BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年3月10日 13:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月6日 21:54 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月6日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月4日 20:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月3日 22:10 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年3月1日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

ビデオカメラのメーカーと型番は何ですか?
撮影日の時間を反映って
具体的にどういう事を期待されてますか?
書込番号:9208457
0点

ソニーSR-7です。撮影日時間が繁栄されるのでしょうか?
カメラで撮っているときは、日にちと時間が出ますが、ブルーレイにダビングのときも
ですのでしょうか。
書込番号:9208800
0点

L95でのADVCHの具体的な日時反映は経験者のレス待ってください
パナ機(BW730)では録画開始時刻がタイトルの情報として
番組録画と同じように出るだけです
たぶんL95でも似たようなものだと思います
早い話がほとんど役に立ちません
共通してるのは映像から撮影日時は一切確認できません
現行のパナBW○50はAVCHDビデオカメラの
リアルタイムの撮影日時が出せるようになっています
リモコンの画面表示ボタンを押せば画面上に数秒間日時が出るそうです
一応パナの現行ビデオカメラって事みたいですが
実際は旧型パナビデオカメラやキヤノンやソニーの機種でも
日時が表示出来たって報告レスが出てるようです
ビデオカメラのスレで質問すれば
実際SR7で確認した人がいるかもしれません
確実には店頭でビデオカメラ持ち込んで試しても良いと思うんですが
日時の出し方を把握してからやったほうがいいです
店員さんはたぶん知らないです(SR7では端から無理って言うはずです)
書込番号:9209404
0点

我が家はTRV30からiLINKケーブルでワンタッチダビングをして、古いDVの取り込みをしました。
この方法ですとタイトルが撮影日時となります。
また初期設定でプレイリストを作成しますので、テープ内の撮影日毎に分割されます。
ただこの方法は映像に日時表示は出来ないかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:9210840
0点

自分が撮影した任意の瞬間について、日時の確認がしたいということであれば、
残念ながらビデオカメラの中でしかできないと思います。
撮影した映像をL95のHDDに取り込んだ時点で日時データはなくなってしまい、たとえそれを
ブルーレイディスクにダビングしたとしても、データが復活するわけではありません。
撮影日時のデータを参照したいという方は多いようで、割とよくその関係のスレが立ちます。
詳しい方がアドバイスはしてくださってますが、パナソニックのある機種に限ってできたり、
パソコンを使ってAVCHDディスクを作成した場合のみできたりと、かなり道は険しいようです。
書込番号:9211256
0点

通常ソニーのSR11/12以降の世代からAVCHDDVD(付属ソフトで作品)を再生であれば日時字幕表示しますがSR7世代はSR11/12世代とちがってAVCHDDVDを再生しても字幕表示しません。
マトリックスさんがいわれてるようにBW*50系であればもしかしたら可能かもしれません
書込番号:9212143
0点

USB(HDR-XR500V)、iLINK(DV機)ともに日付はでませんでしたが、AVケーブルでHDR-XR500Vを取り込んだ時は撮影日時が強制的に表示されました。
画質は落ちますがこれでは駄目ですか?
書込番号:9220818
0点

みちとも(☆o☆)さん
私もXR500V使ってます。私のはBW700ですがL95も同様にAVCHDDVDからの再生ならば日時表示します。
>画質は落ちますがこれでは駄目ですか?
これではせっかくのハイビジョンが台無しです。
なので付属ソフトのPMBのワンタッチダビングでAVCHDDVDを作成してそれをブルレコで再生すれば表示可能です。
日時表示は字幕ONOFF可能です
書込番号:9220894
0点

