BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年2月19日 20:19 |
![]() |
4 | 10 | 2009年2月19日 02:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月17日 22:19 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月17日 17:37 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月18日 07:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
このLシリーズが、ビデオカメラ(特にハンディカム)からの取り込みをかなり意識しての機種だということで、
お尋ねします。
自分は、HDのビデオカメラから映像を取り込んで、不要なシーンを削除し、ブルーレイディスクやDVD-R(AVCHD
ではなく)に焼き込むことを中心に使うつもりでいます。番組録画はほとんどするつもりがありません。
そこで、以下のことがどうなっているかや、可能かどうかを教えていただきたいのです。
1.手持ちのビデオカメラ(HDR-XR520V)では録画ボタンの入り切りの度に、別のサムネイルが作られシーン
として区別されます。それをL95にUSB接続で取り込んだ時、日付の同じものがまとめて大きな1番組として
扱われると聞いたんですが、サムネイルで分かれていた部分部分にすべてチャプターマークみたいなものが
付くんでしょうか。もしそうだとしたら、そのチャプターマークをすべて消し、任意の場所に自分で打ち直して
からブルーレイディスク等に焼き込むことは可能でしょうか。
2.ブルーレイディスクに一度焼き込んでいたものについて、もう一度L95のHDDにダビングして戻し、シーン
削除の簡単な編集をしてから、別のブルーレイディスクに再度焼き込むことは可能でしょうか。
(録画している内容は、前述のビデオカメラからのもので、著作権等は関係ないものとして。)
3.番組録画をほとんどするつもりがないということで、L95のダブルチューナーはまさしく宝の持ち腐れに
なると思います。(ただ、L55は諸条件から考えていません。)そうすると、ディスク作成の条件を備えた
パソコンを使うことも考えられると思いますが、作成にかかる時間や手軽さなどはかなり違ってくるので
しょうか。
どなたか、こういう使い方をしている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

詳しくはないですが、分かる範囲で。
1.たぶん問題なく可能です。特にチャプターの打ち直しは全く問題ないです。
2.可能です。BDで有れば、無劣化で実施出来ます。
3.HD画質データは、かなり重いです。PCでも可能と思いますが、それなりのスペックとソフトが必要と思います。
書込番号:9114302
1点

銀色のウサギさん
お久しぶりです。TX1以来ですね。
XRシリーズからソニーブルーレイレコーダーにダビングするとクリップのチャプター付きでダビングされますよね。
チャプターを新たに打つのは簡単にできますがチャプターをレコーダーで消すとなるとソニーブルーレイレコーダーが結合にてチャプターも結合する機能またはビデオカメラ用のチャプター削除機能がないと不可能だとおもいます。私はソニーブルーレイレコーダーを持ってないのでわかりません。
ちなみにソニーブルーレイレコーダーはXRの映像をブルーレイにダビングすると日時字幕表示不可能になるようですしかしにパナソニックの新型BW*50シリーズならばブルーレイに日時字幕表示可能なようですよ。
書込番号:9115047
2点

エンヤこらどっこいしょさん、チャピレさん(お久しぶりです!)、ありがとうございました。
すごく参考になりました。BDZ-L95の購入を前向きに検討してみます。
ただ、しばらく前のスレにも書きましたが、自分の住んでいるところは、BDレコーダーに限らず
デジタル家電の価格がすごく高くて、HDR-XR520を手に入れてしまった自分は、連続ではなかなか
手が出せません。
K'sデンキ、ヤマダ電機、DEODEO、コジマetc…割と手広くチェーン展開している大型電器店も
あるのに、どこに行ってもほかの方が書いてらっしゃる価格よりは数万円ずつ高いんです。
少しの差なら価格交渉する気も起きるんですけどね。
ひと月ぐらい塩を舐めるだけで暮らしていけば、浮いた分の食費で買えるかも知れません(笑)
書込番号:9121364
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
先日、この機種を購入したのですが、おまかせチャプターについてわからないことがあります。
番組中、CMへの切り替わり時に、CM前後でほぼチャプター分割してくれるのですが、番組最後のCMのみチャプター分割されません。
例えば、CM前の10分とCM1分とCM後の3分が一つのチャプターになってしまいます。
これって録画設定とかで変えられるのでしょうか?
最後のCMだけ早送りや15秒スキップ(?)で飛ばさなくてはいけない状況で、ちょっとめんどくさいです。
説明書読んでみたのですがわからないので、ご存知の方いましたらご教示ください。
0点

