BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 23:24 |
![]() |
5 | 31 | 2009年1月12日 13:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月11日 21:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月11日 12:15 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年1月9日 19:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月8日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

L95では無理ですね。
X95、X100、A70なら可能。
また、機種はNW-A919なんでしょうけど、この場合は
アナログ放送は可能。
デジタル放送は不可、です。
書込番号:8915416
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
いま持っているのがテレビデオなのですが、 BDZ-L95 とつないでVHSをBDにダビングするのは可能ですよね? 赤白黄のコードを使えばできるでしょうか? HDDにおとしてからBDダビングでも全然OKです。一応その点を確認してから買いたいので、わかる方お願いします。
0点

>パナはBDが1倍速録画だしリモコンはチャンネルボタンがなく、TVとは別で使わなければならない様子。
確かにVHSの映像をHDDに落とし
それをBDにダビングすれば1倍速なんですが
それ以外はユニマトリックスさんのレスにあるように
高速でBDにダビングできる場合もあります
チャンネルをダイレクトに切り替える
1〜12の数字のボタンはふたの中にあります
この点はぼくも含め
パナのレコ使いの不満な点です
なのでちょこちょこ話題になっている
学習リモコンをって話にもなります
書込番号:8907387
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>というかソニーはDRからBDにAVC録画は実時間ダビングするしかありませんが
>パナはDRからHDD内だけでAVC録画に変更できBDには高速ダビング出来ます
→これはレコーダで録画したものについてですよね?DRだとソニーは実時間なんですね。
条件によって高速ダビングできないのではDVDやBDにする意味がないような・・・。この点は改善してほしいですね。
DVDHDレコもそうなんですか?VHSをDVDにダビングしたりHD録画したものをDVDにダビングしたり、それも条件によって高速ダビングできないんでしょうか?BDHDレコが改善されてからの方がいいような気がしてきました。これからはBDの時代と言われてますが、これではちょっと考えてしまいます。。。
VHS→DVD、BDへダビングする際は直接DVD-RWやBD-REへダビングし編集すれば二度手間はかからないかとは思いますが、まだまだBDメディアも高いようですし、BD-REだと-Rよりもやはり高いですよね。DVDHDレコにしてDVDへ焼いた方が現時点では賢明でしょうか???
万年睡眠不足王子さん
>チャンネルをダイレクトに切り替える
>1〜12の数字のボタンはふたの中にあります
>なのでちょこちょこ話題になっている
>学習リモコンをって話にもなります
→カタログだけ見ていたのでわかりませんでした。それにしても面倒ですよね。
学習リモコンとはなんですか?
書込番号:8907545
0点

>というかソニーはDRからBDにAVC録画は実時間ダビングするしかありませんが
>パナはDRからHDD内だけでAVC録画に変更できBDには高速ダビング出来ます
>→これはレコーダで録画したものについてですよね?DRだとソニーは実時間なんですね。
DRで録画したものを
そのまま高速でダビングできるのは
ソニーもパナも一緒です
ソニーの場合DRからAVC録画に画質を落としてダビングするのに
実時間ダビングしか手段がないんですが
パナの場合はAVC録画にHDD内で画質を落としておいて
あとでBDに高速ダビングっていう手段が使えるんです
実時間ダビング中は他に何もできないから
パナのDRからのHDD内録画モード変換は
DRではBDに入らないときに便利ではあります
>学習リモコンとはなんですか?
たとえばこんなカンジのリモコンです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524338706
書込番号:8907619
0点

