BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月15日 00:26 |
![]() |
17 | 10 | 2009年9月13日 22:07 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月13日 13:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月1日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月30日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月29日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
今年の2月に購入し、今まで撮り貯めたホームビデオ(DV)をせっせとHDDに録画しているのですが、最も高画質で残すためにXRモードでHDDに録画した後、BDにダビングするとたまに表示が「XR」ではなく「XSR」となることがあります。同様に「LR」に変換ダビングするとたまに表示が「ER」になってしまうことがあります。モードの表示が異なるファイルを再度ダビングしても解消されません。(言い方を変えれば正しく表示されないファイルは何度ダビングを試みても同じ結果です)これって通常起こりうる現象なのでしょうか。
0点

別に正常です。
詳しくは分からないのですが、録画の際、録画レートを変動させながら記録しているようです。(動きの速い=変化の多いシーンでレートを上げ、動きの少ないシーンはレートを下げる)
このレート判定を行っている部分が、違うためにこのような変化を生じるようです。
高速ダビングでも発生する場合がありますので、気にしなくて良いと思います。
書込番号:10155013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
我が家は、DVテープのビデオムービーを所有していますが、DVテープをDVDにおとして、車の中や家庭で鑑賞したいと考えております。
そこで今回HDDVDレコーダーを検討しています。
要望は、HDにおとして、簡単な編集、キャプチャー設定が出来て安価なやつを希望します。
ムービーからは、ILinkしかないため、レコーダー側にILinkは必須です。
今は、ソニーとパナで検討中です。ブルーレイは必要としないのですが、今はもう販売はしていないのでしょうか?
近いうちに、ムービーもハイビジョンムービーに買い替え予定です。その辺も含めて、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

>今は、ソニーとパナで検討中です。ブルーレイは必要としないのですが、今はもう販売はしていないのでしょうか?
パナやソニーのi.LINK(DV端子)付DVD専用レコーダーは
中古や長期在庫の売れ残りを探し出せばあるかもしれませんが
普通に新品では販売していません
ハイビジョンムービーを買っても
普通画質に落してDVD化するつもりですか?
必要としていなくてもハイビジョンで残したいなら
BDレコーダー買うしかないのでは?
ちなみにDVテープだからDV端子が必須ってわけではありません
お奨めはパナBW770
DV入力もあってDVDを高速ダビングで焼けて
主流のAVCHD方式ハイビジョンムービーも全機種対応出来ます
書込番号:10105268
2点

L95最高の選択ではないですか、デジタルビデオカメラ編集機の最高峰でしょう。
しかし、ブルーレイいらないという発言はいただけません、そんな事を言う人間はここでは愚か者とみなされますので、以後発言には注意して下さい。
書込番号:10105317
3点

DVに対応したi-link端子を持った「DVDレコ」は
ソニーもパナももうありません
一方で東芝は上位機種(S503/S1004K/X8/X9)にしかないし
シャープも現行機種ではTSにしか対応していないので不可
となると東芝しか選択肢はないんですが…_| ̄|○
そのビデオカメラってS端子出力はできないんですか?
i-link(DV)もS端子もたいして画質は変わらないらしいですが…
まあソニーかパナの2択なら
ユニマトリックスさんのレスどおりになりますが
これから買うハイビジョンビデオカメラからの取り込みがSDカード経由でいいなら
今のビデオカメラからのダビングをS端子経由でってことと
これから作るハイビジョン画質のDVDの再生互換を割り切った上で
パナXP15って選択肢が一応あります
書込番号:10105344
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた機種で検討したいと思います。
書込番号:10105353
0点

>そんな事を言う人間はここでは愚か者とみなされますので、
BDが必要ないと思うのは、個人の勝手ですので私は愚か者とは決してみなしません。
そんな事を発言するなと言う方を愚か者と私はみなします。
書込番号:10105379
6点

HDV(ハイビジョンDV)テープを高画質で取り込むのならi.Link(HDV)は必須ですが、通常のDVならS端子とあまり変わらないといわれています。むしろS端子のほうが日付や時刻を表示して取り込めるのでよいのではないでしょうか(i.Link(DV)ではできません)。従って、今の目的だけのためには無理にBDレコーダにする必要はありません。
書込番号:10105420
1点

>そんな事を言う人間はここでは愚か者とみなされますので
ここの参加者全員を阿呆呼ばわりしないでください。
「将来を考えるとBDレコーダを薦める」という言い方をされる人はいても「愚か者」と呼ぶ阿呆はいないと思います。
書込番号:10105891
2点