チャピレさん。レスありがとうございます。
チャピレさんのお名前はXR500Vのスレ(サンプルがたくさんついて、レスが90件ついてる「ディズニーの…」)でたくさん、今、見てすごいなぁ〜と思ってたところでした。
さて、現在自宅にPCがないため、編集ソフトが使えない環境でして、せっかくのアドバイスが確認できません。
USB接続でダビングしていた私がAVケーブルを使う羽目になったのは、カメラでダイジェスト再生した映像をL95に録画したからです。
でもって、録画してみたら、日付が映ってました。
PC持ってたら編集をいろいろできればこんなことしなくていいんでしょうね。
L95の編集は切り貼りだけなので…
書込番号:9223011
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
通常画質のDVテープ60分(mini-DV)を通常の
DVD(4.7G)のダビングする場合、DVD1枚
で何本の60分DVテープをダビングすることが
可能なのでしょうかか?
初心者の質問としてどなたかご教授願います。
0点

SPでせいぜいテープ2本分くらい。
書込番号:9202758
1点

基本的に
L95はDVDには実時間ダビングだから
元のDVテープの画質より若干劣化するのは必至ですが
まあそこそこ見れる画質でいいなら
SPモードってコトで
テープ2本分ってコトになるかと
書込番号:9202762
0点

6本(6時間)まで可能です
ただし
合計12時間かけて今まで見たことないほど
汚い画質のDVDが出来上がります
L95でやるのならDVDは使わず
BDに6時間程度にしてたほうが良いです
時間も7時間はかからないはずです
書込番号:9202787
0点

XPモードの方が良いと思うけど?劣化が最小限に抑えられます。
書込番号:9202799
1点

皆様
ご回答ありがとうございます。
さらに恥のかきついでに質問ですが、
VISTAで通常画質のDVテープ(mino-DV)60分を
HDDに取り込むとAVIファイル(60分で約13G)
とWMVファイル(60分で約2G)の選択肢が出てきます。
これらのファイルをDVDにダビングしたものとブルーレイ
でデジタルビデオを経由して普通に(SPモードもしくはXPモード)
DVDにダビングしたものとでは、どれが一番きれいにTVで
見ることが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9202854
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
くだらない質問ですが、教えて頂ければ幸いです。
この機種は地デジのHD画質の番組をDRモードでHDD録画し、BD-Rにムーブ時は高速モード時のみでDR画質でムーブ可能のようですが、なぜXR画質の方が使用容量が多いのでしょうか?
ふと、今更ながら気がついたのですが・・・。
カスタマーでは「仕様です」との回答でしたが、高速モードでのみのDR画質ムーブが不可能なのも少々?ですね。(ソニー製BDR使用で、すでに高速モードで数回書き込み中にエラーで、しかもダビング10の回数は減ってますのでサービスにチェックして頂いても、問題ないと返されてしまいます)。
0点

ソニー使いじゃないので
話があまり見えませんが
それって本当にHD「放送」なのか否かが気になります
HD放送じゃなくてSD放送なら
DRよりXRの方が容量が多いっていうのはありえます
DRは放送を素直に録画するので
番組によってレートの数字が異なりますが
XRはレートの数字が固定なので
どんな番組だろうと同じレートで録画します
つまりDRにおけるレートの数字が
XRにおけるレートの数字を下回れば
当然DRの方が容量が少なくなります
書込番号:9197080
0点

万年熟睡様
早速のお返事ありがとうございます。
XRのレートが固定というのは知りませんでした、勉強不足でしたね。
NHKのハイビジョン番組なのでハイビジョンなのは確かだと思いますが、ソニーの高速ダビングのみでしかDR画質ムーブが出来ないのは不憫で(エラーさえ出なければ問題はないのですが・・・)。
しかし、実際にはDRとXRの画質の違いは素人の私には判別できないと思うのですが、気分的にDRの方が良いと思えてしまうのが性分なもので・・・。
書込番号:9197159
0点

>この機種は地デジのHD画質の番組をDRモードでHDD録画し、BD-Rにムーブ時は高速モード時のみでDR画質でムーブ可能のようですが、なぜXR画質の方が使用容量が多いのでしょうか?
地デジのレートが約13〜15MbpsでXRモードが15Mbpsなので、XRモードの方が容量が多くなる事が有ります。
XRモードは主にBSデジタルの容量を節約する為に用いるもので、地デジには必要無い場合が多いです。
書込番号:9197235
1点