DRで録画した物をDRのままなら高速ダビングだし
最初からAVCで録画したものならそのまま高速ですが
DRで録画したものをAVCにする時だけは実時間ダビングです
AVCのBD作りたいけどDRで録画しないといけないのは以下のケースです
W録すれば片方は必ずDRです
地デジチューナーとして使うには録画2で録画しないと
チャンネル変えられませんが録画2はDRでしか録画出来ません
で2つ前のレス2009/01/08 17:39 [8903998]のようになります
そこでも書いてますがTVが地デジチューナー付きなら
チューナー代わりってのが無いからその問題はW録時だけです
WOWOWやe2スカパーの有料放送見る場合は
TVにチューナーがあっても2契約しないと見れないから
チューナー代わりと同じ事が起こります
VHSのダビングは問題なくBDに高速ダビング出来ます
DVDへは高速ダビング出来ません
パナは逆でDVDは高速できますがVHS(つまり外部入力)はBDには実時間です
ただしVHSからのダビングは録画1を使うから
その間はチャンネル変更は出来ないと思います
(ソニーは使っていないので仕様からの推理)
その間は地デジは番組表から予約録画して
追っかけで見るって手順になるはずです
DVDやBDに直接ダビングして編集ってのはあまり一般的ではありません
それにソニーはBDは出来ますがDVD上での編集は一切出来ない仕様だったはずです
ソニーではVHSからのダビングはDVDは使わないほうが便利です
一旦HDDにダビングして編集後BDに高速ダビングすれば良いです
同じ画質で入れればBDはDVDの5倍の録画時間です
BD-Rを通販で20枚セットで買えば1枚300円は切ってます
信頼できる原産国日本のDVD-Rを60円で買えてBDとトントンです
VHSテープの量にもよりますが
コンパクトにディスク化したいならBDが良いし
他のDVD専用プレーヤーでも見たいものだけ実時間ダビングになりますが
DVDでも作れば良いと思います
とにかくソニーはDVDへは一切高速ダビング出来ません
通常はBDメインでDVDはDVD専用プレーヤーでの
再生互換が必要なときだけって使い方が良いです
BDは少なくともコスト的には割高ではないし
信頼性と収納性は高いです
書込番号:8907800
0点

まとめると、
・外部入力(DVテープやVHS)の映像の場合
ソニー、シャープ
HDD→BD:高速ダビング可
HDD→DVD:実時間ダビング
パナ
HDD→BD:実時間ダビング
HDD→DVD:高速ダビング可
・VHSからのダビング中は、ソニーはCh変更不可かもしれない(仕様からの推測)
→パナはどうなのでしょう?
パナではBW730を考えています。
・BD、DVDは容量から考えれば値段も同等で信頼性と収納性に長けている
・DRで録画したものはそのままならソニーもパナも高速ダビング可
→BDもDVDもですか?
他のモードでもそうですか?
・DRからAVC録画に画質を落とした場合、BDへダビングすると
ソニー:実時間ダビング
パナ:高速ダビング可
→この点はDVDでも同じですか?
DRは録画時間の表を見ると一番容量をくうようなので、
やはり画質落としても高速ダビングできるほうが
魅力な気がします。アナログ画質くらいで十分なので。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
AQUOSブルーレイ BD-HDW22 の口コミで
「ソニーは録画2っていうチューナーを使えばチューナーを録画1にして別番組視聴ができます
一方でパナはデジタル放送ならチューナーを切り替えることなく自由に別番組視聴ができます」
と書いてましたが、その点を取ると地デジチューナーとして使う部分ではパナの方がいいような気がします。パナの方に気が移ってきました。。
>DVDやBDに直接ダビングして編集ってのはあまり一般的ではありません
>それにソニーはBDは出来ますがDVD上での編集は一切出来ない仕様だったはずです
→となるとやはり実時間ダビングだとVHSをダビングする場合、その倍の時間がかかるということですよね。はぁ。
BDならソニー、DVDならパナですね。
ただ、ソニーは地デジチューナーとしては録画中他番組を見ることができない点、ダビング中はCh変更できない点が難点です。。。パナがそれについてできるのであれば、パナにしたいと思います。パナはBDダビングがすべて実時間というわけではないですよね?レコーダで録画したものはBDへ高速ダビングできるようならいいですが。それならVHSダビングはDVDにしてレコーダでとったものは必要ならBDへ移動、ということもできますし。
書込番号:8908050
0点

