BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月25日 19:08 |
![]() |
98 | 18 | 2011年9月24日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月5日 22:51 |
![]() |
7 | 6 | 2011年4月12日 12:12 |
![]() |
4 | 6 | 2011年3月16日 17:24 |
![]() |
0 | 16 | 2011年2月10日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
機械詳しくないので教えて下さい!
友人にケーブルテレビのスペースシャワーをDVD-Rに録画してもらって
HDDにダビングして確認してみたら一秒もたたないうちに終了してしまいます。
コピーがかかるとこの現象がおきるのでしょうか。
なにか方法があれば教えて下さい!
初心者ですいません!
0点

コピー制限があるDVDはそのまま再生しか出来ません
HDDにダビング不可です
書込番号:13811761
0点

やっぱりコピーだったんですね(´Д` )
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13811776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
本日電源入れても、途中から落ちる現象が発生。サポートは無愛想で、修理代40000弱からとのこと。やはりきたかソニータイマー。もちろんシリアル番号確認済みで、リコール対象外です。高い買い物だったのに。。。
書込番号:13532570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また、荒れそうなスレが…
ソニータイマーという言葉を100歩譲って認めたとしても
言葉の意味を理解して使ってます?
wikipediaより
ソニータイマー(Sony timer)とは、ソニー製品の保証期間終了直後の故障が多いという噂から「ソニー製品にはタイマーが埋め込まれていて、製品寿命をコントロールしている」のではないかという都市伝説で使われる造語である。
とっくに生産終了なんですが、去年、在庫品でも買われたんですか?
書込番号:13532616
20点

SONYは定額修理で基本25200円に出張費入れても税込3万円程度だと思うので
少し高いような。
定額修理ってHDDのみ交換の場合とプラスしてメイン基板やBDドライブなど
複数部品を交換しても一律25200円なのか不明ですが。
http://www.sony.jp/support/bd/repair/index.html#soudan_2
書込番号:13532656
5点

BDレコーダーには長期保証が必須ですね。
今回の故障は運が悪かったとあきらめるしかないと思いますが、BDレコーダーの中ではソニーはまだ壊れにくい方だと思いますよ。
他におすすめできるメーカーはパナソニックしかないし。。。
書込番号:13532714
9点

短い間に、ご返信頂き、ありがとうございます。
すみません、「ソニータイマー」って死語なんですね。。
新品で量販店で2008年12月に購入。
15万出した機器が、たった3年弱(3年たってません)で壊れて修理代に4万円弱かかると言われた事実を、他の消費者の方に共有したかったというだけです。 (荒れそうっ、て。。荒れちゃうんですか、これくらいで。怖っ)
生産中止になれば短期間でも壊れてもいいといえるほど、経済的に余裕無いので。。
おっしゃるとおり、長期保証重要ですね。
長期保証入ってますので、明日にでも買ったお店に行ってきます。
持ち込み修理との事ですので。
その後の対応も、出来る限り、お知らせ致します。
書込番号:13532880
2点

メーカーの保証期間が終了してからすぐの故障の事なので、使い方を間違ってます。
書込番号:13532933
10点

>(荒れそうっ、て。。荒れちゃうんですか、これくらいで。怖っ)
最近は荒れないと思いますよ。
ただ壊れた事実に対して同情もされません。
ソニータイマーって使ってる時点でスレ主さんの
レベルが凄く低く見られてしまいますから。
しかも使い方が間違っていますので、その事に
対するレスばかりになります。
>長期保証入ってますので、明日にでも買ったお店に行ってきます。
長期保証入ってるなら修理代に4万円弱かかると言われた
事実の共有も何もないでしょう。
サポートが無愛想で長期保証加入の有無も尋ねて来なかった?
のならば、その事を問題にしたらよかったのに。
書込番号:13532997
9点

