BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 31 | 2009年1月12日 13:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年1月7日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月8日 17:52 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年1月8日 12:52 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年2月6日 00:59 |
![]() |
4 | 5 | 2009年1月4日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
いま持っているのがテレビデオなのですが、 BDZ-L95 とつないでVHSをBDにダビングするのは可能ですよね? 赤白黄のコードを使えばできるでしょうか? HDDにおとしてからBDダビングでも全然OKです。一応その点を確認してから買いたいので、わかる方お願いします。
0点

そのテレビデオに
映像と音声の出力端子ってあります?
出力端子がないと
VHSの映像を外部に出力できないので
どのレコ買っても不可能です
書込番号:8903293
0点

そうですか。。。
入力端子しかありませんでした。
そしたらVHSもついてるレコーダーじゃないと無理なんですね。
買う前に聞いといてよかったぁ。
ありがとうございました。
書込番号:8903400
0点

一応
VHSつきのBDレコってパナとシャープしかありませんが
性能の割にはお財布さんに優しくないのが正直なところです
テレビデオ以外にデッキってないんですか?
あればわざわざVHSつきを選ぶ必要はないし
同じ値段なら結構いいBDレコが買えます
基本的に
VHSにはトラッキングがあります
細かいことを話すと難しくなるので割愛しますが
基本的には自己録再が画質の上ではいちばんいいんです
トラッキングが合わないと
画面にノイズが走ります
VHS一体型のレコーダーでは
このノイズを録画禁止信号と勘違いし
ダビングが中止されることもあります
つまり
本来はテレビデオで再生させるのがいちばんいいんですが
テレビデオには出力端子がないんだから
やむを得ず別のデッキってコトになるんですが
テレビデオ以外にデッキがない場合
一応やらせてもらえるか否かは?ですが
テープを1本でいいから持参して
実際に再生させてよさそうなのか否か確認したいです
パナならDMR-BR630V
シャープならBD-HDV22っていう型番です
ただし
パナの場合はいったんHDDに入れちゃうと
そこからBDにダビングするときは
実時間ダビングなので画質は若干劣化します
一方のシャープはHDD→BDはすべての画質で高速ダビングなので
劣化するのはVHS→HDDのときの1回だけですが
レコーダーそのものの安定性は劣ります
どちらもBDに直接ダビングすることもできますが
あとで要らない部分を消せて
なおかつ消したぶんの空き容量が増えるので
BD-REっていうメディアがおススメです
書込番号:8903659
1点

>テレビデオ以外にデッキってないんですか?
→実家に要らないのが眠ってました!実家にあるので出力端子の確認はまだですが、確か裏にたくさん端子の部分があったので多分大丈夫だと思います。
VHSつきのレコーダー価格を比較してみましたが、VHSが付いていない同内容の機種に比べ2-3万高くなるので、やはりVHSは外付けにして、BDHDDのレコーダーにしようかと思います。
>基本的には自己録再が画質の上ではいちばんいいんです
→自己録再ってなんですか? あまり詳しくないのですみません。
>シャープはHDD→BDはすべての画質で高速ダビングなので
>劣化するのはVHS→HDDのときの1回だけですが
>レコーダーそのものの安定性は劣ります
→レコーダーの安定性が劣るとはどういうことですか?画質が劣るということですか?
画質自体はそれほど気にならないのですが、もしレコーダの性能などが落ちるということだと困ります。。。そんなことはないですよね。
シャープは起動が遅く安定性が良くないなどの書き込みがあり、シャープよりソニーかなと思っています。他の口コミにもありましたが、ソニーもHDD→BDは高速ダビングのようですね。
やっぱりBDZ-L95で固まりつつあります。
>どちらもBDに直接ダビングすることもできますが
>あとで要らない部分を消せて
>なおかつ消したぶんの空き容量が増えるので
>BD-REっていうメディアがおススメです
→CD-RWみたいなのがBD-REってことですか?
書込番号:8903794
1点

