BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月6日 21:45 |
![]() |
17 | 8 | 2009年8月29日 06:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 22:01 |
![]() |
19 | 15 | 2009年8月20日 20:28 |
![]() |
21 | 9 | 2009年8月16日 19:18 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月15日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
お世話になります。
SONY HDR-CX7で撮った映像を、PCでAVCHDのDVDを作成しました。
このDVDをBDZ-L95にダビングした場合、劣化するのでしょうか?
0点

高速使えば、無劣化です。
それより、直接取り込んだ方が楽で簡単ですよ。
書込番号:10055176
0点

お世話になります。
当方のビデオカメラはメモリースティックにしか記録できないため、
一回録画したらその都度PCに保存してメモリースティッをク初期化しています。
無劣化ということで安心しました。
ありがとあございました。
書込番号:10111411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
BDZ−L95のユーザーです。質問ですがBDソフト25GB、50GBの空き容量ですが
25GBですと空き容量24GB25GBピッタリ空き容量が有りません
また50GBでも空き容量が48GBで50GB空き容量がなくて
例えばダビングの時、情報量が30GB+19.5GB=合計49.5GBでは入りきらず
DRモードではなくダビング自動調整モードになってダビング時間が等倍速になってしまいます。これは何故なのか?BDソフトの規格上仕方のない事でしょうか?
BDソフトは空き容量がジャスト25GB,50GBと出来ないのでしょうか?
規格の問題でしょうか?詳しい情報をお願いします。
0点

BDに限らず録画に使えるのは
DVDも4.7GB全部ではないし
HDDも500GB全部ではありません
必ず管理情報の容量が必要で
残りが録画出来る容量です
書込番号:9995289
5点

キロ、メガ、ギガ等の単位系の接頭辞を10の乗数で換算するか2の乗数で換算するかの違い。
書込番号:9995457
1点

ちなみにパナソニックのDIGAで初期化後の容量は、
BD-R 22454MB、BD-R DL 45552MB、BD-RE 23019MB、BD-RE DL 46117MBです。
SONY機で初期化したBDを、DIGAで残容量を見たら、
BD-R 22361MB、BD-R DL 45459MB、BD-RE 22989MB、BD-RE DL 46085MBです。
書込番号:9995490
2点

ギガバイト表記の問題では?
BDの25GBは25000000000バイトなので
レコーダー等での表記では25000000000/1024/1024/1024=
23.28GBになります。
実際にはそこから管理領域が確保されるのでもう少し減ります。
でも、24G空いている?って言うから違うか。
1024B(バイト) = 1KB(キロバイト)
1024KB(キロバイト) = 1MB(メガバイト)
1024MB(メガバイト) = 1GB(ギガバイト)
1024GB(ギガバイト) = 1TB(テラバイト)
書込番号:9996851
3点

パナは2の十乗(1024)換算で
ソニーはメディアと同じ1000換算だから
ソニーで見れば管理領域を引いた約24GBで合っています
書込番号:9996985
2点

ベアBD(現行BD)の仕様です。
25Gがフォーマット後空き容量24Gになります。
初期のフルカットリッジ式のBDでは23Gのディスクを
フォーマットしても空き容量23Gと表示されましたので、
ベアBD機とベアBDを最初に使ったときは「あれ?」と
思いましたね。
書込番号:9997120
3点

質問回答下さった皆さんありがとう御座いました。
BDデスクの空き容量を計算して保存出来る映画や音楽番組を
ジャストになるように保存して行きたいと思います。
書込番号:10042915
0点