なるほど。そういう定義があったんですね。すみませんでした。
書込番号:13533000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル信者さんおっしゃる通りで、サポートが無愛想で、延長保証等のアドバイス等、サポートする姿勢が感じられなかったため、感情的になってました。レベル1くらいなので、お許しくださいまし。
書込番号:13533086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナケーブルを抜いてリセット(電源長押し)という解決策をここで見つけました。ためしてみます。
書込番号:13533127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニータイマーというんですか。
この言葉は知りませんでした。
ソニー製品に関してこのような噂があるのは昔から(約50年ほど前から)知っていました。
そしてその理由が約3年前のある新聞への投書にありました。
大まかな内容は次の通りです。投書した人は組立てラインに入っている人で、非正規社員の人でした。何を組立てているかまでは記述していませんでしたが。
外国向けの製品はしっかり組立てるように指示されています。しかし国内向けの製品は手を抜くように指示されています。しかし時に組立てラインの責任者から次のような指示があります。「これから組立てる製品は品質管理用のものだから、しっかり組立てるように」と。
仲間と「この製品を買う人はラッキーだね」と話しています。
国内向けの製品は手を抜いているようですね。それで品質保証期間が過ぎるころになると故障が出てくるのでしょう。
私の家では「火の無い所には煙は立たず」ということでなるべくソニー製品は買わないようにしていました。単に噂だけでは無かったようです。
書込番号:13535182
4点

なんか、ソニーが国内向けの製品は手を抜くように指示してるように
読み取れるんですが本当なんですかね?
一生懸命作っても不具合が多発することがあるのに、わざわざ手を抜くように指示するんですかね?
書込番号:13535220
4点

素朴な疑問。
設計段階で手を抜いて廉価品を作るのならまだ理解できるのですが、組み立てラインで
手を抜く事で、出来上がる製品の品質に差が出るものなのでしょうか。
故障しやすい製品が出来る事より、製品として出せない不良品発生率が高くなるだけでは?
組み上げる部品は同じ規格品で、マンガみたいにネジや部品が余っていたと言う事は無いでしょうし。
書込番号:13535440
5点

>そしてその理由が約3年前のある新聞への投書にありました
投書でしょ。信ずる信じないは自由ですが、そんなものを一生懸命広める方が性格を疑われます。それに内容が稚拙です。如何にもメーカー嫌いが喜びそうな作文です。
物作りの現場を知っている立場から言わせてもらえれば、油 ギル夫さん の疑問にあるように、今の組み立て現場には、手抜きをする余地はほとんどないです。
仮に手抜きをすれば、誰が手抜きをしたか直ぐにばれます。(今の製造現場を侮ってはいけません)
うがった見方かも知れませんが、その投稿者は、恐らく、いい加減な作業をして見つかり、ソニーをクビになった人では?
実際問題として、今の故障の多くはメーカー問わず、製造現場不良ではなく、組み込まれたファームや部品の不良がほとんどです。それを知っていれば、こんなゴシップ記事に振り回されることもなかったと思います。
書込番号:13535813
8点

>外国向けの製品はしっかり組立てるように指示されています。しかし国内向けの製品は手を抜くように指示されています。しかし時に組立てラインの責任者から次のような指示があります。「これから組立てる製品は品質管理用のものだから、しっかり組立てるように」と。
あくまで私の経験であり、他の会社は知りません
念のため
全然知違う職種の製造会社のアルバイトをやっていた事がありますが、
国内向けの製品は手を抜くという事ではなく外国向けの製品は不良が出た場合の回収(選別)の費用が国内向けと比べて高額になるので特にしっかりやるようにと言われた事はあります
ただ品質管理としてランダムに抜き取り選別するはずが、品質管理用として”見本”という名で別に製造していたものはありましたね
もしかしたらですが投稿者は、
外国向けの製品は特にしっかりやる=国内向けの製品は手を抜いて良いと勘違いしたのではとも思います
別のパン工場でアルバイトをしたこともあります
ラベルの日付を間違えたのでパッケージしなおすのでパッケージを破いてケース(よくコンビニなどに配送するときに見かける灰色のやつです)にパンを並べてと指示されましが、ケースを撫でると手が真っ黒になりました
真相は知りませんが、
良い方にとればラベルの日付を間違えただけ、ケースは焼いたパンの煤が付いていただけです
悪い方にとればラベルの日付の付け替え、不清潔なケースへの移動です
私は悪い方にとったのでアルバイトを止め、売っている袋詰めのパンは食べなくなりましたがこれも私の勘違いの可能性もありますし、私がそう解釈した為です
指示されて仕事をしている方だと、指示した側が説明を省くこともあるので投稿した内容を全て鵜呑みにするのははどうかと思いますよ
書込番号:13536155
5点