>・VHSからのダビング中は、ソニーはCh変更不可かもしれない(仕様からの推測)
>→パナはどうなのでしょう?
パナはデジタル放送と
外部入力の2番組同時録画はできるから
VHSからのダビング中にデジタル放送の選局はできます
>・DRで録画したものはそのままならソニーもパナも高速ダビング可
>→BDもDVDもですか?
DRをそのままDVDにはダビングできません
なので基本的には画質を落とすんですが
ソニーはどんなにがんばっても実時間ダビングです
一方でパナはダビング前に
HDD内で変換しておけばDVDに高速ダビングできます
>・DRからAVC録画に画質を落とした場合、BDへダビングすると
ソニー:実時間ダビング
パナ:高速ダビング可
>→この点はDVDでも同じですか?
同じと考えていただいて差し支えないんですが
パナでDVD-R/RAM(AVCREC)にダビングする際
パナと三菱以外では再生できません
そのことを割り切ってもらう必要はあります
ソニーはDVDへのAVC録画はできません
最初からAVC録画で録画すれば
BDに高速ダビングできる点はパナもソニーも一緒です
ただし一度もDRで見ていないってコトになります
VHSをDVD化するなら
パナが向いているんですが
問題はテープの本数に対して
ディスクの絶対数が増える恐れがある点です
標準モードで録画した2時間テープなら
DVDにはSP(標準)で入れれば
画質面からもバランスがいいんですが
問題は3倍で録画したテープです
DVDにLP(長時間モード)で入れると
画質が恐ろしく悲しくなります
だからこれも同じくSP(標準)で
入れたほうがいいってコトになるんですが
テープ1本(6時間)に対してディスクは3枚必要です
つまりVHSをDVD化するなら
テープの本数に対してディスクの枚数は増えるかもってコトを
割り切ってください
(まあスペース上は大したことないかもですが)
でまあ
VHSをBDにダビングするなら
ソニーが向いているってコトになるんですが…
いかがでしょう?
書込番号:8908130
0点

ひよゆきさん
VHSのディスク化なら、ソニーでBDにするのが1番です。
パナの外部入力は、DVD用のMPEG2VR (SD画質録画の規格)なのにたいして、
ソニーの外部入力は、BD用のMPEG4AVC (ハイビジョン録画の規格)なのです。
たとえるなら、
VHSをダビングする時に、
元がVHSだから、ダビング先もVHSでいいというのが、パナ
少しでも劣化を抑えるため、S−VHSを使うのが、ソニー
どちらにしろ、オリジナルより良くなることはありませんが、
パナソニックでは、ダビングした画像が不満だから、
録画のレートを上げて画質低下を抑えようと思っても、できません。
書込番号:8908186
0点

万年睡眠不足王子さん、バカボン2さんありがとうございます。
パナは、
地デジチューナーとして使うにはが良いが
VHS(→HDD)→DVDダビングの場合、テープの本数に対して
ディスクの枚数は増える。また、ソニーよりダビングの画質はあまりよくない。
画質を上げようと思ってもできない。
ソニーは、
VHS(→HDD)→BDダビングの画質はパナより良く、枚数も抑えられる。
ただしチューナーとして使う場合、不都合な点も多い。
とするとチューナーは別で買うかTVを買い換えるかして、レコーダはソニーがいいかもしれませんね。朝日新聞の地デジ相談室ではレコーダをチューナーとして使う方が賢いなどと書いてありましたが、場合によりますね。
確かに実家にあるアナログHDDレコーダにVHSをダビングしたときLPだと恐ろしくざらついてたのを思い出しました。それだと困りますね。VHS1本に対してDVD3枚。。。3回入れ替えて見るのもなんか高いお金出して買う意味がない気がします。。。やはりBD録画がよさそうですね。メディアも容量で考えれば高くないようですし。色々とお教えいただきありがとうございました。
書込番号:8909353
0点

>ソニーの外部入力は、BD用のMPEG4AVC (ハイビジョン録画の規格)なのです。
S端子/コンポジット(黄色)端子からのアナログtoデジタルの外部入力の場合は、
送り出し側の解像度に拘わらずSD(標準)画質です。
書込番号:8910002
0点

奇妙丸さん、ではパナもソニーも外部入力はSD(標準)画質ということですか?
でもBD高速ダビングはソニーだしやっぱりソニーかなぁ。
ところで、
こちらの掲示板では電器店での購入を考えている方が多いようですが、ネット購入だとトラブルとか多いのでしょうか? 普通に一番安いとこでネット購入しようかと考えてますが。。。
先に入金する場合は注意しないとですかね? 信頼できるとこかどうかはどうやって決めてますか? ヤフオクだと評価とかありますが、こちらではどのように見ればいいのでしょう?
書込番号:8912526
0点