ハロードーリーさん、初めまして。
容量表記の話しが出ていたので、ちょっとソニー機の個別タイトル容量の表記について。
添付した画像はT55で10分1.0GBのテスト録画したものを意図的な時間でタイトル分割したもので、
Aタイトル→0:52秒0.0GB
Bタイトル→9:13秒0.9GB
元タイトル容量>A+B合算容量と、数値が整合しなくなります。
※ダビング(又はマークビュー)総量の表示は1.0GB。
このA,BタイトルをBDディスクにダビングすると………、
添付画像の様に0.9GB以下の転送容量はGB(ギガバイト)からMB(メガバイト)単位の表記になり、
Aタイトル→ 95MB
Bタイトル→954MB
元タイトル容量1.0GB≒A+B合算容量1049MB(1.049GB)になり、単に小数点2位以下を切り捨てた表記ではないか?と。
Aタイトルは実際は、0.1GBに限りなく近い0.0GB表記に。
複数の個別タイトルを表記のみで目安計算すると、端数分の繰り上がり誤差がでるので注意したほうがよいですよ。2,3タイトルで繰り上がり分見越して0.1〜0.2GB程度を加算するとか。
(1つのマークビューで一括ダビングするタイトルのみ集めておけば、マークビューの総量チェックで済みます)
こんな実験も。
0.9GB表記のタイトルをダビング→転送時997MB表記を確認。これを適当にタイトル分割→0.4GB0.5GB。
MB表記が合致するか2タイトルをダビング選択した際にダビング総量が1.0GBに繰り上がり。
あれっ?と思いつつ実行。
Aタイトル→463MB
Bタイトル→536MB
A+B合算容量999MB…?(ダビング総量は1.0GBなので、更にKB(キロバイト)単位で1MB分の繰上げ含むみたい)
数MB増加したのはタイトル情報か管理情報かが2タイトル分に増加したためでしょうか?
この分割タイトルを再結合。→ダビング総量は0.9GB→転送容量は再び997MB表記に戻りました。
ソニー機で転送時のMB表記のタイトルをパナ機で容量確認すると………同じなのかな?
書込番号:10066364
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
教えて下さい。
LやTシリーズがモデルチェンジ前で安くなっているので購入を検討しています。
現在、東芝のレコーダーを使っていて、HDD→DVDに焼く時に、DVDのタイトルを
ネットDEナビでPCからキーボード入力をしています。
この機能はとても便利なのですが、SONYのL,Tにはそのような機能はありますか?
また、そのたのシリーズでそのような機能のあるものはありますか。
0点

できません。
SONY機もネットに接続すれば、パソコンや携帯から録画予約、録画済み番組一覧表示、録画済み番組消去などの作業はできますが、タイトルの入力などはできません。私は東芝機も持っていますが、この点に関しては東芝機のほうが優れてますね。ただ、携帯からの録画予約などはSONY機のほうが簡単です。
書込番号:10049395
0点

OsakaYasuiさん。早速の返信ありがとうございました。
PCで入力出来ないのは残念です。
でも、東芝機では携帯からの予約は難しかったので、SONYで簡単になれば
嬉しいです。
購入検討の材料にしたいと思います。
書込番号:10049652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
「BD-R」のディスク残容量がすくない!と
「自動調整ダビング確認画面」が出て
「添付画像」のように
ダビングモード(DR→XR)(25.6GB→21.2GB)が設定され
ダビングが開始されるが、すごく時間が掛るような気がして
キャンセルを実行してしまいました。
このダビングに時間はどれ位掛るのでしょうか?
タイトル情報は下記です。大雑把な換算方法を教えてください!
「録画タイトル情報」
タイトル「8月15日 あの日 世界は何をめざしていたのか」
録画モード「DR」
録画時間:2時間50分 「25.6GB」
0点

>このダビングに時間はどれ位掛るのでしょうか?
2時間50分です
つまり録画時間そのものがかかります
書込番号:10024101
2点

実時間です。
レート変換ダビングだから。
つまり2時間50分です。
書込番号:10024113
0点

早速の回答ありがとうございます。
>このダビングに時間はどれ位掛るのでしょうか?
>2時間50分です
えっ!?えっ!?えっ!?驚き!(>_<)
こちら「BDZ」初心者です。
このまま自動調整ダビングを実行した方がいいんでしょうか?
それともいい方法あれば、教えてください!
書込番号:10024760
0点

