BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月2日 22:01 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月15日 20:44 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月2日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月3日 01:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月9日 10:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月29日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
AQUOS LC-46DS6の購入と合わせてBDZ-L95の同時購入を考えてます。
SHARP製のレコーダはあまり良い情報を聞かないので、パナ(BW850)かSONYで検討し、編集機能面でSONYのこの機種またはA950で検討しています。
妻が、通常利用する機会が多く、TV側の番組表から録画予約できるようにしてほしいと言われてます。
AQUOS LC-46DS6+SONY BDZ-L95の組み合わせでは、実現可能でしょうか?
0点

>TV側の番組表から録画予約できるようにしてほしいと言われてます。
>AQUOS LC-46DS6+SONY BDZ-L95の組み合わせでは、実現可能でしょうか?
違うメーカーの場合、たとえ連動したとしてもレコーダーから直接予約する方が遥かに簡単です。(同じメーカーでも連動して予約するのは以外に難しかったりします。)
レコーダーのリモコンでTVも電源on/offや入力の切換は出来ますので、そのままレコーダーで予約した方が良いでしょう。
書込番号:9944625
0点

jimmy88さん、回答ありがとうございます。
※※リンク等、結構便利かと思い、他メーカー同士で接続した場合のリンク機能が気になってましたが、無視します・・・
メーカーを合わせることに意識してましたが、きにせずレコーダをもう少し探してみます。
書込番号:9944660
0点

>他メーカー同士で接続した場合のリンク機能が気になってましたが、無視します・・・
TVのリモコンではなく、レコーダーのリモコンを使えば他メーカーでもリンクは便利に使えます。
>AQUOS LC-46DS6+SONY BDZ-L95の組み合わせでは
他追えば上記の組み合わせだと、L95の「予約する」または「番組表」ボタンを押せば、L95も
TVも電源が自動的に入り、L95の入力に切り替わります。
「見る」または「ホーム」ボタンを押せば、電源が入り、タイトルリストが表示されます。
アクオスであれば、録画機能やDLNA機能などTVリモコンで使い機能は少ないので、
L95のリモコンで十分かと思います。(音声や入力切替、チャンネル等のみ)
書込番号:9944745
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
連続して質問してすみません。
古いムービー(Victor GR-DV1)で撮影した映像をL-95に読み込ませると、正常に取り込みは終わるのですが、プレイリストを生成しませんし、チャプターも正しく付きません。結果として、テープの冒頭シーンの時間情報(タイトル名に使われている)以外はすべて失われてしまいます。なにか対策はないものでしょうか。
ムービー HDR-HC1 -> L-95 (iLink)
据置きデッキ WV-DR5 -> L-95 (iLink)
のどちらも同じ結果(ダメ)となったので、L-95では解決できない可能性もありますが、L-95にこだわらず、うまくいった実績・アイデアがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

たぶん、無理です。PCなら可能かも知れませんが。
ソニーBD機は、HDV・AVCHDの信号以外はBD用の信号に加工してHDDに記録しています。
DVでは、必然的にチャプターが引き継げないのだと思います。当然プレイリストも。
今後、新しい記録方式が出てくるまでなら、L95でプレイリストを作成しておけば良いと思います。
パナ・シャープは、プレイリスト自体作れないので、現時点ではソニーしかないと思います。
しかも、BDとのやり取りは高速で可能。パナは実時間(変換付き)、シャープはダビングすら出来ない仕様です。
ですので、選択としては正解だったのだと思います。
書込番号:9942563
1点

エンヤこらどっこいしょさん
やはり無理ですか。今回は、手動でプレイリストを作って
BD-Rに焼くまでにしておきましょう。
<皆様のご参考までに>
手元に3種類のムービーで撮影しているテープがあることがわかりました。
@Victor GR-DV1 1996年購入、SPモードのみ
APanasonic (機種名不明) 2001年購入 SP,LPモード
BSony HDC-HC1 2005年購入 HDVモード
HDR-HC1 --> L-95 をiLink で接続し、ダビングすると、
@Aともに期待通りのプレイリストが生成される。
Bはダビングできるがプレイリストが生成されない。タイトルにも撮影日時は表示されない。
@ABをB本体で再生すると、液晶ファインダーに正常に時間情報は表示される。
というわけで、単にDV(非HDV)だからプレイリストが作れないということではなく、
一部の古いDVムービーで撮影したDVテープには、時間は記録されているが、iLinkには出力されず、結果としてL-95では自動でプレイリストは作れない。
ということのようです。
ありがとうございました。
書込番号:9943474
1点