一言、そんなモンです。
今のチャプターは、音声と映像のアルゴリズムを独自に・・・と詳しいことは分かりませんが、前後の情報を分析してチャプターを録画中に後から打ちます。放送自体に目印があるわけではないです。
そのためか、最初と最後(特に最後の方)は、チャプター精度が非常に甘いです。故障ではないです。
他社は分かりません。大差はないと思います。
書込番号:9112885
0点

早速の返信ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
そんなもんですか・・・。
本機種購入前まで使っていたパイオニア製のアナログのレコーダーでは、音声のステレオ/モノラル切り替わり時だけのオートチャプターでしたが、最後のCMもちゃんと分割されていたので・・・。
この機種の場合だと、ステレオ/モノラルの切り替わり時でさえも最後のCMは分割されないです。
>非対象さん
録画延長10分にすると、続けて2番組予約したいときに片方は録画2にしなければならないですよね。
例えば0:00〜0:30の番組と0:30〜1:00の2番組を録画するような場合です。
いい方法ないですかね・・・。
書込番号:9113027
1点

特にソニーの場合は最後のチャプターサボりは仕様のようです。
CMカット編集でも最後は手動でチャプター打たないといけないですね。
ですので、ドラマなどダイジェスト再生で眺め設定すればほぼCMスキップで再生してくれるんですが、
最後だけ途中で止まる場合が多いのでそこで(最後止まった時に)通常の再生ボタンを押しています。
書込番号:9113102
1点

>本機種購入前まで使っていたパイオニア製のアナログのレコーダーでは、音声のステレオ/モノラル切り替わり時だけのオートチャプターでしたが、最後のCMもちゃんと分割されていたので・・・。
そうかも知れませんが、その機能は、恐らくデジタル放送では役に立ちません。
パイのデジタル機にはこの手のオートチャプターは搭載されてなかったと思います。
仮に搭載されていても、恐らくパナの2世代前(1年前)の機種と同じで、まともに機能しなかったと思います。
書込番号:9113148
1点

>ステレオ/モノラルの切り替わり時でさえも最後のCMは分割されないです。
おまかせチャプターは音声だけの識別方法
ではありません。
音声方式だとデジタルでは動作する対象が
限られてしまいます。
クセですので諦めて下さい。
書込番号:9113774
0点

hiro3465さんの言うように、あえてそういう仕様にしているんでしょうか。
何のためにそんな仕様にしたのか分かりませんが・・・。
特許がらみ??
最後のCMは自分で飛ばすしかないようですね。
書込番号:9117964
0点

>何のためにそんな仕様にしたのか分かりませんが・・・。
次チャプターポイント確定時に反映される為。
書込番号:9118102
0点

>何のためにそんな仕様にしたのか分かりませんが・・・。
>特許がらみ??
当然あえてではないはずですが、現状では難しいところがあるのでしょう。
ただ、逆にソニーのいいところは追いかけ再生でもチャプターが付くところなので、
各社一長一短ですね。
新機種では改善してもらいたいところです。
書込番号:9118372
0点

>ただ、逆にソニーのいいところは追いかけ再生でもチャプターが付くところなので、
>各社一長一短ですね。
パナ、東芝はギリギリにもチャプターが付くが追っかけ再生は基本的にチャプターが付かないですが逆に追っかけ再生でもパナ、東芝はチャプターを打ったり消したり出来ますがSONYは出来ません。
やはり各社一長一短ですね。
ちなみに私はチャプターを打ったり消したり出来るほうが好きです。
書込番号:9118456
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
ビデオカメラをソニーのSR−7を使ってるのですが、BDレコーダーはソニーがいいんですかね?編集とか、ワンタッチダビングを考えるとL-95がいいような気がするのですが、ハードデスクの故障とかいろいろ問題があるような?気がしますがどうなんでしょうか?
0点

無難なところでは、ソニーです。
HDDの件は、ソニーの責任と言うよりも、HDDメーカーの問題で、ちゃんと対処しているので、大丈夫と思います。
あと、選ぶとすれば、パナ機です。
書込番号:9110789
0点