カミジョウチョウさん>ネットのご経験が浅い方なのでしょうか?そんな事実無根の話を信じるばかりか、こういった場で広めてしまうには、無責任にもほどがあります。話としては面白いですが、ご自分の体験でない限り、どこかで拾った話をしてはいけません。芸能人のゴシップと同程度です。
常識で考えても、工場の責任者が『手を抜いても良い。』なんて言いますか?
書込番号:13536853
3点

>>外国向けの製品はしっかり組立てるように指示されています。
>>しかし国内向けの製品は手を抜くように指示されています。
>>しかし時に組立てラインの責任者から次のような指示があり
>>ます。「これから組立てる製品は品質管理用のものだから、
>>しっかり組立てるように」と。
素直に読むと手抜きの指示は必ずしも
組立てラインの責任者から出てるとは限らない...
ように見えるわねー
まあ、それは置いて手抜き指示がなんらかのしかるべき
ところから出た場合その意図はソニーのメリットに
他ならないワケだけれどもー
...何かしらね?そのメリット。
手抜きによる見かけ上の作業時間短縮...?
やっぱ、その投書
精度ひくくない?
書込番号:13541637
2点

なんつーか、おかしな書き込みですな。
一番恐ろしいのは「ある新聞に」「次のような投書が載ってました」
と、「新聞」という単語を使うことで信憑性を高め、自分の意見を権威付けしてることですね。
さらに投書の内容をそのまま掲載してるならまだしも、自分で勝手に「こういう内容の投書が載ってた」と書いてるわけで。
どこの新聞ですか?
火の無いところに煙は立ちませんけど、自分で火をおこして、あちこちに煙を立てておいて、その言葉は無いでしょうよ笑
書込番号:13542593
2点

「アンテナケーブルを抜いてリセット(電源長押し)」試したら、その後、電源落ちる現象が収まりました。 知らぬ間にたくさんコメントいただきありがとうございました。
結論ですが、なんで、この解決策をソニーのサポートは教えてくれなかったのか(しかも感じ悪かったです)という事です。
以上、この製品自体に対する不満はなくなりました。 お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:13543122
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
本機内に格納されている動画をBUFFALO等の(USB)外付けHDDへ直接ダビングできないでしょうか?
本機内にある動画を「本機」⇒「DVD」⇒(PC経由で外付けHDD)と一度DVDに焼いてからPCを通じて外付けHDDへダビングするのはかなりの手間です。
本機にはUSBを差し込む端子もありますし、なんかダイレクトに出来そうな気がするのですが・・・
その可否やダビング方法を教えてください。
0点

レコーダーに付いているUSBは、機能が限定されています。
パソコンみたいに何でも出来る訳ではないです。書かれている機能しか使えないと言う事。
コピーフリーならDLNAを使ってPC側でコピー出来るらしいです。PS3で可能という報告が有ります。
書込番号:13207226
0点

レコーダーの出力から直接PCで録画したら
実時間だけど簡単でしょ
もちろんそれなりの機器は必要になりますけど手間よりお金か
お金より手間か
書込番号:13208416
0点

ものぐさなで安易な考えでした。説明書に従い供えられたスペックの範囲でトライしてみます。
書込番号:13219135
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
マニアックな質問で恐縮なのですが、インドに転勤になり、かの地で使用しようとしています。ケーブルテレビからは黄/白/赤で接続するタイプなのですが、テレビと直接接続すると映るのですが、このBDZ−L95を介すると映らないという症状に陥っています。因みに音声は聞こえてきます。
何が原因なのか分からず、アドバイスを頂ければ幸いです。
もう一つ、脇道に逸れるのですが、インドではコンバーターを介して日本の家電製品を利用しているのですが、このBDレコーダー、オーディオ等のメタル部分に、触るとビリビリします。オーディオにiPodを繋げているのですが、裏面のメタル部分もよくビリビリします。こんな経験したことがないのですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。
0点