わからない内はネットはやめといたほうがいいです。
・詐欺を見分ける
怪しいショップ(サイトがへぼい・振込みのみ・住所が無い・住所があっても実在しないなど)まず避けましょう。
・長期保障があるか調べましょう
レコーダーは非常に壊れやすく壊れると高額な修理費がかかります。
長く使うのであればビックカメラ・ケーズ電気などの長期保障に加入しましょう。
(ヨドバシは保障が良くないのでやめましょう)
ネットのショップではあるとことないとこがあるので、気をつけましょう。
あったとしても、その店が無事に5年後もあることを祈りましょう。
・初期不良の場合交換が面倒くさいです。
対応も店まちまちです。
(最初からメーカー丸投げで明らかに初期不良でも修理扱いになる場合も)
・よっぽどの大手ショップで無い限り、絶対に代金引換にしましょう。
価格コムに載ってる店だからとかヤフーに載ってる店だからという理由で選ぶものやめましょう。適当に検索して見つかる店より多少安心ですが、被害は散々見てきました。
上記に対して自己責任で購入するならばネットでの購入は安いし手軽です。
書込番号:8912578
0点

すみません。ショップランキングやショップ評価などありますね。
よく見ないうちに書いてしまいました。
こちらの「ネット通販の注意点」など見ましたが、それで大丈夫そうです。すみません。
代引きがよさそうですね。
書込番号:8912594
0点

びっぐろーどさん、今投稿見ました。
レコーダーは壊れやすいんですね。。。ネットだと初期不良や壊れた場合の保証ができるかはわからない。そしたら高くても電器店が安心ですね。けどまだ電器店では12万13万。。。10万超えると少し腰が引きます。少し考えます。ありがとうございました。
書込番号:8912630
0点

ひよゆきさん
>パナもソニーも外部入力はSD(標準)画質ということですか?
でもBD高速ダビングはソニーだしやっぱりソニーかなぁ。
はい、他社も含めてSD(標準)画質です。
但し、ソニーのみは圧縮方式にMPEG-4 AVC/H.264を採用していますから、
同容量(同レート)なら旧来のMPEG-2よりも劣化を抑えることが出来ます。
書込番号:8912715
1点

理論は置いといて
実際ソニーでBD(MPEG4)のほうが
パナでSPくらいでDVD(MPEG2)より
明らかに高画質なんでしょうか?
パナでVHSをSPで作れば元々のVHSとよく見比べない限り
ダビングしたDVDと簡単に分からない程度の画質になりますが
ソニーでBD化しても結局その僅かな差の間にしかならないから
パナのDVD(SP)とソニーのBD(レートは何でも良い)は
実際はほとんど同じ画質なのでは?
特に液晶で見たら元のVHSでもパナのDVDでもソニーのBDでも
どれも同じ程度の悲惨な画質にしか見えないと思います
だからソニーでBD化してもパナでDVD化するより
明らかに画質が良いってのはありえないから
単純に省スペースのためって思ってやらないと
VHS→HDDは実時間かかってTVに地デジチューナーが無いと
ソニーではその間地デジの視聴は自由に出来ないんだから
やってられなくなります
BW800やX90が発売当初
MPEG4は2倍効率が良いからSD放送ならMPEG2より
レートは半分で済むって説があったから
外部入力より更に画質差が出やすいはずの
内蔵チューナーからのデジタル放送の録画で
パナとソニー両方持ってる人に
同じレート同士MPEG2と4(SPとLRだったかLPとERだったかは忘れました)で
見比べてもらいましたが
結局同程度のレートでは録画ソースと本人と家族で意見が分かれる状態
つまり好みの差程度の画質差しか出ないって事でした
外部入力なら尚更だと思うし
結局VHSからのダビングはいくら効率良い圧縮方法でも
いくらレートを上げてもあるレベルでダビング画質は飽和状態になると思います
洗剤を高級品にして量を倍に増やしても最初の洗剤の量と質が適正なら
汚れ落ちの差はほとんど無いのと同じ理屈だと思いましたが
自分ではソニー持っていないから確かめたことはありません
ついでに言うとVHSをパナでSPでDVD化するよりソニーでBD化したほうが
明らかに画質が上だったという実際の報告レスも見た記憶がありません
いつも理論上の微々たる差の話だけです
書込番号:8913074
0点