開発者曰く
XRはハンディカム撮影したものを高画質でキャプチャする為のビットレート。
XSRはBSデジタル放送を出来るだけ画質を落とさずに録画するビットレート。
SRは地デジ放送を出来るだけ画質を落とさずに録画するビットレート。
という位置付けらしいです。AVCHDの圧縮効率がMPEG2の約2倍と言われているので、BSデジタルの最大ビットレートである24Mbpsの半分である12MbpsがXSR、地デジの最大ビットレートである17Mbpsの約半分である8MbpsがSRという論理だそうです。
実際には再エンコードなんでそう単純な話では無いですが。
書込番号:9197316
2点

jimmy88様 あゆぞー様
ありがとうございます。
数字的なレートではかなり違うのですね・・・。
幸いにも?32型のTVですので、違いがはっきりとはしないので、今後はBD-Rを有意義に使用するためにもレートを少し落とすことにしてみます。
書込番号:9197626
0点

単純にいうとDRというのは高画質ということではなく、DIRECT RECORDIND=放送はそのままということです。
放送のビットレートが4Mbpsであれば、4Mbpsですし、24Mbpsであれば24Mbpsです。
AVCモードは固定のビットレートでエンコードするので、実際の放送波よりも高いビットレートのAVCモードを使っても、
時間を掛けて、画質を劣化させて、容量を大きくするということになってしまいます。
書込番号:9198882
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
この掲示板を拝見して勉強させて頂き、
録画1での録画中は本機でのチャンネル変更は出来ない事が分かりました。
そこで、録画中の録画予約について2つ質問させてください。
@、録画1で地デジ録画中に、番組表を開いて地デジの他番組の録画予約は可能でしょうか?
A、録画1で地デジ録画中に、番組表を開いてBSの他番組の録画予約は可能でしょうか?
(又は、BS録画中に、地デジの録画予約)
録画1での録画中はチャンネル変更が出来ないので両方とも無理っぽい気がしますが、
どなたか宜しく御願いします。
0点

録画中に実行できない機能 の
リストに入っていないので
どっちもできそうな気がしますが
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
確証が持てないので
他の方のレスをお待ちください
書込番号:9191152
0点

可能です。
番組表を開いた時は、
その時、録画1で受信している番組が中央上の状態で開きます。
そこからスクロールするなり、赤ボタンで翌日に飛ぶなりして、番組を見つけます、
BSボタンで、BSの番組表に変わります、
希望の番組を見つければ、録画予約できます。
あと、クロスメディアバーからも、番組表を開くことができます。
書込番号:9191486
0点

両方とも全く問題有りません。
番組検索だって可能です。出来ないのは視聴チャンネルを切り替えること程度です。
書込番号:9191569
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
今まで色々と、購入にあたっての疑問・不安などを解決する場所として利用させて頂きました。
これで、購入に対しての戸惑いが消えたような気がしました。
価格に期待出来る年度末の今月中に購入し特価情報などをお知らせ出来ればと思います。
お知らせできる程の特価で購入できればですが・・・
書込番号:9192179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
BDZ-L95を購入予定なのですが現在我が家はCATV(パススルー方式)に加入しています。
本体接続時に付属品以外で必要なものはありますでしょうか?
家電音痴です。どなたかご教授お願いいたします。
0点

TVがハイビジョン対応ならHDMIケーブルかD端子ケーブルも用意して下さい。付属のケーブル(赤白黄色端子線)では、ハイビジョンは見られません。
あと、CATVの番組はソニー機ではハイビジョン記録できません。また、外部入力録画してもBD化は無理です。(規格仕様で)
快適に使うには、CATV番組(STB受信番組)の録画はあきらめ、レコーダーで受信させることです。
パススルーですので、地デジは問題ないと思います。
STBがパナ製でi.link端子装備であれば、パナのBW機を使うと、CATV番組のハイビジョンでの録画が可能になります。(多少知識が必要になります)
書込番号:9183331
0点