>インドに転勤になり、かの地で使用しようとしています。ケーブルテレビからは黄/白/赤で接続する
タイプなのですが、テレビと直接接続すると映るのですが、このBDZ−L95を介すると
映らないという症状に陥っています。因みに音声は聞こえてきます。
モードがHDMIだからかテレビ側の入力設定かなにかの問題じゃないの,デジレコの映像出力
テレビの入力設定確認してみ,
>もう一つ、脇道に逸れるのですが、インドではコンバーターを介して日本の家電製品を
利用しているのですが、このBDレコーダー、オーディオ等のメタル部分に、触るとビリビリします。
オーディオにiPodを繋げているのですが、裏面のメタル部分もよくビリビリします。
こんな経験したことがないのですが、何かアドバイス頂ければ幸いです。
海外の放送事情は高画質より他チャンネル優先で,両方対応してるのは数国程度だからとは言え
L95でコンポジ入力w...,細かい事は知らんけどヤバクないか?(下手すりゃ事故る気が...)
電圧を正常にコントロール出来てないからだと思われるから,アキバの駅前にある古めの店探して
使える物探して対応するか,現地で録画機買い増しするしか無いんじゃね。
書込番号:12849020
0点

>このBDレコーダー、オーディオ等のメタル部分に、触るとビリビリします。
それは漏電です。
とりあえずACプラグを逆向きに差し替えてみたらどうでしょう。
書込番号:12849032
5点

>インドに転勤になり、かの地で使用しようとしています。ケーブルテレビからは黄/白/赤で接続するタイプなのですが、テレビと直接接続すると映るのですが、このBDZ−L95を介すると映らないという症状に陥っています。因みに音声は聞こえてきます。
何が原因なのか分からず、アドバイスを頂ければ幸いです。
インドはPALだからでは?
(日本はNTSCです。)
書込番号:12849053
2点

>インドはPALだからでは?
(日本はNTSCです。)
この可能性大。
書込番号:12849093
0点

今更このカラー方式がネタになるとは思わなかったです。
デジタル時代の今ならPALなんて、千円のキャプボでも対応しているし。
アイワのマルチビデオなど、カラー変換機を導入していたのは、
我輩がロシアの衛星を受信していた頃の15年くらい前。
かつては何万も出して変換していたもので。
映画にも出てきた、70年代の横浜工場ミスターVHSのビクターモニターなら
完動品を保管してあるのでノイズさんがすきそうなので写真撮ってみました。
書込番号:12849217
0点

皆さん有難うございました。
電気の件は、大元のコンバーターのコンセントプラグを反対向きに指し直したらおさまったようです。
取りあえず、心配だった漏電が治まって良かったです。
画像の件は、インドのケーブルテレビのコンテンツがかなり貧弱なので、録画のモチベーションが低下。ゆっくり対処しようと思います。
一例ですが、ディズニーチャンネルなのに、ヒンズー語のドラえもんが一日に8時間くらい放送されてたりするんです。しかも相当古いもの。パーマンやハットリくんなんかも。映画チャンネルも然り。200チャンネルで500円ですから、質より量なんでしょうね。
書込番号:12887661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

ホームページを見ましたが、
リコール発表と同じではないでしょうか。
早めに修理をしてもらった方がいいと思いますよ。
ソニービデオ受付センター 0120-377-800
書込番号:12748590
0点

私はL55/T75の2台が昨日、同時に同じ症状が出ました。いくら、高性能のソニータイマーがあったとしても同時におかしくなるのは?だとは思いましたが、HDDのバックアップも取れない状態なので、ソニービデオ受付センターで点検を予約した後、ソニー製品の使い方相談窓口にて何か対処方法はないか聞いてみました。
すると、横浜にお住みではないですか?と聞かれ、JCN横浜のユーザー間でトラブルが起きているとの情報がありました。2台が同時におかしくなったことにも理由がつきます。
対処方法は、アンテナケーブルを抜いてリセット(電源長押し)とのことで、さっそく実行しました。今のところ不具合は起きていません。原因については、JCN横浜のサポートで確認して欲しいと言われたので、電話しましたが、この症状は確認しているが、原因はまったく分からないとのことでした。
まだ不安は残りますが、とりあえずまだ、大丈夫です。
ソニーからの点検は、これとは別にお願いしようと思っています。ご参考まで。
書込番号:12750505
3点