いろいろなご意見ありがとうございます。
ブルーレイがいらないとレスしたのは、我が家にブルーレイを発揮できるテレビがないからです。(泣き)
車にはDVDですし、ブルーレイはメディア自体が高価ですし…
でも、Wチューナーがあって、250GB位のレコーダーとなると、ブルーレイは付いてきますね。
ILinkにこだわらず、S端子接続も視野に入れて、また勉強しなおします。
ありがとうございました。
ちなみに、どのメーカー・機種でもで作成したDVDの互換性を気にする必要はないのでしょうか?
書込番号:10106546
0点

>ちなみに、どのメーカー・機種でもで作成したDVDの互換性を気にする必要はないのでしょうか?
従来の普通画質に関してはありません
あるのは再生する側の都合(仕様だけです)
例えばありがちなのは
デジタル放送を録画したDVD-RWは再生出来るけどDVD-Rは再生出来ない
これは再生機各々違うから再生機をコレって限定しないと
レコーダー側は合わせようがありません
デジタル放送を録画したら絶対再生出来ないプレーヤーもあります
ハイビジョンをDVDに録画すれば
そのメーカー限定と思っていたほうがいいです
パナはパナ限定
東芝は東芝の一部の機種限定
よほどBDの方が再生互換が簡単です
BDは最新型であれば全社再生互換の問題はありません
BDって1枚250円程度ですがコレ1枚に12時間(連ドラワンクール)
DVDの最高画質(DVDに1時間)より高画質で録画出来ます
従来のブラウン管だとDVD1枚に2時間も3時間も入れても十分見れますが
液晶に買い換えたら捨てたくなるかもしれません
書込番号:10107275
0点

絶対一本さんこんばんは。
ウチもムービー取り込み目的で今月L95買いました。
内訳はDVが約30本、HDVが10本位です。
サクサク取り込めてとても快適です。(もちろんテープなので実時間かかりますが・・・)
HDムービーもお考えなら迷うことなくBDが良いと思いますよ。
あとI-linkもあった方が良いと思います。
ウチの場合、以前DVカメラ(IXY DVM)が突然壊れてしまったんです。
それで急遽買い替えになったのですが、
HDムービーにいくにしても撮ってしまったDVテープ資産を再生する事も考えるとHDVを買うしか選択肢は無かったです。
結局、iVIS HV20を買いました。
HDはAVCHDで決まりですか?
もちろんその時になって決めれば良いのですけど、DVテープが結構あるならI-link付きが安心ですよ。
ウチのような事が無いとも限りませんよ。
あと、DVの取り込みですがSD画質でもS端子よりI-linkの方が綺麗な気がします。(自分で見た感じですけど)
DVMで撮ったDVテープをHV20で取り込んでますがとっても綺麗ですよ。
ご参考までに・・・
書込番号:10148765
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
HC1からHD画像を取り込もうとパナ機を購入して失敗したJamタローです。
あの時は大変お世話になりました。
皆様からのアドバイスからL95に買い替え、i-linkからの接続でHDVの画像を取り込め
大変満足しております。P42V1で視聴しておりますが、本当にきれいな画質で
喜んでおります(^^♪
そこで、質問なのですが、ソニーのHDR-HC1からL95に取り込み、プレイリストで
編集した後、BDに焼きます。それをまたHDDにダビングした場合、画質の劣化はおこり
得るのでしょうか? いずれもDRモードでのダビングです。
実際にそれを行い、視聴比較してみましたが、見た目には、まったく変わらないように
見えるのですが、実際は多少なりともその過程で画質の劣化は生じているのでしょうか。
プレイリスト編集では、映像の容量が分からないようなので、映像の重さの比較はできま
せんでした。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

高速ダビングは、無劣化です。
現時点で、BDメディアに焼いたものをHDDへ高速ダビングできるのはソニーだけです。
書込番号:10143490
0点

さっそくのご回答をありがとうございます。
無劣化なんですね。しかも、BDメディアからHDDに高速ダビングできるのは
現時点でソニーだけというのは知りませんでした。
余談ですが、プレイリスト編集をして、その切り取った映像を
HDDにオリジナル映像としてコピーできればいいのになぁ〜と
たまに思うのですが、なぜ、HDDからHDDへとコピーできないのか
が不思議に思うことがあります。その辺はまだ、PCのようには
いかないのですね。
書込番号:10143938
0点