BS/CSは見ますか?
ソニー機だとSTBを使ったハイビジョン録画は出来ないので、ハイビジョン録画をするなら自前でBS/CSアンテナを立てるか、
レコーダーをパナかシャープ製にする必要が出てきます。
※STBがパナ製のSTBという条件ですが。それ以外のSTBだとどのメーカーでもハイビジョン録画は出来ません。
書込番号:9183417
0点

エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さん
参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:9187455
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
BDZ-L95とパナDMR-BW950を比較購入検討中ですが、録画した映像のCM部分をカットしたいです。どちらの機種もチャプターを自動で打ってくれる機能がある様ですが、使い勝手、精度等どのような違いがあるのかどなたかご存知でしたらアドバイスお願いいたします。
0点

>BDZ-L95とパナDMR-BW950を比較購入検討中ですが、録画した映像のCM部分をカットしたい
です。どちらの機種もチャプターを自動で打ってくれる機能がある様ですが、使い勝手、
精度等どのような違いがあるのかどなたかご存知でしたらアドバイスお願いいたします。
チャプ打ち精度はソニーが上(でも完璧ではない)
パナはW録りでも同時にチャプ打ち可,ただし精度はソニーよりやや劣る(らしい)
ただパナはチャプ打ちはWで出来るけど編集は1回こっきりのCM削除しか出来ない
(ダビ10ならやり直せるがコピワンはやり直しが効かない)
初めてのデジレコ購入でそれなりに編集機能が必要ならソニーが向いているのでは
(ただしT以外)。
書込番号:9174724
0点

やっぱりRDは最高で最強さん早速の返信有難うございます。精度、編集面でもやはりL95の方が良いようですね。値段の動きをみて購入したいと思います。
書込番号:9174775
0点

>ただパナはチャプ打ちはWで出来るけど編集は1回こっきりのCM削除しか出来ない
ではソニーは2回も3回もやり直せるんですか?
>(ダビ10ならやり直せるがコピワンはやり直しが効かない)
ディスク上で編集失敗しても
もう一度ディスク化出来るからって事ですか?
それともHDD上での話?
特殊な条件下での話を普通の事にように書いても
質問した人はダビング10の場合
HDD上での編集をやり直せるとしか思いません
パナもソニーもダビング10もコピワンも関係なくCM削除は一期一会
やり直しは効きません
パナに出来なくてソニーに出来る編集はタイトル結合で
CM抜きに使うことはありません
ソニーで全く構わないと思いますが
出来もしない事を出来ると勘違いしたまま買わないほうが良いです
パナとソニーのCM抜きに関する違いは(感覚的なことを除く)
パナはWチャプターでソニーは録画1だけ
CM抜きで出来る編集は部分消去だけで
チャプター消去とA〜B間消去だけとやり方も全く同じ
Wチャプターのぶんパナの方が優れてるという人がいてもおかしくない状況です
書込番号:9174821
1点

makoto0224さん
ソニーの編集も、1回こっきりです、
ソニーは録画1だけで、パナが両方というのも事実ではあります。
>パナもソニーもダビング10もコピワンも関係なくCM削除は一期一会やり直しは効きません
たしかにそうですけどね。
パナに比べて、ソニーのほうが編集が優れているといわれるのは。
タイムカウンターがフレーム単位(30分の1秒)のソニーにたいして、
パナは秒単位だからです。
CMは15秒単位で仕切られているため、
開始点と、終了点のフレーム数は一緒になり、
これがチャプターのズレを確認するのに役立ちます。
パナでもフレーム単位の編集は可能ですが、
数コマ送っても、カウンターが変わらないというのは、編集をやりにくくします。
書込番号:9175845
0点

>ソニーは録画1だけで、パナが両方というのも事実ではあります。
自動チャプターのことです。
書込番号:9175856
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、バカボン2さん色々詳しく教えていただき有難うございます。
書込番号:9175963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