追加で質問です。
地デジチューナーとしても使いたいと考えていますが、番組録画中は別のチャンネルを見ることはできるのでしょうか?
書込番号:8903809
0点

>自己録再ってなんですか?
録画したデッキで再生させることです
つまりテレビデオで録画したテープなら
テレビデオで再生させれば
それは自己録再って言います
>レコーダーの安定性が劣るとはどういうことですか?
言葉ほどではありませんが
不具合がおきやすいってコトです
特に最近はシャープ機の不具合が頻発しているようです
>CD-RWみたいなのがBD-REってことですか?
そのようにお考えいただいて差し支えありません
>番組録画中は別のチャンネルを見ることはできるのでしょうか?
L95なら
録画2っていうチューナーで録画すれば
録画中の別番組視聴はできます
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
書込番号:8903837
0点

>地デジチューナーとしても使いたいと考えていますが、番組録画中は別のチャンネルを見ることはできるのでしょうか?
この条件が入るとソニーは微妙になります
録画2で録画すれば出来るんですが録画2はDR専用だし
CM前後の自動チャプターがありません
録画1で録画すればDR以外でも録画出来るし
自動チャプターがCM前後に付くんですが
違う番組見るには見たいチャンネルを一旦番組表から予約録画し
追っかけ再生で見るって事になります
本来は録画中はTVで見れば良いだけだから
地デジチューナー代わりって件以外は
なるべく早めにTVを買い換えるって事で
ソニーが良いと思います
書込番号:8903998
1点

L95を検討しているようですが、お店によっては上位機種のX95の方が安い事が有るので、
価格調査はきちんとした方が良いです。
私の地元では、ビックとヨドバシがX95のバーゲン競争してます。
L95は力が入ってないので、割高な価格になってます。
書込番号:8904309
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>録画2で録画すれば出来るんですが録画2はDR専用だし
>CM前後の自動チャプターがありません
→そのようですね。でもパナやシャープも検討しましたが、パナはBDが1倍速録画だしリモコンはチャンネルボタンがなく、TVとは別で使わなければならない様子。シャープは不具合多いようなのでソニーがいいかと。CMは今までいつも早送りしてたのでそれほど気にならないと思います。DR専用なのが難点ですね。一旦とってから録画モードを落とせればいいですけど。
丘珠さん
>お店によっては上位機種のX95の方が安い事が有る
→SDスロットなど、今後DVCを買い換えた時にあった方が楽かなと考えているのでL95で検討している次第です。そうなんですね。色々機能があるようですからXの方がいい方には朗報ですね。
書込番号:8905005
0点

>パナはBDが1倍速録画だし
これは誤解です
ソニーと同じです
というかソニーはDRからBDにAVC録画は実時間ダビングするしかありませんが
パナはDRからHDD内だけでAVC録画に変更できBDには高速ダビング出来ます
書込番号:8905411
0点

>パナはBDが1倍速録画だしリモコンはチャンネルボタンがなく、TVとは別で使わなければならない様子。
確かにVHSの映像をHDDに落とし
それをBDにダビングすれば1倍速なんですが
それ以外はユニマトリックスさんのレスにあるように
高速でBDにダビングできる場合もあります
チャンネルをダイレクトに切り替える
1〜12の数字のボタンはふたの中にあります
この点はぼくも含め
パナのレコ使いの不満な点です
なのでちょこちょこ話題になっている
学習リモコンをって話にもなります
書込番号:8907387
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>というかソニーはDRからBDにAVC録画は実時間ダビングするしかありませんが
>パナはDRからHDD内だけでAVC録画に変更できBDには高速ダビング出来ます
→これはレコーダで録画したものについてですよね?DRだとソニーは実時間なんですね。
条件によって高速ダビングできないのではDVDやBDにする意味がないような・・・。この点は改善してほしいですね。
DVDHDレコもそうなんですか?VHSをDVDにダビングしたりHD録画したものをDVDにダビングしたり、それも条件によって高速ダビングできないんでしょうか?BDHDレコが改善されてからの方がいいような気がしてきました。これからはBDの時代と言われてますが、これではちょっと考えてしまいます。。。
VHS→DVD、BDへダビングする際は直接DVD-RWやBD-REへダビングし編集すれば二度手間はかからないかとは思いますが、まだまだBDメディアも高いようですし、BD-REだと-Rよりもやはり高いですよね。DVDHDレコにしてDVDへ焼いた方が現時点では賢明でしょうか???
万年睡眠不足王子さん
>チャンネルをダイレクトに切り替える
>1〜12の数字のボタンはふたの中にあります
>なのでちょこちょこ話題になっている
>学習リモコンをって話にもなります
→カタログだけ見ていたのでわかりませんでした。それにしても面倒ですよね。
学習リモコンとはなんですか?
書込番号:8907545
0点

