BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年10月23日 00:28 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月22日 23:25 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月22日 22:22 |
![]() |
0 | 17 | 2008年10月20日 16:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月20日 13:49 |
![]() |
1 | 14 | 2008年10月20日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
どなたかお教え下さい。
この度BDZ-L95を購入しましたが、パソコン内に蓄積されたデジカメ写真データを
ブルーレイレコーダーに移そうといろいろと試しましたがうまく行きません。
どのようにしたらよいのでしょうか。
ちなみに写真データはJPEGでDCF形式です。
よろしくお願い致します。
1点

>いろいろと試しましたがうまく行きません。
>どのようにしたらよいのでしょうか。
いろいろと「どのようにして」試したのですか?方式だけでも、
ビデオカメラとUSBケーブルで接続
ビデオカメラとi.LINKケーブルで接続
カメラとUSBケーブルで接続
PSPとUSBケーブルで接続
カードリーダーとUSBケーブルで接続
8cmDVDから読み込み
BD-R等から読み込み
DVD-R等から読み込み
CD-R等から読み込み
SDカードをカードスロットに差込み
コンパクトフラッシュをカードスロットに差込み
メモリースティックをカードスロットに差込み
等があります。
で、どのような症状が発生して読み込みできないのでしょうか?
症状がわからないと回答できません。
書込番号:8537783
0点

ビデオカメラやデジタルカメラで撮影したデータを直接USBケーブルや
カードリーダーで取り込むことはできるのですが、パソコンに落とした
写真データをブルーレイレコーダーに移せないのです。
試した内容は
・パソコンからCDに移した写真データをブルーレイレコーダーで読み込むことは出来るの
ですが、ダビングできません。
・パソコンからSDカードに移した写真データをカードリーダーで読み取れないようです。
・パソコンからカメラ内のメモリに写真データを移し、カメラとブルーレイレコーダーを
USBで接続しても、データを読み取れません。
いずれの場合も画面には移せるデータはありませんと表示が出てしまいます。
書込番号:8538708
0点

可能性としてですが、
一度取り込んで保存されたデータと同じデータは取り込み出来ません。
最初にカメラをつないだ際に実は取り込めていたとかはないでしょうか?
また、「USB接続したメディアに複数の種類のファイルがあると表示できません」とあるので、写真だけのメディアを作成されてみてはいかがでしょうか?
私はCFもSDも普通に取り込み出来ましたけど・・・。
書込番号:8538811
0点

ど素人なのですが、、、
説明書(オフィシャルページからDL可能)によると、「DCF準拠」のファイルのみ取り込めます、と書いてあります。
DCF準拠するにはどうすれば良いかは知りません。。
ただ少なくともPCのJPEGをSDやMSに入れればOKでは無いです。
DCF準拠するためには、ファイル名や、フォルダ名に一定の決まりがあります。
ファイル名やフォルダ名だけで解決できるかどうかはわかりません。
PCに保存されているJPEGの出身(どこのメーカーのどのデジカメで取られたJPEGか)によってルールが異なるかもしれません。
ちなみに、DCF準拠じゃないと見られない、という縛りは、ブルーレイに限らず、パソコンのJPEGをデジカメで見たい時、携帯で見たい時、なども同じはずです。
PCに保存していたJPEGを、最初は見れなかったけど、フォルダ名などを工夫するだけで、携帯で見れたことがあったように思います。
書込番号:8538891
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

>これはこんなものなのでしょうか。
そんなものです。
ソニー機は持っていませんが、レート変換(DR→SRなど)の等速ダビングすれば少しは改善しませんか?
書込番号:8531579
0点

224/225=99.555%の確率で静止すると思われます。
※A-B間消去で一度だけ静止しない事が有りました。
書込番号:8531594
1点

>削除された部分の前のシーンの最後が静止画になるんですが
いわゆる「一時停止」状態でしょうか?
なら前機種からそういう仕様です。
随分問題になりましたよ、それ以前の機種なら
大丈夫でしたから。
Ver UPで少しマシになった様ですが。
・レート変換ダビングする
・PS3で再生する(ほぼシームレス再生)
の2点しか解決法はないですね。
書込番号:8531923
0点