片面2層のBD-R DLを使われては?
NHKハイビジョンってたぶん
レートの数字が約24Mbpsぐらいだと思うから
確かにそのままDRでは
1層のBD-Rには入りきりません
予約のときにDR以外の画質にしていれば
(この場合はXR)
高速ダビング可能でした
画質がDRじゃなくてもいいなら
そのまま自動調整ダビングしてもいいけど
ダビング中は他に何もできません
対応策としては
このまま自動調整ダビングするか
あるいは最初に言ったように
ディスクの空き容量がもったいないかもしれないけど
片面2層のBD-R DLを使うか
2択です
書込番号:10024805
3点

万年睡眠不足王子さん の言われる通り2層(DL)を
使うしか方法ありません。
今なら1層の大体倍の値段に近いので、抵抗も少ない
のでは?
後、妥協して実時間ダビングするにしても「自動調整
ダビング」でXRにする必要があるでしょうか?
XSRでも十分な様な気がします。
ソニーユーザーで「自動調整ダビング」使う人は稀です。
書込番号:10024847
2点

L95の取扱い説明書の操作編208ページに、各録画時間が載ってます。
BD1枚に、DRは地デジなら3時間、BSデジタルは放送画質がいいので、2時間10分位しか入りません。
CSのSD画質なら5時間前後入ります。
DRはBD1枚へのダビング可能時間が、放送画質に左右されますが、
DR以外は、放送画質に関係なく、いつも一定です。
BD一枚に、
XRは3時間10分、XSRは4時間、SRは6時間5分、LSRは9時間10分、LRは12時間10分、
ER(これはSD画質)は、24時間25分です。
BD-R DL(2層)なら、その2倍の時間ダビング可能です。
BSハイビジョンは元々画質がいいから、DRやXRでなくても、SRでも充分綺麗に録れます。
動きの少ない静かな映像なら、LSRやLRでも充分です。
DRを使うのは、W録画で仕方ない時か、特に大事な番組の場合のみにして、
それ以外は、DR以外の低いモードで録れば、HDDの容量も、ダビングするBDも節約
できます。
戦争ドキュメンタリーとかも、低いモードで録った方が、BD1枚に、いくつも番組が入るから、便利です。
書込番号:10024953
2点

レート変換ダビングは、寝る前とか、仕事に行く前に行います、
ダビングが始まったら、電源を切っておけば、終了後にレコーダーは止まります。
ダビング中に、予約やおま録があると、警告が出ます、
タイトルがわかりますから確認のうえ、ダビングをするかやめるか決めます。
書込番号:10024968
3点

万年睡眠不足王子さん
>対応策としてはこのまま自動調整ダビングするか
余りにも無駄が発生しそうです。(>_<)
消費電力、労力、他の作業ができない、などなど・・・
万年睡眠不足王子さん、デジタル貧者さん
>今なら1層の大体倍の値段に近いので、抵抗も少ないのでは?
<ソニー> 5BNR2VBPS2
ヤマダWEB.COMで \4380 送料込み一枚\約900は
僅かの容量オーバー(25.6GB)で
BD-R DL ¥約900/一枚(送料込)は金欠病の当事者には抵抗ありますが
作業性としてはBestで、目に見えない費用は
最小限に抑えることが出来るかもしれません。
>「自動調整ダビング」でXRにする必要があるでしょうか?
> XSRでも十分な様な気がします。
ダビング作業でDRをXSRに設定する操作をまだ知りませんが
XSRに設定変更できたとして「ダビング時間はどれぐらい掛りますか?」
> ソニーユーザーで「自動調整ダビング」使う人は稀です。
判りました!
書込番号:10025098
0点

>ダビング作業でDRをXSRに設定する操作をまだ知りませんが
L95の取説操作編132ページ
「タイトルごとにダビングモードを変更するには」を参照
>XSRに設定変更できたとして「ダビング時間はどれぐらい掛りますか?」
これも当然のことながら
番組の長さ分かかります
まあ確かに片面2層って
高いよなあって気はしないでもないですが…
脅すわけでもなんでもないけど
実時間ダビングと高速ダビング
どっちを採ります?
仮に実時間ダビングを採ったとして
バカボン2さんのレスのように
時間を工夫されては?
書込番号:10025154
2点