>というかソニーはDRからBDにAVC録画は実時間ダビングするしかありませんが
>パナはDRからHDD内だけでAVC録画に変更できBDには高速ダビング出来ます
>→これはレコーダで録画したものについてですよね?DRだとソニーは実時間なんですね。
DRで録画したものを
そのまま高速でダビングできるのは
ソニーもパナも一緒です
ソニーの場合DRからAVC録画に画質を落としてダビングするのに
実時間ダビングしか手段がないんですが
パナの場合はAVC録画にHDD内で画質を落としておいて
あとでBDに高速ダビングっていう手段が使えるんです
実時間ダビング中は他に何もできないから
パナのDRからのHDD内録画モード変換は
DRではBDに入らないときに便利ではあります
>学習リモコンとはなんですか?
たとえばこんなカンジのリモコンです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524338706
書込番号:8907619
0点

DRで録画した物をDRのままなら高速ダビングだし
最初からAVCで録画したものならそのまま高速ですが
DRで録画したものをAVCにする時だけは実時間ダビングです
AVCのBD作りたいけどDRで録画しないといけないのは以下のケースです
W録すれば片方は必ずDRです
地デジチューナーとして使うには録画2で録画しないと
チャンネル変えられませんが録画2はDRでしか録画出来ません
で2つ前のレス2009/01/08 17:39 [8903998]のようになります
そこでも書いてますがTVが地デジチューナー付きなら
チューナー代わりってのが無いからその問題はW録時だけです
WOWOWやe2スカパーの有料放送見る場合は
TVにチューナーがあっても2契約しないと見れないから
チューナー代わりと同じ事が起こります
VHSのダビングは問題なくBDに高速ダビング出来ます
DVDへは高速ダビング出来ません
パナは逆でDVDは高速できますがVHS(つまり外部入力)はBDには実時間です
ただしVHSからのダビングは録画1を使うから
その間はチャンネル変更は出来ないと思います
(ソニーは使っていないので仕様からの推理)
その間は地デジは番組表から予約録画して
追っかけで見るって手順になるはずです
DVDやBDに直接ダビングして編集ってのはあまり一般的ではありません
それにソニーはBDは出来ますがDVD上での編集は一切出来ない仕様だったはずです
ソニーではVHSからのダビングはDVDは使わないほうが便利です
一旦HDDにダビングして編集後BDに高速ダビングすれば良いです
同じ画質で入れればBDはDVDの5倍の録画時間です
BD-Rを通販で20枚セットで買えば1枚300円は切ってます
信頼できる原産国日本のDVD-Rを60円で買えてBDとトントンです
VHSテープの量にもよりますが
コンパクトにディスク化したいならBDが良いし
他のDVD専用プレーヤーでも見たいものだけ実時間ダビングになりますが
DVDでも作れば良いと思います
とにかくソニーはDVDへは一切高速ダビング出来ません
通常はBDメインでDVDはDVD専用プレーヤーでの
再生互換が必要なときだけって使い方が良いです
BDは少なくともコスト的には割高ではないし
信頼性と収納性は高いです
書込番号:8907800
0点

