BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月4日 00:31 |
![]() |
1 | 13 | 2009年2月3日 20:23 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月3日 09:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月1日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月31日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
字幕放送マークのある番組を録画したあと、
再生時に字幕が消せない状態になってしまいました。
マニュアルの中の字幕関係の欄を読んで見ましたが、消せません。
録画しているのが、ドラマなどのため、意外と鬱陶しいんですが、
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
マニュアルすら読みこなせないのかと、お叱りを覚悟で質問しております。
よろしくお願いいたします。
0点

録画レートは何ですか?
DRなら設定で出したり消したり出来ますが
DR以外なら消せません
DR以外は字幕入れて録画したらそのまま再生するしかないし
字幕無しで録画してたら後で出したり出来ません
書込番号:9032809
0点

確認しました。
SRで録画されてました。
録画時には字幕のありなしを番組ごとには選択できないように思うのですが、正しいでしょうか?そうであれば、設定画面で設定しておく必要があるということでしょうか?
ドラマは字幕なし、洋画の字幕は必要という場合には設定画面で切り替えるのですか?
たびたびすみません。
書込番号:9033506
0点

取説の「字幕焼き込み機能」を参照して下さい。
「字幕焼き込み機能」がオンなら字幕は強制焼き込み、
オフなら字幕は焼き込まれません。
自在にオン・オフしたいならDRで保存です。
書込番号:9033570
0点

予約録画時なら
設定画面にある「詳細設定」で
字幕のオン・オフを設定できます
(DRの場合は詳細設定ができません)
通常の録画時なら
たぶんDR以外で録画中は
字幕のオン・オフができないと思います
ちなみにデジタル貧者さんのレスにある
字幕焼きこみ機能は
説明書の操作編の170ページにあります
書込番号:9033601
0点

ありがとうございました!
ようやく理解できました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9037651
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
現在アナログのブラウン管TVでCATVとビデオに接続しています。
接続は
CATV→ビデオ→TVの順にそれぞれの「→」のところがアンテナ線でつながっています。
今度デジタル化をしようと思うのですが
デジタル接続の場合、HDMIケーブルですよね?
しかしブルーレイの背面をみるとHDMI端子が1つしかありません。
これではCATV→ブルーレイはHDMIで接続できますが
ブルーレイ→液晶がHDMI接続できませんよね?
この接続方法だとブルーレイに2つのHDMI端子が必要なことになりますが、
どのような接続方法がいいのでしょうか?
0点

>これではCATV→ブルーレイはHDMIで接続できますが
出来ませんよ。
HDMIは出力用。入力用ではないから。
従来通りアンテナ線で繋いで下さい。
書込番号:9033807
0点

すみません。
デジタル素人なのでもう一度教えてください。
HDMIが出力専用ということは
ACTV→TVは○
ブルーレイ→TVも○
ではブルーレイの入力は
ACTV→ブルーレイのアンテナ線接続ということになるのでしょうか?
つまりHDMI接続は
ACTV→TV←ブルーレイ
アンテナ接続は
ACTV→ブルーレイ
ということでしょうか?
アンテナ線でもフルハイビジョンなのですか?
TV→ブルーレイをiLINKという事はしないのでしょうか?
iLINKは双方向にデータをやり取りすると書いてありましたが・・・。
アンテナ線よりデジタルっぽい気がしますので。
書込番号:9034285
0点