現在の環境で画質差が認められなくとも理論上で差が有れば、
将来に渡って残す映像では必ず後悔します。
テープ代をケチって3倍で録り始めたビデオデッキから始まる
20数年間で得た私の教訓です。
あくまでも私個人の実体験に基づくもので、
他の方に押しつけるモノでは有りません。
又、テクノロジーの進歩等でこの教訓が徒労に終わる事も考えられます。
私自身はたとえ無駄になろうとも、現状に於ける最高画質での保存を
続けていきたいと考えています。
※ビデオテープのBD(メディア)化は、AVCイントラ或いは可逆圧縮プロファイル
が搭載される迄は個人的に行わない予定です。
書込番号:8913377
1点

BDレコーダをまだ持ってませんが
僕もBDとDVDの画質はあまり変わらないと思っています
ただ 3倍モードで録画したVHSテープをDVD化しますと
XPとSPでかなりの差が感じられます つまりSPモードではまだまだレート不足ということです
DVDでXPだと1時間ですがBDでソニー機のSRだと6時間5分、その下のLSRで9時間10分保存できます SRはXPに近いレートです LSRはXPとSPの中間ぐらいでしょうか
これだと3倍モードのテープがDVDのSPより高画質で丸々一本入るわけで それなりの意味があると思います
スレ主 ひよゆきさん
BDZ-L95は高いですが 店頭価格でT75なら10万、T55なら8万切ってたりします
最下位の機種だし T55はダブルチューナじゃ無いですが
因みにVHSテープはDVDでやってます
目的は省スペース化でもなく、保存用でもなく DVDの方が再生や頭出しが便利だからです
VHS3倍のドラマやアニメがほとんどなので 6時間モードで一枚に収めてるのが相当な数あります 編集も番組の頭にチャプターを打っただけ
将来はVHSテープからもう一度BD化する予定ですが 今の家の環境ではBDよりDVDの方が利便性がよいので
こんな考え方ややり方も有るってことで
書込番号:8914634
0点

つまり画質の差は個人的な感じ方による、それも僅かな差、ということですか・・・。
でしたらチューナーとしても役立ちそうなパナを選びたいですね。
値段的にも電器店で9万円台でしたし。
ウチの近場ではL95は一番安くて14.8万でした。
それでチューナーもというのはかなりの出費です。
主人のVHSがたくさんあって整理したいのですが、
本人は全く編集しなくてもそのまま入れてくれればいいという人なので、
直接VHSからBDにおとしても構わないような気がします。
その場合、VHS1本目が録画終わってまた次入れようというとき、
BD-Rはそこからまた次書けるのでしょうか?
その後ブランクのまま書けないともったいないですよね。
また、パナで録画したDVDはパナと三菱以外では再生できない、
というのはAVC録画に限らずそうなのですか?
書込番号:8922732
0点

>その場合、VHS1本目が録画終わってまた次入れようというとき、BD-Rはそこからまた次書けるのでしょうか?
追記はできます
ただしファイナライズ(ソニーではクローズ)をかけると
空き容量があっても追記できません
>また、パナで録画したDVDはパナと三菱以外では再生できない、というのはAVC録画に限らずそうなのですか?
AVCRECだけです
VRモードまたはビデオモードで作れば
パナ・三菱以外でも再生できます
書込番号:8922763
0点

でしたらパナにしたいと思います。
本当にみなさん色々とお教えいただきありがとうございました。
書込番号:8923776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

>PCとUSBで接続してレコーダーのHDDの動画をPCで見たり、HDDのデータをPCに移動させることはできますか?
出来ません。本当に出来たらHPとかで大々的にアピールしています。
書込番号:8918422
1点

LANケーブルで接続すれば、、条件は限られますが下記については可能です。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature04.html#joint_02
書込番号:8918445
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
今日大阪ヨドバシに行って来ました。価格ドットコムの話もしました。
表示が139800円ポイント10%でした。交渉しましたが129800の15%が限界ですとの事
今日は購入せず帰りました。
この先どのようにしたらいいでしょう??難波のヤマダに行くべきか・・・
いい知恵をお願いします。
1点