まとめると、
・外部入力(DVテープやVHS)の映像の場合
ソニー、シャープ
HDD→BD:高速ダビング可
HDD→DVD:実時間ダビング
パナ
HDD→BD:実時間ダビング
HDD→DVD:高速ダビング可
・VHSからのダビング中は、ソニーはCh変更不可かもしれない(仕様からの推測)
→パナはどうなのでしょう?
パナではBW730を考えています。
・BD、DVDは容量から考えれば値段も同等で信頼性と収納性に長けている
・DRで録画したものはそのままならソニーもパナも高速ダビング可
→BDもDVDもですか?
他のモードでもそうですか?
・DRからAVC録画に画質を落とした場合、BDへダビングすると
ソニー:実時間ダビング
パナ:高速ダビング可
→この点はDVDでも同じですか?
DRは録画時間の表を見ると一番容量をくうようなので、
やはり画質落としても高速ダビングできるほうが
魅力な気がします。アナログ画質くらいで十分なので。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
AQUOSブルーレイ BD-HDW22 の口コミで
「ソニーは録画2っていうチューナーを使えばチューナーを録画1にして別番組視聴ができます
一方でパナはデジタル放送ならチューナーを切り替えることなく自由に別番組視聴ができます」
と書いてましたが、その点を取ると地デジチューナーとして使う部分ではパナの方がいいような気がします。パナの方に気が移ってきました。。
>DVDやBDに直接ダビングして編集ってのはあまり一般的ではありません
>それにソニーはBDは出来ますがDVD上での編集は一切出来ない仕様だったはずです
→となるとやはり実時間ダビングだとVHSをダビングする場合、その倍の時間がかかるということですよね。はぁ。
BDならソニー、DVDならパナですね。
ただ、ソニーは地デジチューナーとしては録画中他番組を見ることができない点、ダビング中はCh変更できない点が難点です。。。パナがそれについてできるのであれば、パナにしたいと思います。パナはBDダビングがすべて実時間というわけではないですよね?レコーダで録画したものはBDへ高速ダビングできるようならいいですが。それならVHSダビングはDVDにしてレコーダでとったものは必要ならBDへ移動、ということもできますし。
書込番号:8908050
0点

>・VHSからのダビング中は、ソニーはCh変更不可かもしれない(仕様からの推測)
>→パナはどうなのでしょう?
パナはデジタル放送と
外部入力の2番組同時録画はできるから
VHSからのダビング中にデジタル放送の選局はできます
>・DRで録画したものはそのままならソニーもパナも高速ダビング可
>→BDもDVDもですか?
DRをそのままDVDにはダビングできません
なので基本的には画質を落とすんですが
ソニーはどんなにがんばっても実時間ダビングです
一方でパナはダビング前に
HDD内で変換しておけばDVDに高速ダビングできます
>・DRからAVC録画に画質を落とした場合、BDへダビングすると
ソニー:実時間ダビング
パナ:高速ダビング可
>→この点はDVDでも同じですか?
同じと考えていただいて差し支えないんですが
パナでDVD-R/RAM(AVCREC)にダビングする際
パナと三菱以外では再生できません
そのことを割り切ってもらう必要はあります
ソニーはDVDへのAVC録画はできません
最初からAVC録画で録画すれば
BDに高速ダビングできる点はパナもソニーも一緒です
ただし一度もDRで見ていないってコトになります
VHSをDVD化するなら
パナが向いているんですが
問題はテープの本数に対して
ディスクの絶対数が増える恐れがある点です
標準モードで録画した2時間テープなら
DVDにはSP(標準)で入れれば
画質面からもバランスがいいんですが
問題は3倍で録画したテープです
DVDにLP(長時間モード)で入れると
画質が恐ろしく悲しくなります
だからこれも同じくSP(標準)で
入れたほうがいいってコトになるんですが
テープ1本(6時間)に対してディスクは3枚必要です
つまりVHSをDVD化するなら
テープの本数に対してディスクの枚数は増えるかもってコトを
割り切ってください
(まあスペース上は大したことないかもですが)
でまあ
VHSをBDにダビングするなら
ソニーが向いているってコトになるんですが…
いかがでしょう?
書込番号:8908130
0点

ひよゆきさん
VHSのディスク化なら、ソニーでBDにするのが1番です。
パナの外部入力は、DVD用のMPEG2VR (SD画質録画の規格)なのにたいして、
ソニーの外部入力は、BD用のMPEG4AVC (ハイビジョン録画の規格)なのです。
たとえるなら、
VHSをダビングする時に、
元がVHSだから、ダビング先もVHSでいいというのが、パナ
少しでも劣化を抑えるため、S−VHSを使うのが、ソニー
どちらにしろ、オリジナルより良くなることはありませんが、
パナソニックでは、ダビングした画像が不満だから、
録画のレートを上げて画質低下を抑えようと思っても、できません。
書込番号:8908186
0点

