934
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
あまり機械は得意ではないので初心者にもわかる説明を宜しくお願いしますm(__)m
子供の成長記録用にキャノンivis HF11を購入しました。
ブルーレイディスクに保存しようとレコーダーを探しています。
パナソニックの830、850かソニーL95がよいとお店で言われましたがメーカーが違う為、どちらが使いやすいのか、何が違うのかがわかりません。
パナソニックについては新しいものと古いもの、のような説明は受けました。
ちなみにTVは地デジ対応アクオスです。
みなさんのような知識もなく、専門用語もよくわからないのでメーカーHPを見ましたがいまいち理解ができません。
宜しくお願いします!
1点

個人的には
ビデオカメラの事を考えればL95
TV録画はBW850が良いとは思います
CATVじゃないならビデオカメラ重視でL95が間違いはありません
ちなみに来月パナから
ハイビジョン動画をSDカードから簡単に
BW850(830)にダビング出来る「デジカメ」が発売されます
http://panasonic.jp/dc/ft1/index.html
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
HF11は高画質だからメインで動画撮影に使えば良いんですが
いつも持ち歩く事は難しいかもしれません
そういう時デジカメならいつも携帯するのに便利です
規格的にはそのパナのデジカメの動画を
L95で扱えてもおかしくは無いんですが・・・
発売されたら誰か試すとは思うし
ソニーからもL95対応がたぶん出るとは思います
書込番号:9049784
2点

>子供の成長記録用にキャノンivis HF11を購入しました。
成長記録には、撮影日時を確認できると後で便利ですよね。
まだ未確認ですが、HF11で撮った撮影日時を、パナの850では再生中に確認できる可能性が
あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=9046070/
L95では、AVCHDデータをHDDに取り込んだりBDにダビングした場合、確認する方法が
ありません。
撮影日と、開始時刻ー終了時刻ならタイトルから確認できますが、旅行など1日の
撮影量が多い場合にそれでは不便ですね。
書込番号:9049999
1点

makimoneさん、こんにちは。
HF10&BW830ユーザーです。
山ねずみRCさんのご意見に賛成です。
BW850をオススメします。(BW830とL95の比較ならL95をオススメします)
なお、ハイビジョン画質のままBW850で撮影日時が表示できるという情報は
HPなどでは(なぜか)公表されていませんので、
可能であればお店で確認させてもらってください。(店員さんも知らない可能性大)
(SDカードからレコーダーのHDDかBDにダビングし、リモコンの”画面表示”ボタンで確認できます)
(HF10の映像は表示できました。[9048601])
書込番号:9053462
1点

パナ730とL95を持ってます。ハイビジョンビデオはキヤノンのSDカードタイプです。撮影した後の編集の簡単なL95をお勧めします。
書込番号:9054985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
TVはKDL46X2500を使用しています。ブラビアリンクができないのは承知しています。
HDMIで接続しましたが、HDMI機器制御はどうしても使用できないのでしょうか?
せめて、BDZ-L95 のリモコンで再生ボタンを押したとき位は、TVがHDMI画面に切り替わってくれないと同じSONY製品を買った意味が無いような気がします。
あきらめるしかないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

それこそ、HDMIリンクの機能です。
ソニーのレコーダのリモコンのメリットは、ほぼ全てのソニーTVの機能を苦なく操作出来る点です。
書込番号:8887994
1点

お持ちのブルーレイのリモコンの「TV」ボタンを押せばブラビアのほとんどの操作が
できることこそがメーカーを合わせる意味があるというものです。ブルーレイDIGA
やアクオスブルーレイレコーダーのリモコンでは、電源、音量、入力切替、アップダウン
選局くらいしか操作できません。
書込番号:8888062
1点

親切丁寧なお答えありがとうございました。
BDZ-L95の説明書には、「本機で以下のボタン(電源・ホーム・見る・予約する・再生・番組表)を押すと、テレビの電源が自動的に入り、テレビの入力が本機をつないでいる入力に自動的に切り換わります」と書いてありましたが、自動的には切り換わらないということになるのですね。
書込番号:8891637
0点

そのとおりです。
その文章の但し書きか、説明文にブラビアリンクの機能とありませんか?
>ブラビアリンクができないのは承知しています。
と書いているのですから、こだわる理由が分かりません。
最初にファミリンクを搭載したシャープでも、古い液晶TVは対応してません(この例と一緒です)
書込番号:8891737
1点

ブラビアリンクとHDMI機器制御とは同じ意味なのですね。
エンヤこらどっこいしょさん、いろいろとありがとうございました。
もっと勉強しなくてはいけないですね。
書込番号:8891918
0点

今さらかもしれませんが…
家のテレビはブラビアですが、ブラビアリンクに対応したテレビではありません。でも、HDMIで接続し、確かテレビ側で設定が必要でしたが、説明書にあります「本機で以下のボタン(電源・ホーム・見る・予約する・再生・番組表)を押すと、テレビの電源が自動的に入り、テレビの入力が本機をつないでいる入力に自動的に切り換わります」の通りに動いてくれます。また、テレビ側のリモコンで電源を切ると、録画中等を除き、L95の電源も切れます(これも説明書の通りです)。
書込番号:9040949
0点