>ヤマダWEB.COMで \4380 送料込み一枚\約900
アマゾンだとビクターですが、10枚¥6,880でありますよ。
先日までソニー製でも同様な値段で出ていたんですが、今
はないようですね。
私はメディア価格はアマゾンを基準にしています。
探せばいくらでも安いところはありますけど、少数注文でも
送料やカード払いOK、出荷前ならキャンセル自由なのは
重宝します。
書込番号:10025222
0点

ニンレコの楽天市場で送料無料セールやってるようです
送料込 10枚/5500円 パナ製です
http://item.rakuten.co.jp/ninreco/lm-br50aw10_s/
書込番号:10025283
1点

CS放送をDRで録るとBD1枚に5時間前後というのは、フジテレビONEやTWOの場合です。
CS日テレプラスなら、DRで7時間30分位で、連ドラ10話、
TBSチャンネルならDRで10時間前後で連ドラ十数話が、BD1枚に入ります。
CSでもLaLaHDとかHD画質の場合は、DRで3時間30分位です。
とにかく、DRで録ると、BD1枚へのダビング可能時間は、その番組の放送画質次第で大きく変動します。
BDを節約したいなら、XSRどころか、ダビングモードをLRに変更すればいいです。
ダビングタイトルを選択してから、リモコンのオプションボタン、ダビングモード設定、十字ボタンの下を押して、ダビングモードをXR,XSR,SR,LSR,LRとどんどん下げて決定です。
書込番号:10025323
2点

訂正 ダビングモードをXR,XSR,SR,LSR,LRとどんどん下げて決定です。
「決定」じゃなくて、右上の「設定」でした。
書込番号:10025342
0点

エコ貢献Manさん、
>XSRに設定変更できたとして「ダビング時間はどれぐらい掛りますか?」
XSRでなくても、どのレートでも変換ダビングであれば、すべて実時間がかかります。
つまり、録画した番組と同じ時間が掛かるということです。
これは、基本的にはどのメーカのレコーダでも同じです。
書込番号:10025445
2点

皆さん 色々アドバイス有難うございます。
「BDZ」をゲットして、まだ2週間の「BDZ初心者」ですが、
皆さんのアドバイスで何枚もの目からうろこが落ちています。
「録画操作の基本」を皆さんのアドバイスを参考に
「エコ貢献Man」の独自の基本操作を設定してみました。
「氷河の青薔薇さん」のコメントが非常に参考になりました!
皆さん有難うございました。
書込番号:10025636
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
「X-おまかせ・まる録」機能で録画数が増えてきました
保存録画された「タイトル情報」を把握するのに苦労をしています。
HDD→BDダビングをする際「タイトル」の情報を
あっちこっち見ながらダビングをしてますが手間が結構掛かります。
そこで BDZ-L95にはUSB接続端子がありますがこれの仕様について教えてください。
1:タイトル整理に頭では整理できない状態
2:そこで思いついたのがUSBケーブルでUSBメモリーと接続できますか?2GB PQI
3:このUSBにタイトル情報を転送保存(又はコピペ)できませんか?
4:このタイトル情報をパソコンで管理したいのですが?
5:又はパソコンと接続して外付けHDDとしてBDのHDDをパソコンで見ることができますか?
教えてください!
2点

エコ貢献Manさん
そんな面倒なことをしなくても、L95にはフォルダー機能があります。
タイトル一覧の状態で、黄色ボタンを押してください。
ジャンルや、タイトルごとにフォルダー分けされていることが判ります。
書込番号:10003322
1点

L95に限らずブルーレイレコーダーのUSB端子は、基本的にAVCHDビデオカメラからの
録画取り込み、又は静止画の取り込みに用途が限定されています。
USBからの取り込みのみで、USBへ出力する機能はありませんので、ご希望を満たす
事は出来ません。
>又はパソコンと接続して外付けHDDとしてBDのHDDをパソコンで見ることができますか?
L95はDLNAサーバー機能があるので、DLNAクライアント機能のあるテレビ、又は
↓のような機種経由で別室で視聴が可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:10003390
3点