ジャモ様 デジタル貧者様 どうもありがとうございます。
レート変換ダビングしてみるとは、出来上がった作品をそっくりレート変換ダビングしてみるってことですか?
PS3で再生ってことは、BDに焼いてPS3で見ると 見え方が違うってことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8532155
0点

>レート変換ダビングしてみるとは、出来上がった作品をそっくりレート変換ダビングしてみるってことですか?
そうです。
ディスクに焼く時にレート落とせばOKです。
ただし等速ダビングになります。
この場合はL95でも編集点で静止はなくなり
ますよ。
>PS3で再生ってことは、BDに焼いてPS3で見ると 見え方が違うってことでしょうか?
そうです。
そのまま高速ダビングでBDに焼いてPS3で
見ればほとんど静止せずに見る事が出来ます。
手間考えればこちらの方がいいですね。
書込番号:8532220
1点

この現象(一瞬画像が静止する)はSONY製だけの現象なのですか?
たとえばパナのBW730で画像編集(不要シーンの削除)をしてもこのような現象は起きるのでしょうか
書込番号:8538366
0点

原理的には、どのメーカーのどのレコーダーでもおきます。
MPEGデータのGOPがカット編集によって不連続になる為です。
書込番号:8538415
0点

>この現象(一瞬画像が静止する)はSONY製だけの現象なのですか?
全てのメーカー機種で発生しています。ただ、その時間がどの程度か?と言うことです。
連続したデータを再生しているわけではない(分断したデータを再生している)ので、仕方がないです。
>たとえばパナのBW730で画像編集(不要シーンの削除)をしてもこのような現象は起きるのでしょうか
起きていますが、時間的にはどの程度かは、両方の機種で比較しないと分かりません。ただ、パナ機の傾向として、つなぎ目部分の音声が出ないという話があります。
ちなみに、AVC録画の機能を搭載して今回の静止時間が長くなっています。V9等の旧機種は、静止画が分からない程度のつなぎです。確かPS3も同じです。
書込番号:8538483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
いまヤマダは、158000円のポイント20パーセントみたいです。
交渉をしようとしたらいい顔はしませんでした。
コジマの125000円で5年保障の事を告げてもダメでした。
店員との相性だったのかもしれませんが、疲れた一日でした。
福岡なんですが、ヤマダの価格交渉本来は難しいんでしょうか?
1点

店員がハズレだった気もしますが、
「今日この価格なら買う」という意思表示はしましたか?
交渉ですから店員にもエサをちらつかせないと交渉に応じてくれないかもしれません。
書込番号:8529848
0点

今だったらPCレーダーというショップで延長保証にも加入し、
代引き手数料を含めた総額で約123000円で購入できますよ。
もちろん通販ですから、設置・設定は自力で行う必要があります。
交渉もしなくて済むし、店頭に出向く必要もないので疲れる
事は無いと思いますけどね。
なお、最終的な購入判断は自己責任でお願いします。
書込番号:8529900
1点

お返事ありがとうございます。
びっぐろーどさんの言う「今日この価格なら買う」という意思表示はしましたか?
具体的にはしてない様な〜今度はびっぐろーどさんのエサってやつをまいてみます。
エサをまいてものってこなかったらどうしたらいいですかね?
また12万円位はいあは妥当なのか?それとも安い?とうけとめるべきなんでしょうか?
のら猫ギン さん情報ありがとうございました〜参考にさせていただきます。
書込番号:8529945
0点

>エサをまいてものってこなかったらどうしたらいいですかね?
他の店で買えばいいいでしょう。
コジマの条件でいいと思いますが?
>また12万円位はいあは妥当なのか?それとも安い?とうけとめるべきなんでしょうか?
今なら妥当ですし、量販店なら安い方では?
書込番号:8530924
0点