HDMIやi.LINKって映像データが流れます
アンテナ線って電波が流れます
全く別物です
>アンテナ線でもフルハイビジョンなのですか?
デジタル放送の場合L95は
内蔵デジタルチューナーで直接受信した番組だけが
ハイビジョンだしブルーレイ化出来ます
つまりアンテナ線だけがハイビジョンでブルーレイ化出来ます
地デジはCATVでもパススルー方式が多いから
L95までアンテナ線で直接電波を持ってきて
ハイビジョン録画もブルーレイ化も出来ますが
BSやCSはたいていパススルーではないから
CATVのSTBで受信します
この場合はBSやCSはハイビジョン録画やブルーレイ化は出来ません
BSやCSもハイビジョン録画やブルーレイ化するには
1、BSアンテナを立てて直接受信するか
2、パナのi.LINK付STBとパナかシャープのi.LINK付レコーダーの組合せで録画
するかの二択です
L95のi.LINKはビデオカメラ(DV/HDV)専用で
CATVのSTBと繋いでも何も出来ません
あくまでこれは一般的な
地デジパススルーでBS/CSはパススルーではない場合の事で
tmk1030さん宅は地デジもパススルーではないとか
BSやCSもパススルーだとか・・・例外もありえます
書込番号:9034348
0点

情報を整理したほうがよいですよ!
【HDMIケーブル】
映像と音声を伝送出来ます。転送するのは「映像と音声」であって、放送信号
そのものではないです。HDMIで接続すれば放送を受信出来ると思う人がたまに
います。
【アンテナケーブル】
放送を受信するために「必須」の接続です。地上デジタルに限らず、BS/CSデジ
タルを受信するのも、アンテナケーブルを用います。
【iLinkケーブル】
何かと便利そうに見える端子!実際には用途は非常に限られます。使い道が分か
らないなら、繋ぐ必要は有りません。iLinkでソニーのブルーレイとCATVを繋い
でも何も出来ませんし!
書込番号:9034377
0点

液晶のほうはHDMI端子が複数あったのですが
CATV⇔液晶TV⇔ブルーレイ
といった接続は可能なのでしょうか?
入力出力の関係がいまいちよくわかっていないのですが、
いろいろ検索していたところ
「HDMIは機器の制御信号を双方向にやりとりできる仕組みなどを加え、
AV機器向けに発展させた規格」
と書いてありました。
「双方向にやり取りできる」とあるので、入力も出力も出来るという意味では?
ととったのですが。
とりあえずCATV⇔液晶⇔ブルーレイのように一直線につなげば例えば
ブルーレイは録画するためにCATVのデータを液晶TVを介して入力出来るし
録画したものを見るために液晶に出力も出来る
様な気がするのですが。
書込番号:9034421
0点

>CATV→ビデオ→TVの順にそれぞれの「→」のところがアンテナ線でつながっています
まず、この状態は、単純に放送の電波を各機器のアンテナ入力→アンテナ出力でスルーをしているだけです。
テレビに出力するにはレコーダー・STB(CATV)からそれぞれTVに直接HDMI(またはビデオケーブル)で
繋ぐ必要があります。
CATVが地デジのパススルーに対応していれば(おそらくしているはず)、アンテナさえ繋げば
STBを通さなくても地デジの視聴や録画はTV・レコーダーで出来ます。
STBの録画が問題になりますが、この場合はSTB→レコーダー間はiLinkまたはビデオケーブルで行います。(HDMIではできません)
iLinkの場合はハイビジョン録画、ビデオケーブルの場合はSD録画になりますが、iLink録画をするには
STBとレコーダー両方がiLink録画に対応している必要があります。
この対応しているSTBがパナ製のiLink付STBでレコーダーはパナかシャープのみということになります。
ソニー製ではSTBからのiLink録画は出来ません。
書込番号:9034453
0点

>液晶のほうはHDMI端子が複数あったのですが
CATV⇔液晶TV⇔ブルーレイ
といった接続は可能なのでしょうか?
可能ですが
映像はHDMIでTV側に行くだけで出したり出来ないです
>「HDMIは機器の制御信号を双方向にやりとりできる仕組みなどを加え、
AV機器向けに発展させた規格」
と書いてありました。
「双方向にやり取りできる」とあるので、入力も出力も出来るという意味では?
やり取り出来るのは「制御信号」です
映像ではありません
>とりあえずCATV⇔液晶⇔ブルーレイのように一直線につなげば例えば
ブルーレイは録画するためにCATVのデータを液晶TVを介して入力出来るし
出来ません
>録画したものを見るために液晶に出力も出来る
様な気がするのですが。
気のせいです
書込番号:9034454
0点

