BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月14日 08:56 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月13日 18:52 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月9日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月6日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月1日 20:24 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月1日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
我が家はCATVに加入していますが
デジタル放送のSTBにはHDMIもiLinkもありません。
HDD内蔵型録画可能なSTBにはHDMIがあるようですが
我が家は録画型ではないので3色ケーブルのみなのですが、
この場合、ブルーレイレコーダーに送られる画質はどうなのでしょうか?
デジタル放送のSTBですがブルーレイで録画される画質は
ハイビジョン画質でしょうか?
0点

>デジタル放送のSTBですがブルーレイで録画される画質はハイビジョン画質でしょうか?
アナログ放送よりは綺麗な普通画質です。ハイビジョン画質では録画出来ません。
CATVでも地デジは多分パススルーなので、レコーダーで受信すればハイビジョン画質になります。
BS/CSは自分でアンテナを立てなければなりません。
書込番号:9692560
0点

ハイビジョン画質にはなりません。
黄・白・赤のピンコードで接続した場合は、従来のテレビ放送の画質(SD画質)で
ハイビジョン画質(HD画質)にはなりません。S端子を使っても同じSD画質です。
HD画質で、レコーダーに記録するためには、STBにi.LINK端子が必要です。
書込番号:9692571
0点

録画はSTB->L95外部入力へのアナログ接続です。当然ハイビジョンではない標準画質です。
STBをiLINK付きのものに変更しても、L95では同じことです。
STBにD端子があれば、それをTVに繋げることでハイビジョン視聴は可能です。
パススルーの地デジなら、L95でハイビジョン録画/視聴も可能です。
書込番号:9692596
0点

>我が家は録画型ではないので3色ケーブルのみなのですが、この場合、ブルーレイレコーダーに送られる画質はどうなのでしょうか?
SD画質になります。ハイビジョン(HD)ではないです。
>デジタル放送のSTBですがブルーレイで録画される画質はハイビジョン画質でしょうか?
当然、SD画質になってしまいます。
既存の黄色端子やS端子は、ハイビジョンの映像は送信できません。
それが可能なのが、i.link(TS)やHDMIと言った端子になります。
HDMIはTVへの送信専用なので、他には使えません。
機器間ダビングにはi.link(TS)(ビデオカメラではUSBも有り)を使います。
ただし、i.linkには、機能上の種類があり、この場合、i.link(TS)と言う端子が必要になります。
L95には、端子形状は同じでもHDV/DV入力で、i.link(TS)は使えません。
結局、スレ主さんの状況では、CATV受信番組をHD記録することは出来ません。
i.link(TS)が使えるのはSTBがパナの対応機で、レコがパナかシャープの対応機となります。
ですので、jimmy88さん のコメントに有りますようにL95で受信出来る環境を整えてあげるしかないです。
地デジは、多くの場合、パススルーで送信されていることが多いので、普通にアンテナをつなげば良いです。
BS/CSは、集合アンテナ等で受信されていれば、接続するだけで可能ですが、そうでないと自分で設置する必要が有ります。
CATV専門チャンネルは、機器自体総入れ替え(STBは必須)の必要が有ります。
書込番号:9692626
0点

CATVの会社に問い合わせをしたところ、
録画タイプじゃなくてもHDMIタイプがあるそうで
交換可能とのことでした。
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9693343
0点

解決?
HDMIだけでは、HD録画出来ませんよ。
書込番号:9693483
0点

tmk1030さん、
HDMIは、テレビで(テレビのチューナを使わずに)ハイビジョン視聴するのに必要です。
一方、(STB経由で)レコーダでハイビジョン録画するには、最低でもi.Linkが必要です。
書込番号:9693577
0点

>録画タイプじゃなくてもHDMIタイプがあるそうで交換可能とのことでした。
エンヤこらどっこいしょさんのレスにあるようにHDMIはTVに映像を送信するための物で、
レコーダーの録画には使えないですよ。
皆さんのレスのように、CATV解約してアンテナを立てるか、iLink付STBとパナまやまたはシャープの
レコーダーを組み合わせない限り、STBからのハイビジョン録画は出来ません。
書込番号:9693625
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
こちらでテープ式ハイビジョンハンディカムとの
組み合わせについてご質問されていた方々に
お伺いします。
ご質問に対する皆さんからの回答があったかと思うのですが
その後実際に使ってみていかがですか?
私もテープ式HDV「HC-3」ユーザーなのですが
参考にさせて頂きたいのですが。
0点