18日にヨドバシカメラマルチメディア博多でL95買いました。
店頭の表示条件は¥148,000の20%にブルーレイソフト購入(ヨドバシ専用)¥3,000券プレゼントでした。
最初の交渉で¥145,000の20%になりましたが、その後ヤマダに行きヨドバシの条件をSONYの販売応援者に告げたところ、同条件でOK(ブルーレイソフト券はなし)でしたが、在庫がなかったのでヨドバシに戻りました。
ヨドバシでソフト券の代わりにHDMIケーブル(売価¥4,980)を付けて欲しいとお願いしたところ、無料プレゼントは無理ということでしたがケーブル込みで¥145,000にしますとのこと。
但し、ケーブル代にはポイントは付けられないのでケーブルを¥3,984(同時購入20%引き)にして、差し引いた¥141,016の20%ということにしてくれました。保障はメーカー保障の1年のみです。
少々複雑な話になって「これってお得になってるのカナ?」とヨドバシの女性店員さんと笑いながら商談をし、決めました。
その後発生したポイントでBD−Rメディアとアンテナケーブルを買いたいと言うとその店員さんは一緒に最安商品を探してくれました。とても親切な対応で気持のいい買い物ができ感謝しています。
書込番号:8535314
1点

今日、ヨドバシ博多に行ったのですが、L95は143000円のポイント20%での店頭表示でしたよ。
安いのか分かりませんが、参考までに・・・
書込番号:8538042
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
7月にSR11を購入ました。理由はDVDに落としたときに日付表示が(字幕として)残るからです。
しかし、この時点ではsonyのBDレコーダーでは日付表示を残せないとのことで、DVDライターとPS3を同時購入しました。ただ、最高画質で残すと、30分しかDVDに録画できないので、sonyが新しいBDレコーダーで、この日付表示を同時録画できるようにしてくれることを期待していたのですが、どうでしょうか?
SR11からBDに落とした方是非教えて下さい。
0点

結論からいうと落とせません。むしろ、SR-11付属のソフトPMBに改良を求めるしかないですよ。(PC上でBDにSR-11の映像を書き込み出来る様に)あくまでDVDに記録されてるデータコード(日付表示)をレコーダーで再生中に読み取りいってるだけなので、L95であっても、SR11の日付表示も最新機種であってもBDに落日付表示は落とせないですよ!
書込番号:8504287
0点

松潤ファンさん
お返事ありがとうございました。
そうですか。やっぱり最新機種でもだめですか。DVDライターではおとせるのに、同社製品の最新の録画機器で出来ないのは不思議ですね。そんなに難しいことではないと思うのですが・・・。技術的なことではなくて、単純にsonyがやろうとしていないだけのような気がしますね。
いずれにしてもそれが出来る機種が出るまでBDレコーダーの購入はおあずけとします。
ありがとうございました。
書込番号:8506376
0点

付属ソフトのPMBで作成したAVCHD-DVDをソニーブルーレイレコーダーに取込み、
BDメディアにダビングすると日時字幕表示可能のようですが。
[8299521][8257808][8303636]等参照。
書込番号:8506682
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
お返事ありがとうございます。
ただ、私のパソコンは7年前のMACなので、このソフトが使えないのです。
いまのところパソコンを買い換える予定もないので・・・。
DVDライターで焼いたDVDはBDにおとせないのでしょうね。
残念です。
書込番号:8509563
0点

BDメディアでの日時字幕表示、新型で出来るといいんですけどね…
もし、気になるようでしたら、むくむくちゃんのぱんさんはDVDライターをお持ちなので、
日時字幕表示できているAVCHD-DVDをショールームや量販店に持ち込んで試させてもらったり、
ソニーの客相に問い合わされてみればいかがでしょうか?
ちなみに私がA70(L70?)で試した限りでは、BDで表示できませんでした。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8223466/
の[8345643] (2008/09/13)
書込番号:8510467
0点