回答ありがとうございました、ソニーに連絡をして回答待ちとなっていますが、今日
フジテレビの16時5分からの1時間15分の番組を録画し再生したところ最後まで再生できました
今日の夜の番組を予約して明日再生をして確認しょうかと思っています。
JCNの信号が関係しているのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:12750793
0点


原因はJCNの放送局の電波に問題があったようです
その後現象は起きておりません、ご迷惑をおかけしました。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:12786807
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
【質問1】以下のような展開を考えています。
【1F】
モデム−WHR-HR-G54(ルータモード)…無線…PC、DSi等に接続
|
−有線−ブルーレイレコーダーBDZ-L95(ルームリンク対応)
【2F】
…無線…WHR-HR-G54付属の子機WLI3-TX1-G54−ブラビア(ルームリンク対応)
主目的は「1FリビングのブルーレイレコーダーBDZ-L95の録画物を、2Fのブラビア(未購入ルームリンク対応機)で見る」ことです。
可能でしょうか。
【質問2】以下のような別展開ではどうでしょうか。
【1F】
モデム−WHR2-G54(ルータ・子機なし)…無線…PC、DSi等に接続
|
−有線−WHR-HR-G54(ブリッジモード・子機あり)−有線−ブルーレイレコーダーBDZ-L95(ルームリンク対応)
【2F】
…無線…WHR-HR-G54付属の子機WLI3-TX1-G54−ブラビア(ルームリンク対応)
この場合は、子機対応の親機がブリッジモードのため、子機は使用できず、2Fへのリンク不可という考えが正しいでしょうか。
0点

どちらの質問に関しても同じですが、11n対応のルーターと子機でないと速度的に難しいと思います。。
それに、無線の場合は環境よって左右されますので、安定した受信が出来るかどうかはやってみないと分かりません。。
書込番号:12624639
0点

ありがとうございます。
そうですね、速度の問題でカクカクすることが予想されますね。
ただ、今ある環境で構築可能かどうかを確認したいと思いまして・・・
また懐が暖まれば、もっと高機能な構築をしようと思っていますが。
一応構築図としては大丈夫と考えていいでしょうか?
書込番号:12624678
0点

>一応構築図としては大丈夫と考えていいでしょうか?
イーサネット対応子機ですので、【質問1】の接続で問題なさそうです。。
書込番号:12624692
0点

質問2の趣旨が良くわかりませんね。
ブリッジモードの意味を勘違いされてないでしょうか。
ブリッジモードって単にルータモードなしって事で、無線子機は普通に接続できますよ。
速度に関しては確かに環境によるので何とも言えませんね。
2階からPCを無線接続して一度速度テストされる事をお勧めします。
ポイントは BDZ-L95の録画モードが何かですね。
DRモードだと24Mbpsとかなので、現状の11g無線ではまず速度が足りません。
AVCモード(SR、LSR等)なら11gでも十分実意用的だと思います。
SRが約8Mbpsなので、速度テストで実効値10Mbps以上出てれば多分再生可能でしょう。
書込番号:12624781
0点

>質問2の趣旨が良くわかりませんね。
>ブリッジモードの意味を勘違いされてないでしょうか。
>ブリッジモードって単にルータモードなしって事で、無線子機は普通に接続できますよ。
ありがとうございます。ということは、2のパターンでも2Fでの視聴は可能ということでしょうか?(ブリッジモードあたりの配線が有線無線ごちゃごちゃしてるんで、すごく不安なんですが・・・)
>速度に関しては確かに環境によるので何とも言えませんね。
>2階からPCを無線接続して一度速度テストされる事をお勧めします。
一度テストしてみます。
>ポイントは BDZ-L95の録画モードが何かですね。
>DRモードだと24Mbpsとかなので、現状の11g無線ではまず速度が足りません。
>AVCモード(SR、LSR等)なら11gでも十分実意用的だと思います。
>SRが約8Mbpsなので、速度テストで実効値10Mbps以上出てれば多分再生可能でしょう。
ほぼDRでは録画してないのです安心・・・と思いきや、
SRでも8Mbpsですか!今あるネット環境ではちょっと無理な気がしてきました。
光回線等に今後変える可能性がありますので、その際に構築しようと思います。
書込番号:12624822
0点