万年睡眠不足王子さん、バカボン2さんありがとうございます。
パナは、
地デジチューナーとして使うにはが良いが
VHS(→HDD)→DVDダビングの場合、テープの本数に対して
ディスクの枚数は増える。また、ソニーよりダビングの画質はあまりよくない。
画質を上げようと思ってもできない。
ソニーは、
VHS(→HDD)→BDダビングの画質はパナより良く、枚数も抑えられる。
ただしチューナーとして使う場合、不都合な点も多い。
とするとチューナーは別で買うかTVを買い換えるかして、レコーダはソニーがいいかもしれませんね。朝日新聞の地デジ相談室ではレコーダをチューナーとして使う方が賢いなどと書いてありましたが、場合によりますね。
確かに実家にあるアナログHDDレコーダにVHSをダビングしたときLPだと恐ろしくざらついてたのを思い出しました。それだと困りますね。VHS1本に対してDVD3枚。。。3回入れ替えて見るのもなんか高いお金出して買う意味がない気がします。。。やはりBD録画がよさそうですね。メディアも容量で考えれば高くないようですし。色々とお教えいただきありがとうございました。
書込番号:8909353
0点

>ソニーの外部入力は、BD用のMPEG4AVC (ハイビジョン録画の規格)なのです。
S端子/コンポジット(黄色)端子からのアナログtoデジタルの外部入力の場合は、
送り出し側の解像度に拘わらずSD(標準)画質です。
書込番号:8910002
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
はじめまして 初心者です。
本日「ビックカメラ」にてX95とL95を比較してもらったのですが、どうも納得がいかなかったので、こちらで質問させてください。
私はsony walkman NW-A829を持っているので、録画した映像を転送したいのですが、L95でも転送は可能だと聞きました。
しかし、カタログにはそのような記載はありません。でもL95にもUSBはついているようです。これはあくまでインプット用(デジカメ他)としてのみ使用できるのか、それともアウトプットできるのか、よくわかりません。どうか教えてください。
L95にこだわっている理由としましては、近々HDデジカメも購入しようかと考えており、
その際にはL95の方がなにかと便利ではないかと思っているからです。
デジカメはHDR−SR11が気に入っています。
つまり購入の重要ポイントとしましては
@Walkmanに映像転送したい
Aデジタルビデオで撮影した映像をDVDレコーダーに残したい
BHD容量の大きな機種がほしい(500GB以上)
CやっぱりSONYが好き
L95を買うべきなのか?それともX95なのか?他のメーカーの方が良いのか
よくわからなくなりました。
ご指導いただきたくお願いいたします。
0点

>L95でも転送は可能だと聞きました。
ちょー無理です。不可能です。
>これはあくまでインプット用(デジカメ他)
そのとおりです。
おでかけ転送したいのならX95になりますね。
カメラ用途で違うのは取り込み時にLでワンタッチダビングするか、Xで画面操作より任意取り込みを行うかの違いです。
メモリースロットはUSBがあれば事足りますよ。
@〜CよりX95を購入されるべきですね。
X90の初期ファームでiPodに非公式転送できたがその後のファームUPでつぶされたのは内緒だけど。。。
書込番号:8897190
0点

ありがとうございます。お詳しいですね。本日ソニーカスタマーセンターにも問い合わせましたが、やはりL95では録画転送できないそうです。(裏技でもあればと思ったのですが・・)
やはりx95にしようと決意しました。本日各電気屋で価格交渉してきます。
次回のレビューは価格情報でお会いしましょう♪
書込番号:8898562
0点

L95を2台持ってます。他にシャープの60(1000G)も
デジ一眼やハイビジョンビデオカメラから取り込みの簡単なL95以外は考えませんでした。
シャープ60より確実にL95の画質は綺麗です。X95がそれ以上の画質としても、目で比較できない画質(たぶん私には)より、SDやCFカードから直接取り込める簡単さ便利さでL95にしました。
L95で録画しブルーレイ保存なら問題ないと思います。DVDの映画やドラマライブラリーが500枚ぐらいありますが、2度と見ない(新作が一杯でいまさら旧作を見る時間が無い)ものがほとんどだし、いまさらDVD⇒ブルーレイは意味がないしで、今後はハイビジョン撮影ビデオはブルーレイ保存としても、いままでDVD保存したものは画質がよくなる訳でもないので、このままにします。
L95の方がX95より高かかってもL95にしました。
書込番号:8899369
0点