N700系?さん
素人なので書き込みの専門用語が分からないのですが、
マルチってなんですか?
意味が分かりません。
書込番号:9671549
0点

返事が遅くなってしまい申し訳ないです。
マルチとは、マルチスレッドの略で、同じ様な内容の質問を複数個立ち上げる事を指します。
特に、最初の質問にスレが付かない場合に、内容を少し変えたりして似たような質問をするのを嫌う方がいるので注意された方がよろしいかと。
書込番号:9672747
0点

あっ、ちなみに、L95・X95・A950なら、L95がコストパフォーマンス的に一番よろしいかと。
あとは、高画質を求めるか、転送を求めるか、アクトビラが必要かでも変わってきますが。
書込番号:9672755
0点

N700系?さん、ご回答ありがとうございます。
いわゆる「マルチ」的なことで書いたつもりはなく
この書き込みは回答をもらった方々はその後
問題が解決できたのかをお聞きしたかったので
立ち上げたまでなんです。
以前のほうは広く一般にお勧め機種は?といった
感じで書きました。
確かにコストパフォーマンスは大事です。
安い買い物ではないですから。
画質的なことではXシリーズとLシリーズではかなり
違いますか?
テレビの方で画質を良くしてくれる機能があるなら
ブルーレイの画質機能はこだわらなくてもいいとか
ありますか?
ちなみにテレビはレグザZH8000をと考えています。
ご存じかと思いますが「超解像技術」とやらでいろいろ
きれいになるテレビらしいので、私としては
主目的をダビング機能に持って行こうかと
思っているのですが・・・。
アクトビラ機能とはこの機能がないとどうなのでしょうか?
最近のテレビにはこの機能が搭載されていますよね?
私の買おうと思っているレグザZH8000にもあったと思います。
テレビかブルーレイかどちらかにあるだけではダメでしょうか?
どちらにもないとダメですかね?
何も知らなくて申し訳ありません。
書込番号:9673945
0点

マルチの件は、人によってどこまでをマルチと捉えるか微妙だと私は思うので深くは追求いたしません。
さて、LとXですが、Xの画質がどこまで良いのか・・・恐らくルーペを使用して粗探しをする位のイメージの差かと思います・・・通常の鑑賞でその違いがハッキリとわかるレベルではないかと・・・。
ちなみに、アクトビラは、いわゆるオンデマンドで、ネット配信される動画をテレビで視聴またはHDDの保存するといった感じです。
テレビがアクトビラ対応の場合は、オンライン視聴は出来ても、保存は出来ないのではないかと思います。(すみません、興味が無いので調べてません)まぁ、もともと保存できる番組はセル番組のみですが。
私は転送もアクトビラも必要性を感じなかったため、L95とX95と最終比較しました。結果的にはメモリースロットが大きな利点と感じてL95を購入しました。
ご参考になればと思います。
書込番号:9674671
0点