USB端子にメモリーやHDDを繋ぐことが出来ないです。
>パソコンと接続して外付けHDDとしてBDのHDDをパソコンで見ることができますか?
屠龍の技さんが言っていますが、「L95はDLNAサーバー機能があるので」、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤーソフトをインストールすることにより、L95内の録画映像をPCで視聴出来ます。
PCのスペック&構成が結構厳しいですが・・・
デジオン、DTCP-IP対応プレーヤーソフトを単品発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
DTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーソフト「DiXiM Digital TV」発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/15/065/index.html
DiXiM Digital TV
http://optmarket.jp/digion/dixim/
ただ、視聴は出来ますし、ジャンル,チャンネル,録画日時等でタイトルの確認が出来ますが、タイトル情報等をコピー&ペースト出来る訳では無いので、エコ貢献Manさんの希望に合うかどうか・・・
この手の管理、東芝機のネットdeナビが羨ましい・・・
書込番号:10003661
3点

スレ主さん
今度は、こちら。
番組名で分類が利くなら、バカボン2さん のコメントの黄色ボタンが簡単です。
あと、ランダムに分けたいのであれば、30個のマーク機能を活用する手が有ります。
全てに名前が付けられますので、活用すると便利と思います。ただ、マークは1タイトル1個なので、複数にまたがせたい場合は、上手く使ってもらうしかないです。
なお、この辺の分類機能は、メディアには引き継げません。
書込番号:10003741
2点

一応ほとんどの内容は皆さんのレスのとおりですが多少補足しますと。
>「X-おまかせ・まる録」機能で録画数が増えてきました
おまかせ・まる録はそのままだと容量がいっぱいになってくると自動的に削除されてしまうので一応注意が必要です。
あと、PCとの連携ですと、PCでタイトルの再生をするには皆さんのれすにあるDLNAを利用しますが、
テレビ王国を利用すると、番組予約やタイトル削除も行えます。
書込番号:10004223
3点

皆さん有難うございます。
HDD→BDにダビングする時BDの容量25GB(50GB)に無駄なく
有効に「ダビング」する場合
タイトルと個々の使用容量を把握しないと途中で「ダビング」を
キャンセルしたり無駄時間の発生につながると思います。
従って「ダビングする際のタイトル選択情報として」
1:タイトル名 2:放送局名 3:使用容量 4:モード などなど
を把握する必要があります。
その為には「タイトル情報」が一覧で見れると非常に便利です。
パソコンにもありますが「表示機能」の「一覧」
設定がBDZにあると非常に便利と思います。
画面をスクロールさせ、又階層を切り替えながら
ダビングタイトルを探すには苦労します。
映像アイコンが大きいとスクロール操作が結構面倒です。
従って画像に添付したような情報一覧が
見れるような「表示切り替え機能」がBDZにあると便利です。
制限あるBD容量にダビングする際の
タイトル選択が容易に出来ると思うのですが?
容量の足し算、引き算は必要ですが!独断と偏見?ですが!
こんな事何かの手段を講じて簡単に!出来ませんか?
書込番号:10005486
1点

思いますに、メディア倹約のしすぎと思います。
確かに容量一杯使うのが最も効率的な使い方の一つですが、ものの整理とはそう言うものでは無いと思います。
大切なのは、如何に分かり易く・使い易く整理するか?だと思います。
そのために一目でチェックできないようなツールは「整理」を掲げた無駄でしかないと思います。(実益の薄い自己満足。単なる詰め込み主義)
ましてや、複数の関連性の薄い番組を1枚のディスクにまとめる行為は、無駄の典型と思います。
つまり、例えば、世界遺産をシリーズで録画して複数BDの隙間に分散記録させてしまった場合、まとめて見ようにも複数のBDを改めて検索&持ってきて順番にとっかえひっかえ見るしか無くなります。結局面倒になり、見なくなり最後はゴミです。
ですので、本当に残したいものを効率的に残すために、多少容量に無駄が出ようとも1枚1タイトル(テーマ)での保存をお勧めします。
ましてや、パソコン(エクセル)がなければ検索出来ないなんて整理法は無駄です。単なるリスト作りで補助的に使うのであれば良いと思います。
機能とは、利用するものであって、使われるものでは無いです。
容量一杯使うことばかりに気を取られ、自分が使いやすい使い方と言うことを考えないと折角の整理は無駄になります。
書込番号:10005803
2点