私も明日ヨドバシ梅田に買いに行くつもりでしたが‥
10万円以下にはならないのかな‥
価格comでは10万切りましたよね
書込番号:8904847
0点

平日は駄目なのかな??日祝日を狙ってみようかなって・・・
男の店員さん結構シビアでした。
書込番号:8905176
0点

競合してる店の価格を出して交渉するのが基本です。
ネットショップの価格はまず相手にされません。
ヨドバシ・COMやビックカメラ・COMは別ですけど。
この2つは店舗でもと同じ条件が出る事が多いです。価格.COMの最安値には及ばないですが。
L95は売れ筋では無いので、X95の方が安い事があります。
ビックカメラ札幌ではX95が13万円のポイント20%でした。
書込番号:8907596
0点

>>競合してる店の価格を出して交渉するのが基本です。
・・・その通りです。
東京では渋谷のヤマダが狙い目です。隣がビッグカメラで、お互いに相手の価格を知っているので、簡単に値切れます。 1/5に買った時119000円+ポイント29%でした。同じ店の少し離れた場所で他の店員が120000円+ポイント20%の話をしていましたので、同じ店の同じ売り場なのに店員によって売値が違う!さすが東京1の激戦区と感心しました。
書込番号:8912411
0点

昨日買いました
週末(土曜日)だったので、どの店も混んでいましたね
激戦地の池袋 LAVI びっくカメラ 隣り合わせなんですね
LAVIではタイムセールと言うのをやっていて、128,000円+
ポイント25%とのこと、 そこで交渉して128千円+ポイント29%で
妥結、支払おうとしたら 製品在庫を確認してくるとのことで、、、
なんと タイムセールをやっていながら在庫なしだって、、、
迷いましたが、入荷次第発送してもらうと言うことで購入手続きをしました。
入荷待ちということで、8千円をカットして12万円+29%にして
もらいました 実質85200円ということになりました
書込番号:8918126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
皆様 始めまして!!皆様の書き込みを見ていつも勉強している素人のものです!!
出来れば皆様のお力をお借りしたく初書き込みいたした次第です!!
今困っている事なんですけども、レコーダーのハードディスクの方にスチルカメラからの静止画を取り込みX-Pict Story HDにしたいんですが、出来れば取り込んだ静止画のアルバムのタイトルをいくつかまとめてからX-Pict Story HDにしたいと思っています。
というのは、ハードディスクに取り込んだ静止画が撮影した日ごとに分かれて、こまごまと1つづつのアルバム(タイトル)としてハードディスクに認識してしまっているので出来ればアルバム(タイトル)をいくつか一まとめにしてからX-Pict Story HDとして作品を作りたいのですが
何か良い方法はないでしょうか?
取説を見た所、映像に関してはタイトル結合出来るみたいなんですが、静止画に関しては、やり方が書いてありませんでした・・・・
ようするに、1日で沢山の写真を撮影している日はそのままX-Pict Story HDの作品として作っているのですが、1日に2枚とかしか撮影してない日が沢山あるので出来れば何日か分の写真を1まとめにしてからX-Pict Story HDにしたいと思っています。
その様なことは出来るのでしょうか??
わかりにくい文章でしかも長々と申し訳ございません!!
出来れば皆様の知恵をお貸し下さいませ!!よろしくお願いいたします!!
0点

簡単です。
私の場合ですが、添乗員なので海外で写したお客様の写真(例えばエジプト8日間)で、人物、背景の世界遺産、飛行機、ガイドさん、食事風景、など映画のカットように、約1500枚ぐらい写します。最初は大変ですが、不要なカットを消して、800枚程度の全員に共通の基本を1本作り、必要な人、以外の人物をエプソンのストレージで消して行き、400枚前後、時間にして45分前後の個人別(夫婦とかグループ)のものを作成して、DVDにして配布しています。最初は大変ですが、だんだんと残り枚数が減っていくので、最後は簡単です。その後、SDやCFへダビングしてからX-Pict Story HDにしています。これまで写した写真なら同じように大きなものから不要なものを消して行けば必要な写真だけで作成できると思います。
30曲内臓されていますが、フェードイン、フェードアウトが旅行に合う曲は3-4曲です。
書込番号:8876757
2点