tmk1030さん。私もこの機種でHDVを使っています。
ビデオカメラはSONY初代HDムービーHC−1です。
正直、これからはムービーもHDMIが支流になるので
今後ILiNKケーブルでHDV取り込み出きる機種も少なくなるのでは
無いかなと思います?今は撮りためたテープをL−95に好きな映像だけを
HDDに保存しています。映像に関して全く問題なく素晴らしい画像です。
欲を言えば編集機能が今一物足りないのが残念です。アフレコと画像にタイトルを
書き込む事が出来れば最高に良かったのですが・・・?この価格では妥当な所かな?
私のテレビはSONY40X5000ですが「アクトビラ」はあまり気になりません。
別に有っても無くてもHD画質でもないですし有料と無料で見れる番組が有るだけです。
後はテレビとブルーレイの互換性を考えられたほうが良いと思います。
一つのリモコンで複数操作出きるのが利点でSONY&SONYで快適に使っています。
レグザZH8000はあまり知らないテレビですが解像度は他のメーカでもあまり差はないでしょう?見た目の色合い輪郭、画像のメリハリは見る方によっては千差万別です。
因みに私はブラウン管テレビ時代からデジタル放送を楽しんでいますが、購入時店頭で
他のメーカーと見比べて購入しました。SONY&シャープ&パナソニック&東芝など
決め手は自然な色合いがSONYが群を抜いて綺麗でした!最初のテレビはHR500
でした。テレビのスイッチを消して部屋の中で蛍光灯を点けても自分の顔がブラウン管に
移りこまない当時のブラウン管のガラスは最高の素材を使っていたのです。
ただ重いのが難点ですが、他のメーカーと比較して同サイズで20Kgの差があります。
私も映像に拘りを持っているので余談ですが書かせて頂きました。
私はSONY&SONYで快適なAVライブラリーを堪能しています。
XとLですが違いはXはシアター向き、Lは編集向きでしょう。
画質はまったく変わらないそうです。サポートセンターの方と1時間くらい
電話で話をしましたので間違いないですよ。XはHDMI出力端子2系統あるので
プロジェクターなどにも接続出来て便利な所が利点かな?
書込番号:9674680
0点

N700系?さんありがとうございます。
私はそこまで画質の違いが分かる男だとは思っておりませんので
違いが微妙な程度であるならばあえてXシリーズを選ばなくても
いいのかなと感じました。
アクトビラに関しては多分録画してまで見るかと言われれば・・・
と言った感じですのでやはりXじゃなくてもと思えました。
レグザZH8000ならアクトビラが見れますし内蔵HDDがあるので
録画したければこちらにすればいいので。
ありがとうございました。
ハロードーリーさんありがとうございます。
確かに現在はHDDムービーが主流ですのでテープ式に対応できる
レコーダーは貴重かもしれませんね。
手持ちのハイビジョンハンディカムがテープ式(HC-3)ですのでL95は
買いかもしれません。
テレビとの相性ですがいろいろ検索してみると、レグザとソニー
のブルーレイは残念ながら電源の入り切りくらいしかリンクしないようです。
他メーカーでは他の機能もリンク出来たりするものもあるようですが、
やはりメーカー間の相性なのですね。
仕方ない・・・。
ソニーのテレビも検討しましたが、私には若干色付けが強すぎる印象
でしたので敬遠しました。
これもまた個人の好みなのでしょうがないですよね。
参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:9675993
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
先日、HDVビデオカメラ(HC-3)の溜まったテープをBD化するために、みなさんの書き込みを参考に色々考えた末、この機種を購入しました。
ちなみにLABI大井町にて交渉の末、\106800のポイント28%でした。
で、早速BD化しようと思ったのですが一つ疑問が?
ビデオカメラの映像をBD化する時は、
プレイリスト(日付)ごとに、BD化した方が日付情報がオンタイムで出ない問題が少しでも緩和されて良いのか?
テープまるまる一本分のタイトル(60分等)ごとBD化した方が巻き戻し・早送り等の操作がスムーズで良いのか?
っということです。
どちらも、メリット・デメリットがあると思いますが、みなさんが実際にされている方法と、そのメリット・デメリットを是非、ご教授いただきたいので、よろしくお願いします。
0点

何を考えての質問か?図りかねますが。
BDは、テープではないです。
1タイトルにすれば、チャプター打って探す様になると思います。
簡単に見たい録画を探すなら、日付とかイベント単位でタイトルを作成し、記録するのが簡単と思います。
試しにBD-REを使って何種類か作ってみては?
タイトル等の作り方(録画スタイル)なんて、人に聞くことではないと思いますよ。
書込番号:9654346
0点