私もBD一枚に一テ−マ−が基本だと思うんで多少の余白は(特にBD-Rの場合)
やむを得ないでしょう。ジャンルごとに分けておけば管理も楽。
ただ一枚に一番組だけではないんで番組名までは
メディアを手に取るまではわからない。
これがBD10枚程度なら良いんですが、100枚位になってくると
何(番組名)をどれに(どのメディアに)録画したのか把握しておくのはまず不可能。
CSV出力でエクセル保存可能な東芝機なら何を録画したのか一目瞭然。
更にエクセルで検索することによってどれに(どのメディアに)
何を録画したのかも一目瞭然。あとディスク残量もきめ細かく
出てくるんでエコ貢献Manさんの希望する一番近い機能ではないかと。
ただ他のメ−カ−はにはない機能だし、これからも搭載はないと思います。
第一エクセルで検索などそんな難しそうなことをユ−ザ−にやらせるのは
東芝ぐらいでしょうから。
書込番号:10006455
3点

皆さん お騒がせしました!
色々なアドバイスと情報提供有難うございました。
余裕を持って保存を考えたいと思います。
CD-R、DVD の管理も思うようにいかずCDラックで埃りをかぶってます。
対策としては全てHDCS-U1.0に保存してCDは不要になりました。
ところで、hiro3465さんの情報で
特に今までは番組検索及びキーワードの調査は
「Yahooテレビ」を使ってましたが、「テレビ王国」の情報については
小生のインターネット環境はルーターでの有線LAN環境なので
魅力ありますが、現在 BDZの予約録画、再生、ダビング操作で頭がいっぱいです。(>_<)
近い将来挑戦してみます。
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/07.html
有難うございました。
書込番号:10007263
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
上記便利な機能を多用して、録画予約していましたが
添付のような、予約画面を確認したところ
@、Aの同じタイトルで録画予約がされています。
キーワード設定は「世界豪華客船の旅」です。
他のキーワードでも再放送番組も検索されリストUP予約されています。
そこで教えてください。
1:このままの状態で録画予約すと@もAも録画されますか?
2:それとも同じタイトルでは上書き録画が実行されますか?
3:2項の処理がされる場合、「おまかせ・まる録」は更に便利なんですが!
追記>気のついた点!
「X-おまかせ・まる録」機能でキーワードを入れて
録画予約しましたがキーワードが「番組のタイトル」に
限りなく近くしないと「番組検索でヒット率が低下するみたいです。」
従って「おまかせ録画」出来てませんでした。
※「キーワードサンプル」
●「世界!夢列車に乗って」・・番組検索ヒットなし「録画できず」×
◎「世界・夢列車に乗って」・・番組検索ヒットあり「録画OK」 ○
●「あなたが選ぶ絶景」・・・・×
◎「あなたが選ぶ」・・・・・・○
◎「世界豪華客船の旅」・・・○
◎「日本海軍」 ・・・○
1点

先ず先にこちらから、
おまかせ録画はリストアップされたものはタイトルに★マーク付きで録画されます。
コメントの1と2は両方録画されます。
注意して欲しいのは、おまかせの録画は絶対では無い点です。何らかの理由で録画が飛ばされることは良くあることです。確実に予約したい場合は、おまかせのタイトル上で決定を押せば、確定予約に移動できます。
あと、重複を避けるなら、おまかせの予約の段階で曜日や時間帯を指定できますので利用すると良いです。
もう一つ、★マークタイトルはHDDが一杯になった時、優先的に削除されていきますので消されたくないタイトルは保護を掛けた方が良いです。
あと、キーワードですが、ある程度長く設定するのも一つですが、
目的の番組タイトルをコピーアンドペイスト(複写&貼り付け)で持ってくるのが確実です。
一々語句を入力するの大変でしょう。
あと、確実に録画したいタイトルがある場合、録画予約画面で番組名にすると日付の変更があっても録画してくれます。
書込番号:10003689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