ふくしやさん
[8345643]拝見しました。
[8257808]のソニーの回答は誤りで、
現状ではブルーレイディスクでは日時字幕表示不可という事ですか?
書込番号:8510661
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
私が試したり、客相から聞いた限りでは、ブルーレイディスクでは(SR11などの)日時字幕表示は不可です。
他の方からも”表示できた!”というご報告は無いようですね。
ただし、L95やX95などの新型に関しては分かりかねますので、出来ることを願っているのですが。。。
関連スレ
「撮影日時の字幕表示」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8095238/
「素朴な疑問・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8237590/
これらを踏まえた上で[8345643]となっています。。。
書込番号:8511085
0点

むくむくちゃんのぱん さんへ・・・「撮影日時の字幕表示」で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=80952
38/
この中のQ&Aで
SR-12等の撮影日時の字幕表示についてSONYから回答をいただいので抜粋を報告します。
既に各スレでチャピレさん,ふくしやさん,みちゃ夫さんを始め皆様が
報告してくれていますので既知の内容ばかりかもしれませんがご容赦ください。
(ちなみに私はSR-12等の字幕対応機を持っていません・・・)
Q1. PMBでシームレスなAVCHDディスクを作った場合日付の字幕表示はできますか?
A1. 不可。Chapter1でも、それ以降のChapterでも字幕情報は削除されます。
Q2. BDZ-X90にUSBで動画を取り込んだ場合,日付の字幕表示はできますか?
A2. 不可。
Q3. PMBで作ったAVCHDディスクから、BDZ-X90に動画を取り込んだ場合、
・X90内のHDD上での再生
・BDに高速ダビングしてBDでの再生
それぞれ日付の字幕表示はできますか?
A3. BDZ-X90内での再生及び高速ダビングしたBDいずれも日付の字幕を表示することができます。
Q1は残念ですがQ3が可能でよかった。
Q3でのすべての点に於いて間違いです。
Q3. PMBで作ったAVCHDディスクから、BDZ-X90に動画を取り込んだ場合、
・X90内のHDD上での再生
・BDに高速ダビングしてBDでの再生
それぞれ日付の字幕表示はできますか?
A3. BDZ-X90内での再生及び高速ダビングしたBDいずれも日付の字幕を表示することができます。
BDZ-L95の最新機種であろうがその前のL70であろうが、AVCHDのDVDディスクからレコーダーのHDDに落とした(ダビング)した時点で、レコーダーに付属のリモコンのスライドカバーを開けて字幕ボタンを押しても日時等の表示は出来ません。この機能が使えるのは上記でもご説明しました通り、PC上でPMBのソフトで編集作業をせずに、尚且つシームレス再生のチェックを入れずにAVCHDのディスクを作成した場合のみが現時点で出来る事です。
書込番号:8511199
0点


お返事ありがとうございます。
なるほど。
やはり、現時点ではSR11をUSB接続してBDに落とした場合、日付表示が残る機能を持っている機器はないということですね。
皆様のご回答で大変参考になりました。
でも本当に残念です。
そういう機能を是非次の機種にはつけて欲しいですね。
しかし、PMBで作ったものでなく、DVDライターで焼いたものをBDレコーダーでHDに落とし、それをBDに焼いたら字幕が出るかどうかは試してみる価値がありますね。最後の望みです。
それにしても、ソニーのDVDライターを購入した人はあまりいないのかな?報告がかなり少ない気がしますね。
書込番号:8512439
0点

私がソニーにメール問い合わせしたときはAVCHDDVDからのBDにダビングならば可能と返事をもらったんですがふくしやさんの検証では不可能みたいですね。
私はソニーTG1でHDWRITERまたはPMBのワンタッチディスクで焼いてAVCHDDVD作成しDIGAやPlayStation3 で日時字幕表示可能になっています。もしかしたらワンタッチディスクならば可能になるとかってのも考えたんですがソニーブルーレイレコーダーもってないのでわかりません。
多分出来なさそうですよね。ハードディスクにダビングした時点で字幕表示しないんですから。
ふくしやさん
AVCHDDVDはなんのソフトで作成されましたか?HDWRITER?PMBワンタッチディスク?
ビデオ板でソニーブルーレイレコーダーもってる常連さんがまったくいないんですよね〜
書込番号:8512499
0点