裕次郎1さん いろいろと書いていただいて有難うございます。2台とはヘビーユーザーですね(^O^)
私はそれ程使用機会がありません(嫁さんが多い)ので、詳しいことは解りませんが、
本日電気屋さんでSONY販売員の方より色々と説明を頂きました。
X95は40インチ以上のTVでないとあまり意味が無い(もったいないという意味?)との事で、画質もL95で十分との事でした。但し私はどうしても出張移動中にWALKMANを介して撮りためたTVを観たいので、Lシリーズを諦めました。
結局A-70を購入いたしましたV(^0^)V ここの口コミではあまり評判が良くないようですが
コスト面を考えました。自宅で早速使ってみま〜す
書込番号:8904050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
現在sonyのpsx(DESR-7700)を使用しています。
地デジのチューナーとしての使用もかねて、この機種の購入を検討しています。
いろいろ調べたのですが、最新のデジタル事情にはまったく疎いこともあり、
どうも理解できないことがあるので質問させてください。
この機種で、デジタル放送(地デジ、BS)をHDDに録画し、
DVDにダビングした場合、PSXで視聴することは可能なのでしょうか。
過去ログなどを参考にさせていただいた結果、
DVD-RWにVRモードなら可能?
と勝手に思っているのですがいかがでしょうか。
原理的なことから教えていただけますと助かります。
どうぞよろしくご教示ください。
0点

DVD-RWのVRモードで有ればデジタル放送をコピー(ムーブ)した物を、
PSXのCPRM対応機種で再生可能だと思います。
もし再生不能の場合はPSXが旧式のせいなので、あきらめるしか無いです。
ちなみに、ソニーのBDはDVDにダビングする場合は実時間掛かります。
2時間の番組は2時間以上掛かります(ファイナライズの時間等が掛かる)。
書込番号:8897315
2点

PSXのDESR-7700は、DVD-RWに限りCPRM対応で、外部入力から
HDDに録画したデジタル放送の番組を、CPRM対応のDVD-RWに、
VRモードなら移動(ムーブ)可能な機能を持っています。
もちろん再生についても、CPRM対応のDVD-RWにVRモードで
記録してあるディスクなら再生可能です。
ただしデジタル放送を録画したDVDで、再生可能なのはDVD-RWだけで、
DVD-RAMはもちろんDVD-Rについてもダメです。
CPRM対応のDVD-Rが発売されたのは2004年の11月ですが、DESR-7700の
発売は2005年 4月で、開発時期的に対応が間に合わなかったのでしょう。
>「1回だけ録画可能」なデジタル放送*1の番組をDVDに移動(ムーブ)*2
>*2CPRM対応DVD-RW Ver.1.1・Ver.1.2ディスクのみ。
>ムーブ後、ハードディスクの内容は消去されます。
http://www.psx.sony.co.jp/product/DESR-7700_5700/dvd.html
>CPRM対応のDVD-Rディスクに録画した「1回だけ録画可能」な
>番組の再生はできません。
http://www.psx.sony.co.jp/product/DESR-7700_5700/spec.html
上記の「1回だけ録画可能」とはコピーワンスのことですが、ダビング10に
対応した新しいレコーダーで作成したディスクについても同様で、
CPRM対応のDVD-RWのみ、それ以外はダメです。
書込番号:8897415
2点

丘珠さん、紅秋葉さん
御回答いただきありがとうございました。
お二人のおかげで、
基本的に再生可能なことがわかり安心しました。
購入後も、別室で再生機として使いたかったものですから。
あとは値段との相談になりますが、
いろいろ調べているうちに、
欲が出て、X95の方も気になってきちゃいました。
田舎なので、ここと比較すると値段がべらぼうに高くて、
L95が精一杯なんですけどね。
あ〜ぁ、池袋(個人的には聖地のように感じます。)に気軽に行ける方がうらやましい。
また質問させていただいた際は、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:8903027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
TVはKDL46X2500を使用しています。ブラビアリンクができないのは承知しています。
HDMIで接続しましたが、HDMI機器制御はどうしても使用できないのでしょうか?
せめて、BDZ-L95 のリモコンで再生ボタンを押したとき位は、TVがHDMI画面に切り替わってくれないと同じSONY製品を買った意味が無いような気がします。
あきらめるしかないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