HDD内コピーに関しては、賛否両論あるので、どちらを採用するか?だと思います。
つまり、
1.オリジナルを傷つけずそのままにした状態で、プレイリストという形式で作りたい映像を作成するか?
2.オリジナルもしくはコピーを作成し、それを切って貼ってして、欲しい映像だけにするか?
1のメリットは、コピーを作らないので、HDD容量をほとんど使わない点。
2のメリットは、複写作成して、別のオリジナルを作成できる点
ソニー機の場合、オリジナルを加工したければ直接編集で加工できます。プレイリストを作成して視聴&ダビング(編集後の状態)も出来ます。
冷静に考えれば、別にHDD内コピーが必ずしも良いことばかりでもないことが分かると思います(コピーによってHDDの空き容量を圧迫します)
要は、使い方の工夫だと思います。
レコーダーとPCを比較しても意味ないです。PCは何でも屋。多少難しくてもユーザーは納得して使える。レコーダーは、PCでありAV機器であり、家電です。
PCみたいに費用をかけて生産できません。
書込番号:10144062
0点

どちらかと聞かれたら、1のメリットの方が
うれしいですね(^^♪
HC-1のミニVDテープからの取り込みは、丸ごとダビングしてしまいます。
途中の必要なところだけっていうのができません。(できませんよね?)
だから、オートでサムネイルを作ってのプレイリスト編集は
とっても使い易いです。
書込番号:10144143
0点

>途中の必要なところだけっていうのができません。(できませんよね?)
出来ますよ。
A-Bカットもしくはチャプター編集でチャプター削除を使えば、不要部分は簡単に削除(消去)出来ます。
もっと凝れば、たとえば、ABCDという録画タイトルがあってCの部分だけ独立させたい場合、
BCの境界でタイトル分割、さらにCDの境界でタイトル分割。ABとDをタイトル結合すれば、ABDというタイトルとCと言うタイトルの2個が作成できます。
書込番号:10144205
1点

いえいえ、それはレコーダー側ですることですよね。
ミニDVテープに日付けのちがうABCDの映像があって、その途中の
Cをレコーダーに取り込みたい時に、最初からCの前から再生して
レコーダーに入れられないか、という話です。
ダビングボタンを押すと、必ず巻き戻しが自動で始まり、
丸ごとダビングしようとします。終わりは停止ボタンをいつでも押せるのですが。
後の映像だけを必要というときに、はじめからダビングするのはちょっと
無駄な気がしています。
終わりはいつでも切れますが、どんなに途中からテープを回そうとしても
自動的に巻き戻しを開始します。これが不思議です。
書込番号:10145774
0点

>ダビングボタンを押すと、必ず巻き戻しが自動で始まり、
丸ごとダビングしようとします
その操作自体がまるごとダビングするって操作なのでは?
(まるごと)ダビングするって操作ではなく
普通に外部入力をHDVにして
L95の録画とビデオカメラの再生開始するって方法なら
勝手に巻き戻すことは無いと思います
書込番号:10145930
0点

テープの途中からダビングするんだったら
「ダビング」の機能を使うんじゃなくて
カメラの映像を「録画」をしては?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791
上記ページの手順3で
入力元をi-link(DV)にすればいいと思います
念のために手順3で録画前に
カメラの映像と音声が出ているか否か確認してください
書込番号:10145945
1点

手動ダビングでは出来ませんか?
つまり、右端の外部入力をHDVにして手動操作で可能と思います。
一般的に使うダビングボタンやXMB上のビデオカメラダビングは、基本的にフルオートなので巻き戻しから始まります。
しかし、XMB上の外部入力切り替えて手動録画を行えば、可能と思います。試してみてください。
書込番号:10145952
0点

皆様、どうもありがとうございました。<(_ _)>ペコリ
ふむふむ、なるほど。
私のしていた操作は、丸ごとダビングしようとしていたのですね。
それは、ワンタッチボタンだけのものかと思っていたもので。
(いつもメニューからしていましたが、同じことだったんですね)
手動操作で録画する方法もあったのですね。
なんか周辺機器がデジタルなものばかりになり、ミニDVテープでは
いろいろ制限が生じてしまったのかとかんちがいしておりました。
テープにはテープなりの使い方が残っていたのを知って
なんだかなつかしい(VHS)匂いが。(^▽^笑)
さっそくこれも試してみます。
書込番号:10146227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
L95と数年前に買ったCPRM対応ではない東芝のDVDレコーダーを所有しています。
L95でデジタル録画した番組を、CPRM対応ではないDVDディスクにスタンダード画質でダビングする方法はありますでしょうか。
SONYのサポートにも問い合わせましたが、無いと言われました。
お詳しい方、是非教えてください。
事情により大変困っています。
0点

ありません。
デジタル放送にはダビング10またはコピーワンスの録画制限があるため
CPRM対応のディスクでないとコピーできないように制限されています。
どうしてもCPRM対応ではないDVDにダビングしたいとなると、コピー制限を
解除するしかありませんが、違法性の問題があるため、その方法について書くと
ここのような掲示板では削除されることもある話題です。
Googleなどで「CPRM 解除」といったキーワードで検索して、あくまでも
自己責任で解決して下さい。
合法的な解決策は、アナログ放送を録画するか、CPRM対応のディスク・機器を
使うことです。
書込番号:10080002
1点