チャピレさん
テストに使用したAVCHD-DVDは、SR12のFHモード、1シーン、約60秒の映像データを
PMB ver.3.0.00…(未アップデート)で作成したAVCHD-DVDです。
ちなみに使用ディスクは太陽誘電のデータ用DVD-Rです。
ワンタッチディスクでなく、PCに取り込んでおいたデータを"AVCHD作成"から書き出しました。
(PMBもってますが、ほとんど使っていないのであまり詳しくないです。)
このAVCHD-DVDはDIGAやA70で字幕表示を確認できています。(写真@)
このディスクを使用し、チャピレさんがソニーからもらった回答どおりに、
A70のHDDにダビングし、BD-Rに書き出しました。
USB接続やカードスロットから直接BD-R/REなどに書き込んだ場合などはどうなるのでしょうね?
(これをワンタッチディスクというのでしょうか?)
そういったご報告がないので謎に包まれたままですね。。。
書込番号:8515034
0点

ふくしやさん
やっぱり駄目みたいですね、残念。
ワンタッチディスクはPMBの機能の方です。
ソニーブルーレイレコーダーもってる常連さんがいないのが残念です。
まぁAVCHDDVDでは日時字幕表示可能ですので私はそれでいいかなぁって感じです。二層使えば一時間保存できるし。
書込番号:8515065
0点

今はAVCHDのDVDで保存をしておき、いずれSONYからも後継機主がブルーレイディスクの書き込みに対応してくると思います。その時にAVCHDのDVDからPCのPMBのソフトに書き戻しを行い、BDのディスクに保存すれば追い求めてた日付表示を可能にしたBDディスクが出来上がると思います。遅からず、SONYもブルーレイディスクの書き込みにPMBのソフトが対応すると思いますけど。CANONが既に対応してますし!
書込番号:8515755
0点

個人的な見解にすぎませんが、PMBが単純にBDに対応しただけでは問題(要望)解決にはならないような気がします。
SR11などの”プレイヤー用日付記録”(でしたっけ?)は、通常の撮影日時データコードとは別に、
字幕として撮影日時を別途データとして(映像データ内に)書き込むことにより、
カメラ機本体外にデータを移した際にもHD画質で撮影日時が表示できるようになっているはずです。
このことによって、カメラ側とレコーダー側のデータの読み込み方の違いを解消しています。
ではなぜその字幕データをBD化すると表示できないかという問題は、私が聞いた話では
どうもDVDとBDの規格の違いからきているそうです。(字幕の形式や格納場所が異なると聞きました)
じゃあ、どうすればええねんと言うと、
@レコーダーなどの再生機が映像データ内の撮影日時データコード自体を読み取れるようにする
ADVD/BDにしたときに、別途撮影日時字幕などを生成するよう、ソフト(又はレコーダー)などで対応する
…といったところでしょうか。。。
(Aのソフト対応については、ぱなとよさんという方などが試みて下さっています↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010378/SortID=8302199/
ちなみに、L95などが@Aに関して対応している可能性もあるので、(まず難しいとは思いますが)
本スレタイどおり、実際に試された方のご報告をお待ちしたいところですね…
(私もハイビジョン映像での撮影日時表示を望んでいますので)
チャピレさん
>ワンタッチディスクはPMBの機能の方です。
ありがとうございます。ワンタッチダビングとごっちゃになっていました…
書込番号:8517151
0点