それこそ、HDMIリンクの機能です。
ソニーのレコーダのリモコンのメリットは、ほぼ全てのソニーTVの機能を苦なく操作出来る点です。
書込番号:8887994
1点

お持ちのブルーレイのリモコンの「TV」ボタンを押せばブラビアのほとんどの操作が
できることこそがメーカーを合わせる意味があるというものです。ブルーレイDIGA
やアクオスブルーレイレコーダーのリモコンでは、電源、音量、入力切替、アップダウン
選局くらいしか操作できません。
書込番号:8888062
1点

親切丁寧なお答えありがとうございました。
BDZ-L95の説明書には、「本機で以下のボタン(電源・ホーム・見る・予約する・再生・番組表)を押すと、テレビの電源が自動的に入り、テレビの入力が本機をつないでいる入力に自動的に切り換わります」と書いてありましたが、自動的には切り換わらないということになるのですね。
書込番号:8891637
0点

そのとおりです。
その文章の但し書きか、説明文にブラビアリンクの機能とありませんか?
>ブラビアリンクができないのは承知しています。
と書いているのですから、こだわる理由が分かりません。
最初にファミリンクを搭載したシャープでも、古い液晶TVは対応してません(この例と一緒です)
書込番号:8891737
1点

ブラビアリンクとHDMI機器制御とは同じ意味なのですね。
エンヤこらどっこいしょさん、いろいろとありがとうございました。
もっと勉強しなくてはいけないですね。
書込番号:8891918
0点

今さらかもしれませんが…
家のテレビはブラビアですが、ブラビアリンクに対応したテレビではありません。でも、HDMIで接続し、確かテレビ側で設定が必要でしたが、説明書にあります「本機で以下のボタン(電源・ホーム・見る・予約する・再生・番組表)を押すと、テレビの電源が自動的に入り、テレビの入力が本機をつないでいる入力に自動的に切り換わります」の通りに動いてくれます。また、テレビ側のリモコンで電源を切ると、録画中等を除き、L95の電源も切れます(これも説明書の通りです)。
書込番号:9040949
0点

お返事ありがとうございます。
もうリンクについては、あきらめてリモコン2つ(TV/BL-D)で操作していました。
今回お知らせしていただいた件が家のTVにも当てはまればとてもうれしいのですが、TV側の操作方法がわかりません。説明書も読みましたが・・・・・残念です。
書込番号:9042538
0点

KDL46X2500の取扱説明書を見てみましたが、HDMIの設定に関する項目はなかったですね(KDL46X2500ではHDMI機器制御はできないようですね)。
よく調べてから回答すべきでした。
いらぬ期待を持たせてしまったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9045822
0点

真っ赤なポルシェさん、ご丁寧にありがとうございました。
また何かわからないことがあった時には、教えてください。
書込番号:9047600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
ソニーHDDビデオカメラを持っています。まだHDDはいっぱいになっていないのですが、いっぱいになった時の事を考えて購入しようかと悩んでいます。
売れているのは、パナソニックの商品みたいなので、そっちの方がいいのかな〜と思いつつ、でも、そちらだとビデオカメラで撮った映像はブルーレイに焼けないんじゃないかと思ったり、最近の電化製品は難しくて、電化製品に詳しい方教えていただけませんでしょうか?
0点

>ソニーHDDビデオカメラ
これの型番を教えてください。
書込番号:8882749
1点

自分も悩みましたが、パナの方ではHDV入力が無いので
やめました。先日こちらの機種を購入しましたが
こっちにして正解だったと思っています。ワンタッチ
ダビングは楽ですよ^^
書込番号:8884802
0点

ソニーにしてもパナにしても
ハイビジョンビデオカメラの映像なら
ブルーレイ化できます
それゆえ型番が知りたいところです
Pokkunさん
パナも非公式ですが
HDV入力に対応しています
成功例のスレをいくつも見てますし…
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=8124713/
書込番号:8884936
1点

現行機種では、
ソニー L55 L95 A70 X95 X100
パナ BW730 BW830 BW930
から選んで下さい。
SR12ならば、お勧めはソニーのL95あたりです。
ワンタッチダビングができますし、
ソニー同士だと続き取込(前回取り込んだ以降の映像だけ取り込んでくれる)ができるので使い勝手はとてもよいです。
書込番号:8886688
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