>L95でデジタル録画した番組を、CPRM対応ではないDVDディスクにスタンダード画質でダビングする方法はありますでしょうか。
>SONYのサポートにも問い合わせましたが、無いと言われました。
有りません。サポセンの言うとおりです。
デジタル放送を記録するには、DVDの場合、CPRMが必須です。決まり事です。
東芝のレコーダーは、DVD-RWに対応してますか?型番を書いてくれると助かるのですが。
もし対応しているなら、DVD-RWにVR記録してみて試して下さい。もしかしたら、再生出来るかも知れません。
書込番号:10080049
0点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
東芝のレコーダーはDVD−RWに対応しているので、L95でDVD−RWへのVR記録を試してみたところ、東芝のレコーダーで再生できました。
ある事情で、古いDVDレコーダーでも再生できるDVDに録画したものを作らなければいけなかったのですが、知識不足の為、アナログ録画したものはデジタル画像にはできないが、
デジタル録画したものをスタンダードに落とし記録する事はできるものだろうと思い、
うっかり最近買ったL95でデジタル録画してしまい、
さぁ作ろうとしたら出来なくて、困っていました。
本当に助かりました。
感謝いたします。
書込番号:10085005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
これってBDZ-L95側で何か設定しなくてはいけないのですか?
それとも光デジタルケーブルを繋いだら、そのまま5.1chになるのでしょうか?
また、テレビとDVD・blu-rayでは設定の仕方が違うのでしょうか?
回答を宜しくお願いします。
0点

ヘッドフォン側はドルビーやDTS、AACといった5.1ch出力に対応していますね?。
であれば、音声出力をPCMではなく、DTSやドルビーなどをそのまま出力するように指定します。レコーダーではAAC以外は最初からそうなっているはずです。
テレビの出力も同様の設定が必要です。
なお、レコーダーからHDMI接続のテレビ経由で出力すると、テレビが対応していない一部の音声は出力されません。基本的にそれぞれ直接光ケーブルでつなぐ必要があります。入力端子がなければ、別途、セレクタを使います。
書込番号:10071441
0点

回答ありがとうございます。
使っている5.1chサラウンドヘッドホンはSONYの『MDR-DS7000』です。
もちろん5.1ch出力に対応しているヘッドホンです。
直接HDDレコーダーに繋いでいるので、大丈夫だと思います。
機械が苦手で、こういう機器の設定に弱いので、
できれば設定画面にいくまでの操作をお願いしたいのですが・・・
書込番号:10071489
0点

すいません、ちょっと意味を取り違えてました。
HDDレコーダーは大丈夫という事で安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:10071492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
前からBDZ−L95を検討していましたが今回新しい機種が出ると聞いて驚いています。
私が主に活用するのは
@ビデオカメラに撮った画像をDVDに保存。
ADVDとして回ってきた画像を自分のDVDに保存する
というのが重視です。
TVはシャープのアクオスですが、ビデオカメラはソニーを検討していてなるべくビデオカメラとDVDレコーダーを同じ時期に購入しようと思っています。どんなレコーダーを購入すればいいでしょうか?
機械音痴の私にすいませんがアドバイスお願いします。
0点

ビデオカメラは、今流行のAVCHDタイプのカメラにすればよいと思います。
そうすれば、USB端子付のレコーダーなら取り込みが可能になります。
レコーダーは、パナかソニーが無難です。他社はお勧め出来るレベルではないです。
ただ、ソニー機の場合、DVD保存となると、ハイビジョンで録ったものは標準画質にしなくてはならなくなります。BDでの保存を考えた方が良いです。配布用にDVDに焼くのは良いと思います。(ただし、ソニー機では実時間必要です)。
1枚作ってしまえば、DVD丸ごとコピーがあるので複製は簡単です。
なお、AVCHDで作られたDVDは複製できません。
パナ機では、DVDのハイビジョン記録は有りますが、AVCRECと言うAVCHDとは別の記録になります。ソニー・シャープでは再生出来ません。標準画質のDVDにすれば互換性は保たれますが当然、標準画質です。パナ機で高速を使って複製を作る場合、DVDのVRモードが必須です。
書込番号:10070057
0点

ありがとうございます。やはりそうするとソニーにしたほうがいいのかな。どのメーカーで
DVDにおとしたものが回ってきても、丸ごとコピーってできるのでしょうか。
書込番号:10070259
0点

>どのメーカーでDVDにおとしたものが回ってきても、丸ごとコピーってできるのでしょうか。
再生の出来る通常のDVDなら、可能です。(ハイビジョン記録したDVDは例外的に出来ませんということです)
書込番号:10070423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