PMBが単純にBDに対応しただけでは問題(要望)解決にはならないような気がします。
次回の新機種からSONYもPMBのソフトをBD対応でくると思います。SONYの現状はBDに直接書き込める方法としてとしてVAIOのR typeに付属されてるソフトを使ってUSBで取り込み、編集等をせずにPMB同様に書き込みしたら、日付表示可能なBDが出来上がります。AVCHDのディスクから取り込んでも出来ます。この日付表示のためだけにVAIOの上位機種を購入しようとも思いません。ただ、BDに日付表示可能なディスク作成は存在するのです。別にBDに日付表示のデータコードを入れ込むのも無理難題ではありません。この辺りはSONYの販売戦略が絡んでいるのでしょう!しかし、カムの付属ソフトがBD対応も時間の問題です。また、松潤ファンさんがおっしゃってる通り、最新のレコーダーL95であっても、
@レコーダーなどの再生機が映像データ内の撮影日時データコード自体を読み取れるようにする
ADVD/BDにしたときに、別途撮影日時字幕などを生成するよう、ソフト(又はレコーダー)などで対応する
出来ません。はっきり申しあげておきます。ご不満ならサポートにお聞き下さい。レコーダーのHDDに落とした時点で反映されぬのは、チャプターと画質のみですから!
…といったところでしょうか。。。
書込番号:8520680
0点

マジですか…。がっかりです。意外なほど値引きしてくれるんで買う気になってたんですが…我が家のBD時代はまだ先になりました(泣)
書込番号:8527321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

近所のヤマダ・ビックも同じ様な感じですね。
Tシリーズがあるので下位機種より価格を下げるのは難しいと思います。
書込番号:8515946
0点

理由は知りませんが、都内の量販店(他もそうなのか?)は土日に価格を下げます。
L95を9万円台というこの板の最安値を狙うなら、池袋に金曜日ではなく土日に行く事をお勧めします。
都内限定であれば池袋以外にそこまで下げる店を知りません。
保障はできませんが、先週東西線南砂町にオープンしたコジマが都内にしてはがんばった値段を表示してます。少し話を聞いたら地域外でも対抗する意思はあるようでした。
1週間して少し客足も落ちてきたので売上げ上げたいんじゃないかな。
まぁ、9万円代はわかりませんが。
書込番号:8518895
0点

返答ありがとうございます。早速ですが、明日行ってみて、また報告します。
書込番号:8519756
0点

昨日、ビックカメラ池袋本店にて\135,000の30%ポイントにてGETしました。(ポイント引きNET¥94,500)因みにヤマダのLABI池袋でも価格.Comの件を話したら¥137,000の29%ポイントまでは引きましたよ。因みにどちらも昨日の朝、開店直後でした。ヤマダの金額を言ったらビックも即決でした。私はビックのポイントが¥7,000弱残っていたので迷わずビックにて購入いたしました。
書込番号:8526829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
ジャモさんが言っている通りBDへのダビング時に可能で、HDD上では変換出来ません。
i.LINKの取り込みとWおまチャプ、HDD上でのDR→AVC変換、AVCRECの搭載辺りが次機種に搭載されれば良いのですが
余り期待出来ないですかねぇ...
書込番号:8521334
0点

>i.LINKの取り込みとWおまチャプ、HDD上でのDR→AVC変換、AVCRECの搭載辺りが次機種に搭載されれば良いのですが
iLINKはソニーの商標ですが、現在はDV端子として以外ソニーは使用していない。
今後も変更しないでしょう。
Wおまチャプは、研究してるでしょうから、パナの評判次第では、来年の新機種で搭載されるかも。
HDD内でのAVC変換は、微妙ですね、ユーザーからの強い要求が無いとダメでしょう。
AVCRECの採用は、考えられないでしょう。ソニーの関係者が、もしDVDにハイビジョンを記録するなら、HDrecがDVDフォーラムの規格なのでそれを採用するのが筋と言ってるそうです。DVDを過去の規格としたいソニーはどっちも採用しないでしょう。
書込番号:8521403
0点

早速の返答ありがとうございます。
なるほど本体内ではできないのですね・・・
>BDへのダビング時のみ変換可能
ということはちょっと面倒ですがBD-REに変換ダビング後、
再びHDDに取り込んであげれば可能と解釈してもよろしいでしょうか?
書込番号:8521943
0点

ビデオカメラやアナログ放送は可能ですが、
コピー制限付きのデジタル放送は、ディスクからHDDへのダビング(ムーブ)は一切できません。
書込番号:8521967
1点