エンヤこらどっこいしょさん,
早速のご返信ありがとうございます。
>タイトル等の作り方(録画スタイル)なんて、人に聞くことではないと思いますよ。
ご指摘の通り録画スタイルが人それぞれ違うのは承知しております。
いたらぬ質問で大変申し訳ありませんでした。
当方、HDV映像をBD化するのが初めてのため、皆さんが実際「私は〜〜にメリットを感じるから、
日付ごとのタイトルでダビングしてるよ」とか、「〜〜がデメリットだから、1タイトルにまとめて
ダビングしてるよ」とか生の声を聞かせて頂けたら、
大変参考にさせて頂けるかと思い今回質問させて頂きました。
HDV映像のバックアップにはBD-Rを考えている為、
エンヤこらどっこいしょさんのご指摘とおり、まずはBD-REで色々と試してみたいと思います。
書込番号:9654713
0点

hot-waveさん 初めまして、
私も最近購入してHDVにHC1の映像をを取り込んでBD作成しています。
先ずテープ丸々一本記録するにはワンタッチダビングで簡単に出来ます。
後マニュアル操作で残したい部分だけ撮りこむ方法がありますが
私はマニュアルでいったんHDDに取り込んでいます。
編集で要らない部分をカットすると再生した時につなぎ目が
ぎくしゃくした画像になりますがBD−R、BD−REにダビングすると
少しは改善され滑らかになるとの事でした。サポートセンターの話を
参考に書かせて頂きました。
一言「エンヤこらどっこいしょ」さん人に聞くことではないと言う言い方は
ちょっと失礼ではないですかね?相手の方は初心者の方なのですから・・・
書込番号:9657919
0点

ハロードーリーさん
指摘ありがとうございます。(苦笑)
ただ、このような質問だと、恐らくレスは付きにくいです。
(テーマは違えど、最近多い質問形態ですが)
レスが付きやすいのは、「○○やってみたけど、この辺が不満です。何か良い方法無いですか?」的な質問と思います。
そう言う意味もあって、色々と試されては?と書きました。特にBD-REなら書き直しも出来るし。
スレ主さん。
キツイレスでしたら、謝ります。
ただ、逆の立場だったら、適切にコメントできますか?難しいと思いますよ。具体性があった方が答えやすいと思います。
書込番号:9658630
0点

ハロードーリーさん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
>マニュアルでいったんHDDに取り込んでいます。
ワンタッチ機能・オートダビングにすっかり目を奪われ、
マニュアルダビングという方法をすっかり忘れていました。
是非、一度チャレンジしてみたいと思います。
>BD−R、BD−REにダビングすると少しは改善
そうなんですねぇ〜。それは、マニュアルダビングによる編集だけでなく、
HDD内でA-B間消去した場合などにも改善されるのでしょうか?
あとは、等倍にはなってしまいますが、DRから録画画質を変換してBDにすると
多少、カクカクがわかりづらくなるというカキコミもどこかでみましたよぉ。
役立つ情報ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
>キツイレスでしたら、謝ります。
いやいやとんでもない。私自身、BDレコもカキコミも初心者なので、
悪い点・間違っている点・不適切な点はどんどんご指摘してもらいたいです。
そうしないと、なかなか初心者から脱っせませんからねぇ。
お二方共、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9660724
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

REGZAリモコンでの操作はほとんど出来ませんが、L95のリモコンでの連動性は良いです。
双方OFFの状態からL95のホームボタンで双方起動。
書込番号:9634991
0点

そっか
BDZ-L95のリモコンでテレビが連動してくれれば、
かなり楽ですね。
オフも連動してますか?
書込番号:9636122
0点

>オフも連動してますか?
REGZAの電源OFFでL95もOFFします。(逆はしません)
お勧めは、学習リモコンで操作するとかなり便利に使えます。
再生(ホーム)や番組表などのボタンで自動的に入力も切り替わります。
書込番号:9636930
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
初歩的な質問でスイマセン。現在、RDR−HX90(スゴ録)を使っています。HDDに保存されているタイトルをDVDにダビングをしようとしたら、「ディスクが汚れてます」というメッセージが出ました。DVDを変えても同じでした。サービスセンターに連絡をしたら、「電源を長押ししてリカバリーすれば、直るかもしれません。それでダメなら修理です。」と言われました。その方法を試しましたがダメでした。修理をすれば、HDDの初期化は避けられないということで、子供の記録などが消えてしまいます。もっと早い段階でDVDにダビングをしておけば良かったと後悔をしています。記録を消さないためには、別のレコーダーにダビングをすることを言われました。急遽、購入を迫られています。カタログを見ていて、ビデオカメラからの映像を残すには、BDZ-L95が良いのかと思っています。これを購入すれば、RDR-HX90から記録を移すことが出来るのでしょうか?また、もし、他の方法があれば教えていただけないでしょうか。ここの掲示板に書くことではないのかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