お返事ありがとうございます。
もうリンクについては、あきらめてリモコン2つ(TV/BL-D)で操作していました。
今回お知らせしていただいた件が家のTVにも当てはまればとてもうれしいのですが、TV側の操作方法がわかりません。説明書も読みましたが・・・・・残念です。
書込番号:9042538
0点

KDL46X2500の取扱説明書を見てみましたが、HDMIの設定に関する項目はなかったですね(KDL46X2500ではHDMI機器制御はできないようですね)。
よく調べてから回答すべきでした。
いらぬ期待を持たせてしまったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9045822
0点

真っ赤なポルシェさん、ご丁寧にありがとうございました。
また何かわからないことがあった時には、教えてください。
書込番号:9047600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

一般的にですがレコーダーはスライドショーをするための一時領域ですから、保存はパソコンにしたほうがいいですよ。
書込番号:9041133
0点

最近のデジ一で、ラージのjpegなら6MB位か。
10000個なら60GBだ。
レコーダーのHDDなら十分足りると思うが。
書込番号:9041422
0点

どうせ買うならUXGAさん、
スレ主さんは、たった1万個では足りない、と言いたいのではないかと思います。
個人的には、せっかく動画を保存できるレコーダに静止画を貯めこむのは、もったいないような気がします。
まあ、個人の自由ですけど。
書込番号:9041668
0点

ファイルの大きさに関わらず1万ファイルがL95で管理可能な最大数だと思います。
たしかに少ない気がしますね。
当方もL95をデジイチとAVCHDビデオのサードバックアップとして使用していますので、
ちょっとその点は不満を感じています。
書込番号:9044597
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
こんにちは。
早速ですが、直近のスレを見たのですが、私もL−95を近々購入しようと思ってました。
機械に詳しくないので、配線の環境まで頭が回らなかったので、スレを読んで不安になったので、どなたか素人にも分かるようにご回答頂戴できれば助かります。
我が家は電波の受信様態が悪く、CATVに加入しております。
STBは「マスプロのDST 52T」で、録画機能はありません。
またBS、CSは視聴していないので、L−95の使用は、通常の番組の録画と、キャノンHV-30で撮った映像、ブルーレイディスクに保存するくらいです。
この環境の場合、L−95の購入は問題ないのでしょうか?
同じようなスレで申し訳ございませんが、どなたかご教授下さい。
0点

CATV会社が地デジをパススルー送信していれば
問題はありません
パススルーか否かだけ確認してください
アンテナ関係はおそらく
壁のアンテナ端子→DST-52Tのケーブル入力→ケーブル出力→TVのVHF/UHFアンテナ入力
の順になってると思うんですけど
L95が加わるとDST-52Tのケーブル出力から先に
L95のVHF/UHFアンテナ入力が来ます
つまり
壁のアンテナ端子→DST-52Tのケーブル入力→ケーブル出力→L95のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→TVのVHF/UHFアンテナ入力
の順番になります
書込番号:9038714
0点

万年睡眠不足王子さん、早速のご回答有難うございます。
アドバイスに基づいて、業者に確認してみたところ・・・
「パススルーには対応しているので、大丈夫です。が、この機種はハードを持っていないのでSTBを通して、別のブルーレイレコーダー等に録画した場合は、I-LINKもないので標準画面になります。あとはワンスですね・・・」
と言われました。
ワンスはなんとなく分かりましたが、「標準画面になる」というものが良く分かりませんでした。
素人の私は、「地デジ=ハイビジョン」と理解しており、「標準画面」という言葉が良く理解できません。
基本的な事項で、また勉強不足で申し訳ございませんが、アドバイスを頂けると助かります。
書込番号:9038988
0点

>素人の私は、「地デジ=ハイビジョン」と理解しており、「標準画面」という言葉が良く理解できません。
「標準画面」は、ハイビジョン画質ではないということだと思います。
書込番号:9039110
0点

標準画質というのはハイビジョン画質の対義語で、従来のアナログ放送なみの画質と
いうことです。ブルーレイレコーダーを含むハイビジョンレコーダーは内蔵デジタル
ハイビジョンチューナーで受信したハイビジョン番組だけをハイビジョン録画できる
設計になっています。外部映像入力は標準画質のビデオ端子とSビデオ端子のみです。
現在のケーブルテレビシステムは、地上放送の難視聴対策や集合住宅の共同アンテナ
の代替として地上放送だけをタダで観られるよう、またケーブルテレビ会社や受信者
が所有の古い受信設備をブースターの交換なしで伝送できるようケーブルテレビ方式
に変換して放送しています。(トランスモジュレーション)
ハイビジョンテレビやハイビジョンレコーダーの機能をフルに活かしたいのでしたら
地上放送はケーブルで、BSやスカパー!e2はBSアンテナ併用をおすすめします。
ケーブルテレビを解約してUHFアンテナを立てても地デジはゴーストレスで楽しめます。
書込番号:9039115
0点