ネット環境は関係ないですよ。
家内LAN環境で十分速度が出てればDLNAは使用可能です。
11gでも通信環境が良ければ最高25Mbps程度までは出ます。
我が家も1階-2階ですが、同じ11gで15〜20Mbps程度は出てます。
実際パナのレコーダーとPS3で5.7Mbps程度の録画番組を再生してますが問題ないですね。
書込番号:12624871
0点

>SRでも8Mbpsですか!今あるネット環境ではちょっと無理な気がしてきました。
ネット回線は関係なく、あくまでも宅内速度です。
無線LANは実際の環境が大きいので実際に計測してみないとわからないと思います。
うちの場合、平屋ですが、L字の奥の部屋は11gでは使い物にならず11nでもギリギリ何とかというところです。
書込番号:12624995
0点

みなさんありがとうございました。本当に役に立ちました。
笑われるかもしれませんが、現在ADSLの8Mで、実行速度が1M少々という脆弱な環境です。
この状況で無線構築をしても、充分な視聴ができないのでは、と危惧しております。
数年後、PC買い替え時期に、ADSLから光に変えて、かつ11n等の光/DLNAにも充分対応できる無線LANルータを購入して臨んだ方がいいのではないかと思っています。
書込番号:12628227
0点

>現在ADSLの8Mで、実行速度が1M少々という脆弱な環境です。
この状況で無線構築をしても、充分な視聴ができないのでは、と危惧しております。
まだ勘違いされてるようですが、hiro3465さんの回答にもあるようにネットの接続速度はホームネットワークには関係ないです。。
あくまでもルーターと子機間の速度の問題です。。
ですので速度が高くてハイパワーのルーターなどの方が安定して接続できる可能性が高くなります。。
ネットの契約速度を早くしてもホームネットワークの速度は上がりません。。
書込番号:12628893
0点

>クリスタルサイバーさん
初心者ですみません・・・
つまり、100Mであろうが1Mあろうが、ホームネットワークに関してはそれに関係なく25M出る場合もあればぜんぜん出ない場合もあると。
それはネット環境がADSLで1Mであっても無線環境が強力であればホームネットワークで25M可能、ということでしょうか。
自分で調べもぜずに返信してすみません。
書込番号:12629034
0点

スレ主さん。
既に、コメントが有りますように
ネットはネット。家庭内LANはLANです。
外部(インターネット)との接続速度は、関係有りません。ルームリンクは家庭内LANの環境だけの話です。
>ネット環境がADSLで1Mであっても
ルームリンクとは何ら関係しません。
書込番号:12629113
0点

>ネット環境がADSLで1Mであっても無線環境が強力であればホームネットワークで
>25M可能、ということでしょうか。
基本的にそういうことですが、8Mbps契約のADSLのモデム(ルーター)が速度が出ない可能性はあるので、
そちらのルーター機能は殺して新しいルーターを繋がないと駄目な可能性はあります。
書込番号:12629841
0点

モデムは影響しないと思いますよ。
モデムのLANポートが10baseなら有り得ますが...
複数LANポートがあって10baseのモデムってありますかね。
普通は100baseなので影響ないと思いますが。
書込番号:12629928
0点

>モデムは影響しないと思いますよ。
失礼、WHR-HR-G54で有線でしたね。たしかに関係ないです。
書込番号:12630322
0点

>電気治療さん
わかり易く言いますと、
インターネット環境に無くても、ルーターとLANケーブルだけでも
ルームリンクは可能という事です。
書込番号:12630323
0点

みなさん本当にありがとうございました!今度また構築中トラブルがあった際には助けていただけるとありがたいです!
書込番号:12633721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