現行型はBW750/BW850/BW950です
旧型だとBW730/BW830/BW930です
書込番号:9111748
0点

私はカメラがHDR-SR8ですが、ほぼ同じ組み合わせです。
Lシリーズはワンタッチダビング機能があり、さらに本体前面に
USB端子やカードリーダーが配置されていますので
ソニーのハンディカムをお使いなら、この機種の
ターゲットのど真ん中と言えると思います。
おそらく、SR7を使い始めて1年半ほど経過し、そろそろ
カメラのHDDがいっぱいになって来たので、ブルーレイ
レコーダーでも買おうかなぁ、という流れなのではないか
と思います。(私もそうでした。)
買ってソンはないと思いますが、1点だけ注意点があります。
これまでに撮り貯めした映像はHD(ハイビジョン)画質ですか?
もしこれまでの映像がSD画質で録画されている場合は、
L95(もしくはL55)にはワンタッチダビングできません。
ワンタッチダビングどころか、取り込むには結構な手間が
必要になりますので要注意です。
書込番号:9111857
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
この製品とブラビアKDL-40W1、ビデオカメラHDR-SR8を連携して
快適に使用しています。
以前はTOSHIBAのRD-X4というDVD-HDDレコーダーを使用していました。
このTOSHIBAの機種では、HDDに録画した番組を編集(CMカット等)する場合、
オリジナル映像のCM部分を消去していくとデータの断片化が起こるため、
まずCMをカットしたプレイリストを作成し、そのプレイリストを
HDD内コピーした後、オリジナルの映像を消去する方法が推奨されていました。
この製品でも、CM部分の消去を行うと同じことが起こるのではないかと
思うのですが、プレイリストをHDD内でコピーする機能はないようです。
この製品の場合、CMカット等の作業は、ただ単にCM部分を消去する
という方法で行っても全く問題ないのでしょうか?
0点

ソニーとパナで
部分消去(A-B消去)して
HDDが断片化したっていう話はほとんど聞きません
なので直接CM部分を削除しちゃっても
だいじょうぶだと思います
それより
余計なこととは思いますが
このことは確認されました?
http://www.sony.jp/bd/support/information/20090210.html
該当する製造番号:http://www.sony.jp/bd/support/information/data/sn_list.pdf(PDFファイル)
書込番号:9109796
0点

>万年睡眠不足王子さん
ご回答ありがとうございます。
断片化はそれほど気にしなくても良いのですね。
こころおきなく、バサバサCMカットしたいと思います。
海門社製HDDの件、お気遣いありがとうございます。
まるで、宝くじの当たり番号を探すように
ドキドキしながら製造番号リストを確認しましたが
自分の番号はありませんでした。C=(^◇^ ; ホッ!
書込番号:9109864
0点

いなかっぺ@大将さん
L95に限らずソニーの場合、CMカットにはチャプター編集、チャプター消去、A-B消去と
3つありますが、チャプター編集でチャプターの消去するのが一番時間が掛からずに楽です。
書込番号:9110222
0点

チャプター編集でCM部分を一気に削除するのが快感です!
書込番号:9110234
0点

>L95に限らずソニーの場合、CMカットにはチャプター編集、チャプター消去、A-B消去と
>3つありますが、チャプター編集でチャプターの消去するのが一番時間が掛からずに楽です。
X90以降はチャプター消去が実質使えない状態と紙芝居
でチャプター編集が唯一有効ですが、X90以前はチャプター
消去+A-B消去の組み合わせが定番です。
実際時間的にはA-B消去が一番早かったりします。
まとめてチャプター消せるので、気分的には
チャプター編集が早い感じしますが、微修正が
必要な場合、時間は結構かかります。
>断片化
全く気にする事はありません。
気になるならたまに初期化すればいいでしょう。
ソニーは自分で初期化するタイミング選ぶ事出来ます(笑)。
書込番号:9110336
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
こんにちは。
この度本機種を購入し、ワクワクしながらいじってる日々です。
ところで撮り溜めたDVテープからブルーレイにダビングをしようと考えておりますが、接続するケーブルは
・RGB?の3色コード
・ILINKケーブル
という選択肢になるのかと思います。
ILINKの場合全面に端子もあり便利にダビングが可能なのかもしれませんが別途購入しなければなりません。手間だけの問題であればRGBでも良いのかと思ってますが、画質もILINKの方が良いのでしょうか?
どうかご存知の方教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

>撮り溜めたDVテープ
HDV規格ではなく、DV規格ですよね?
HDVカメラなら、DVテープにHDV規格(ハイビジョン画質)で記録できますので。
HDV規格なら、i.LINKケーブル必須ですが、
DV規格なら、S端子接続の場合と比べても画質は同等だと思います。
・S端子接続の場合、日時情報を画面に出せる
・DV端子接続の場合、シーンの切れ目に自動でチャプター分割される
という特長があります。
黄色のピン(コンポジット)だと、上記に比べて画質は少し落ちます。
i.LINKケーブルは、私はこれを使用しています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie44/index.asp
↓送料無料
http://nttxstore.jp/_NGXM_01_18_14?ViewMode=1&FREE_WORD=DH-IE44
書込番号:9107160
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
とても丁寧な返信を頂き有難うございます。
S端子ケーブルも恐らく無いので、ならばILINKケーブルの購入を検討した方がよさそうですね。
当方はハイビジョンでは無く古いDVテープの事でした。
質問をしておきながら言葉足らずで失礼しました。
書込番号:9108547
0点