>i.LINKの取り込みとWおまチャプ、HDD上でのDR→AVC変換、AVCRECの搭載辺りが次機種に搭載されれば良いのですが
無理ですね。
Wおまチャプは現状でもコスト度外視すれば
積めるだろうけど、現状では無理。
HDD上でのDR→AVC変換はコンセプト的に
無理。
AVCRECはあり得ないでしょう、今更。
HD Rec云々は社交辞令じゃないですか?
DVDフォーラムなんてもう意味はないです
しね。
昔にも同様な質問ありましたが、本体内
変換は画質確認したいから?
書込番号:8522789
0点

そうでしたか…orz
そもそもW録で両方AVC録画できれば問題ないのですが、それもできませんし。
かといってパナは本体とリモコンのデザインが老人向けっぽくて受け付けないし。
ああ悩ましい!
書込番号:8522874
0点

>本体内変換は画質確認したいから?
いいえ。HDD容量の節約です。
DRだと500GBじゃ足りないかなと…
書込番号:8522885
0点

>いいえ。 HDD容量の節約です。
>DRだと500GBじゃ足りないかなと…
最初からMPEG4 AVCで録画すれば良いのでは?
書込番号:8522921
0点

>いいえ。HDD容量の節約です。
よくわかります。
私も使い方が違うので一概には言えませんが、X90はおまかせ使っていることもありHDDはいつもパンパンですが、
BW730は320GBでも電源切り後の変換を使うとかなり余裕持って運用できてます。
AVCのW録ですが、パナ以外はおまチャプにもエンコーダーを利用するようです。
従って、今の技術でそのまま運用するとしたら、AVCのW録=エンコーダー2つ=Wおまチャプと繋がるようですが
コスト面でどうでしょうかね。
書込番号:8522952
0点

画質変換便利です
自分は1回見てても家族が見てないからもう少しHDDに残しておくとか
まだ見てないけど重要度低いからもうHLでいいやって場合はよくあるから
容量節約でDR→AVCはよく使います
最初はDRで録画したほうが
実際見たらすごく良かったから是非DRで残したいとか
これはHGとかHLとか見た後で25GBに収まるように組合せを
HDDに置いたまま考えられるから便利ではあります
でも気に入ってる方(今回のケースならソニー)買ったほうが良いですよ
書込番号:8522975
0点

>もしDVDにハイビジョンを記録するなら、HDrecがDVDフォーラムの規格なのでそれを採用するのが筋と言ってるそうです。DVDを過去の規格としたいソニーはどっちも採用しないでしょう。
DVDフォーラムは形骸化しているので関係ないでしょう。DVDを駆逐したがっているのはその通りでしょうね。
僕のレスは願望を書いただけで、実現性は低い事は分かっていますよ。
ソニーはDVDの搭載さえおまけ扱い。DVDレコーダーの開発はしていないし、早くBDに完全移行したいのは明白です。
全て搭載したとしても、作動は不安定でもっさりする事はパナ機を見ても明白。
DVDを駆逐してBDを普及させたいソニーは、次機種でも低価格のBDレコーダーでしょうね。
でも、i.LINKとWおまチャプはぜひ搭載してほしいですね。
>最初からMPEG4 AVCで録画すれば良いのでは?
W録では片方はDRに固定されるからじゃない?
書込番号:8523019
0点

みなさんありがとうございます。
>>最初からMPEG4 AVCで録画すれば良いのでは?
>W録では片方はDRに固定されるからじゃない?
まさにそうです!
つまり残しておきたい番組はAVCで、スグ消す番組はDRで・・・
という矛盾した運用が予想されたためです。
ああ悩ましい。
書込番号:8523105
0点

>つまり残しておきたい番組はAVCで、スグ消す番組はDRで・・・
>という矛盾した運用が予想されたためです。
DR→AVCエンコードダビングすれば編集点が
シームレスに繋がりますよ。
500Gで足りるように運用を工夫すれば何とか
なるでしょう。
足りないならもう1台買えばいいので、悩むのは
ほどほどに。
書込番号:8525919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