こう言う事でしょうか?
CATVのアンテナ線をSTB用とブルーレイ用に分配。
STBと液晶TVへアンテナ線で接続。
STBと液晶TVをHDMIで接続。
STBとブルーレイをアンテナ線で接続。
STBとブルーレイを・・・3色の映像端子?で接続(STBにHDMIが1つしかないので・・・)
ブルーレイと液晶TVをHDMIで接続。
つまり液晶TVにもブルーレイにもアンテナ線+HDMIの2つ接続しなければならず、
液晶TVとブルーレイはHDMIのみでよいということでいいのでしょうか?
ただSTBとブルーレイを3色映像端子で接続するとHDMI接続ではないので
画質が悪い状況で録画されるのではないかと心配なんですが・・・。
書込番号:9034517
0点

あぁ、元々STBからブルーレイにはHDMI接続しても意味がないんでしたね。
画像の入力なので。
iLINK対応ならいい画質、未対応なら通常画質でしかCATVの放送を
いい画質で録画することはできないんですね。
通常画質の録画はレグザの超解像技術できれいに見るしかないんですね。
書込番号:9034534
0点

>こう言う事でしょうか?
そういう事ですが
繋ぎ方はいくつかあります
>iLINK対応ならいい画質、未対応なら通常画質でしかCATVの放送を
いい画質で録画することはできないんですね。
i.LINKなら放送そのままの画質
ハイビジョンならハイビジョン画質で録画出来るし
ブルーレイ化も出来ます
i.LINK以外は普通画質でだけ録画出来
ブルーレイ化は出来ずDVD化だけです
>通常画質の録画はレグザの超解像技術できれいに見るしかないんですね。
つまりハイビジョンでは見ることが出来ず
普通画質を「ああだこうだ」した画質でしか見れないって事です
ハイビジョンで録画したりブルーレイにダビングしたいなら
↑2つ前のレス
>BSやCSもハイビジョン録画やブルーレイ化するには
1、BSアンテナを立てて直接受信するか
2、パナのi.LINK付STBとパナかシャープのi.LINK付レコーダーの組合せで録画
するかの二択です
>あくまでこれは一般的な
地デジパススルーでBS/CSはパススルーではない場合の事で
tmk1030さん宅は地デジもパススルーではないとか
BSやCSもパススルーだとか・・・例外もありえます
書込番号:9034586
0点

先ほど私が書いてみた配線図だとブルーレイへのアンテナ線が
STBを通っていませんね。
これだとパススルーのものしか録画できないことになりますよね?
ってことはSTBより後で液晶TV用と、ブルーレイ用に分配したほうがいいんですよね?
たぶんうちに来ているACTVはほとんどパススルーではないので。
書込番号:9034706
0点

>先ほど私が書いてみた配線図だとブルーレイへのアンテナ線がSTBを通っていませんね。
>これだとパススルーのものしか録画できないことになりますよね?
いえ、パススルー自体はSTBを通ろうが通るまいが関係なく地デジのみです。
STBは地デジ電波の受け渡しをしているだけです。
CATVの電波にはレコーダーやTVで受けられるパススルーの地デジ電波とSTBでしか受けられない
BS/CSの電波が入っていて、STBで受けて初めてBS/CSとなり、それはアンテナ出力ではなく、
HDMIやビデオケーブル、iLinkから出力されます。
ちなみにL95はすでに購入をされてしまったのですか?
書込番号:9035401
0点