標準画質って従来の普通(SD)画質って意味で使われてるようです
DVDの画質です
地アナも普通画質です
>「パススルーには対応しているので、大丈夫です。が、この機種はハードを持っていないのでSTBを通して、別のブルーレイレコーダー等に録画した場合は、I-LINKもないので標準画面になります。あとはワンスですね・・・」
このままです
パススルーだからL95で地デジ(ハイビジョン)受信は大丈夫だけど
STBで受信しそれを録画すれば普通画質でコピワンになるって意味だと思います
パススルーならSTBからの映像を録画する必要は無く直接受信出来ます
書込番号:9039118
0点

STWたかさん
現在お使いのSTBの型番は「DST52T」で間違いないですか?マスプロのサイトをみるとデジタルSTBのみカタログに出ていて、その型番は「DST52H、HT、HM」となっています。
そのデジタルSTBには映像出力端子として、HDMI、D端子、S端子と一応そろってますが、録画用出力端子はレコーダと同じく従来の黄、赤・白のアナログ出力だと思いますので、現在お使いのDST52Tも録画出力がアナログでしか出来ない(iLinkがない)ことからCATVの人が「I-LINKもないので標準画面になります。」と言ったのでしょう。
TVでは地デジは見れても、録画出力になると、CATV経由ではパナソニック製のようにiLink搭載の機種で相手もパナソニックのBDレコーダとかでないと、HD画質で録画は出来ないですね*_*;。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている通り、アンテナ線がBDレコーダを通るので、BDレコーダで放送波を直接録画出来るため、STBの録画出力がアナログでも問題ないですよ(あくまで地デジでの話で、BS/CSはまた別の話になります)
書込番号:9039220
0点

>またBS、CSは視聴していないので、
これがわかりにくいのですが、STBを入れているのにBS/CSを見ていないということでしょうか?
パススルー対応であれば、地デジ視聴にはSTBは必要ないはずなのですが。
ただ、契約はしているけど見ていないということでしょうか。
地デジのみの録画であればL95でまったく問題はないですが、BS/CSを見る予定があるのであれば、
STB変更可能であれば検討余地はあります。
書込番号:9039330
0点

皆様、アドバイス有難うございます。
何となくですが、着地が見えてきました。
hiro3465さんへ
言葉足らずで申し訳ございません。
そもそも我が家も、子供たちが地デジを見たいというので、アンテナ屋に来てもらい、アンテナの調整をしてもらったのですが、「近くに小高い山があり、今の状態で地デジをアンテナ受信することは無理」と言われ、CATVにしたのです。
BSとCSは、CATVと契約するときに、「地デジ(いわゆるアナログの1〜12Ch)が見たいだけなので、BS、CSは見ない」と言ってあるので、契約していないと思います(もしかしたら見ていないだけで、契約させられているかも・・)。
うまく説明出来なくて申し訳ないのですが、今後購入したいブルーレイレコーダーで録画したいものは地デジ(前の1〜12ch)だけを対象とし、それが綺麗な画質で録画出来れば満足なのです。
基本的な言葉の意味等理解せず、ご質問を繰り返して大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:9039489
0点

STWたかさん
一度CATVの契約をちゃんと見たほうがいいですよ。BSが見れるということで、NHKのBS料金を引かれてるかもしれませんし、CSの基本セットも契約されてるかもしれませんよ。CATVで地デジだけの契約は普通ないと思いますので、上記BS/CSの料金で余分に2〜3千円負担している可能性が高いですね+_+;。
もし基本セットとかでCSも見れるなら、見てみてもいいのでは?お子さんの好きなアニメChも見れるかもしれませんし。でないと勿体ないですよ。
書込番号:9039519
0点

一戸建ての場合はケーブルテレビの基本料金は、地デジ/アナのパススルーの他に、
BSCS視聴のためのセットトップボックス(チューナー)1台のレンタル料がセット
になっています。1軒ごとにケーブルを引いて電柱の使用料などの費用がかかるので、
地デジのみのプランはありません。
ケーブルテレビ導入マンションの場合は地上・BSデジタルを観るためだけのSTBの
レンタルのみのプランがあるようですが、これはマンション単位でケーブルを引いてる
ので1軒ごとの費用がかからないからです。
チャンネルセットにはディズニーやキッズチャンネルなどの視聴料も基本料金に含まれ
ますから楽しんでください。NHKの衛星契約の受信料はケーブルテレビの視聴料とは
別にかかります。家族割引の適用など個別にNHKと契約している世帯もあるので、
ケーブルテレビの視聴料にNHK受信料が含まれることはありません。
書込番号:9040562
0点

解約してSTB返しても地デジは見れるんじゃないかな・・・。
ケーブル回線だけ残るものでしょうか?
書込番号:9041646
0点

びっぐろーどさん
CATVの場合、契約を解除すると業者の方で信号を切りますので、ケーブルがあっても受信は出来ませんよ*_*;。
書込番号:9041950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