もうご覧になってないかもしれませんが・・・
GR-DV1で撮影したテープですが、VAIOのDVgate PlusなどでPCに取り込んでから
テープに書き戻せば可能ですよ。
書込番号:11364411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
いろいろ探してみたのですが、見つからないので2つ質問させてください。
(1)ムービー(HC1)からiLink経由でL-95にダビングした映像のタイトルを編集したいのですが、リモコン以外で行う方法はないでしょうか。
子供成長DVビデオ(約50本)をBD化したいのですが、リモコンでの作業はあまりにも効率が悪すぎで腱鞘炎になりそうです。たとえばパナのDIGA MANAGERのようにPCからリモートでできればうれしいのです。
(2)DV据え置きビデオデッキ WV-DR5とL95をiLinkで接続して、DVテープ(HDVではない)の映像をHDDへダビングしたいのですが、L95側が認識してくれません。ソニーサービスに問い合わせても「対応していません」という返事のみです。どなたか成功したかたはいませんでしょうか。
見識者の方々、よろしくお願いします。
0点

>タイトルを編集したいのですが、リモコン以外で行う方法はないでしょうか。
ソニーはタイトル編集はPCからは不可で、USBもキーボードは使えない(PS3は使えるのに)ので無理です。
>子供成長DVビデオ(約50本)
ということなので、よく使う用語を語句登録して使っていくしかないですね。
書込番号:9938052
1点

認識しなくても、手動で取り込めます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791#B
↑の、
3.リモコンの↑↓で外部機器の入力元 (入力2など) を選び、
ここで、「DV」を選びます。
書込番号:9938334
1点

hiro3465さん ありがとうございました。
やはり不可ですが。あきらめがつきました。
今回はL-95で、DVテープ → HDD → BD-R と移しておき、将来、PCからリモートでタイトルを変更できるレコーダに買い換えたときに、いったんHDDに戻してタイトルを完成させ、もう一度BDに焼くことにします。問題の先送りですが、効率を考えると仕方ないですね。
------
ハヤシもあるでヨ!さん
ワンタッチダビングボタンではできませんでしたが、教えていただいた手動ではうまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:9941936
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
本日LABI池袋で購入しました。
店頭価格はポイント換算込みで11万円台でしたが
先週までヤマダモバイルで7.7万円だったといったところ
2分ほどして今決めていただければ7.6万円でOKです。との回答。
平日の方が店員さんの時間がとれるのか親身に相談にのっていただけました。
買い時だと思い購入してきました。
在庫はあと5台ほどありました。
A-950、Xシリーズは在庫なしで、500GB以上はこのLのみでした。
0点

私が3週間前にL95を買ったときは
105000円+29%でしたがすごい値段ですね。
ちなみにポイントはいくつつきましたか?
書込番号:9928296
0点

こちら地方ですが、安く買われましたね!羨ましいです!
余りにも都市と、地方の格差が大きいですね!
ヤマダ電機の当地の他の商品チラシ価格と、
「LABI池袋」のチラシ価格には差はないようですが、(HPで調べました)
何が違うんですかね!
店頭での店員の対応と、柔軟な値引き決済権に差があるみたいですね。
今ヤマダのWEBでのBDZ-L95価格は¥138000ですよ!(書込み中に検索しても
ヒットしなくなりました)「LABI池袋」で買いたいなぁ〜
つい最近では一時7月中旬には
ヤマダWeb価格=¥101800ポイント24432の時があり
購入しようと思っている矢先に¥148000ポイント14800に変動あり
手が出せなくなりました!WEB価格が下がるのを待ってます。
書込番号:9928417
0点

tmk1030さん
スレ主さんの7.6万円はポイント還元後の価格ですよ
そんな安かったら私も即買いですね。
私も本日池袋LABIで交渉し、10万円29%狙いましたが、無理でした。
10.5万29%ぐらいまでなら行けそうでした。ビックは27%以上はしぶってました。
そのうち、在庫なくなるかもしれませんヌ
書込番号:9934596
0点

私は¥103、000 で 23%ポイントでした。
結構良い買い物が出来たと思っています。
書込番号:9937175
0点

私もヤマダLABI池袋の価格に随分刺激を受けていましたので、
他のLABIでも通用するかあたりましたが、出来ませんでした。
よって近くのコジマで交渉し、ポイント分差し引き価格79404円で
5年間無料保障付で購入しました。
書込番号:9944559
0点