A:電波をアンテナからひいてTVで見るための配線(同軸アンテナケーブルの配線)
@アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→ブルーレイ(以下BD)→TV
上記の数珠繋ぎがスタンダードな配線かと思いますよ。今の「ビデオ」が単にBDに入れ替わっただけだと思えばOKですよ。
これでBDに放送波が送られるので、BDで地上デジタルを録画出来ます。
B:映像(+音声)出力をTVで見るための配線(アナログ配線、デジタル配線)
ASTB⇒(HDMIケーブル)⇒TV STBからのCATVの映像をTVでみるための配線
BBD⇒(HDMIケーブル)⇒TV BDレコーダからの映像をTVでみるための配線
アナログ配線にしたい(にしか出来ない)時は(HDMIケーブル)を(黄、赤・白)に読み替えればOKですよ。
STBがデジタルでない場合はHDMI端子は無いので、この機会にSTBもデジタルSTBに変えたらデジタルライフに近付きますよ。
C:映像(+音声)を録画する配線
CSTB⇒(黄、赤・白ケーブル)⇒BD STBで見てる映像を録画するための配線
STBの機種によっては、BDにiLinkで録画出力できる場合もあるので、その時は(黄、赤・白ケーブル)を(iLinkケーブル)に読み替えればOKですね。
STBからの録画出力は著作権の関係でアナログだけで、iLink端子が付いている場合にiLInk録画が出来る場合があるといった程度ですね+_+;。
アナログ配線では黄よりS端子の方が映像は少し綺麗になりますね。
書込番号:9035916
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
以下2つわからないことがあるので教えてください。
@ワンタッチダビングボタン(前面USB)でHDに取り込んだ映像に日付を入れたいのですがどうしたらよいでしょうか?
Aワンタッチダビングボタン(前面USB)でHDに取り込んだ映像をHDで再生すると画質がXRと表示されています。フルハイビジョンで録画しているのでDRになるのではないでしょうか?何か設定方法等があるのでしょうか?ビデオカメラはHDの最高画質に設定しています。
どなたかどうかお教えください!
お願いします!!
0点

@のみ回答します。
レコーダーにハイビジョン画質でダビングすると日付情報は消えてしまいます。
付属ソフトのPMBのワンタッチダビングを使ってAVCHDDVD作成しそれをL95で再生すれば字幕のONOFFで表示可能になります。
書込番号:9030222
1点

取り込んだ映像を加工する機能は、今のレコーダには有りません。
PCを使うか、別に録画して取り込み、タイトル結合をする形になります。
タイトル名の変更なら簡単に出来ます。
録画モードは、カメラの録画がAVCHD記録ですので、DRにはなりません。HDV記録のカメラの場合にDRとなります。
書込番号:9030228
1点

添付写真のような感じで日時字幕表示されます。私の場合PCでAVCHDDVDを作成しパナBW700で再生するとこのように表示されますがSONYブルレコL95でも同様に可能です。
ちなみにBW700にSONYのHDカム(SR11/12CX1/TG1)のHD画像をBD−R(RE)にダビングしたメディアをPS3で再生した場合は日時字幕表示可能です。おそらくL95でのBD−Rにダビング後PS3で日時字幕表示可能だと推測します。
書込番号:9030317
1点

エンヤこらどっこいしょさんへ
回答ありがおうございます!
録画モードは、カメラの録画がAVCHD記録ですので、DRにはなりません。HDV記録のカメラの場合にDRとなります。とありますが、AVCHD記録でもDRとならなくてもフルハイビジョンなんですよね!?
チャピレさんへ
付属回答ありがおうございます!
ソフトのPMBのワンタッチダビングを使ってAVCHDDVD作成しそれをL95で再生すれば字幕のONOFFで表示可能になります。とありますが、これはPCで作業すということですか?
書込番号:9030417
0点