裕次郎1さん
返信大変ありがとうございました!!
ハードディスクに日付けがばらばらで取り込んでしまった写真についてはアルバムをコピーするという形で1まとめにすることが出来ました!!
今後はハードディスクに取り込む前に裕次郎さんみたいにまとめてから取り込むようにいたしますね!!ありがとう御座いました!!
差し出がましいんですがもう1つだけ教えていただけるとあり難いんですが、よろしくお願いいたします!!
x-pict storyを作るにあたって内臓の音楽を使用する場合CDから取り込んだ曲の時に出来るような(画像枚数あわせ)事は出来るのでしょうか??
先日、沢山の写真でトライしてみたんですが内臓の音源では写真の選択は自動(たとえば500枚ぐらいのアルバムのなかから)になってしまって使いたい写真が全部は反映されなかったのですが(内臓の選択した曲が終わってしまうとそこで終わり)画像枚数あわせの様なことは出来るのでしょうか???
たびたび初歩的な質問で申し訳ございません・・・・
ご指導のほどよろしくお願いいたします!!
書込番号:8877503
0点

これが、なぜ簡単に出来ないのかが難しい問題です。
ソニーのフォトストレージS1Dを持っており、これだと、内臓の曲でもCDから取り込んだ曲でも全画像利用(機械任せでなく、写した日付順に)が簡単に選択出来るのですが・・・
そこで、画像を30枚ぐらいのサンプルを作り、まず取り込んだCDの曲にして全画像取り込みにして作成、次に内臓の曲で作成したところうまくいきました。
・・・最終確認をしていませんが、前回の作動(全画像利用を機械が記憶しているのなら)を記憶するようになっているのなら問題ないのですが・・・
フォトストレージS1Dのように毎回設定する方が安心なのに、マニュアルにもまったく記載がないし・・・うまく行く方法が見つかったら教えて下さい。
書込番号:8878522
0点

裕次郎1さん
貴重なご意見ありがとう御座いました!!
前回作ったものがCDから取り込んだ音源で全画像での設定だったので早速内臓の音源で
トライしましたが、残念ながら設定は記憶されてなかったみたいです・・・
もしかしたら、直後やその日のうち又はレコーダーの電源を切るまでは記憶されているのかもしれませんね!!近日中にまた、裕次郎1さんと同じやり方でトライしてみます!!
実はレコーダーは自分の物ではなく定年になった父親の為に映像や画像を簡単に取り込めて
編集出来る物と思い自分が親に勧めて購入したのもなんですが、結局自分が四苦八苦してしまっていてなんとも情けない状態です!!
せっかく映像や画像などの取り込みに特化しているL95なのでメーカーさんの方も取説に詳しく記載していただけるとあり難いですよね〜!!
裕次郎さん色々とご指導のほど大変ありがとう御座いました!!
書込番号:8879411
0点

いろいろ試してみましたが・・・
L95では内臓30曲を使った場合は⇒おまかせになるようです。
ハイビジョンフォトストレージなら出来る(CD取り込みと同じように毎回設定できる)のに
なぜソフトを変更したのか理解できません。
・・・たぶん誰でも簡単に作成出来るように簡単にしたのかも?
旅行や運動会など撮影順の方が良い場合も多いし、カットしたくない画像をかってに機械が
カットするのにも納得が行きません。
よい方法が見つかったら教えて下さい。
書込番号:8894748
0点

ソニーのサポートセンターに問い合わせしました。結論は出来ないでした。
そこで、内臓30曲の内、良く使う1と4のみフリーソフトを利用してCDに落とし、全画像枚数合わせ(写した順番に表示)が出来るようにしました。ファイナルアンサーです。
書込番号:8903323
0点