本機を購入後すぐに、iLINKケーブルを2100円(10%P)で購入しました。
それ以前のDVテープはDVDにダビング済みでした。
ですので、本機では購入後に撮影した分からのダビングのみでした。
手持ちのケーブルで接続するか、ちょっとだけ悩みましたが、ワンタッチダビングが簡単そうなので、iLINKケーブルを購入しました。
画質は普通のDVなのでどっちもどっちなのでしょう。(私の場合も)
ケーブル代はかかりましたが、ワンタッチダビングはとても便利です。
余計な後日談です。
2月14日にソニーHDR-XR500(HDD機)を購入しました。新しいハンディカムはUSB接続になりましたので、3回しか使わなかったiLINKケーブルが不要になりました。
DV機以外に買い換えの予定があればiLINKケーブルでなく汎用性の高いAVケーブルでも良いかもしれません。(これも端子の形状で無駄になるかも、新しいハンディカムにはケーブルが付いてたし…悩ましい)
あくまで買い換えた時の話です。あしからず。
書込番号:9108775
0点

みちとも(☆o☆)さん
参考になる情報ありがとうございます。
やはり便利ですかILINKケーブルは。
私も実はみちとも(☆o☆)さん購入の前のモデルでSR11を先日購入したところでした。
こちらに付属のケーブルも使えるんですね。
確認してみます!
書込番号:9108798
0点

前述の通りi-linkですとワンタッチ&自動チャプターでL-95の機能を有効活用できますが、
日付データコードが残りません。私はほとんどが子供の成長記録なので
SD画質のハンディカムはデータコードも残るS端子、HDハンディカムは画質を優先しI-linkと
使い分けてダビングしております。
データコードも丸ごとコピー出来るファームが天から降って来ないものか・・・。
書込番号:9112790
0点

kenjikanaさん
参考になる情報有難うございます。
データコードの件ですが、画面の左下に出る表示の事ですよね?
DVテープであれば表示・非表示が選べますが、ブルーレイにダビングしてもこれが可能なのでしょうか?
書込番号:9113547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
L95の機能に惚れ込んで、同機種を購入することに決めました。
そこでビデオカメラも同時に購入しようと考えているところです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
@メモリーカードスロットからのダビングを主に行う場合、メモリースティックやSDカードに記録するタイプのビデオカメラ本体なら、ソニー製品のビデオカメラ本体でなくても使い勝手は変わらないという理解でよろしいでしょうか。
A軽量であるメモリーカードタイプで、室内での撮影もなるべく綺麗に撮れるビデオカメラ本体を購入しようと考えております。お勧めの機種等ございますでしょうか。
メモリーカードタイプでなくても、L95との相性から使い勝手(ダビングが楽)のよい機種がありましたら併せて教えていただけると大変助かります。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
0点

遊び庭さん
>ソニー製品のビデオカメラ本体でなくても使い勝手は変わらないという理解でよろしいでしょうか。
そういうことですね。AVCHD規格のカメラでしたら問題なく連携できます。
A軽量であるメモリーカードタイプで、室内での撮影もなるべく綺麗に撮れるビデオカメラ本体を購入しようと考えております。お勧めの機種等ございますでしょうか。
メモリー記録タイプでしたらパナのTM300が私はいいかと思います。HDDタイプであればSONYのXR500やXR520がオススメですね。
特殊なパターンですが静止画を綺麗に撮りたいというのであればデジイチの動画機能付きAVCHD記録機で近いうちに発売されるであろうパナのG1の後継機種も面白そうではあります。
室内ではSONYのXRシリーズが有利ですね。ただしAFの性能でCANONの新型HFS10もいいですよ。
この3機でメーカーのHPやクチコミ板をみて判断されるといいかとおもいます。
書込番号:9107329
0点

チャピレさん
アドバイスありがとうございます。
安心しました。レコーダーとの相性は気にせずに、一番気に入った機種を買いたいと思います。
メーカーHP,口コミ掲示板等を見て、パナTM300、キャノンHF11あたりが良さそうな気がしました。
本日にでも店頭で実物を確認して、決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9109761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