少なくとも家電に関しては、地方で高いのは仕方ないですね。
都市部であっても、できれば高く売りたいが価格競争が厳しく、安くせざるを得ない。
都市部で売れなければシェアがとれず、メーカーに対する価格交渉力が低下しますし。
家電量販店に限らず、どの業界でも市場原理に左右されてしまいますからね。
極端な例ですが、地方なら同じものを食べても、
銀座や新地で食べるよりかなり安くつきます。
そう考えると、社会ってうまく帳尻が取れてますよね。
書込番号:9945922
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
おまかせ録画された番組は、HDDが容量不足になった場合は、録画予約時に自動で消されるため気にしなくて良いと聞いたことかあります。
しかし、うちでは、おまかせ録画された番組が残っているにもかかわらず、容量不足の為に予約録画ができなかったっという現象が起こります。
どなたか設定方法など教えてください。
0点

たぶん、勘違いがあります。
予約容量は、確定予約された番組から、推測して算出されます。
この容量は、それぞれの録画での推定容量です。しかも多めになってます。
この容量がおまかせ録画分を含めた空き容量を越えた場合に警告がでます。
そのため、実際に録画出来るかどうかは、直前まで不明です
これは、警告ですので、不安なら、録画品を整理して、余裕を持って運用することです。
書込番号:9925946
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
私の勘違いですね。
一度録画されたものは自動では消えなくて、録画予約件数が一杯になったら、おまかせ録画予約が消えていくということですね。
まずは、HDDの整理をしていきます。
書込番号:9973674
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
テレビとのHDMIリンク機能を働かせているせいか
本体が常にファン作動+熱いです。
一晩たつとファンも停止?+冷えていますが。
AVラック内に収納しているので外界と遮断されており
なおさらラック内が熱いです。
皆さんはHDMIリンクをONにしていらっしゃいますか?
テレビは東芝REGZA47Z8000です。
0点

HDMIリンクを使うと高速起動がオンになりますから、消費電力が半端ではなくなります。公表できないほどのレベルで数十ワットクラスのハズです。当然、温度も上がってファンが回転します。わずかな利便性の代償としては割が合いません。
書込番号:9919255
0点

ということは皆さんHDMIリンク機能はOFFですか?
確かにあの熱を出すくらいですから
結構電気食っている気はします。
電気の無駄遣いでしょうか?
書込番号:9919601
0点

今ソニーに電話して聞いてみました。
リンク機能をONにしていると表面上電源が切れていても
内部は電源ONと変わらないとのことです。
消費電力も電源ON時とほぼ同じと思ってくださいと
言われました。
仕様表的には68Wだそうです。
これってどのくらいの電力なんですかね?
電球によく60W電球とか書いてますけど電球は確かに熱い。
締め切ったAVラックだとあまりよろしくないとも言われました。
リンク切るしかないですかね?
書込番号:9919645
0点

>仕様表的には68Wだそうです。
>これってどのくらいの電力なんですかね?
ざっと計算すると月に1,000円ぐらいです。
年間12,000円てことですね。
>締め切ったAVラックだとあまりよろしくないとも言われました。
締め切ってあると熱の逃げ場が無いので、いつ壊れてもおかしくないと思います。
最近のメーカーのラックって仕切りの無いものになっていますよね。
私のラックは、前面のガラスをはずして、後ろの板をほとんど切り取ってしまってます。
書込番号:9919802
0点

レコーダーは熱に弱いので開放型のラックが良いと思いますが、
後ろの部分に加工してファンを付ければ、空気の流が出来、開放型より冷却効果をアップさせる事が出来ます。
電源はUSBから供給すれば良いのですが、L95って常時給電タイプかな?
Z8000は常時給電タイプです。
http://kakaku.com/pc/case-fan/
でも、SONYって東芝やパナに比べ、ずば抜けて消費電力が高いよね。
書込番号:9920288
0点

スタンバイモードが高速起動になるのは、HDMI機器制御に限ったことではないです。
ホームサーバー機能やリモート録画予約を利用するように設定しても高速起動になります。
書込番号:9920477
0点

tmk1030さん こんばんは。
>HDMIリンクをONにしていらっしゃいますか?
と、ありましたけど、、[HDMI機器制御 高速連動]をONにしているか?って事ですよね。?
電気料金が高いとの書き込みを見て少々慌てています、、HDMIでテレビと繋げているもので。
書込番号:9920697
0点

私もHDMIでつないでいますが昨夜さっそく連動やら
高速起動をOFFにしました。
案の定ファンは回らず、ラック内も熱くないです。
ただ、ブルーレイを使いたいときにリモコンがもうひとつ
必要になったことで妻からめんどくさいと
クレームが来ましたが・・・。
書込番号:9923768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