フリーソフトはマニュアルが無いので難しく諦めました。
そこで、ポイントの貯まっているヤマダで写真のソフト3800円を買いました。DVDの録画から簡単に音楽だけ抜き出し(MP3)出来ましたのでCDに落とし、登録できる5曲に内蔵30曲から好きな@ACをとりあえず入れましたので、今後は全画像(400枚前後)を写した順に使った長い(30-40分前後)作品(旅行、運動会、空手やテニスの試合など)が楽しめそうです。
ハイビジョンフォトストレージを持っていながら、ハイビジョン画質にこだわり、ブルーレーL95を買ったのに、おまかせだと2-3分の作品しか出来ず、ストレスが溜まりましたが、ようやく解決しました。
書込番号:8909513
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
はじめまして 初心者です。
本日「ビックカメラ」にてX95とL95を比較してもらったのですが、どうも納得がいかなかったので、こちらで質問させてください。
私はsony walkman NW-A829を持っているので、録画した映像を転送したいのですが、L95でも転送は可能だと聞きました。
しかし、カタログにはそのような記載はありません。でもL95にもUSBはついているようです。これはあくまでインプット用(デジカメ他)としてのみ使用できるのか、それともアウトプットできるのか、よくわかりません。どうか教えてください。
L95にこだわっている理由としましては、近々HDデジカメも購入しようかと考えており、
その際にはL95の方がなにかと便利ではないかと思っているからです。
デジカメはHDR−SR11が気に入っています。
つまり購入の重要ポイントとしましては
@Walkmanに映像転送したい
Aデジタルビデオで撮影した映像をDVDレコーダーに残したい
BHD容量の大きな機種がほしい(500GB以上)
CやっぱりSONYが好き
L95を買うべきなのか?それともX95なのか?他のメーカーの方が良いのか
よくわからなくなりました。
ご指導いただきたくお願いいたします。
0点

>L95でも転送は可能だと聞きました。
ちょー無理です。不可能です。
>これはあくまでインプット用(デジカメ他)
そのとおりです。
おでかけ転送したいのならX95になりますね。
カメラ用途で違うのは取り込み時にLでワンタッチダビングするか、Xで画面操作より任意取り込みを行うかの違いです。
メモリースロットはUSBがあれば事足りますよ。
@〜CよりX95を購入されるべきですね。
X90の初期ファームでiPodに非公式転送できたがその後のファームUPでつぶされたのは内緒だけど。。。
書込番号:8897190
0点

ありがとうございます。お詳しいですね。本日ソニーカスタマーセンターにも問い合わせましたが、やはりL95では録画転送できないそうです。(裏技でもあればと思ったのですが・・)
やはりx95にしようと決意しました。本日各電気屋で価格交渉してきます。
次回のレビューは価格情報でお会いしましょう♪
書込番号:8898562
0点

L95を2台持ってます。他にシャープの60(1000G)も
デジ一眼やハイビジョンビデオカメラから取り込みの簡単なL95以外は考えませんでした。
シャープ60より確実にL95の画質は綺麗です。X95がそれ以上の画質としても、目で比較できない画質(たぶん私には)より、SDやCFカードから直接取り込める簡単さ便利さでL95にしました。
L95で録画しブルーレイ保存なら問題ないと思います。DVDの映画やドラマライブラリーが500枚ぐらいありますが、2度と見ない(新作が一杯でいまさら旧作を見る時間が無い)ものがほとんどだし、いまさらDVD⇒ブルーレイは意味がないしで、今後はハイビジョン撮影ビデオはブルーレイ保存としても、いままでDVD保存したものは画質がよくなる訳でもないので、このままにします。
L95の方がX95より高かかってもL95にしました。
書込番号:8899369
0点

裕次郎1さん いろいろと書いていただいて有難うございます。2台とはヘビーユーザーですね(^O^)
私はそれ程使用機会がありません(嫁さんが多い)ので、詳しいことは解りませんが、
本日電気屋さんでSONY販売員の方より色々と説明を頂きました。
X95は40インチ以上のTVでないとあまり意味が無い(もったいないという意味?)との事で、画質もL95で十分との事でした。但し私はどうしても出張移動中にWALKMANを介して撮りためたTVを観たいので、Lシリーズを諦めました。
結局A-70を購入いたしましたV(^0^)V ここの口コミではあまり評判が良くないようですが
コスト面を考えました。自宅で早速使ってみま〜す
書込番号:8904050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