先ず、自分で自分の文章を読んで読み難くないですか?
適度に改行などを加えて投稿することをお勧めします。
>HDDに保存されているタイトルをDVDにダビングをしようとしたら、「ディスクが汚れてます」というメッセージが出ました。DVDを変えても同じでした。
使ったDVDは何処のものですか?
もしも原産国が台湾のものでしたら、原産国が日本と書かれたもので試して下さい。
>サービスセンターに連絡をしたら、「電源を長押ししてリカバリーすれば、直るかもしれません。それでダメなら修理です。」と言われました。その方法を試しましたがダメでした。
マニュアル通りですね。個人的にはあまり意味のない対応策と思います。
むしろ、ダメ元でクリーニングディスクを使う方が可能性が高いです。(あまりお勧めはしませんが)
>修理をすれば、HDDの初期化は避けられないということで、子供の記録などが消えてしまいます。
DVDの故障ですので、普通は消されません。ただし、保証の限りでもないので、消さない保障はしてくれません。
>カタログを見ていて、ビデオカメラからの映像を残すには、BDZ-L95が良いのかと思っています。これを購入すれば、RDR-HX90から記録を移すことが出来るのでしょうか?
可能です。ダビングの方法は外部入力を使う方法となり、基本情報はダビングした日になります。ですのでタイトル等で日付を設定しないと何時のものか分からなくなります。
あと、ソニーの現行機は全てBD用に調整されています。コピーフリーの場合、BDとは高速の相互ダビングが可能ですが、DVDは全て等速になります。
ソニー機では、L以外だとXとAがLと同等のカメラ連動機能(カードスロットとボタンを除く)を有しています。
書込番号:9623533
1点

エンヤこらどっこいしょさん
早速の返信ありがとうございます。
改行についてもスイマセン。慣れていないもので。
>使ったDVDは何処のものですか?
>もしも原産国が台湾のものでしたら、原産国が日本と書かれたもので試して下さい。
⇒パッケージを捨てていたので、原産国は不明でした。
しかし、同じ商品の別の箱の物を使ったらダビング出来ました。
台湾製はダメなんですね。私が持っていた物は、台湾製だったのでしょうか。
でも、同じ商品でも作った国が違うことがあるのでしょうか。
品名は、SONY DVD-R for VIDEO Ver2.0の25枚入りのものです。
本当にありがとうございました。
でも、レコーダーの買い替えは先送りになりましたけど。
Lシリーズは昨年の夏に出ているようですが、そろそろ新機種が出るのでしょうか?
書込番号:9623958
0点

>ソニーのDVD-R
記録面の内側にリングがあり
そこにGで始まる8桁の数字がなければ
原産国は台湾です
DVD-RWでもダメでした?
まだだったら原産国日本を確認して
ビクターのDVD-RWで試してみてください
書込番号:9623996
1点

万年睡眠不足王子様
返信ありがとうございます。
>ソニーのDVD-R
>記録面の内側にリングがあり
>そこにGで始まる8桁の数字がなければ
>原産国は台湾です
⇒DRM5G80001 という並びが確認出来ます。
やはり、台湾製なのでしょうか。
でも、ダビング可能だったDVD−Rにも同じ記号と数字の並びになっています。
単に、ダビングできないDVD1箱が不良品だったのでしょうか。
このたびは二人の方からアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:9628829
0点

台湾製の場合
品質にばらつきがあるって見方が一般的です
たとえ10枚パックのうちの
半分がだいじょうぶだから
もう半分もだいじょうぶというわけではありません
ぼくの経験では
マクセルの台湾製DVD-R(10枚パック)では
7枚セーフで3枚アウトでした
セーフだった7枚もいつアウトになるのか怖いので
太陽誘電(That's)のDVD-Rにも作りました
書込番号:9629214
0点

万年睡眠不足様
アドバイスありがとうございます。残りのDVDも調べて見ます。
そして、今後は台湾製を買わないようにします。
書込番号:9634334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