SONY機はDR→MPEG2、XR以下→AVCHDていう区分なので、AVCHD録画のハンディカムの最高画質で撮影したものを転送すると、便宜的にXR表示する様です。
本来、AVCHDの(DVD記録の)ビットレートは16Mbpsが最大ビットレート、SONY機のレコーダーのXRは15Mbpsとなりますが、表示しようが無いので。ですのでXR表示でもハンディカム記録データのまま取り込みされています。
ちなみにAVCHD規格の最大ビットレートは24Mbpsですが、SONY機のハンディカムはHDD録画であっても最大16Mbpsとなっています。
Canon iVisは最近24Mbps録画のモデルが出ましたが、これをSONY機レコーダーで取り込んでもXRと表示されます。
書込番号:9030498
1点

オノフさん
>ソフトのPMBのワンタッチダビングを使ってAVCHDDVD作成しそれをL95で再生すれば字幕のONOFFで表示可能になります。とありますが、これはPCで作業すということですか?
そうです。SONYの付属ソフトピクチャーモーションブラウザー(PMB)のワンタッチダビングという機能があるのでそれでAVCHDDVDを作成すればAVCHDDVDに字幕情報がのってL95で日時字幕表示可能になります。ただし、ワンタッチディスクではない方法でAVCHDDVD作成するとできなくなるので注意してください。
書込番号:9030597
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
またまたおバカな質問ですけど教えてくださいm(u_u)m普通に録画した番組のCMはカットできますか?また録画する時にCMカット設定ってありますか?買ったお店が近くなく聞きに行けなくてこの場をお借りさせていただいています(^_^;)わかる方教えてくださいm(u_u)m
0点

今のレコーダに自動でCMを削除する製品はありません。
おまかせチャプターで快適にCMを飛ばして視聴できる製品は有ります
書込番号:9024611
0点

>普通に録画した番組のCMはカットできますか?
編集すればCMをカットする事は出来ます。
>また録画する時にCMカット設定ってありますか?
おまかせチャプター機能が有りますがCMとの境界を分割するだけで、CMカット編集はその後自分で行う必要が有ります。
書込番号:9024615
0点

>また録画する時にCMカット設定ってありますか?
まず、上記はありません。
普通に録画した番組のCMはカットできますか?
CM前後にチャプターが自動的に打たれ、それを手動でスキップすることは出来ます。(録画1のみ)
また、そのCMをカットすることは出来ますが、編集で手動で行います。
裏技として、ダイジェスト再生を長めで行うと、ほぼCMカットで再生が出来ます。(完全ではない)
書込番号:9024623
0点

さっそく親切に教えていただきありがとうございます!一回みた番組を試しにチャプター消去してみたのですが再度再生してもCMカットできてませんでした。また試してみますので分からなかったらまた教えてくださいm(u_u)m
書込番号:9024746
0点

>一回みた番組を試しにチャプター消去してみたのですが再度再生してもCMカットできてませんでした。
「チャプター編集」から消去したいものを選択して消去すれば簡単に出来るはずだと思います。
「チャプター消去」画面は見にくいので余りお薦めしません。
書込番号:9025964
0点

ありがとうございますm(u_u)m今度はちゃんと消えました★これからもっとチャプター編集練習したいと思います!また分からないことがあったら教えてくださいm(u_u)m
書込番号:9026309
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
レビューに1.5倍速での再生は何を言っているのか分からないと有りましたが、
そんなにひどいのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
ほぼこの機種に決めているので、これがダメだからと別の機種にするわけでは
無いと思いますが、気になったので・・・。
0点

早見再生は、ちゃんと聞き取れますよ。
こういうことは、レビューでどうとかを鵜呑みにしないで、自分で店で確認すべきでしょう。
書込番号:9021338
0点

返信ありがとうございます。
お店はいろいろな音があって確認しづらいと思っていたので。
そうですね、確認してみます。
書込番号:9021704
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
接続するハイビジョン液晶テレビを東芝レグザで考えているのですが
ソニーのブルーレイとの相性はどうですか?
リンク関係も多少他メーカー同士でも動くものもあるとか。
ソニーと東芝ではいかがですか?
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





